◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【広見校】春到来

こんにちは、広見校の小林です。
しばらく雨の日が続きましたが、やっと暖かくなってきましたね。

春期講習で中2の理科は化学をやっていますが、
元素記号はアルファベットのようなもの、
化学式は英単語のようなものです。
覚えることが多いと感じるかもしれませんが、
非常に大事な知識になってきます。

何かを覚えるときに、ただ眺めて覚えようとする人がいますが、
五感を多く使うと覚えやすくなります。
とは言っても味覚は嗅覚は使えませんが…。
ノートに書いて、読んで、それを聞いて…
そうして覚えると間違えて書いたときに違和感を感じて
間違いに気づきやすくもなります。

授業では暗記の一助となるよう、語呂合わせを紹介したので、
それらをうまく組み合わせてみましょう。
漢字の書き取りで漢字を覚えるように、
元素記号・化学式も書き取りで覚えよう!

☆☆☆☆広見校 SDGs地域清掃活動☆☆☆☆

文理学院ではSDGs活動の一環として、
近隣地域の清掃活動に取り組んでいます。
自分たちの住む街を奇麗に、心も晴れやかになりましょう!
保護者の方々もぜひご一緒にご参加いただければと思います。

日時:4/20(土) 14:00~15:00(雨天時は4/27(土)同時刻)

場所:広見公園(現地集合・現地解散)

持ち物:小さめのゴミ袋・軍手(あればでOKです)

なお、塾生でなくても参加OKです。
周りの友達を誘って一緒に参加しよう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆4月入学生募集中!!☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ただいま4月入学生受付中です!
お気軽にお問い合わせください。
コチラやQRコードから問い合わせも可能です。

広見校 0545-22-5055

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!

広見校では
富士高  10人
富士東  13人
吉原   6人
など広見校全員合格!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【中島校】高

こんにちは、中島校の小倉です。

春期講習終盤戦に差し掛かってきました。今回は小6Hクラスの授業のご紹介。場合の数の単元では樹形図を利用して場合の数を求める練習をしました。ここまでは普通の授業でしたが、あっという間にテキストの問題が解き終わったため、順列P(permutation)と組み合わせC(combination)の計算の理屈についてご紹介。計算の仕方ではなく理屈に納得できた彼らは「すげぇ」「おもしろい」のどちらかの言葉を口にしていました。小倉先生も「すごいっしょ~」ってニコニコ授業。その後、凄いんですよ。例えばAABBXを組み合わせてできる文字列の場合の数なんかも出来ちゃって。

「考える」が楽しくなっちゃうんです。対面授業でしかできないです。

真剣に考えれて、悩んで、理解して、できるようになって最後は笑顔で。

文理の授業は楽しいです。

【中島校】弱

こんばんは、中島校の小倉です。

さて、昨日、自宅に帰って久しぶりにYOUTUBEショートをみていたらいかりや長介さんの言葉が流れてきたんです。紹介したくなるような言葉だったので載せてみます。

強くなることはないです。
弱い自分に苦しむことが大事なことなんです。

人間は元々弱い生き物なんです。
それなのに、心の苦しみから逃れようとして強くなろうとする。

強くなるということは鈍くなるということなんです。
痛みに鈍感になるということなんです。
自分の痛みに鈍感になると、人の痛みにも鈍感になる。
自分が強いと錯覚した人間は他人を攻撃する。
痛みに鈍感になり優しさを失う。

いいんですよ、弱いまんまで。
自分の弱さと向き合い、それを大事になさい。
人間は弱いままでいいんですよ、いつまでも…。

弱い者が手を取り合い、生きていく社会こそが素晴らしい。

「どうやったら強くなれるのか」って皆さんも一度は考えたことはあるんじゃないでしょうか。僕自身もそうです。自分が弱いのが分かっていてそれが嫌だからこそ考えちゃうんですよね。それに対して、弱いままでいいんですよ。ってなかなか言えません。相手を納得させることができないから言えない。言葉ってすごいなぁって思わされたのでした。

【82】春日記7

こんばんは、吉川です。

本日は、小学生の授業がありました!
英語の授業では、単語20個を覚えることにとても苦労していましたが、いろいろな覚え方を生徒さんが考えてくれたおかげで、楽しく勉強できました。英文の書き方にも、すでに慣れてきてくれている子ばかりで本当に頼もしい限りです!!

本日も嬉しい出来事が・・・
春期講習から参加している中2生が3人が昼頃から自習に来ました!2時間ほどですが、学校の宿題や自分の課題となる勉強を集中してやっておりました!すばらしいっ!!
そして、そのうちの2人が4月から通ってくれることになりました!!全力でサポートしていきますので、安心して任せてくださいね!!

4月入塾受付中!!

☎054-340-6755

ここで、月見校の今後の予定を書いておきましょう!

★4月通常授業開始日と特典

4月8日(月)の週から学年別に順次「新年度通常授業」が再開されます。授業開催曜日は次の通りです。時間など詳細はお問い合わせくださいね!!

新小4:(火)週1日

新小5・6:(月).(木)or(月).(金)週2日

新中1・新中2:(月),(水),(木)週3日

新中3:(火),(木),(土)週3日

特典:4月入学する場合「1か月分の授業料免除」

★新中3静岡県統一模試

4/13(土)第1回静岡県統一模試(県下最大級の模擬試験)17:30開始、21:50終了。志望校への合格可能性を探りながら現在の実力と位置を客観的に把握するための重要な模試です!申し込み受付中です! ※塾生は全員受験となります。

連絡事項(営業時間)

3/30(土)午後1:30から午後10:00

3/31(日)休講

4/1(月)午後1:30から午後10:00

4/2(火)午後1:30から午後10:00

4/3(水)午後1:30から午後10:00

映像授業も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『3月からの文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

顧客満足度No.1は伊達じゃない!!

受ければわかるさ文理の良さが!!

【豊田】中2数学 どちらの解法がお好み? 🍆

こんにちは杉山です。

本日も問い合わせがありましたが
春期講習を受けていなくても、4月からの授業参加は可能です!

ただ今までの講習などに参加していない方は、1度は体験授業を受けて頂きたいので
4月中の都合のつく日をご提案させてください。

☎054-293-6555
またはこちらのフォームよりお問合せください。


さて、タイトルの話ですが中2数学の内容です。
「等式変形」という単元です。

h(a+b)=S から次をどう解くか、というところで
※ 結論はどちらでも正解です。

私はまずは灰色の方を解き方として推奨していますが
塾生のRくんとIくんが、右のピンク色で解きたい!とずっと言っていました(笑)

ただいつも高得点を安定して獲得するYくんは

「灰色の方がいいです!」

だったので
Iくん、Rくんはぐぬぬ・・・となりながら

Iくん「1行削れるからミスの可能性が減る!」
Rくん「灰色のほうは、haとかhbと書いてミスをしそう!」

うん、ちゃんと根拠があっていいですね。

ただ、こちらは次の行として書くのは両辺を3倍して(灰色)

分配法則でカッコをはずすピンク色ではなく、灰色がいい!でしたね。

【吉原校】春期講習のようすその3

お世話になっております。
文理学院吉原校です。
春期講習もいよいよ終わりが見えてきました。
今日で春期講習最後の授業の教科となる教科もありますね。

この短い期間でしたが、少しでも多くのことが身についてくれているといいかな?
今日はもう1つのクラスで元素記号テストをしましたが、よくできていましたよ!
(あと一歩で再テストとなってしまった方はお早めにお願いしますね!)
次回が中1・中2は春期講習ラストとなります。
ひとまずの総仕上げ!この後、塾内テストがありますので、出来栄えが非常に楽しみです。

明日は小学生&中3生!
中3生は、今年度初の模試があります、範囲は今までの復習です。
受験に向けた第一歩がいいものとなるように、しっかり準備していきましょう!

本日はここまで!

<<<吉原校からのお知らせ>>>
文理学院吉原校では、新年度・春期講習生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-53-0050または下記QRコードから!

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!
吉原一中から富士高合格25名うち12名が文理吉原校生

羽鳥校:第418回「彼の感謝と成長と」

伴走 共走 自走

今日は新高1の春期講習(羽鳥校)の最終日でした。最初に来たのは、商業高校に合格したAくん。振り返ると、秋の終わりから受験生としてエンジンがかかったものの(きっかけは作原先生に社会を得意教科にしてもらったこと)、そこからは授業後の英語の個別特訓も、塩谷先生の理科のチェックテストも積極的にやっていました(いわゆる伴走時代)。自習室利用も積極的になり、そこでも最初は勉強仲間たちがいました(共走時代)。受験が近づくにつれて、彼は一人でもできるようになりました。つまり、「自走」できるようになりました。文理で学ぶということは、伴走から共走、そして自走へと進化していけるということなのです。その彼から「今までありがとうございました!」の言葉をもらい、心の底から彼の成長を感じることができました。

4月生募集中です!

育て、伸ばす!                               文理学院 羽鳥校 295-5587

 

安西校【忘れ傘開いてみれば山笑う】

新中1の国語の演習中☆

昨日から朝にかけては春の嵐でしたね。私も昨日の夜、帰路についたとき、横殴りの雨でワイパーでも前が見えないくらいでしたね。国道やバイパスも水たまりがあり、非常に走りにくい状況でした。何もなく帰宅できホッとしました。校舎の玄関周り、トイレ掃除などを済ませて小学生の振替からスタートでした。今日も元気に来てくれる生徒さんたちに感謝です(^^♪

そのあとは新中1の4日目。国語は小説の読解でしたが、楽し気にみんな授業受けてくれましたね!!かなり正答率も高く、満足げに終わりました。通常授業でも週1回、必ず国語の授業があるのも文理の特徴の1つ。まぁ完全5科目指導なので当たり前なのですが(笑)春期講習では3回の授業でしたが、読解の入り口をすこしお見せしました。興味を持ってもらえたと思いますので、是非ともこの後4月からの入塾をしてもっともっと国語の面白さを伝えられたらいいなと思います。

安西校は高校入試全員合格です!!

高等部Be-Wing初年度の合格実績の一部です!

【🌸春から文理で頑張ろう🌸】

春期講習に間に合わなかった、あるいは都合が合わなかったご家庭も4月入学生を募集中です!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

電話054-204-1555

🌸祝🌸小学生英検クラス全員合格!!

2024年度第1回英語検定受付中!!

安西校は英検準会場認定団体のため、年3回の検定を安西校で受検できます!!塾生はもちろんですが、一般の方々も安西校でお申込みいただければ、受検可能です。塾生で英語検定を受験予定のメンバーは特別対策も実施しております。まだ申し込みはしていないけれど

DSC_0694

☆第1回検定要項☆

申込締め切り 4月12日(金)

検定試験日  5月25日(土)

各級の時間は後日お知らせします。午後から夜にかけて実施予定です。

3級・準2級・2級の受検者は1次試験合格後、2次試験がございます。2次試験は7月14日(日)です。場所は未定ですが、例年は市内の高校など大きな会場で実施されます。

 

 

田子浦校、春期講習頑張る生徒たち!!【第522回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

先日、小学6年生の講習で、

スペースシャトルに搭乗した若田光一さんと、

南極点到達競争に敗れたイギリスの探検家・スコットさん

の話が出てきましたが、1912年3月29日、

その帰途に亡くなった日だそうです。

スコットよりも1か月早く、初めて南極点に到達したのは、

ノルウェーの探検家アムンゼンでした。

日本からも軍人で探検家の白瀬矗(しらせのぶ)さんが

南極点を目指し、この3人の競争になりました。

春期のテキストの中で、スコットさんは

自分で選んだ道なのでここで死んでも

後悔はしていないと言っていますが、

こんな風に覚悟を決められる(決めてなくて

自身に言い聞かせていただけかもしれませんが)

気持ちの強さはすごいですね。

自分だったらこうも潔くできるだろうかと思ってしまいます。

 

と書いていると、子供たちから

「すごいまじめな文章だけど大丈夫?」

と言われてしまいそうなので(笑)

 

3月も間もなく終わろうとしています。

今日は田子浦校で春期講習を

受ける新高校1年生の生徒さんが

来ています。新学期早々に高校で

課題テストがあるため、課題を

進めるため、自習室を積極的に

利用しています。その姿勢は素晴らしい!!

 

中学1年生は元気いっぱい。

今日は村松が授業に入らない日のため、

安廣先生の数学を5分もらって

最初に授業の受け方、分からない問題への、

向かい方の話を話しました。

村松の0時間目「道徳」は気になったことが

ある学年の授業前に行いますが、

ちゃんと素直に聞いてくれるので、

本当にありがたいです。

こういう素直な子供たちが

集まる田子浦校は本当に

いい校舎だなと村松は感じます。

これから中学、一緒に頑張りましょう!!!

4月入塾受付中!!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

2024駅南(第11回):【春期講習⑥】

駅南校 望月です。
新高校一年生の春期講習が最終日です。
この二週間ぐらいで一気に高校生になりました。
晴れやかな合格発表から課題をもらってこなしている
様子はまさに高校生かなって感じです。
学校の課題はどうでしょうか。
順調の人も入れば、思うように進んでない人もいるようです。
「できなくなって何かする」より、
「できなくなる前に何かすること」が
 勉強にとって本当に大切です。
中学生時代でもできない単元をやり直すのは大変でしたよね。
高校生になったら、そのちょっとした「つまづき」が
取り返しのつかない単元になってしまいます。
高校生活では、その日の勉強をその日に復習。
さらに次の日の勉強の予習をする。
その繰り返しです。一日さぼると、取り戻すのに
3日かかるなんて言われましたよ。
毎日、少しずつ頑張るのが大切です。
新高校一年生の皆さん、ぜひ頑張ってください。
・・・
小中学部の皆さん、高校の勉強は本当に大変です。
早めの準備を早いうちから身につけましょう。
小学生・中学生の春期講習も残り2回です。
4月からいいスタートが切れるようしよう。
今日はここまで。

☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆
4月入塾生募集中!
春期講習を受講してからの入塾はもちろん、
春期講習を受講しなかった、できなかった生徒さんも
入塾を受け付けております。
先に進んでいる分の授業のフォローも計画していますので、
まずは校舎にお問い合わせ下さい。
(3/31の日曜は休講です。
月~土の13:30~22:00の間でお願いします。)

(メールならいつでも大丈夫です。)
☎0544-22-2007
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ