◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬】部活が忙しくても【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

本日5/7(水)はGWが明けて最初の通常授業でした。もちろん、内容は来る中間テストに向けてのテスト対策授業です。4月までの通常授業で貯金を作り、4月末、GW開始と同時に演習を繰り返せるテスト対策形式に切り替えています。今日は部活で遅れた生徒もいましたが、しっかり取り組んでいきました。春に学習習慣を途切れさせず、しっかり貯金をしてきた成果がすでにあらわれいます。

 

また、対面の生徒だけでなく、Be-Wing生も頑張っています。部活やクラブが終了した夜8時以降から自習室に勉強しに来る生徒もいます。本当によく頑張っています。自分たち教師は授業に入ってしまっているため、声がかけられないこともあります。なので、生徒の動きを把握するために写真のホワイトボードも利用し始めています。次回の来校日に自分のマグネットを動かしてから帰るようにしてください。4月ランキングは22時間36分で高2Mくんがトップでした。

5月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

インターハイ予選!

皆さんこんにちは!
甲府南西校 阿久沢です。

G.W. いかがでしたか?
充実した日々を送れましたか?
・・・今日はしっかり登校出来ましたか?
連休は休養をとるというより、むしろ楽しんで体力を使うものですから
久しぶりの授業はちょっと億劫になりますよね。

しかし!そしていよいよ!インターハイ予選ですね!
日頃の練習の成果が存分に発揮されますよに!!
でも怪我はありませんように!!!

そして
今月下旬あたりから今年度最初の定期試験が始まります。
部活も大切!学業も大切!言うまでもありません。
文理でしっかり対策をしましょう♪

英検もありますね。受験に本当に大事です。
面倒くさく感じることもあると思いますが
本当に!大事です。しっかり受験し合格しましょう!
もちろん文理では対策をいたします!

また
インターハイということは
残念なことに3年生にとっては 引退 の季節でもあります。
いよいよです。本気を出すときが来たのです。
志望校はしっかり決まっていますか?まだ固まり切っていない人はしっかり相談しましょう。
モチベーションを上げていきましょう!!!
部活で鍛えた根性を発揮するときです。
一心不乱に一緒に頑張りましょう!

[モチベーションをあげるために]
4月から大学4年生になった息子が引っ越しました。
理系なので研究室に入って実験三昧の毎日になるようです。
そこで大学から近いところで家賃の激安の物件を見つけてきてくれました。

場所は文京区。わぁーお大都会!!
東京ドームから結構近いところなんです。
(オマチ・・・いいなぁ・・・フン。別に羨ましくなんか全然ないんだからね)

皆さんも都会ライフに憧れて都会の大学を目指し
勉強に精を出すのもアリです!

勉強を始める理由に貴賤なんかないと私は思います。
(ただ非常に残念なことにお金の話はしっかりしないといけません)


文理
で一緒にお勉強しませんか?

受験勉強しませんか?

是非お友達も連れてきてください!

映像授業 Be-Wing 無料体験できます!

お気軽にお電話ください♪
TEL:055-222-5088

【文理学院高等部大月校】5/12からの時間割

こんばんは

GWが終了しました。
次は、定期テストに向けて頑張っていきましょう!

5月5日に、神宮球場に行ってきました。

広島VSヤクルト戦だったのですが、東京六大学野球の早稲田VS立教戦が押していて
12回延長の立教のサヨナラで幕を閉じるということで、時間通りに試合が始まるのだろうか
と心配しましたが、無事に18時に開始!


こいのぼりの日!勝利はカープに!と願い込めて始まった試合は、
高橋投手先発で始まり、栗林投手で締める見事な完封リレーで、
打っては、ファビアン選手の弾丸ホームランに始まり、
4対0で見事勝利!

とても良い1日となりました。
また、家族で球場まで足を運びたいものです。

文理学院では、5/19から定期テスト狩猟までほぼ毎日、定期テスト対策を
行っていきます。出題傾向から予想される問題を取り組むことができます。

文理学院に通塾していなくても参加することができます。
参加希望の方は、校舎までお電話にてお申込みしていただくか、
文理学院に通塾しているお友達を介して、申し込んで下さい。

0512

♪ 火曜日の都留本部校・高等部(🔥)

♪ 明日から県総体ですね、Be-Wing 都留本部校の高校生のみなさんも頑張ってくださいな。明日の国中は🥵暑く🥵なるんじゃない?特に3年生はね、試合に出る人も、裏方に回る人も、ここで引退かもって人もいますからね。悔いのなきように。って、高校生で悔いなく、競技生活を終えられる人ってほとんどいませんから(自分もそうでした)。そのエネルギーを今度は大学受験にぶつけていきましょBe-Wingとともに。

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、県総体が終わったらパリッと切り換えてガシガシ勉強していくんだと意気込む高校生のみなさんをびっしびし応援していきます。まずはBe-Wing(映像授業)の無料体験からいかがでしょうか?部活引退後は文理学院・都留本部校を活用して、勉強のほうでも🌼ひと花🌼咲かせようよ。ひとまずのターゲットは近づいてきた第1回定期試験!GW明けから順次、定期試験対策(こちらも無料)を開始していきますので、お気軽にお電話をお待ちしていまっす。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

【大月校 高等部】雨の連休最終日

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

今日でGWが終わり、と考えると妙にさみしい気持ちになりますね。夏休みや冬休みも別段何があるとわけでもなく、最終日というだけで特別な日に見えてきます。若いころは「最後まで満喫するぞ」と最終日にでかけることもまぁまぁありましたが、いつからか「最後の日はおうちでのんびりしよう」と思う人になってしまいました。みなさんはどうでしたかね?有意義にすごせましたか?

さてお休みも終わり、高校によっては今日5月6日は普通に登校日の高校もあるでしょう。県総体開催(もう始まってる部活もありますが)の前日ということで郡内地区では短縮授業で登校されているところもあるんですね。なので今日は普通に学校がある人が結構いると。大月校舎は本日も開いていますので、体を日常に戻す、慣れさせる意味でも是非お帰りに自習室の利用を。授業は高校3年生の理科しかないのでご注意を。

今年のGWははじめと終わりに雨が降り、しかも結構寒かったので、体調を崩す機会も多かったと思います。しっかり復活して、1学期、前期最初の山場、中間試験に備えていきましょう!もうすぐですよ!

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.物理化学

物理化学とは、化学の対象である物質あるいは化合物や分子について、物質の構造や性質、反応性といったものを研究する化学の一分野。物理学的な手法を用いて研究することから物理化学と言われている。

分子はどのような構造をしているのか。どのように反応するのか。それはなぜなのか。このような問いに答えることが化学の研究を進めていく上でとても重要なこととなります。日々様々な物質が新たに合成されていますが、それらの物質の性質を調べたり、どのような反応をするのかを調べたりするときに、実際にその物質を合成する前にある程度の性質や反応性を知ることで、実際に合成しなくても予測することが可能です。例えば、薬を合成するときに、薬効を示すかもしれない複数の化学物質の候補があったとします。これらの性質や反応性を合成前にある程度予測することができれば、実際に合成しなければならない物質の数を減らすことが可能です。

このように、性質や反応性を予測するためには、実際の実験結果と分子レベルで構築した理論をつなげる必要があります。こうした研究を行うのが物理化学です。化学では扱う対象によって有機化学や無機化学といった分野分けがされていますが、物理化学でも扱う対象やアプローチによって分野分けがされています。

界面化学・・・2つの物質が接する境界に生じる現象を扱う

電気化学・・・物質間の電子のやり取りと、それに付随する現象を扱う

計算科学・・・コンピュータを使って分子の運動や反応をシミュレートし予測する。また、より良い計算方法を開発する。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

【吉原校高等部】読書のススメ(その8)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

今回はみんな大好き、本を読まない人でも名前くらいは知っている東野圭吾について(書き始めたら思いのほか長くなってしまったので、2回に分けて)綴ってみようと思う。

 

日本小説界に燦然と輝く存在である東野圭吾。彼をなくして日本の小説は語れないレベルで彼の存在は大きい。彼が作品を発表することで、ファンはもちろん喜ぶし、映像化しやすい原作を手にできる映画の配給会社も喜ぶ。出版社はドル箱スターの仕事だから当然ニンマリだし、もっと言えば出版社が儲けることで、未だ見ぬ未知なる才能の発掘にお金を使うことができるのだ。

東野圭吾はある程度小説を読み慣れてくると、少々物足りなくなる部分はあるし「地雷作品」もそれなりにあるのだが、それでも小説界を支えていることは間違いない。小説好きであれば感謝しなければならない存在なのだ。ありがとう、東野圭吾。これからも最高の小説をよろしく頼む。

 

ということで、東野圭吾の著作はすべて読破済みの私がオススメする必読の作品を厳選させてもらった。ぜひ参考にされたし。

 

『秘密』

超東野圭吾。この作品は読んだ誰もが悶絶する名作である。東野圭吾と言えば『秘密』。『秘密』と言えば東野圭吾である。切っても切れないのだ。こういった設定の先駆けと言えるので、もしかしたら「ありきたりな設定だな」と思われがちだが、甘い。その考えは甘すぎる。人格が入れ替わるなんていうありきたりな設定も、作家自身がここまで真剣に向き合うと、こんなにも残酷で胸を打つ物語に昇華してしまうのだ。いち小説好きとしてこの仕事を成し遂げた東野圭吾に拍手を贈りたい。中途半端な覚悟であればもっと逃げようがあったと思う。彼の仕事ぶりを堪能できる最高傑作である。

 

『白夜行』

この作品を紹介するのは難しい。「ノワール小説」だし、高校生には・・・・とも思うし、本気で紹介しようとするとかなりマニアックな説明になってしまう。なのでここはあえて簡単に勧めたいと思う。面白いから(大人になったら)読んでくれ。分かりやすく盛り上がるような作品ではない。じわじわと、そしてクラクラとするような愉しさがある作品なのだ。「文章に酔う」という体験をしてみてほしい。

『白夜行』は「つかもうとする人たち」が主要キャラクターとして配置されている。その一人ひとりが、今の自分が持っていない何かをつかもうともがいており、その姿は三者三様。だからこそ、ドラマと成り得る。そして読者もまた、非常につかみ所のない『白夜行』という作品を読みながら、それでも何かをつかまえようとしてしまう。人は物語に意味を、答えを求めるようにできているからだ。

900ページに及ぶ一大叙事詩。つかもうとする人々が、もがいた先に手にするものは何か。そしてそんな彼らを見ながら私たち読者が『白夜行』からつかみ取るものは何か。『白夜行』という意味深なタイトルの意味は。すべては本書の中にある。

 

次点

『ナミヤ雑貨店の奇跡』

数あるファンタジー系の作品群の中でも秀逸なハートウォーミング小説。詳しく書くとネタバレしてしまうので書けないが、泣いた。映画は○○だったが。

『幻夜』(←『白夜行』の続編的な作品だが、未読でも楽しめる。『白夜行』より好きかも)

面白いから(大人になったら)読んでくれ。分かりやすく盛り上がるような作品ではない。じわじわと、そしてクラクラとするような愉しさがある作品である。←2回目。

『聖女の救済』(←久々に震えた作品。やっぱ天才だわ、東野圭吾)

完全犯罪を創造する時、人はどのような顔をするのだろうか。装丁のパッチワークの一針一針がもはや恐ろしい。「ガリレオ」シリーズの最高傑作である。

 

 

とまぁ、前置きはこれくらいにしてここからが本題である。が、前置きが長くなりすぎてしまったので、本題は次回へと続きます。

 

 

最近読んだナイスな一冊 『始まりの木』夏川草介

大学で文化系の専攻をしようという学生にオススメの一冊です。学生の頃を思い出し、机上の理論ではなく、フィールドワークの重要性を再確認させられました。

必要に迫られての奥深い意義  Part126

今年は太平洋戦争、第二次世界大戦終了から80年になる、節目の年です。そこである本からの抜粋(パクリ)で今回のブログを書きたいと思います。

その本というのはV.E.フランクルという人が書いた『夜と霧』という本で、ナチス・ドイツによるアウシュビッツなど強制収容所での実話ということになりますが、その内容が受験勉強にも通じる部分があるように感じるため、今回利用させてもらいます。本自体は非常に難しいと思いますので、読者の皆さんで興味がある生徒さんは大学生になってから読むといいかと思います。自己啓発に通じる部分が多々あるので、是非いつか時間を見つけて読んでみて下さいね。

人間が強制収容所において、外的のみならず、その内的生活においても陥って行くあらゆる原始性にも拘わらず、たとえ稀ではあれ著しい内面化への傾向があったということが述べられなければならない。元来精神的に高い生活をしていた感じ易い人間は、ある場合には、その比較的繊細な感情素質にも拘わらず、収容所生活のかくも困難な、外的状況を苦痛ではあるにせよ彼等の精神生活にとってそれほど破壊的には体験しなかった。なぜならば彼等にとっては、恐ろしい周囲の世界から精神の自由と内的な豊かさへと逃れる道が開かれていたからである。かくして、そしてかくしてのみ繊細な性質の人間がしばしば頑丈な身体の人々よりも、収容所生活をよりよく耐え得たというパラドックスが理解され得るのである。

今回はここで止めますが、如何でしょうか? ニャンコ先生は受験勉強において『人間力7、学力3』ということを以前より主張し続けていますが、精神的な強さはまさに人間力といえるでしょう。上記の文で、内面的な強さが身体的な強さに勝ったという内容を読み取ることができるわけですが、身体的は強さとは受験においては、能力的な力と考えてもいいかもしれません。いかに学力が高くてもその学力を正しい方向に導く人間力・精神力の強さがなければ、大いなる結果を導くことは出来ないでしょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期テスト対策授業

5月19日(月)より開始

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

◎英語検定1次試験

5月24日(土)

対策授業にきちんと参加して合格をゲットしよう!

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.インキュベートの法則

インキュベートの法則とは心理学の用語で、あらたに習慣にしたいことを21日間続ければ、最初は意識的に行っていた行動が無意識の行動になり、定着するというものです。日数については様々な説がありますが、何かを一定期間繰り返しているといつの間にか自分の生活の一部になります。

赤駒

インキュベートの法則の日数には様々な説があります。もちろん、心理学的な要素があるため「人によって異なる」ことが大きな要因です。様々な研究では、新習慣が定着するまでの期間は人によって18日から254日までとばらつきがあります。そのため、21日という日数よりも18日から254日までの平均をとった「66日説」が新たに言われています。

青駒

インキュベートの法則に関する研究では、「行動の習慣化」よりも「思考の習慣化」の方が長くかかるとも言われています。行動の習慣化とは、運動や勉強といった実際に行動を伴う行為の習慣化です。思考の習慣化とは、根拠を明確にする・疑問を持つ・複数の視点から考えるといった、考える行為の習慣化です。明確に行動として行うことができる物よりも、思考の癖や物事の捉え方を変える方が時間がかかります。思考の習慣化も人によって期間は異なりますが、平均すると180日と言われています。

閑話休題

ともあれ、行動や思考を変えるためには、まずはやってみるということが重要になります。単純な行動ほど早く習慣化され、複雑になればなるほど習慣化には時間がかかります。まずは単純なものからやってみるというのはとても重要です。例えば、勉強で言えば、英単語や科学用語を覚えることは単純な行為と言えるでしょう。何もせずに習慣化することはないので行動を始めることが重要です。とりあえず一カ月やってみてはいかがでしょうか?

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

新入塾生募集中!