【豊田 高等部】秋季講座

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

夏はものすごく暑い日が続いていましたが、過ごしやすい気温の日が増えてきましたね。

夜は少し寒いと思うような日もあるくらいです。季節の変わり目の体調には十分にご注意ください。

秋季講座のお知らせを次回ブログでと言ってからしばらく経ってしまいました。

申し訳ございません。

秋季講座のお知らせです。

2024 秋季講座ポスター(豊田)

高校2年生対象

  • 大学入試ガイダンス

豊田校では、高校2年生の秋から受験に向けての準備を始めることが望ましいと考えています。「受験勉強を始めたいけど何をしたらいいかわからない。」「大学のこと全然わからない」そんな生徒に受験に向けての入り口になるガイダンスを実施します。

10月28日(月) 21:05~22:20

  • 共通テストチャレンジ

英語と数学の共通テスト形式の問題を、実際に解いてもらい、点数を出してもらいます。その後、解説授業を行います。解説授業の中では、今後どのような勉強をしていくべきか併せて説明していきたいと思います。

E2H(英語ハイレベルクラス)静岡高、静岡東高、清水東高など

11月1日(金) 19:45~22:20 / 11月8日(金) 19:45~21:00

M2H①(数学ハイレベルクラス)静岡高

10月31日(木) 19:45~22:20

M2H②(数学ハイレベルクラス)静岡東高、静岡市立高など

10月31日(木) 19:45~22:20

M2H②清東(数学ハイレベルクラス)清水東高

11月2日(土) 19:45~22:20

E2S(英語スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

10月31日(木) 19:45~22:20 / 11月7日(木) 19:45~21:00

M2S(数学スタンダードクラス)静岡城北高など

10月29日(火) 19:45~22:20

 

高校1年生対象

2学期期末テスト対策

共通テストの出題範囲の多くは、高校2年生までに学習する範囲です。つまり1回1回の定期テストの成功が共通テストでの成功の糧になります。秋季講座で定期テスト対策を行い、大学受験に向けての基礎を築きましょう。

E1H(英語ハイレベルクラス)静岡高、静岡東高など

11月19日(火) 19:45~22:20

M1H①(数学ハイレベルクラス)静岡高

11月21日(木) 19:45~22:20

M1H②(数学ハイレベルクラス)静岡東高など

11月20日(水) 19:45~22:20

E1S(英語スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

11月12日(火) 19:45~22:20

M1S(数学スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

11月15日(金) 19:45~22:20

日程は、定期テスト対策初日の日程です。以降、2学期期末テストまでの対策授業に出席できます。

 

こちらに載っていない高校にも対応しています。豊田校舎には現在、静岡学園高・静岡北高・科学技術高・藤枝東高・クラーク国際高の生徒も在籍しています。気兼ねなくご連絡ください。

🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【長田校】次回のテストへ向けて!

こんばんは! 三村です。

先日行われた中3模試の個人成績表がもうすぐ返されることと思います。
前回のブログ
どんなテストでも「受けっぱなし」ではいけません! 問題用紙が返されたら、必ず「もう一度解く」ということをしましょう。
と書きましたが、最近、長田校の自習室で「模試の解き直し」をしている中3生の姿が見受けられます。
とてもよい!
さすが受験生!
この時期の中3生って大変なんですよね。定期テストを数日後に控えた11/2(土)に第5回模試があるんです。受験生たる中3生は定期テストの勉強と受験勉強(11/28(木)までは学調対策)を並行して進めていかなくてはいけないわけですが、さすがにテストが差し迫ったタイミングで他の勉強に時間と労力を費やすのは・・・、という気になるでしょう。
そこで! 定期テストまで少し間があるこの時期に前回の模試の解き直しをするのがとてもよいというわけです。
定期テストの解き直しが次の定期テストにつながるのと同様、模試の解き直しは次の模試へとつながります。
テスト後の動きって大事ですよー♪

文理、秋の無料体験。
Click here!「秋の無料体験授業」
「文理の授業、受けたい!」という方、ぜひ体験授業にご参加ください!
☏:054-269-6655
上記番号までお気軽にどうぞ!
メールでのお問合せはこちらから

文理学院は、トップ校合格率の高さが自慢です!
吉田(理・普)、甲府南(理・普)、
富士(理・普)、静岡(普)、
清水東(理・普)、沼津東(理・普)、

韮山(理・普)の7校13科での合格率は95.4%!
高みを目指すなら文理学院へ!

長田校 三村

キャリーバッグをキャリーせず

こんにちは。鎌矢です。

大学入試説明会。来週開催です。

先に案内をば。

高校1年生は、10月24日木曜日

1. 大学入試の仕組みを説明します。

2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。

3. 選択科目の決め方について説明します。

4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを

  推薦入試、一般入試に分けて説明します。

高校2年生は、10月25日金曜日

1. これからの主なスケジュールを提示して、受験までに

  起こりうることを説明します。

2. 科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。

3. 志望大学の決め方について説明します。

 

私も当時は恥ずかしながら、大学入試情報弱者でしたので推薦の情報などまったく集めておりませんでした。後で考えれば、多くの選択肢を掴まずに一般受験一本で戦っていました。

なのでみなさん。情報は大事ですよ。情報さえあれば有利に受験を戦えます。受験は情報が命!…いや、「情報」という表現は、今は共通テストの受験科目になった「情報」ど混同してしまうのでは…? 鎌矢は訝しんだ▽

 

じゃあ今回は、情報を仕入れて嬉しかった体験の話を。

大学時代の就職活動です。当時の私は就活について、興味のある事関連の会社へ応募していました。特に近場への就職を希望していたわけではない為、就活のメインは大阪や東京。デカい都市で面接を受けました。山口大学出身の私は、遠路はるばる新幹線を学割を使って足を運んでいました。この学割もまあ知ってて嬉しい情報ですかね。

就活の為に東京や大阪に向かうわけですが、一社のために往復するのは時間もお金もかかりすぎます。ですので、あらかじめ複数の会社に志願し、数日間滞在し面接を受けました。泊りになるので着替えなどが必要になり、その荷物はキャリーバッグに入れたのですが、このキャリーバッグが厄介でした。この大きな荷物、就活の会場に持っていくわけにはいかないためです。

予め宿に預けておきたいのですが、面接会場と宿が近いとも限りません。お手頃価格な宿を探せば、会場から遠いところになることもしばしばあります。新幹線駅→宿→面接会場との移動になるので遠ければ結局お金も労力も増えます。加えて事前に預けるには、それ相応に早めに出発しなければなりません。その時間も加味すると前日入りでないと間に合わない面接などが出てきてしまいます。

そこで、同じ研究室のメンバーから、耳寄り情報を受け取りました。「大阪駅や東京駅とかの主要な駅の一角に、大学就活生の荷物を預かるサービスがある」とのことでした。

それはどうやら、就活サポート企業が行っているサービスで、大学生ならばあらかじめ予約をしておくことで、荷物を一時預かりしてもらえたり作業スペースを借りて書類作業ができたりする、というものでした。○○キャンパス、だとかキャンパス○○、のような名前のサービスだったはずなのですが、正しい名前は忘れてしましました。今もやっているのでしょうか。

このサービスを利用すれば、少し駅構内で寄り道をするだけで、大きい荷物を預けておくことができます。なので、事前に宿に向かう必要がなくなり、前日入りの必要性も消えました。宿1うレシー。

 

知らなくても、苦労したりお金を払えば、なんとかなるような些細なことでしたが、知ればそれを活用し、無駄な労力を減らすことができます。

知れば知るほど有利な択が増える。それが情報です。ぜひこの機会に、大学入試の情報、知っていきましょう。

来週ですよ。1年生は24日、2年生は25日ですよ。

 

安西校【今週も盛り沢山!!】

後期日程スタート!!!

今日から後期日程が始まり、3時前に中3生Rさんが自習室に一番乗り。現在6時前ですが、受験生中心に自習室が埋まってきております。もちろん家でも頑張っていると思いますが、学校が早く終わっているから、のんびりしようなんて思っている生徒さん、一気に差をつけられてしまいますよ!!家に帰ると居ついてしまうのは当たり前です。居心地のいいのが我が家なはず、お気に入りのソファやベッドで一休みなんて思っていると、一気に時間がたってしまいますからね。メリハリをつけて、とにかく11月テストに全力を注ぎましょう。このテストが中3生諸君の内申をうらなう最後のテストです。泣いても笑ってもラストです。というか泣いてほしくないです、泣くのは志望校に合格したあと、つまり来年の春です!!!その時のうれし泣きまで、いまはただただ必死に毎日の積み重ねをしましょう!!!

今週は中1・中2保護者会です!!

中1は17日(木)、中2は18日(金)に行います。中2生はAタームとBタームに分けて行いますので、よろしくお願い致します。私も鋭意準備中です、皆さんにやる気になってもらえるように、そして貴重な時間を預かる立場として有意義な時間となるように頑張ります。

田中出張番外編

先週8日に神戸に出張しまして、交換授業を行ってきたという話は以前のブログで報告しましたが。その日の夜は、エディック舞多聞校の先生方と夜中まで教育について話をしながらお食事を、そして宿泊先の三宮まで車で送っていただきました。本当に感謝しかありません。

次の日お休みをいただいていたため、昼前から三宮⇒生田神社⇒南京町(中華街)⇒メリケンパーク(ポートタワー)と神戸を一人で歩き回りました。実はこの神戸には大学時代に部活動の定期戦があり、2回来ました。そのあとはこれまた大学の部活仲間の結婚式で7・8年前に来た以来でしたので、べたに王道を見て回ってきました。しばらくブログで紹介していきますのでお付き合いください。

生田神社

歴史のある神社で、縁結びの神様で有名です。本当に三宮の駅から歩いて数分ですので、驚くと思います。アジア系の観光客の方が多い印象でした。

 

上の写真は、生田の森です。源平合戦で生田森・一の谷の合戦といえば、中学2年生で皆さんが習う敦盛の最期にゆかりのある場所ですね。道が狭く非常に入り組んでいる地形上の利を生かして平家も陣をとったといわれています。また生田の森は歌枕としても有名で、枕草子でも記述があるくらい文学的にも非常に歴史のある場所なんですよ!!

稲荷神社の赤鳥居が見えるとなんでか、ついつい写真を撮りたくなってしまうのはなんででしょう。 街中にあるので、本当に敷地内に入るまでは繁華街の雰囲気、なのに個々に入った瞬間に背筋がピシッとなって神秘的な雰囲気を感じてしまったのも何でですかね。生田神社、三宮からすぐなのでお近くに行った際は是非よってみてください。

現在、塾をお探しの方に朗報です!!

文理の秋

秋の無料体験授業を行います。ぜひとも私たちの授業を受けてみてください!!楽しくわかりやすく、そして力のつく授業を提供します!!申込書や紹介状もございますので、ご連絡ください!!

あすがく

☎054-204-1555

【前期期末テスト&学調結果】

末広中2年学年1位👏👏 賤機中1年 TOP9に2名 ランクイン!!

賤機中2年 TOP5に2名 ランクイン!! 籠上中3年 TOP8に3名 ランクイン!!

数学50点3名!!英語50点1名!!社会50点1名!!理科50点1名!!

【5科合計】237、226、223、219、219、217、215、215、214、212、208、208、207、206、205、204、202、200、200…

【英語】45、41、49、42、44、41、50、42、43、46、40、47、43、46、40、41、40、43、47、40、50、41…

【数学】47、50、45、50、49、47、50、46、40、40、42、46、45、41、47、40、45、41、40、42、43、40…

【国語】41、42、47、46、41、40、41、45、45、47、40、43、40、40、42、45、48、46、43、41、45、41…

【社会】44、43、42、46、43、42、46、42、46、46、46、45、42、43、41、42、46、41、46、42、41、44、41、42、40、41…

【理科】50、41、40、40、44、43、42、44、48、44、47、42、45、42、44、40、47、42、43、40、43、43、41…

中3学調 末広中塾生 学校平均+36点中3学調 籠上中塾生 学校平均+35点

中3学調 安倍川中塾生 学校平均+49点 中3学調 賤機中塾生 学校平均+49点

中1前期期末 賤機中塾生 学校平均+58点 中1前期期末 籠上中塾生 学校平均+35点

中1前期期末 城内中塾生 学校平均+35点 中2前期期末 籠上中塾生 学校平均+48点

中2前期期末 賤機中塾生 学校平均+78点 中3前期期末 安倍川中塾生 学校平均+48点 

中3前期期末 籠上中塾生 学校平均+39点 中3前期期末 賤機中塾生 学校平均+68点

【高等部Be-Wing月見校】高3生大忙し

こんにちは。

高等部Be-Wing月見校です。

静岡市内の高校の多くで先週、中間テストが行われましたが、清水区の高校では一部、今週中間テストが行われる高校があり、今現在「テスト勉強」という雰囲気の月見校105教室(高等部)です。月見校に通っている高3生はここ最近、大学受験に向けた総合型選抜の準備一般選抜の準備中間テスト勉強部活動など大忙しです。体調管理に注意しながら頑張って乗り越えてほしいと思います。

頑張って乗り越えた先には、これまで見たことのない新しい景色が!(^^)

昨日は総合型選抜を受験する高3生のAさんの面接練習を行いました。前回の練習よりも伝えたいことがまとまっていて良くなっていましたが、昨日は小中学部の安田先生にもお願いして、面接官役をやってもらいました。実は安田先生は大学受験指導の経験もある「ものしり博士」なんです!昨日の面接練習では、あえて細かな質問をしてもらったり、広い視野でアドバイスをしてもらったりと、Aさんは「とても参考になった」という表情で、後半は伝えたいことがスラスラと出てきている感じでした。今日もこの後、面接練習の予定です。総合型選抜の試験本番まであと少し。体調に気を付けて頑張ろう!

🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠

現在、新入学生受付中です!

特に高2生と高1生は「次学年準備の秋」ということで、まわりに差をつけるチャンスです!

学校の授業の進度や部活の活動状況等に合わせて、様々な受講方法(流れ)をご提案できますので、何か困っていることがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。1週間の生活のリズムに合わせて文理を体験していただいてからご検討いただけます。

🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院月見校🌙

📞054-340-6755

【富士南校】イベントラッシュ!

こんにちは、富士南校の平田です。

今週から来週にかけて、保護者会があります。

10月17日(木)…小学生
10月21日(月)…中2生
10月22日(火)…中1生

時間帯はグループによって異なりますので、お間違いのないようご注意ください。

そして…

来週の土曜日・10月26日清掃活動です。
緑地公園に現地集合・解散となります。
朝晩は涼しいものの、昼間はまだまだ暑かったりするので、服装にも留意しましょうね。
中3生は清掃活動の後、土特→通常授業と充実したメニューが続くので、ガンバりましょうね。

天智天皇8(669)年10月16日、中臣(藤原)鎌足がなくなりました。享年56。のちに摂関政治で日本を支配する藤原氏の祖で、「なまごみのかたまり」の異名(?)でも知られています。

古代史最大の英雄といわれることの多い鎌足ですが、彼の子孫である藤原氏が長く日本を支配したため、鎌足を美化した可能性が高く、実像はかなり割り引く必要があります。その中の一つが、鎌足の正体は百済(現在の韓国西部)の王子・豊璋だというものです。その根拠として、白村江の戦いに際して鎌足についての記録が一切ないこと、二人が政敵の死体に対して行った処置が同じであること、藤原氏が政権を握ると、新羅(韓国東部・百済を滅ぼした)との関係が悪くなったことなどが挙げられます。

行きつけのカレー屋さんで「カキフライカレー」を食べました。
6コも載って大満足です。

 

都留本部校・東桂校『次は東西二中!』2024.10.15②

こんにちは!山口です(^^♪

先週の金曜日に都留一中の中間テストが終わりました。
1学期の期末テストが終わってから、今回の中間テストに向けて勉強をしてきました。
特に3年生は第1回教達検を受け、そこから10日でのテストとなりましたが、実力を発揮することはできたでしょうか。
結果が出たら報告をお願いしますね。

そして次は東桂中、西桂中、都留二中の生徒さんたちの番です。
特に東桂中、西桂中はあと3日ですよ!
課題はしっかりと終わっていますか?
今日は都留校舎はcloseですが、東桂校の自習室は開いています。
ぜひ自習に来てくれるのをお待ちしています!

都留二中の生徒さんもあと2週間近くありますが、油断しているとあっという間に当日になってしまいます。
学校の課題を早めに終わらせ、文理での対策授業に臨んでくださいね。

☆おまけ☆
テレビCMでもやっている「プリプリエビプリオ」を先日食べました。

期間限定の商品です。
私はマクドナルドのメニューの中で同じく限定商品の月見バーガーが一番好きなので今年すでに3・4回ほど食べていますが、これは初めて食べました。
その名の通り本当にプリプリで非常に美味しかったです。
一度食べてみるのをおススメします(もう販売終了していたらすみません笑)

中原校R6-185【「評価者」と「分析者」】

10月秋の無料体験授業を実施致します。

詳しくは⇧をタップして下さい。リンクが開きます。

文理の秋

11月のテストに向けて、勉強方法に悩んでいる人は、是非文理学院の授業を体験してみて下さい。お申込み・お問い合わせは文理学院中原校にお電話ください。

文理学院中原校☎054-204-6755

【🌸中原校は昨年度高校入試合格率100%!🌸】

 

10/15(火)快晴〇

本日の静岡市は秋晴れの晴天。日差しは暖かく風は涼しい過ごしやすい一日になりそうです。

評価者と教育者

前回のブログで内申点について書きましたが、毎年内申点が出るたびに、今は中学校教師をしている高校時代の友人との会話を思い出します。

その友人は、中学生のころから学校の先生になりたいと考えていて、夢であった教員になる事を実現させました。教員になってからが大変で、現場で理想と現実のギャップの中で日々邁進している様子を話してくれました。

大変な事も多々あるけど、日々のささやかな出来事に喜びを見出し、教え子の成長に目を細める充実した毎日を送っているとの事でした。

その会話の中で、友人は通信簿を付ける事に大変苦慮していると悩みを話してくれました。テストの点数は取れているが、提出物・授業態度に難がある生徒さんの評定をどうしたものか。一生懸命頑張っているけど、テスト点数が取れていない生徒さんの評定をどうつけるか。様々なケースにおいてどうすれば公平でベストなのかを真剣に悩んでいました。内申点は高校進学に必要な数字で、教え子の人生に影響を与えるので、軽々につけることが出来ないと吐露していました。

話をしたのが25年以上前で今とは状況が違いです。当時は学校は3学期制で中間・期末テストを実施して、年5回定期テストがありました。通信簿の評定も「相対評価」で、5が全体の7%程度と割合が決められていました。誰かの内申が1上がる事は、逆に誰かの内申点が1下がる事を意味していいたそうです。

内申点は教え子の進路が決まる重大なもので、真剣に悩みながらつけていたそうです。

その友人の苦悩を聞いていて気づいたのですが、私の仕事には無縁の悩みだと感じました。学校の先生も塾の教師も、教え子の能力を伸ばし、将来の可能性を高める「教育者」という点は同じですが、学校教師は生徒さんに評価をつける「評価者」としての側面を持ちます。塾講師は、生徒さんに評価を下す事は無く、代わりに志望校合格の可能性をはかる「分析者」としての側面を持ちます。

学校の先生=「教育者」+「評価者」であるならば、塾講師=「教育者」+「分析者」であると考えることが出来ました

子供を教えるという同じ仕事をしながら、必要とされるスキルは全然別物になると考えています。ちょうど前期内申が配布されたので、「分析者」として文理の教師が、内申点・通信簿についてお話させていただく中1・中2保護者会を実施いたします

10/19(土)中1・中2保護者会

中1 ①17:00~17:50 ②18:20~19:10

中2 ①19:30~20:20 ②20:40~21:30

持ち物:筆記用具・スリッパ

※①.②のいずれに参加するかは、参加申し込みの書類配布時に伝えてあります。                         ※文理学院中原校は駐車スペースが限られているため、乗り合わせる等、御配慮お願いいたします。

 

 

昭和校 中間テスト

中間テストがおわった学校も、これから実施する学校も

後悔だけはするな!!

提出物も大事なものです!!

最低限行って欲しい課題です。(塾の先生・学校の先生・保護者)

 

学校ワークチェックしてます。

最低限やるべきことはやりましょう!!

 

LINEアカウントはじめました。

下吉田校 今日は全員集合です

こんにちは、小俣です。

タイトルの通り、昨日が祝日でしたので、全学年振替の授業を本日実施になります。

小学生 17時20分から18時50分です。

中学生 19時20分から21時50分です

    中2生と中3生は延長授業がありますので22時40分です。

尚、道路の混雑が予想されますで、いつもより早めの通塾をお願い致します。迎えについて

も、授業終了後の連絡を受けてからの向けえの御協力をお願いします。

そして、下中生、課題の確認をしますので、ワークなどを必ず持参してくださいね。中1生は

1学期期末の反省からの行動でしょうが、提出が早いです。中2生・中3生頑張りましょう。

  下中 中間まで9日 

 教達検まで22日

 (+118日で後期入試です

そして、