月別アーカイブ: 2024年12月

【豊田高等部】「鉄は熱いうちに打て」

こんにちは。こんばんは。

 

各高校の期末テストが終わりまして。。。

本日の自習室は高3生が数名のみしかおらず、ガラガラな状態でした。まぁ、テストが終わったばかりなので高1生はさすがに一息ついているかぁ、とか、高2生は修学旅行からちょうど帰って来たくらいなのでさすがに来ないよなぁとか考えながら、でも自習室がガラガラなのはちょっと寂しいなぁとかいろいろ思う金曜日です。

特に高1生と高2生については週が明けたら気持ちを切り替えてほしいなぁと思います。冬休みの課題が間もなく出てくると思いますので、「冬休みに入ったら」ではなく「配布されたらすぐに」という意識で取り組み始めましょう!また、今回の期末テストの見直しもすぐに行いましょう。時間が経つと何を間違えたのかがはっきりせず、同じ間違いを繰り返してしまいます。

さぁ、「鉄は熱いうちに打て」です!

期末テスト前の自習室利用のリズムをこの後も続けていくためにも、この週明けの行動がとても重要です。

やっぱり、「文理に来なきゃ始まらない!」

🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

⇩⇩⇩12月の予定表を配布中です⇩⇩⇩

修学旅行等でまだ渡せていない生徒・保護者の皆様はこちらでご確認下さい。

 

豊田校高等部では集団対面授業、Be-Wing(映像授業)ともに冬期講習受付中です! 集団対面授業は12月22日(日)スタートで、早期申込み特典として12/9(月)からの冬期プレ講習に無料で参加できます。 既に高1生で数名のお申込みをいただいています。 Be-Wing(映像授業)の冬期講習は12/16(月)スタートで、無料で受講できる講座が多数あります。 年明け1月からの日程もありますので、年末年始にご予定がある方も調整しやすいのではないかと思います。 ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【河口湖校】中1クラス分けテスト

英語・社会担当の清水です。

今夜は中学1年生のクラス分けテストを実施しました。

このテストの結果で冬期講習のクラスが決まることもあって、みなさん真剣に取り組んでいました!

明日は中学3年生の合否判定模試を13時から、中学2年生のクラス分けテストを19時20分から実施します!

 

習 受付中

学生は12月25日(水)から

学生は12月26日(木)から

スタート!

この冬、文理学院河口湖校でレベルアップ!

詳細は以下のバナーから。

⬇   ⬇   ⬇

※画像をクリックまたは、タップしてください。

私たちが全力でサポートします!

みなさんの参加をお待ちしています!

 

文理学院河口湖校では“第2回 理数科判定模試”を実施いたします。

第2回の対象学年は中学1年生~中学3年生です。この模試は、高いレベルの中で自分の学力を把握できる貴重な機会です。また、入試と同じように判定しますので、内申点と筆記テストの合算で結果を見ることが出来ます。特に、受験を控えた生徒さんにとって、自分の実力を客観的に評価し、今後の学習計画を立てるための重要なステップとなります。さらに、理数科判定模試は頑張る生徒たちを応援するための特別プログラムですので、無料でご招待させていただきます。自分の強みや弱点を知ることで、より効果的な学習が可能になります。参加することで、新たな目標設定やモチベーションの向上にも繋がるでしょう。

★★★ 理数科判定模試のパンフレット 表面 ★★★

★★★ 理数科判定模試のパンフレット 裏面 ★★★

定員に限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

※画像をクリックまたは、タップしてください。

 

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

大菩薩嶺

皆様こんばんは!双葉校の五味です。

先週は中学生の定期テストと週末は中3の第2回入試特訓でしたね!

皆さん大変頑張って問題と向き合っていましたね、お疲れ様でした!

 

さて、今週は2学期期末テスト後ということで、双葉校はテスト休みの週となっています。

ゆっくり体を休めて…でも大丈夫ですし、相変わらず自習室に足を運んでくれる生徒も多くいらっしゃいます!

頑張っている姿、とてもかっこいいですよ!

 

さて、甲府盆地周辺は、12月に入ってから紅葉が本格化するところもあります。

この秋、紅葉を目指して、私の趣味の一つである登山をしてきました(最近できていませんでした)。

今回のターゲット山は大菩薩嶺(だいぼさつれい)。

山梨百名山はもちろん、日本百名山にもなっているこの山は、登山口からほどなくして2000m級の絶景を楽しめることができ、初心者の方でもかなりおススメです。

大菩薩嶺に登るのは2回目になるのですが、期待を裏切らない絶景がそこにはありました。

 

 

 

 

富士山を目の前に、眼下に日川ダムを抱える大菩薩連嶺の山々が広がります。

 

 

4年前に登った時にもいたであろう、大菩薩嶺で有名な鹿さん。

 

山頂では家で作ったおにぎりとお湯を沸かしてコーヒーをいただきました!

山頂での食事は本当に格別です!

 

普段あまりしないことをやってみることはとても新鮮で、新しい発見もあるものです!

文理学院では、冬期講習生を募集しております!

本日もお問い合わせ・お申込みがございました!ありがとうございます!

まだまだ受付中です!ぜひお気軽にお問い合わせください!

 

お問い合わせは、文理学院双葉校に直接お電話📞いただくか、
文理学院ホームページ内メールフォーム📨にて受付しております!
お気軽にご連絡ください。お待ちしております!

おめでとう!!

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

本日はうれしい合格のお知らせが!

水産大学校 生物生産学科 合格!!!

おめでとうございます!

合格の報告を聞くと本当にうれしいものです。

1年前に入塾してから本当によく頑張りました!

部活動がある中受験を意識して塾に通い始めたのがつい先日のことのように感じます。

大学で4年間学んで、将来の夢を叶えてくれると信じています!

本当におめでとう!!

 

 

最後にお知らせです。

冬期講習受付中です!

高等部Be-Wingの冬期講習は。。。

「やりたいことを、やりたいときに、すぐに学べる。」ということで、下の2つの期間から選択でき、教科書内容から共通テスト対策までのレベルを中心とした「ベーシックウイング」に関して、最大7単元まで無料で受講できます!

第1ターム:12/16(月)~12/28(土)

第2ターム:1/6(月)~1/18(土)

もちろん、受講する教科や単元については、学習状況について話しながら決めていきます。

受験1年前を迎える高校2年生も、春から文系・理系のコースに分かれて学習していく高校1年生も、共通テストに向けて最終確認をしたい高校3年生も、この冬、一緒に頑張りましょう!

お問い合わせ、お申込み、お待ちしております。

無料体験授業も受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

中原校R6-221【校舎チラシが出ました】

12/6(金)快晴○

本日、校舎チラシが折り込まれました。ご覧になっていただけたでしょうか?表面を私。裏面を石原先生。全体のリファインを荒瀬先生がやってくれました。

 

ぜひ手に取ってご覧ください。

⛄冬期講習生受付中❅[タップすると中原校冬期講習概要が開きます]

この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

[画像をタップすると詳細ページが開きます]

❆☃冬期講習説明会③☃❅

日時:12月7日(土)午後6:00~6:45

持ち物:筆記用具・スリッパ

お電話いただければ平日に個別での説明をいたします。お申込・お問い合わせは下記文理学院中原校にお電話ください

文理学院中原校☎054-204-6755

【中原校は昨年度高校入試合格率100%!】

 

【吉原校高等部】読書のススメ(その6)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

今回は“世界の”村上春樹について(思いのほか長くなってしまったので、2回に分けて)綴ってみようと思います。

 

 

村上春樹は「非現実と現実の境界線」をめぐる物語を繰り返し書いてきた作家である。あるときは「不意に壁の向こうに抜けて、二度と戻ってこなかった人」たちをめぐる物語として『ノルウェイの森』『ダンス・ダンス・ダンス』『国境の南、太陽の西』『スプートニクの恋人』『海辺のカフカ』など。あるときは「壁の向こうから私たちの世界に侵入してくる【邪悪なもの】」を押し戻す仕事を引き受けた【センチネル(守り手)】として『羊をめぐる冒険』『かえるくん、東京を救う』『ねじまき鳥クロニクル』『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』『アフターダーク』『1Q84』『騎士団長殺し』など。いずれの場合も物語は「境界線」をめぐって展開する。

 

「越境して立ち去ったもの」は村上作品では誰一人戻ってこない。取り残された者は、なぜ彼/彼女が消え去ったのか、ついにその理由は知らされない。だが知りたい。だから「境界線」の際まで行ってみる。それでも越境者が立ち去った理由は開示されない。そのことが主人公に深い傷を残す。けれどもその代償に主人公は成熟の階段を一つだけ上り、この根源的に無意味な世界にかろうじて残された「ささやかだけれど大切なもの」を愛することを学ぶ。これは村上文学のほとんど全ての物語に共通している説話構造である。

 

 

ということで、村上作品を抽象化した前半部はここまで。

後半部で、その村上作品に惹かれ読み続ける理由を述べてみたいと思います。

 

 

 

そんな村上春樹作品の中でも個人的に好きな作品(初期の作品が多いなぁ・・・。おっと、最近の作品の批判はやめるんだ!)

長編作品

・『風の歌を聴け』     ・『羊をめぐる冒険』  ・『ダンス・ダンス・ダンス』

・『海辺のカフカ』(2005年に「ニューヨーク・タイムズ」紙で、年間の「ベストブック10冊」に選出!)

短編集

・『カンガルー日和』  ・『神の子どもたちはみな踊る』

【大里】中3合否判定模試 実施時間訂正のお知らせ

明日12/7(土)に実施されます
中3対象「山梨県合否判定模試」につきまして、
事前の連絡では
実施時間【14:00~17:50となっておりましたが、
正しくは、
実施時間【14:00~18:40となります。
直前のご連絡になり、申し訳ございません。
当日受験しきれない科目については
12/12(木)までの通塾日でご受験いただけます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

文理学院 Be-Wing大里校


Be-Wing大里校
映像授業を使った中学生向けの

個別指導」の学習塾です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

無料体験授業もできます!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ
Web:【文理学院HP|お問い合わせフォーム】 TEL:055-243-5087(大里校)

【吉原校】現状の把握

お世話になっております。
文理学院吉原校です。

今週は中1・中2県統一模試を実施しました。
現在は、その採点をすすめていますが、その人ごとに得意・不得意がはっきり出ていました!
採点を進めるごとに、冬期講習に向けてどういう授業をしていくか、具体的なイメージが少しずつ固まってきています。

これって、実は生徒の皆さんも同じことが言えるのです。
今の現状の把握をすると、これから何をしなければならないか、何を伸ばしていかなければいけないかというのが具体的になっていきます。
だからこそ、終わった後のテストの直しというのがとても大切なんですね。

中3生にも今週より静岡県入試過去問練習を宿題にしています。
ただやみくもに進めていくのではなく、きちんと現状の把握、反省をして、ここから何をしなればならないかということを考えていきましょうね。
分からないことがあったら、いつでもサポートしていきますよ!

本日はここまで!

<吉原校からのお知らせ>
① 12月新入塾生募集中!
文理学院吉原校では、12月からの新入塾生を募集しています。0545-53-0050または下記QRコードから!

特に中学生は12月入学がおすすめです。

② 冬期講習生募集中!!
冬期講習説明会がスタートします!
冬期講習①
対象: 小4~中3生
日程: 12月7日(土)午後6時より(毎週土曜日午後4時で行っています。)
上記の日程でご都合が合わない場合は個別でも対応いたします。
℡ 0545-53-0050
冬期講習②
※詳しくはこちらをご確認ください。

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!
吉原一中から富士高合格25名うち12名が文理吉原校生

必要に迫られての奥深い意義  Part111

◎推薦入試合格の皆さん、おめでとうございます。これから入学式までの貴重な時間、大いに読書をしましょう。奇しくも残念な結果に終わった生徒さんは、一般入試に向け、力の限り突き進もう。
◎いよいよ入試本番が近づいています。体調管理と明確な展望を持っていっきに駆け抜いていきましょう。ポジティブ精神を忘れないで!
◎修学旅行が終了した生徒さんは、常に受験生という意識を持ち、更に努力を重ねましょう。
◎修学旅行がこれからの皆さんは、一生の思い出となる楽しい旅を満喫してきて下さい。
◎高校1年生の皆さんは、定期試験、模擬試験の反省をしっかりと行い、これからの勉強の指針にしていきましょう。

今回は、カニ鍋の話ではありません。真面目に稲盛氏の『生き方』よりです。
世の風潮に惑わされず、原理原則を死守できるか

原理原則に基づいた哲学をしっかりと定めて、それに沿って生きることは、物事を成功へと導き、人生に実りをもたらします。しかし、それはけっしておもしろおかしい楽な道ではありません。哲学に準じて生きるということは、おのれを律し、縛っていくということであり、むしろ苦しみを伴うことが多い。ときには、「損をする」こともある苦難の道を行くことでもあります。
二つの道があって、どちらを選ぼうか迷ったとき、おのれの利益を離れ、たとえそれが困難に満ちたイバラの道であろうとも、「本来あるべき」道のほうを選ぶ ― そういう愚直で、不要領な生き方をあえて選択することでもある。
ただ長い目で見れば、確固たる哲学に基づいて起こした行動は、けっして損にはならないものです。一時的には損に見えても、やがてかならず「利」となって戻ってくるし、大きく道を誤ることもありません。

続きは次回にしますが、いかかでしょうか。原理原則に基づいて行動することが大切であることを感じさせてくれる文章だと思います。高校生の皆さんはまだまだ若いとはいえ、今までの15年以上の人生の経験から、原理原則がいかに大切であるか理解できるのではないでしょうか。よく耳にする言葉は、「理屈は分かるけれども、行動が伴わない」という言葉。確かに行動が伴わないと意味がありませんね。先週高校2年生諸君には、共通テスト形式の問題を解いてもらい、採点・反省を書いてもらったわけですが、ほとんどの生徒が「単語が分からなくて意味がつかめなかった。単語を毎日覚えたい」と書いてくれました。かたや、「分からない単語は一つもなかった」と書いてくれた生徒さんが一名いました。この生徒さんはパーセンテージでいうと、84%の得点率でした。反省で、「毎日単語を覚えたい」と書いてくれた生徒さん、原理原則的には単語を覚える重要性は十分承知していると思います。あとは、行動あるのみです。
頑張って単語を覚え、一年後に迫った共通テストで好成績を収めましょう。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

冬期講習会開催

対面授業映像授業(be-wing)の両方があります。

Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語

Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学

Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)

◎英語検定実施

1月18日(土)一次試験

3月9日(日)二次試験

 

【御殿場校 ・高等部】ラムネ色の富士山

今日は出勤してすぐに玄関前の掃除開始。同時に冬期講習ののぼりも設置しました。

快晴のお天気ですが御殿場は風が強めです。そのせいかいろいろなものが澄んで見えますね。

今週は立て続けに2名の高校生の冬期講習のお申し込みがありました。御殿場南高校と御殿場西高校の生徒さんです。うれしい限りです。

来週は御殿場校舎恒例の職員による大掃除を行う予定です。小中学部と高等部の職員が合同で行います。

冬期講習は校舎をピカピカにして生徒さんをお待ちしております。

 

数年ぶりに開催する高3大晦日年越し自主勉強会。参加希望制にしています。

【今日現在の参加希望者】

 

【高3】

①Iさん(沼津東高3年)

②M君 (御殿場西高3年)

③Nさん(御殿場南高3年)

④Tさん(御殿場南高3年)

⑤K君 (御殿場南高3年)

⑥Y君 (三島北高3年)

⑦K君(御殿場南高3年)

⑧Y君(御殿場南高3年)

 

【高2】(オープン参加)

①S君 (三島北高2年)

 

昨日は静岡市の豊田校舎に行ってきたのですが、途中富士川SAで少し休憩を取りました。

スターバックスと富士山のコントラストが良かったので写真を撮りました。富士山がラムネ色に見えます。