《塩山校》保護者会御礼

中3保護者会にご参加いただきありがとうございます。
開始前の会場の様子

概要をちょっと紹介します

進路については特にみなさんの関心が高く、真剣な面持ちで聞いてくださいました。

明日は中2の保護者説明会です。
時間は、午後7:15~、午後8:40~の2部制です。
筆記用具とスリッパをご用意ください。

塩山校

【高等部Be-Wing月見校】火曜日の月見校Be-Wing風景

今日は清水桜ヶ丘高3年Fさんの面接練習からスタートです。

本番まであと3週間。週に2回のペースで練習しています。

少し経つと、静岡北高3年のS君が合格報告書を書きに来てくれました。一緒に写真も撮りました。S君からブログ掲載の了解が得られたのでアップさせていただきました。

S君!!第一志望大学合格おめでとう!!

 

そして夜10時近くになり英検準2級の2次試験対策(面接練習)を行いました。

静岡学園高1年のSさんに加えて中学3年の2名の生徒さんも参加してくれました。

今日は初日ということもありオリエンテーション的な形で行いました。今後、中学3年の生徒さんにはあと3回個別に練習する計画を立てました。

高1のSさんは次の日曜日が本番のため、今週金曜日に時間をかけて練習することにしました。

3名全員が合格できるように、こちらも頑張っていきます。

映像授業だけでなく様々な形で生徒さんのバックアップをさせてもらっています。そしてこれが文理のBe-Wing(映像授業)の特徴になっています。

 

【富士岡校】毎日が真剣勝負!

いよいよ、今年1年を締めくくる

2学期期末テスト」が迫ってきましたネ。

文理っ子たちはといういと…、。

授業全力投球なのはもちろん、

学校帰り授業前授業後

授業のない日文理自習室へ!

自習全力投球

毎回、自習室として用意した教室だけでは

足りず…。

結局、3つの教室フル稼働する事態に!

その光景を見ていて…。

塾生が、自ら勉強しに押し寄せる塾って…。

他にあるかしらって思っちゃいます。

特に中3生はネッ!

実質最後の「定期テスト」だからネ!

気合の入りっぷりがスゴイ

出された課題

あ~っという間にクリア

それも、カンペキに!です。

もっとくれー」と言わんばかりの

勢いに、コチラ負けていられるかーっ!って。

毎日が、子供たちとの勝負です。

これがまた楽しいというか、

やりがいがあるというか

そして、1日の最後は、(生徒と教師が、)

お互い笑って「帰る・送り出す」

この感じが大好きなんだよネ~

いいよね~♪

さぁ、明日もみんなとの真剣勝負

楽しみにしてます!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

富士岡校では、

無料体験」を開催します!

小学生は、「1週間の通常授業

国語算数2コース

選んで体験

中学生は、文理名物

3回分のテスト対策

と「1週間の通常授業

対面(国・数・英)と

映像(社・理)の

2コースから選んで体験

文理めいっぱい体験できる

チャンスです!

それと同時に

10月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

国語数学英語対面)」✖2日

と 社会理科映像)」✖1日

週1日から通塾できます

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

石和校ブログ【379】本日は中学2年生の保護者会!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

一週間が始まりましたね!
昨日は木枯らし一番が吹いて、寒かったですね。
いよいよ冬本番に突入だなと感じますね。

さて、本日は19時半から中学2年生の保護者会を開催しました!

ご参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

お話しした内容は、中間テストの結果報告と期末テストに向けて」、「高校入試のしくみについて」、「理科・社会の重要性についてなどが中心で、最後には冬期講習のご紹介などもしました。
生徒のみなさんも、いよいよ来年に迎える高校入試に向けて真剣に聞いていましたね!
もう1年後には、第1回目の教達検を受けなければいけない、今のうちから理科・社会を中心とする1年生内容の復習をしていかなければいけないなど・・
意識を強く持って取り組んでいきましょうね!^^
本日はありがとうございました。


明日、校舎は16時から開校します。
明日は19時半から中学3年生の保護者会を実施しますので、3年生の生徒さん・保護者様はよろしくお願いいたします。
さぁ今週もスタート!元気に頑張ろう!
それでは、また明日お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌸 「夜は文理に居ナイトー!講座」開講のお知らせ 🌸

夜の時間を活用して、不定期に弱点補習の対面授業を行います。
第8回目の詳細は、決定しましたらお伝えいたします。


🌸 保護者会開催のお知らせ 🌸

文理学院では、定期的に保護者会を開催し、塾内の様子や、内申点について、高校入試に向けたお話などをさせていただいております。
塾生以外の方のご参加も可能ですので、ぜひお問い合わせください。
【中1】11/6(木) 19:30~20:30
【中2】11/4(火) 19:30~20:30 ※終了しました
【中3】11/5(水) 19:30~20:30 ※明日です!

※授業内でお知らせをお子様に配布させていただいております。ご確認ください。


🌸 SDGs 地域清掃活動実施のお知らせ 🌸

今年もSDGs活動の一環として、石和温泉駅周辺の清掃活動を実施します!
【日程】11/22(土)の14:30~15:30
【集合場所】石和温泉駅南口駅前公園(足湯付近)
【持ち物】軍手・動きやすい服装・やる気

※本日から授業内でお知らせを配布させていただいております。ご確認ください。
参加希望の場合は参加券を切り取って、ご提出ください。


最後に余談・・

先日、吉野家さんへ牛丼を食べに行ってきました。
昔は豚丼の方が好きでしたが、最近は牛丼派に寝返っています。笑
どちらも好きですけどね。笑
本日はあまり時間がありませんでしたので、簡単な余談です。
ご了承ください。
それでは、どうぞ。

こちら!

ふつうの牛丼です(o^^o)
最近はキムチ牛丼やチーズ牛丼なども見かけますが、私はシンプルが好きなので、いつもふつうの牛丼を頼みます。
カレーやラーメンにもあまりトッピングを乗せるタイプではありません。笑
久しぶりの吉野家さん美味しかったですね^^
丼の美味しさに微笑んで、ウッシッシ・・😂
ありがとうございます。笑笑

本日は簡単な余談ではありましたが、牛丼の美味しさを伝えるブログでした^^
また食べに行こうと思います。

※Today’s ねぎまコーナー
最近寒くなってきたせいか、お気に入りのクッションでよくくつろいでいるねぎまくんです。

気持ち良さそうに、くるまっています。
寒くなってきたら、なかなか外に連れ出しにくくなるので、また暖かい日がありましたら公園に連れていきたいと思います。
外では猫(ウサギ)かぶっています。笑
今日も元気なねぎまくんでした。


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

11月入塾・無料体験 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

定期テスト対策開始

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

甲府南西校Be-Wing高等部は、今週から年内最後の各高校定期テスト対策を開始します。すでに夕方の早い時間から、学校帰りに生徒さんが校舎に来て、テスト勉強に取り組んでいます。素晴らしいです。体調に気をつけながら今後もこの調子で、着実に確実に準備をしていきましょう。

甲府南西校Be-Wing高等部の定期テスト対策は、塾生以外の高校生のみなさんにも無料でご参加いただけます。Be-Wingの映像授業を、2科目視聴可能です。定期テストの出題内容に合わせて、効率よくピンポイントで学習していきましょう。必要に応じて無料学習相談や英語の個別対応も実施します。

生徒のみなさん一人一人の都合のいい時間帯に設定することも可能です。火曜日と土曜日が私大西がいる日ですが、ほかの曜日でも視聴は可能です。お気軽に当校(055-222-5088)までお問い合わせください。一人で悩むことはありません。ともに進んでいきましょう。この定期テストを成功させましょう。

今週も元気にいきましょう。

 

迫っています

こんにちは、広見校の深澤です。

1つ前の安廣先生のブログに、30歳でおじさん扱いされてしまったと書いてありましたね。
私はもっと若いのですが(^ω^)、こないだ中3生に、傘の色と柄だけでおばあちゃん扱いされてしまいました。
Sくん、Rくん。英語のテストで-30点されてないといいね(^ω^)(^ω^)

 

さて、広見校ではテストが迫ってきて、自習にくる生徒がとても多くなっています。
テストと同時に迫ってきているのが、英検の2次試験です。

普段英語を話す機会がないからか、「2次の方が不安!」という声が聞こえてきます。
そのための英検対策。テストが近いのでどうしても回数が少なくなってしまうのですが、「もっとやって!!」の声多数!!

テスト勉強、文理での授業、さらに英検・・・。
どれも手を抜かずにこなしてえらいぞ!

みんなに合格してほしいので、2次試験の練習はできるだけやりますよ。
もちろん自分でもお願いしますね。
テストも英検も、一緒に乗り越えよう!!

 

11月入塾生募集中。

冬期講習説明会は

11月8日の18:00から開始‼

冬期講習の詳細はこちらをクリック

小学生

中学生さんはこちらをクリック

【高等部 中島校】11/3~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

昨日は、高1・2の保護者会でした。参加していただいた保護者・生徒のみなさん、ありがとうございました。今後のモチベーションアップや家族で進学に向けての話のキッカケとなってもらえると幸いです。参加できなかった方向けに後日アーカイブのURLをお知らせしますので、お時間のあるときにご覧ください。

以下、11/3~の予定表となります。次は12月テスト・期末テストに向けてです。風邪などが流行っているようです。体調に注意しつつガンバっていきましょう!

 

冬期講習 受講生募集中! 詳細は下記のバナーからご覧いただけます。

ではでは。

【中島校】指輪物語

こんにちは!伏見です!

今週末からいよいよ冬期講習説明会が始まります。

文理学院への通塾を検討している皆さん、塾選びに迷っている皆さん、文理学院の冬期講習に参加して一緒に成長していきましょう!

さて、3連休中はしっかり学習が進みましたでしょうか?中島校の生徒は3連休とも22時半まで残って自習している生徒が非常に多かったです!特に、今まで自習室の利用が少なかった生徒の利用がどんどん増えています。今から勉強する習慣をつけることができる人が、高校でも上位の成績を残せます!学習の習慣がない人でも、一緒にがんばりましょう!

今回、私がお勧めしたいお店は、富士市にある「お好み焼き 久ちゃん」です。富士市ではなかなか珍しい本場の広島でお好み焼きを作っていた店主が作ってくれるとてもおいしいお好み焼きです。

 

【豊田】誘われるって嬉しいかも!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年の締めくくり! ★冬期講習受付中★
☎054-293-6555 ✉メール ◎SS◎


逆転の文理!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

一昨日、こちらの案内文が届きました。

一昨日、こちらの案内文が届きました。昨年、友人2人と、高2の息子とその友人で参加した焼津の駅伝大会の招待文でした。今回は全く出るつもりはなかったのですが、なんか嬉しくなりました。また、誘われるのもいい気分なんだと改めて思い、今回は静岡市内の社員に声をかけようかなと思いました。ですので、安西校の坂本先生、穂高先生、唐瀬校の立花先生、W鈴木先生、月見の住谷先生、羽鳥の白石先生、作原先生たちに、アントニオ猪木の「迷わず行けよ、行けばわかるさ」的な勢いで勇気を出して声をかけてみようと思います!

追記:昨年の結果は20キロを5人で走ったのですが、1時間20分44秒でした。おじさん3名が走った割に、いい結果だったと思います。

冬期講習にお申し込みの方はこちら
小学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら
中学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら

【高等部大月校】行きつくところ

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

11月に入り、寒さも増してきましたね。週に一度静岡県は富士市の校舎に行っていますが、最近は特に気温の差を感じます。真夏、真冬はどちらにいても変わらず「暑い、寒い」で過ごせるんですが、この季節の変わり目は行ったり来たりするだけで結構体がびっくりしちゃうんですよね。

行きつくところに行った時点で、周囲との差がほぼ無くなる、というのは入試、受験勉強でも同じですよね(強引か?)。どこの大学も、高校でのカリキュラムをこなした上での一つの到達点として入試を行っているので、難易度の差はあれど、聞く内容はどこも満遍なく広い内容となっています。ここに大きな差は無い。

なんで受験生はその”行きつくところに行った”状態を目指すし、維持しなければならないと。各高校では学校のカリキュラムなどがほとんど終わり、新たに吸収することはもう無いでしょう。残りの74日、吸収ではなく、その知識をどう使うか、使えるか、に力を注いでください。”行きつくところ”を目指してください。

ここ最近は受験生のスタミナ切れ場面をよく見かけます。そりゃ当然、おそらく人生の中で一番頑張っているんですから切れますよ。切れちゃうからこそ休憩はしましょう。ただし時間は決めること。それでもだらけてしまうのなら思い切って大きく環境を変える事もしてみましょう。