12月に入り今年も残り20日余りとなりました。
学校では3者面談が行われており、中学3年生はいよいよ進路が決まり始めます。
ここからは受験・その先の高校入学まで勉強を続けていく期間になりますので
しっかりとしたペースで学習を行っていきましょう!
過去5年分の静岡県公立入試過去問
5教科すべてが掲載されていますので出題傾向をしっかりと押さえて、苦手分野をなくしていきましょう。
冬期講習生募集中!!
☆冬期講習受講生募集中☆
☆バナーをクリックすると冬期講習の詳細ページに飛びます☆
12月に入り今年も残り20日余りとなりました。
学校では3者面談が行われており、中学3年生はいよいよ進路が決まり始めます。
ここからは受験・その先の高校入学まで勉強を続けていく期間になりますので
しっかりとしたペースで学習を行っていきましょう!
過去5年分の静岡県公立入試過去問
5教科すべてが掲載されていますので出題傾向をしっかりと押さえて、苦手分野をなくしていきましょう。
冬期講習生募集中!!
☆バナーをクリックすると冬期講習の詳細ページに飛びます☆
今日は午後2時から小中学部の先生と合同で冬期講習前の大掃除を行いました。
昨日の授業後に教室の片側をワックスがけしたので、今日は机を反対側に移動させて残りのワックスがけを行います。写真は高等部数学科の芳賀先生。御殿場校舎所属の最年少の先生です。花嫁募集中です。
廊下のワックスがけを高等部数学科の岡田先生が行っています。ワックスを持ちながら作業する姿にベテランの味が出ています。
高等部英語科の高村先生。作業服に着替えて気合十分です。毎日山梨県から通勤しています。
小中学部の責任者、佐藤先生。機敏なフットワークを活かして縦横無尽に動き回ります。
小中学部の菊地先生。教室のエアコンと換気扇のフイルターを一枚一枚掃除機でホコリを取っています。
昨日と今日の作業で校舎はピカピカになりました。冬期講習では快適な環境で勉強ができます。
生徒の皆さんのお越しをスタッフ一同お待ちしております
こんにちは。富士吉田校の高根です。
皆さんは毎年大掃除をしますか?普段からこまめに掃除をしている人にとっては、大掃除をする必要がないかもしれないですね。
私はというと、部屋がもので溢れかえり始めているので、近日中に大掃除を実行しようと思います。そして、大掃除をする必要が無いよう、日頃から整理整頓を心がけようと思います。
毎年同じようなことを思ってはいるのですが、難しいものですね。
さて、明日12月13日(金)は、小学6年生対象の「合同保護者会」がございます。
こちらは、富士吉田校舎、下吉田校舎、河口湖校舎、JESが合同となって行う保護者会です。
中学入学を前に、文理学院での中等部の説明、小学生と中学生との違いなどをご説明します。
会場は富士吉田市民会館となっております。お間違いの無いようご注意ください。
昨日、新聞に折り込まれました。投函されていたご家庭の方は、是非ご覧ください。


このブログでは裏面に掲載した自己ベスト達成の文理生について詳しく書かせていただきます。
中2Aさん 入塾直後から84位アップ
入塾直後は高校の目標設定と現状の成績があまりにも乖離していましたが、入塾して1年、苦手だった数学でもしっかり得点できる力がついてきました。目標設定を高くすることは何事においても良い効果を生むものですね。これからもがんばりましょう!
中3Bさん 中学最初から44位アップ
塾に休むことなく通い続けた3年間。最後の第2回学調で自己ベスト順位をたたき出しました。いつも支えてくださったおばあさまに感謝して、志望校合格目指してがんばってね!
中2Dさん 中学最初から18位アップ
テスト対策時の自習室の利用率は、毎回中2で一番の生徒です。少し伸び悩んだ時期もありましたが、1年半で自己ベスト!やはり継続した力は強いことを証明しています。しかも今回は、友達も自習室に誘ってくれました。学習塾として本当にありがたい存在です。
中3Eさん 中学最初から36位アップ
こちらも最後の第2回学調で自己ベスト順位。負けず嫌いな性格が時に空回りすることもありましたが、勉強に対する執着心・マインド共に大変共感できる生徒。もうすぐ卒業なのが本当に寂しい生徒です。
文理の冬期講習でキミもアナタも志望校を母校にしよう!
次回説明会は12月14日(土)18:00から
長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック
中川
こんにちは、中島校の小倉です。
今日は病院に寄ってから来たため、少しゆっくり目の出勤です。もちろん体調不良ってわけではないのでご安心を(‘◇’)ゞ今日も元気いっぱいです。
昨日は中3進路面談を8件行いました。生徒が違えば話す内容もそれぞれですが、志望校合格に向けての話をさせていただきました。ご足労いただいた保護者・生徒の皆様ありがとうございました。また、中1&中2生は冬期講習におけるクラス分けの発表を行いました。クラスが上がった生徒もいれば、残念ながら下がってしまった生徒もいます。その生徒たちに僕からお話しした内容は
「くさらないこと」
人生、自分の思い通りいかないことってあります。その時に人間性が問われるのではないかと思うんです。失敗してもくさることなく次に活かせる人間になろうと。
僕も文理の教師1年目のとき、たくさんの失敗をしました。1年目の僕の授業はそれはとても分かりづらいもので、保護者から先生を変えてくれとまで言われたことがありました。そのときぼくは、授業の練習を続けました。誰もいない教室でシャドーイングしたり、休みの日も板書計画をつくったり、、、生徒が元気になる授業ができるように努力しました。今でも分かりやすい授業ができているかは分かりませんが、意識しているのは元気が出る授業です。
うまくいくことばかりではありません。
うまくいかないことがあってもいい。次はうまくやろうぜ٩( ”ω” )و
こんばんは、月見校の吉川です。
昨夜、嬉しい差し入れをいただきました!!



清水にある「口福堂」さんのどら焼きです!
昨夜のうちに、3種類すべて美味しくいただきました!
私自身、家族で清水に来る機会も最近多くなっておりますので、改めてまた伺いたいと思います!
改めまして、誠にありがとうございます!
12/14(土)
冬期講習説明会(最終回)
午後6時開始
✉メールでのお問合せ
冬期チラシ→→★★
※QRコードからでも日程・料金などの確認ができます。

説明会ではチラシにも、HPにも載せていない情報満載です。ぜひ、説明会にお越しください。ご参加をお考えの方は、ぜひご連絡ください!
☎054-340-6755
連絡事項(営業時間)
12/12(木)午後2:00~午後10:00
12/13(金)午後4:30~午後10:00
12/14(土)午後2:00~午後10:00
12/15(日)休講
12/16(月)午後2:00~午後10:00
12/17(火)午後4:30~午後10:00
12/18(水)午後2:00~午後10:00
12/19(木)午後3:00~午後10:00

映像授業(個別指導)も他とは違うぜ!!
月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……
Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。
1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業
2.自分の予定に合わせて通塾できる
3.科目を選択できる
他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。
部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!
☎054-340-6755
文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』
受ければわかるさ文理の良さが!!
都留・東桂校 小澤です。
本日12/12 (木) は、都留校・東桂校ともに通常運転です。
各学年・各科目で3学期授業の先取りをしていきますので、がんばりましょうね~ (*‘∀‘)/
そして、冬期講習生 募集中です!
ぜひ文理の冬期講習へお友達を誘ってください!
よろしくお願いします。 m(_ _)m
🌟 おまけ 🌟
山口Tのブログに載っていたので、都留市の免許センターそばにある『満北亭』さんに行ってきました! (*‘∀‘)/
都留市民なら、知らない人はいらっしゃらないですよね?
開店同時の11時に入店したのですが、次々とお客さんが来ます! (*’ω’*)
そして・・・

山口Tにきいていた「750円」じゃないじゃないですか~! (@_@)
けど、注文します。席に座った以上、帰れませんからね。 笑

そして、着丼。いや~おいしそうですね!
都留校に通う生徒さんの間では、この塩バターラーメンが一番人気なようです。
私は、1年ほど前には醤油ラーメンを食べました。5年ほど前には・・・
あれ、都留市民なのに、ぜんぜん利用させてもらってないですね? (;´∀`)
という事で、また来年には挑戦させていただこうと思います。

👫 集団対面授業 (英数国)+映像授業 Be-Wing (理社) なら 都留校
📺 個別映像授業 Be-Wing (科目選択自由) なら 東桂校
🌞 12月入塾生 募集中です! (´ω`*)

▲ 都留校の 冬期講習の時間割 はコチラ!

▲ 文理学院の 冬期講習の情報 はコチラ!