◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

林のつぶやき【402】夕方から自習室に集まる中学生たち‼️ 1番多かった学年は中◯でしたΣ(゚д゚lll)⁉️

13日(火)の上野原校舎はいつも通り、元気いっぱいの小学生の授業からのスタートでした!

授業後に小学生の1人が嬉しそうに、

「先生、この前の学校の拡大・縮小の算数テスト、100点だったよ(^-^)v!」

エッ⁉️ スゴいじゃん‼️

勉強が苦手で苦手で入塾してきた児童でしたが、毎回授業の1時間以上前から塾の自習室に来て、塾の宿題と学校の宿題に取り組むのがルーティンになっています(^з^)-☆    それが1人でなく、他にも何人もいるんですよ! スゴくないですか♪( ´▽`)?

1人でなく、周りに頑張る仲間がたくさんいることが大きな後押しになっているようです‼️

塾滞在時間は、普通に授業だけ参加する中学生よりも長いです👍 中学生になったときが楽しみで仕方ありません(((o(*゚▽゚*)o)))♡。

一緒に頑張ろうね!

さあ、そんな小学生の授業がまだ続いている中、早い時間から自習室に集まってくる中学生たちが‼️

小学生に負けていません。さすがは先輩たちです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。

全学年が揃ったのですが、その中でも1番多かったのが中1生❗️ 中学生の自習室1番乗りも中1生でした♪(´ε` )

「部活休んできた。先生、分からないところを教えて〜!」

その『できるようになりたい』という熱い気持ち、しかと受け止めたぞ👍

各学年、学園祭からしっかり気持ちを切り替えています!

中1・中2の皆さんは、今から中間テストに向けてしっかり準備していけば、過去最高順位を更新できるのでは⁉️

中3生は14日(水)も英語・社会の教達検対策やりますよ〜👍

14日で、あと教達検まで20日です‼️

数学・理科の教達検対策は17日(土)にやりますよ〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ。

17日(土)は数学・理科づけになるので覚悟しておいてください!

数学・理科の受験対策が19時に終了したあとも、希望者には『数学・理科の教達検特別特訓』をご用意しております。

そこで問題演習・質問対応の繰り返しで得点力アップを図ってまいります👍

気合いの入った生徒さんにはトコトン付き合いたいと思っていますので、夜も参加希望の生徒さんは軽食のご用意もお忘れなく!  保護者の皆様もご理解・ご協力お願い致しますm(_ _)m

 

【最後に一言】

週末の上高地からの帰り、前々から目をつけていたPAへ!

SAではありません!

パーキングエリアでこんな美味い物と出会えるとは〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)‼️

タンメンです👍

野菜タップリのタンメンです‼️

チャンポンとは違いますよ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

チャンポンは長崎発祥の郷土料理で、タンメンと同じく野菜タップリですが、スープは豚骨と鶏ガラがベースです。

それに対してタンメンのスープは鶏ガラと塩ベースなんです👍

塩がしみるぅ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)‼️

山脈塩(やまじお)、最高٩( ᐛ )و‼️

味変する必要がないくらいの飽きないスープの旨さでしたが、せっかくなので味変ʕʘ‿ʘʔ

おー、これもイケるが、やはり味変の必要はない立派な塩スープでした╰(*´︶`*)╯♡

マイブーム【甲府南西】

こんばんは!見世です。
最近,料理がマイブームになっています。

食材の組み合わせ,調味料の組み合わせ,火の入れ方を考えるのは
パズルのようで楽しいです。

そして,どうせならお洒落な名前の料理を習得しようと思い,
ボンゴレビアンコ」という料理を作れるようになりました!

有名なイタリア料理らしいのですが,自分は知らず…

地元である青森に某有名イタリアンチェーンのサイゼリ◯がないから
知る機会に恵まれず,「ボンゴレビアンコ」を知らないまま成長した。
というのが自己分析の結果なのですが,

皆さんは知っていたでしょうか?

 


 

文理学院で新聞検定を開催します!
10月7日(金)に小学4年生から中学3年生を対象に行います。
基準点に達すると認定証がもらえるということなので,
頑張って,認定証をゲットしましょう!

 


 

また,前にも告知しましたが
今週の日曜日に
文理学院甲府南西校舎で
最新教育情報セミナーを行います!

教育指導要領の変化によって
世代ごとに変わっている教育事情についてのセミナーとなっています。

年長から小学5年生の保護者様または親子様が対象となるので
対象となる方は是非,ご参加ください。

《塩山校》好きなもの+好きなもの

突然ですが、今や国民食とまで呼ばれるカレーライスとラーメン、その2つを合体させたらどうなるのか?すんごくおいしい食べ物ができるのでは…。カレーラーメンというメニューを眺めながら、今まで頼む勇気がなかったのですが、先日ついに注文しました。食べてみて、率直な感想は「う~ん」。おいしいことはおいしいのですが、2倍おいしいわけではない、ラーメンの味の一つという感じです。ちょっとがっかり…。

好きなもの同士を合わせても、すごく好きになるわけではないということでしょうか。一つ一つをきちんと味わう方が満足度も高い。一番好きな科目と二番目に好きな科目を、一緒に勉強してもよくわかるわけではない。一つ一つをじっくり勉強する方が、理解が深まるということでしょう。

では、逆に一番苦手な科目と二番目に苦手な科目を一緒に勉強したら…、苦手意識も2倍にならずに済むのでは…。でもそんなしませんよね。一番と二番目に苦手な食べ物を一緒にしたメニューを食べる勇気はとてもないのと同じ。やっぱり一つ一つじっくりとです。

 

 

 

都留本部校・東桂校 中学3年生 教達検は3週間後の火曜日です!!! 2022.9.13

都留・東桂校 小澤です。

ただいま中学3年生対象の教達検対策を行っています。
みなさん、いよいよ教達検まであと3週間です。
延長対策授業・水曜対策授業・土曜受験対策・日曜対策授業 と、これからは休む間もありませんが
きちんと『文理から出されている課題』も進めてくださいね。 (*’ω’*)
大変なのは承知の上ですが、みなさんには何度も伝えた通り「教達検の点数で受験校がほぼ決まります!」 (*’ω’*)
今までこんなに勉強したことないかもしれませんが、とにかく本番で悔いの残らないようにしましょうね! (*’▽’)/

おまけ
出勤前に、富士河口湖町小立のフォレストモールにある『山岡家』さんに行ってきました。
私、昨年度は週2回で河口湖校舎の授業を担当していたので、年間で70~80食は食べたであろう山岡家さんのラーメン。
本日は醤油ラーメンを食べるつもりだったのですが、「期間限定」の言葉に負けてしまいました。。。

鬼にぼしラーメン 880円? ですが・・・
私の食べたかった「山岡家さんのラーメン」はコレじゃない。 (・_・;)
やっぱり、醤油ラーメンにすればよかった。。。
で、仕方なしに食べてみましたが、意外と美味しいものですね。 (*’▽’)/
えーと、コテコテの煮干し味で。 (@_@)それだけかよって!笑
好きな人は好きかもしれないので、興味のある人はぜひ! (*’ω’*)
そういえば、大輔Tが「美味しい煮干しラーメン屋さん」の話をしていたような・・・

双葉校(2022年度第169回)want to~

皆さんこんにちは、双葉校の五味です。

日中はまだまだ暑く、台風も複数発生していますね。

しかし夜は少し涼しく、前のブログでもあるように、まさに秋の夜長!

天体ショーが楽しめる時期になっています。

勉強は大事ですが、疲れてしまったときや、行き詰ってしまったときなどに

ふと夜空を見上げてみると、心が落ち着くのではないでしょうか。

 

さて、タイトルのwant to~ですが、中学生の皆さんはご存知「~したい」という意味ですね。

みなさん、いろいろなことをしたいと思ったり、食べたかったり、〇〇に行きたい、等感じることはありますよね?

その、欲求や探求心は、とても大事なものだと思います。

 

私はもっぱら食べることが好きで、この時期中学2年生の地理の授業で中国・四国地方を行うのですが

広島県産の牡蠣の写真を使うのですが、それを見て自らよだれを垂らしています(笑)

I want to eat oysters. ですね(笑)

 

さて、その他にも〇〇へ行ってみたい、と思うこともあります。

以前にもお話させていただいたかもしれませんが、前の仕事で静岡市に住んでいたことがあります。

静岡に住んで2年目に、マウンテンバイクを購入し、それから行ったことのない静岡の地に自転車で冒険しまくっていました。

例えば、朝4時出発で、伊豆の修善寺・御前崎の灯台・掛川城・富士宮の白糸の滝・川根本町の道の駅

など訪れました(当然それぞれ別日です)。

それまでは山梨にしか住んだことがなかったので、静岡のいろいろな地を見て、静岡もよいところだということや、また山梨との違い(夏の暑さの質の違い等)も分かりました。

いろいろ体験することで、比較出来た理解を深めたりすることができると思ます。

 

実は先週の土曜日にも、静岡の浜松に行ってきました(自動車で)。

中部横断道が全面開通してから初めて全線使用しましたが、はやいですね!

あっという間に浜松に到着です。

以前テレビの特集で見た、天竜二俣駅の転車台と、秋葉神社に行ってみたく、車を走らせました。

もちろん浜松と言えば鰻!しっかり食べてきました(笑)

 

転車台の説明会ツアーでは、電車の歴史などについて学ぶことができ、秋葉神社はかなり古く静岡屈指の格式高い神社であることも知ることができました。

「思い立ったが吉日」ということわざがあります。

~してみたい、と思ったらぜひ皆さんも実践してみてください。

そしていろいろなことを吸収していき、頭も心も豊かになっていってほしいと思います。

 

 

 

 

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

下吉田校 

 こんにちは、小俣です。

 中学生は学園祭の代休日ですね。
中1生・中2生 新人戦が近いですね。
身体を休めておくチャンスですね。
中3生もと言いたのですが、このブログ
を見たら、何か行動をしましょう。
教達検まで21日で。いよいよ3週間後に、
近づいてきました。
 本日、14時開校しています。

林のつぶやき【428】切り替えが早い👍 ス・テ・キな生徒たち⁉️

9月12日(月)

先週末で各学校の学園祭もすべて終わりました❗️

本日の生徒の様子(表情)や話を聞いていると、全力でやり切ったように思います♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

よかった、よかったd( ̄  ̄)

本日は、土曜日に学園祭のあった学校は振替休日で、早い時間から自習室にくる生徒の姿が‼️

ただ、金曜日に学園祭だった猿橋中は本日(月)は普通に学校があったのですが、早い時間から自習室に勉強に来るわ来るわ(´∀`*)❗️

エラい‼️

できないものをできるようにしようと努力する生徒たちで自習室は17時の段階でいっぱいに∑(゚Д゚)。

机を足したり、別教室を準備したりと嬉しいバタバタ劇Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

気持ちはすでに次に向いています👍

授業後も、できないことをできるようにしてから帰ろうとする生徒たちでいっぱいに(^з^)-☆!

みんな、いい表情です!

ス・テ・キな生徒たち♪(´ε` )

ばやく

(次の)ストに向けて

もちを切り替える‼️

 

【最後に一言】

週末の上高地からの帰り、前々から目をつけていたPAへ!

SAではありません!

パーキングエリアでこんな美味い物と出会えるとは〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)‼️

タンメンです👍

野菜タップリのタンメンです‼️

チャンポンとは違いますよ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

チャンポンは長崎発祥の郷土料理で、タンメンと同じく野菜タップリですが、スープは豚骨と鶏ガラがベースです。

それに対してタンメンのスープは鶏ガラと塩ベースなんです👍

塩がしみるぅ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)‼️

山脈塩(やまじお)、最高٩( ᐛ )و‼️

味変する必要がないくらいの飽きないスープの旨さでしたが、せっかくなので味変ʕʘ‿ʘʔ

おー、これもイケるが、やはり味変の必要はない立派な塩スープでした╰(*´︶`*)╯♡

 

 

双葉校(2022年度第168回)気持ちはわかるけど、無理をしても・・・

今日も絶好の洗濯日和で、最高の気分で洗濯物を干した今川です。

洗濯物を干すときって、気持ちがいいですよね。「ピンチハンガー」なるものをメインに干していきますが、一つ一つを止め、最後にバランスよく干せると、なかなかの気分になります。こう見えて結構細かいんですよ。結構・・・こう見えて・・・。ちなみにピンチハンガーで効率よく乾かせる干し方ってあるんですよ。調べてみてくださいね。

さて、今日は校舎に出勤する前に、大切なものを届けに遠回りしてきました。その道中、後ろの車が私の車を追い抜き、私よりも数台前を走ることに。その後しばらくすると、最終的にその車に私の車が追いつきました。その後再び前の車が数台追い抜きかなり前へ。私は途中を右折し違う道を進むことに。数十分後、ある交差点で様々な道が合流すると、なんと私の後ろにその車が。きっとその車は何かしらの事情により急いでいて、数台を追い抜いて行ったのでしょう。しかし最終的に私と同じところを走ることに。(その後、私の車を一気に抜き去っていったのは言うまでもありませんが)

この話は、すべてに共通していませんか?

毎日毎日をコツコツ努力をし続ける人と、短い時間に一気に頑張るが、結局遠回りをして時間を無駄に使っている人。別の言い方をすると、学習時間は長くても、その中身・学習環境が原因で、なかなか身につかない人。

なんだかんだ言って、

目標をしっかりと持ち、それに向けて計画を立て、実行し、うまくいかないところを修正し、また努力し続ける。そして結果が出てくるのではないでしょうか。

そんなことを考えさせてくれる出来事でした。

文理学院では小学生が週2回「算数・国語・英語」中学生が週3回「5教科」を徹底的に指導します。一週間の活動になかで、塾に通うことによって生活のリズムを作り、努力し続けることができます。

ぜひこの2学期、良い生活のリズムを作り、素晴らしい結果を残しませんか!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

本日の社長ブログを読んで、自分自身を振り返り、さあ頑張ろう!と再決意しました。ブログはこちらです→社長ブログ【1,069】根っこ

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

【大里校 No.95】「忙しい」に負けないで

こんにちは。大里校の深沢です。

学園祭準備期間で忙しい中、塾の課題にも取り組む中3生のみなさん。

素晴らしい!!!

偉すぎます。確認した課題に花丸をつけて返しますね。

すぐに成果は見えないかもしれませんが、今の頑張りは
いつか必ず報われます!

すぐに報われないとあきらめてしまいがちですが、
今を乗り越えて、突き進んでいきましょう!

文理学院大里校では、一緒に受験に立ち向かう中3生も募集中です!
校長会や教達検、残り数回の定期テストを越え、入試まで、
経験豊富なスタッフがサポートいたします!

お問い合わせは

055-243-5087

までお気軽にどうぞ!

都留本部校・東桂校 秋花粉 2022.9.12

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

土日は学園祭という学校が多かったことかと思いますが、いかがでしたでしょうか?

今日も都留校舎では授業がございますので、来た際には是非感想を教えてください!

ちなみに私が中学生だった頃の学園祭はと言うと、生徒会副会長を務めていたこともあり、準備から本番まで大忙しでした。笑

今となっては懐かしい思い出です。


さて、話は変わって最近の私の悩み事は花粉症です。

皆さんの中にも花粉症だよという人はいますか?

少し調べたところ、花粉症のピークはに訪れるようです。

一年の半分近くを花粉で悩まされる人もいるかもしれないですね。

私自身、春にはそこまで症状が出ていなかった気がするのですが、9月に入ってからというものの、花粉症の症状が顕著に現れ始めました。

ここ数日間は薬で和らいでいたのですが、昨夜は飲み忘れたおかげで今日は若干調子が良くないです。笑

改めて薬の効果を実感したとともに、本当に一錠で一日分だけ効くのだと気付かされました。

何事も毎日継続することが大切ということですね。


学園祭が終わり、中3生は第一回教達検が近付いてきました。

今日も授業前から続々と自習室に来てくれています(中には2年生も)!

本番まで体調管理にも気を付けつつ頑張ろう!