◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【鷹匠校】もうすぐ新聞検定♪

今年もやって来ました! 

新聞検定!

文理学院鷹匠校、
全国で一番ダイヤモンド級をとる生徒の多い団体ではないかと思っています。
(実際に調べたわけではないのですが…)

昨年も100点満点を多く輩出!

そして、

今年も山西先生が参戦!


皆さんの取り組みが非常に楽しみな清水です。(見てるだけ)

今年も盛り上がりますよ~!!

↑山西先生がダイヤモンド級をとった日のブログはこちら

 

 

さあ、明日も楽しい勉強!

 

清水


 

 

Gakken高等学院 清水キャンパス

↑ 詳細はクリック!

JR清水駅前に2026春開校

 

あすがく2025

 

 

高等部文理学院へ!

↓ 奥塩先生と一緒に大学への道を切り開こう!

 

校舎を探す|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

【中島校】なんでの押し売り

こんばんは、中島校の小倉です。

今日の昼は小4生の授業を。夜は中1・中3の授業でした。

小4生の授業は計算のきまりについて。四則演算は足し算・引き算よりかけ算・わり算を優先して計算します。でもですね。皆さんはその理由はきちんと言えますか?そう教えられたから・・・ではなく。

いつも理屈を考えてほしいです。

大人は言います。「なんで?」を大切にしようって。でもそこには全然、メスが入っていないんです。どうやってその「なんで?」って感性を身につけるかを考えてあげなくてはいけません。だから「なんで?」って思わせるような工夫が必要なんです。

今日の中1生の授業は座標を扱いました。

皆さんも考えてみてください。

3点、O(0,0),A(-4,4),B(4,8)を結んでできる三角形の面積を求めよ。

今日、中1生の授業では4パターンで解説をしました。(本当は5パターンやりたかったんですが時間の関係で・・・)

1つ目は『y軸で切り取る』

2つ目は『正方形になるように付け加える』

3つ目は『等積変形』

4つ目は『塾生だけの秘密』

3つ目で生徒たちは『すごっ』って声が漏れていましたが、

最後の公式を利用して面積がでると『すごっ』ではなく『なんで?』って生徒たちは口にします。

君たちはまだまだ数学の美しさを知りません。

魅せてあげよう。数学の美しさ。なんでを一緒に楽しもう。なんでを一緒に考えよう。なんでを一緒に分かったに変えよう。

夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)

安西校【新メンバー紹介&950over!!!!!】

New member!!!

実は…新しい先生が来てました。紹介ブログをずっと書こうと思いながら、写真も撮れず、やっと今日ブログでお知らせできます。

9月から安西校のメンバーに加わりました。野村 知之と申します。

紹介が遅れて申し訳ありません。この紹介に至るまでの2週間、文理生の頑張る姿に感動しました。この頑張りを、その先の大きな成果につなげたい、導いてあげたい、そのお手伝いをしたい、そんな気持ちでいっぱいになりました。どうかよろしくお願いいたします。指導科目は、数学、社会です。質問大歓迎です(^^)/

授業もたくさんやってもらっていますが、自習室管理や質問対応もバリバリやってもらってます。生徒さんも質問をドンドン持って行ってくださいね!!!さぁ、安西校は文字通り、ベテランだらけです!!生徒の皆さんの成績アップ、得点力アップ、志望校合格、目標達成のために全力対応してまいりますので、よろしくお願い致します。

再度、牛乳パックありがとうございました!!!

DSC_0017

最終的に950枚を超えました!!本当にご協力に感謝です。次は10/18(土)の秋の清掃活動で一緒にいい汗流してがんばりましょう!!!

🍂🍠✍秋から文理で勉強しましょう!🍂🍠✍

本日も体験生が増えました!!!!9/29(月)まで体験可能ですので、お早めにご連絡ください。小学生は2回、中学生は3回まで体験可能です☆

【明日以降の予定】

9/25(木)   14:00開錠

9/26(金)   16:00開錠

9/27(土)   14:00開錠 中3保護者会

9/28(日)   休講

9/29(月)   14:00開錠 

9/30(火)   14:00開錠

10/1(水)   14:00開錠

【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック

 

=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆

今年もやってきました!!明日の学力診断テスト★(通称:あすがく)

【431】中学3年生の体験のお問い合わせが・・・

9/24(水)

【重要なお知らせ】
今週9/27(土)は中学3年生の保護者会があります。
中3Hクラス 14:00 ~ 15:10
中3Sクラス 17:10 ~ 18:20
となります。
お忙しいところ恐縮ですが、保護者の皆さま、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

本日も、月見校へのお問い合わせがありました。
中学3年生のご家庭からお問い合わせメールをいただきました。
早速、今週の金曜日に体験にご参加いただきます。

この度は、お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。

 

連絡事項(営業時間)

9/25(木)午後2:00開錠

9/26(金)午後4:00開錠

9/27(土)午後2:00開錠 ※中3生 保護者会

9/28(日)休講

9/29(月)午後2:00開錠

9/30(火)午後4:00開錠

10/1(水)午後4:00開錠

10/2(木)午後2:00開錠

10/3(金)午後4:00開錠

10/4(土)休講 ※日曜日に振替

10/5(日)午後1:30開錠 ※中3生 静岡県統一模擬試験

【鷹匠校】牛乳パック回収ありがとうございました!

皆さんのご協力ありがとうございました!

今回は短い期間の募集でしたが

154枚

も集まりました!

 

鷹匠校の生徒も保護者の皆さんも、

SDGs活動に高い関心をもって取り組んでくださる方が多く、

いつも快くご協力していただいています。

本当にありがとうございます。

必要な方に届きますように。

 

それから

「家の近くに紙パックの回収場所がないから助かります!」

とか、

「次回はいつですか?」

なんて声もあがりました。

 

文理学院全体を通しての活動になりますので、

また企画として開催が決まったら、皆さんにお伝えしていきます!

 

鷹匠校としては、11/8(土)に鷹匠公園の清掃を計画しています。

秋は落ち葉がたくさん。

みんなでお世話になっているこの街をきれいにしましょうね。

 

さあ、明日も楽しい勉強!

 

清水


 

 

Gakken高等学院 清水キャンパス

↑ 詳細はクリック!

JR清水駅前に2026春開校

 

あすがく2025

 

 

高等部文理学院へ!

↓ 奥塩先生と一緒に大学への道を切り開こう!

 

校舎を探す|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

あと2週間

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

定期テストまであと2週間となりました。テスト範囲も大体わかってきましたので、学校の問題集・授業プリントなどを仕上げましょう。数学は対策プリントを追加で渡してあるので、そちらも仕上げましょう。いつも通り、最後には仕上げ用のチェックテストプリントもありますよ。
今回、特に注意が必要なのは富士東高校1年生の数学ですね。現時点で判明しているのは、テスト範囲が広くなり、1学期の内容も含まれるということ。ほぼ実力テストになりそうなので、いつも以上に早めに仕上げることを心がけましょう。情報が確定次第、生徒のみんなには仕上げ用のチェックテストプリントを渡します。

早くから弱点を克服するための学習補助手段、受験を勝ち抜くのに欠かせない進路相談・メンタルサポート・学習進捗状況管理など、Be-Wingでは多岐にわたってサポート可能です。無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【富士岡校】メソテース

今日は小学生の日!

小学4年生の授業がありました!
富士岡校の小学生は、4年生も6年生も元気がありあまっているため、
今日も先生たちにじゃれついていました!

いつもは授業も明るく元気よく参加してくれるのですが、
今日は問題の解き直しが多く、ちょっと憂鬱な気分になっちゃったみたい…。

でも、そんな時こそ、われわれの腕のみせどころ!
時には厳しく、やる気をそがないように、
時には優しく、なんでもやりたい放題にならないように、
小学生のエネルギーがちゃんと勉強にそそぎこめるように、
あの手この手を使って最後にはなんと全問正解!

たいへんだったかもだけどよく頑張りました!

【K】

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

富士岡校では、

無料体験」を開催します!

小学生は、「1週間の通常授業

国語算数2コース

選んで体験

中学生は、文理名物

3回分のテスト対策

と「1週間の通常授業

対面(国・数・英)と

映像(社・理)の

2コースから選んで体験

文理めいっぱい体験できる

チャンスです!

それと同時に

9月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

国語数学英語対面)」✖2日

と 社会理科映像)」✖1日

週1日から通塾できます

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

田子浦校、新しい先生方。【第691回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

9/24は「世界ゴリラの日」🦍だそうです。

なんだそれ?と思って家で調べました。

この日は霊長類学者のダイアン・フォッシーさんという

方がアフリカのルワンダでゴリラの研究を

始めた日だそうです。彼女の活動で

開発によって住処を奪われ、密猟の危機に

さらされるゴリラの保護が盛んになったそうです。

このためダイアンさんは密猟者から恨まれ

ルワンダで何者かによって殺害されたそうです。

この事件は40年たった現在でも真相不明だそうで

闇が深いです・・・。ひどい話ですね。最初調べたときには

こんな重い話になるとは思いませんでした・・・。

フォッシーさんは亡くなりましたが、弟子が

何人かいるそうで、京都大学の前総長を

務めた山極寿一さんという方もその1人。

山極さんが弟子になる時、フォッシーさんから

ゴリラの鳴きまねをするように言われたらしく

頭のいい人ってどこか変なんだなと思ってしまいました。

 

と最後は少しほのぼのした話は

ここまでにして

9月第2週より、田子浦校に

新たに3人の理系の先生方

来ていただきました!

まず1人目は4月のブログで

登場した元・田子浦校の先生で、

今は静岡地区の長田校にいる

三村先生。博識で穏やかな性格が

子どもたちに大うけで

「みむみむ先生」の愛称で

親しまれています。

中3のAさんがSSクラスの質問を

していましたが、帰ってきて村松に一言

「めっちゃわかりやすいです!」でした!

 

2人目は唐瀬校からお手伝いに来て

頂いた立花先生。よく一緒にご飯に行く

平田先生の元生徒さんで、明るく

子どもたちのところにも積極的に声掛けに

行ってくれる先生。助かります!

 

3人目は野村先生。

文理のほかに他塾も経験された

穏やかで丁寧に教えてくださる先生。

中3生の皆さんとは今日で2回目の授業ですが

授業中に子どもたちから楽しい笑い声が

こぼれ、とてもいい雰囲気の授業です!

 

この秋、急な教員変更で田子浦校の

生徒・保護者の皆様にご迷惑を

お掛けしましたが、3名の先生方のおかげで

大きな混乱もなく授業が進んでいます。

本当にありがたいです。

三村先生・立花先生・野村先生

田子浦理系をよろしくお願いします!

 

10月入塾受付中!

9月無料体験期間スタート!

期間は始まりましたが、まだ間に合います。

詳しくは下の写真をクリック。

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校 国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

長泉校舎#354 結果が全て?

最近色々な校舎で心理テストをやってほしいと言われ、いつもエネルギーの人みたいな結果が出て、みんなから「分かる」と言われ、ひとり、「そうか?」と疑問を抱いている勝又です。

突然ですが、(そしてありきたりな質問ですが)
皆さんは、結果と過程、どちらが大切だと考えますか?
中2国語『セミロングホームルーム』でも私(竹内)が考えていましたね。

私は、結果が全てだと考えています。

厳密に言えば、「過程ってどういうものか」「結果は何を意味するのか」「全てって何?」「物事の種類、その言葉が使われる文脈によって違うのでは?」などなどのことを考慮に入れて考えなければならないことです。
しかし、この問いが使われる状況では大抵の場合、「結果が全て」だと私は考えます。

だってそう思いませんか?
入試ではこれまで自分がどれほど努力してきたかなんて見てくれないし、
スポーツだって結果が出なければ見向きもされない。
私たちの社会は、そんな血も涙もない社会です。
ひとりひとりの過程なんて見ていられない(見る余裕がない)から当然と言えば当然ですが…。

でも、だからこそ、
近くにいる私は、みんなの頑張っている過程を知っている私は、みんなの過程をたくさん褒めたいと考えています。

社会って信じられないほど冷たいし、信じられないほど厳しいもの。
そんな社会において、いつも味方になるのは周囲の人間なんです。
だから、烏滸がましいかもしれませんが、なんと言われようと、
私はみんなの味方でいたいと思っています。

私は、みんなの良いところをたくさん知っています。
改善した方が良いなってところを指摘させていただくこともあるかもしれないですが、
みんなの良いところを精一杯褒めたい!っていうのが私のモットーです。

反省点を見つけて改善していかなければ次のステージに進めないため、
それは必要なことだし、みんなご存知の通り、そういった指摘も私はします。
ただ、悪いところばかりを探そうとする、足元ばかりを見ようとするのは私は好きではないし、良いことだとも全く思いません
だから、みなさん自身も自分の良いところを精一杯褒めてほしいと思います。
自分が目指す場所が今の自分より上なのであれば、見る場所は上じゃなきゃいけないわけです。
とはいえ、自分で自分を褒めるって難しいことです。みなさんの良いところって本当にたくさんあるのに、自分の良いところって自分ではなかなか見えないものです。

だから、
みんなのたくさんある良いところをみんなに褒めながら伝えていきます!

私が中学3年生の時をちょっとここで。
日直になって当番日誌を書かなければならないことになり、
面倒だなと思いながら当番日誌を開きました。
すると、前のページにはこんなことが書かれていました。
「ぜひみんなを褒めてください!中学生は褒められて伸びる子の集まりです!」
これは中学校で設けられていた自習の時間に、誰かが監督しているわけでもないのにみんな静かに自習をしていたことに対して当時のクラスメートが先生に宛てたメッセージです。(週に多い時は2回配られていた学級通信にもこのコメントは載せられていました。)
本当にその通りだなって今になっても思うし、今後も大切にしていきたい言葉です。

足元ばっかり見て過ごすのはとてもつまらないし苦痛なことです。
だから、みんなもお互いの良いところを褒め合って自分の良いところを褒めて、常に上を向いて上を目指しましょう!
そんな生活を送った方が絶対楽しいはずです!

とエネルギー全開でブログを書いてみた【K】でした!

【中島校】宣言

こんばんは、中島校の小倉です。

今日は富士高合格判定模試があり、中学生の授業あり、授業後の補習有と忙しいけど充実した一日でした。ただ、少し腰が痛い。足が痛い。運動不足かな((+_+))

最近は保護者会の準備やチラシの作成や、もろもろと忙しかったので通勤をバイクか車で来ていたので体を動かす時間がなかったことを反省です。

かなり朝夜は涼しくなってきたので明日から歩いて出勤しようと思います。

さて、中3の皆さん、皆さんもそうです。たまには体を動かしましょう。

ずっと座って勉強することも大事ですが、体と心を整えると更に勉強の効率を上げることができます。何でもバランスです。やりすぎは良くない。やらなすぎも良くありません。

ただ、自分で決めたことは最後まで守る。やり通す。これが大事なんだと思います。

夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)