こんにちは、中島校です。
来週のコマ割り表です。
土曜日は中体連があるため、中3生は19:10~授業です。時間を間違えないよう確認をしてください。また、いよいよ到達度テストや県統一模試が近づいてきています。
定期テストは終わりましたが、文理のテストも頑張ってください。
ブログコマ割りこんにちは、中島校です。
来週のコマ割り表です。
土曜日は中体連があるため、中3生は19:10~授業です。時間を間違えないよう確認をしてください。また、いよいよ到達度テストや県統一模試が近づいてきています。
定期テストは終わりましたが、文理のテストも頑張ってください。
ブログコマ割りこんばんは、中島校の小倉です。
毎日、日が昇り、日が暮れ、やがて夜になり、また次の日も日は昇ります。同じなようで同じでない一日が今日も終わりました。
???
何が言いたいの?って。単純なことですが、同じ1日は2度とないということです。
当たり前だよって思うかもしれませんが、その2度と訪れない1日をどう過ごしましたかってこと。成長するのが良し。成長できなかったら悪い。って訳ではないのです。
今日、何ができるようになったか。
今日、ヒトの役に立てたか。
今日、誰かにひどいこと言わなかったか。
今日、誰かを喜ばすことができたか。
今日、どんなことをして1日を過ごしたか。
一度振り返ってみてください。今日できなかったことはいつかやらなけらばならないかもしれないし、やらずに人生が終わるかもしれません。もしかしたらやらなくていいことかもしれません。
僕は反省をしました。
きのう、夜寝るのが遅くなったんです。「ゲキカラドウ」というドラマがあって、つい深夜まで視聴してしまい、少しいつもより起きるのが遅くなってしまい、今日やりたいこと(仕事も含め)が全部できませんでした。
このブログを読んでいる方のなかで、じゃあブログを書いてないでそれをやればって思うかもしれません。でも今、僕は書きたいから書いています。後回しにしてやらなかったら後悔すると思うからです。そして何より伝えたい。
皆さんは、どうなりたいのか?何になりたいのか?
何をすることで「やりがい」を感じ、何をすることが「やりたいこと」なのか。
究極、どんな人生にしたいのか。
何もしなくても1日は終わります。そして次の日もまた日が昇ります。
何事にも励む。前へ
今日の月見校。月見校は早い時間から生徒がやって来ます。
夕方のラウンジ。静岡学園の生徒さんが明日のテストに向けてテスト勉強をしています。
夜になると清水東高1年のSさんがラウンジでテスト勉強に入りました。
その横で静岡北高の生徒さんと私が英検の面接練習を進めています。今日が最後の面接練習。4回くらい練習できました。英作文の添削も継続して進めて来ました。
今日夜8時頃のBe‐Wing教室。高校生なのでこの時間から生徒が続々とやって来ます。
定期テスト残り1校!!!
本日の門池中の定期テストを以て、これから定期テストを迎えるのが市立沼津中等部のみとなりました。
残すところあと1週間、ぬかりなく学習してテストを迎えましょう!!!
そして、暑い熱い夏がやってきます。
夏期講習、次回説明会は明日21日(土)16:00~!!!
7/19(土)までの毎週土曜日、説明会開催!!!
説明会のお申込みは⇧⇧⇧から!!!
鉛筆削り
我が家の上の子どもが鉛筆を使い始めてしばらくしてから、鉛筆削りを購入しました。
そういえば、実家には鉛筆削りがありません。私が小学4年生ぐらいまでは親がカッターナイフで鉛筆を削ってくれ、5年生ぐらいからはカッターナイフや筆箱に入れていた肥後守(ひごのかみ)という折りたたみナイフを使って、自分で鉛筆を削っていました。
実は、子どもが家庭で使う鉛筆削りの他に個人的に鉛筆削りを購入しているのですが、鉛筆を尖らせるための鉛筆削りではありません。
・・・尖らせるためでない鉛筆削りなんて、鉛筆削りのレゾンデートルに関わる話になってしまいました。
では一体、何のための鉛筆削りなのか。
答えはこれです。
正解は、「短くなった鉛筆をつなげて使い続けるために加工するための鉛筆削り」です。
写真では4本の鉛筆をつなげています。(生徒にあげました)
こんなリユースもいいなぁと思って、私はこの鉛筆削りをとても気に入っています。
気になる方は、ぜひネットで調べてみてくださいね。
【H】
こんにちは!
お城大好き、作原(社会科)です。
今日は「お城」で書いてみようと思います。
お城っていいですよね……(しみじみ)
数百年むかしの建造物が、現代の景色の中にデーーンと建っているわけで、
単純に、「すごい!」って思います。
このお城は彦根城(滋賀県)。
幕末の大老・井伊直弼も暮らしたお城です。
日本には、当時から残っている(再建でない)天守閣が十二ありまして、
彦根城はそのひとつです。
雷、火災、地震などで、壊れてしまったものが多いんですね。
(ほかにも、姫路城、松本城、犬山城などは「現存天守」です)
ところで、私がいちばん好きなお城はこちら。
「なにもないじゃないか」と言われるかもしれませんが……。
この山全体が一個の「城」なんです。
織田信長の城、安土城の跡です。(これも滋賀県)
建物は何も残っていません。
焼けた石垣と遺構だけが点々とあります。
この何もない感じが、なんとも言えず
「つわものどもが夢のあと」
な雰囲気をまとっているんですよね~。
私は今まで、二回行きました。
もうすぐ夏休み!
この夏、どこかお城に行ってみるのはどうでしょう?
ではでは、今日はここまで。
作原
🍉🌻夏期講習受付中🌻🍉
次回、夏期講習説明会
6/21(土)16時より
今回もご予約が既に3組ございます。学年によっては早期に満席になってしまう可能性もございますので、お早めにご連絡ください。
中学生は夏期講習中に塾生特別対策、小学生も8月後半に特別授業(2回)がありますので、是非とも文理の良さを体感してもらえればと思います。
6月特別無料体験実施中!!!
6/16~28の間に小学生は2回、中学生は3回まで無料で体験授業を受講できます!!
すでに5組のお申込みがあります、まだまだ受け付けておりますのでご連絡ください。中学生は前期期末テストの範囲になる部分の先取りになりますので是非とも!!!小学生も通常の文理の楽しい授業でのびのび、そして力をつけていきましょうね!!!
【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】
内申点・成績アップをしたい生徒さん!!
苦手科目を克服したい生徒さん!!
勉強のやる気が出ない生徒さん!!
得意教科を伸ばしたい生徒さん!!
勉強のやり方がわからない生徒さん!!
勉強量を増やしたい生徒さん!!
TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!
自習室を使って質問したい生徒さん!!
検定取得をしたい生徒さん!!
【子ども食堂さんへの寄付】ご協力お願い致します。
入口のカウンターに募金箱を設置しております。7/20までの期間ですので、よろしくお願い致します。
紙パックの回収もご協力お願い致します。
製紙会社に紙パックを持っていきトイレットペーパーに変えて、困窮世帯への物資支援として配布が可能になります。また、資源の有効活用としての『紙パック回収から古紙利用』の流れについて、生徒達が学ぶ機会としてもいいですね。(現在、紙パックの半分はゴミとして捨てられているそうです。紙パック6枚⇒トイレットペーパー1ロールになるそうです。)
サイズは1000mlのみです。
他のサイズが混じってしまうと、トイレットペーパー交換時の手間となり、子ども食堂と回収業者の仕事が増えてしまいます。また、汚れたものは入れないでください。回収・再生ができませんので、こちらも選別で負担をかけることになってしまいます。
—————————————————————————
【小学生対象】
3776文理オープン模試!!!
7/5(土)14時に安西校集合です!!!終了予定は15:40分ごろです。お申込みはバナーから可能です。よろしくお願い致します。
こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。
先日、吉原高校1年、富士東高校2年で数学の単元テストがありました。単元テストといっても、順位も出ますし成績にも入ります。もちろん文理学院では、対策プリントを渡し、仕上げてからテストに臨みました。
昨日より、テスト返却&順位も出たとのことで、続々と生徒が報告してくれています。対策の甲斐あってか、結果は良好です。報告を聞く中で印象的だった生徒がいます。結果から言うと、数字が読み取りにくいとのことで△をもらい-1点、順位は3位でした。それ以外は全問合っているので、満点&1位が取れたはずでした。ただ、彼の報告は素敵でした。そのことについて文句を言うのではなく、「確かに読み取りにくいと思います。次はきをつけます。」と、納得して、反省して、淡々と報告してくれました。内心は悔しいはずでしょう。しかし、引きずることなく、報告後は次の定期テストに向かって勉強していました。帰り際、「次は1位取ります。」といった彼は輝いて見えました。
さあ、次の定期テストも近づいてきました。生徒の皆さん、対策プリントは現段階で用意できるものはすべて渡しました。後は全力で仕上げましょう。
最後にお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!
好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!
連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833
★夏期講習受付中★
毎週土曜16:00~16:50 講習説明会
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★
追記:昨日までの牛乳パックは保管しましたので、7/20までまだまだお持ち下さい。宜しくお願い致します。
★6月体験授業受付中★ 夏前に、文理の授業を体験してみませんか?
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
毎日、暑いですね。(梅雨はどこへ……)
冷やし中華ばかり食べてしまうこの頃です。
地球温暖化について、環境省の公式Webサイトに情報が掲載されていました。(以下、引用です)
>現在以上の温暖化対策をとらなかった場合、最高気温が30℃以上となる真夏日の日数は更に増加することが予測されています。東京の現在の真夏日は年間約46日。21世紀末には、年間約103日、1年の3割近くが真夏日となります。
とのことです。(引用おわり)
恐ろしいですね。
温暖化対策……。具体的には
「化石燃料の使用を減らす→なくす」
ということであると思いますが、
世界的に協力しなくては進まない問題であり、
「戦争」
などは、その真逆の行いですよね。
こんなことをしていていいのか……。
最近、ニュースを見ていて、いつも考えます。
すごいことですね~~。
ですが、一番言いたいのは、これらは「努力の賜物」だということです。
中1のSさんは、小学5年生の頃から週2回文理に通い、学力を高めてきました。
中2のIくんは、中1のときには苦しいときもあったものの、そこでくじけず、ひたむきに勉強を続けてきました。
中3のRさんは、週3回の授業と、授業のない日も欠かさず自習室利用をして、一生懸命勉強している生徒です。
もくもくと続けていることが、やはり成果として返ってくるんですね。
もちろん、塾生の中には、今回くやしい結果であった生徒もいました。
昨日のことですが、今回社会で中学テストの「むずかしさ」を知った中1の生徒の一人が、
「先生! 次はガチでがんばる!」
と、力強く宣言してくれました。
「すばらしい!」と思います。
「むずかしさ」を知り、諦めず乗り越えていくことが一番大事なことです。
一緒に「ガチでがんばり」ましょう!
お申込み、お待ちしております!
ではでは、今日はここまで。
作原
こんにちは、田子浦校の村松です。
先週の日曜日は
富士市吉原で行われた「祇園祭」
に行ってきました。
いつもテスト対策で行けなかったのですが、
今回は田子浦中のテストが早まったため、
何年ぶりか忘れましたが・・・懐かしい~。
大きな祭りで人も多いため写真を撮れず・・・。
屋台が多くその中でも村松の目を引いた
「ケバブ」(トルコの料理として知られています)の
屋台があり、ちょっと買ってみようと思ってふと気づきました。
「財布を持って来てない・・・。」
この話を子供たちにしたところ、天然すぎると大爆笑。
村松普段からクレジットカードをスマホに紐づけて使っているため
現金を基本持ち歩きません。それが仇に・・・。
結局ケバブを諦め失意の村松(笑)、そのまま中央公園に行き
写真を撮りました。もう花が萎れ始めていてちょっと残念。
このところ異常に暑いので花も参ってるのでしょうか・・・。大丈夫か日本・・・。
来年は財布を持っていくぞ(笑)!!
さて、話は変わりまして
先日、大躍進の予感という話をしていた
3月入塾中学2年生Aさん。
ついにテスト返ってきました!!
入塾3か月で59点UP!!
(田子浦中は250点満点)
これは彼女がしっかりと我々教員の話を聞き
正しく行動したから出た結果です!!
田子浦校では一生懸命頑張る子供たちを
応援します!!中学生は8/26(中3)
9/2の定期・学調テストにむけ、
小学生は中学以降の基礎学力を
身につけるため、
田子浦校では7/19より
夏期講習が始まります!!
今週もHPより説明会ご参加の予約を頂きました。
ありがとうございます。
一生懸命頑張る田子浦校の子供たちと
一緒にこの夏学習しませんか?
中学に向け、基礎学力をつけたい小学生の皆さん、
9月定期・学調テストに向けて本気で頑張りたい中学生の皆さん。
お子さんにこの夏、一生懸命勉強させたい保護者の皆様、
田子浦校の説明会聞いてみませんか。
説明会ご予約はこのあと出てくる写真をクリックで。
7月入塾受付中!!
夏期講習説明会④は
6月21日(土)
午後4:00スタート!!
詳しくは写真をクリック
Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!
田子浦校 国公立高校全員合格!!!
田子浦校 村松