高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 大月校】

こんばんは

定期テストが明日でひと段落しますね。
都留高,吉田高のみなさんお疲れ様でした。
あとは、上野原高を残すのみです。

今年も、定期テストの結果に応じて、次回定期テストまで
補講を行います。
補講でしっかりと理解をしていきましょう。

0606

夏期講習の受付を開始しました。

『1講座75分4回コース』『1講座75分2回コース』

の2種類の夏期講習を用意しました。
部活等で日程が合わないということがないように
日程にも幅を持たせてあります。

講座の種類や日程・時間などは校舎までお問い合わせ下さい。

また、夏期講習前に『無料プレ夏期講習』を行います。
夏期講習を実際に体験できます。

 

引き続きボキャブラリーに関して

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今週もよろしくお願いします。

前回の最後に、”単語は忘れてしまうことを前提に覚え直し続ける”と書きました。
今回はそこを少し補足します。ここでいう”忘れてしまう”というのはあくまで”単語の意味”であり、”自分が覚えようとした語そのもの”は覚えているということです。人に例えれば”顔は覚えている(知っている)が名前が思い出せない”という感じです。”この単語の意味なんだっけ”という段階と”この単語何”という段階はまったく違います。後者はゼロです。
覚えようとした単語に対してあまりに悲しく切ないですよね(実際にはそういうこともありますが)。だからこそ”覚えようとする際の一回目の記憶を強く深くする”ことです。”何かの記憶のとっかかりを残す工夫をする”ことです。次回はその工夫について書きます。今日は以上です。なぜなら子どもたちがもう来てくれているからです。テスト対策です。
さあやったるぜ。

いつでも体験授業を受け付けています。大月校舎でともに学びましょう。

夏は天王山!受験生にとって熱い夏!
      成績を上げる絶好のチャンス!

1講座4回×75分でじっくりしっかり学べる夏期講習
Aターム:7/23・25・27・29
Bターム:7/24・26・28・30
Cターム:8/・2・3・4
Gターム:8/13・14・15・16

1講座2回×75分で短期集中の夏期講習
Dターム:8/6・7
Eターム:8/9・10
Fターム:8/11・12

の2種類を用意しています。期間も多く用意しています!

高等部の夏期講習の実施科目
高校1年生 英語 数学 国語
高校2年生 英語 数学 国語 化学 物理
高校3年生 英語 数学 国語 化学 物理
生物 日本史 世界史

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ いやぁ、今日は疲れました。英検からのテスト対策からの授業と、忙しゅうございました。どうも、こんばんわ、いつもの大月校舎・高等部です。

♪ 今日はバタバタしとったもんで、何を書こうか考える暇も無かったんで、これにてまた来週「シャローム!」なんですが、もう少し、試験期間が続くので、高校生のみなさんは、テスト対策授業に、自習に頑張ってくださいな。明日も大月暑いらしいので、勉強しながらも水分補給などを忘れずに。ではでは。

♪ 追記:英検の問題用紙の返却は、5月30日(月)からになります。忘れずに受け取って、保管するようにしてください。

高等部大月校「ちょっと気になる」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

興譲館や甲府東など定期が終わった学校はお疲れさまでした!

どうでしたか?

良かったものもあれば失敗したものもあると思います。

この結果を次の定期ではすべて良い結果にできるよう

修正していきましょう!

これから定期テストが始まる学校は

全力を尽くしていきましょう!

 

夏期講習7月23日(土)~8月16日(火)開講!

無料プレ夏期講習7月19日(火)~22日(金)もあります!

講習生募集中!お問い合わせください!!

 

 

さて、ここで書いている私のネタは

・鉄道 ・食べ物 ・車

ぐらいなものですが、今日はそれぞれで気になっていることを

ちょっとずつ話します。

・鉄道

6月19日あたりでC11の3重連が運転されるらしい。

撮りに行きたいが、めちゃ混みそうで騒ぎになりそう。

この日の1週間前に遠征で撮りに行く予定なので考え中です。

・食べ物

メンマ、キムチ と大量購入でものは美味しかったが、

さすがに家での保存がすごかったので次の購入を考え中です。

・車

まだまだDB8は帰ってきそうにない。ZN6は2年経たずして

60000km。32スイスポも10年260000kmだったので

こんなもんかもしれないが乗りすぎかなあ…

 

 

『必要に迫られての奥深い意義』 Part 31

前回の続きです。

そして最後に付け加えた言葉が、「最低10年分の過去問を解いて、経験を重ねるしかないでしょう。」でした。

この時私の脳の中の思考回路は、「おいおい、このまま本人任せにしていいのか?」という疑問でショート寸前でした(少しおオバーですが!)。するとなんと生徒本人の口から、「過去問を使った補習をしてもらえませんか?」という言葉が飛び出したのです。補習するには私自身がきちんと予習を行い、教えられるようにする必要があります。問題レベルからしてかなりの予習時間が必要であることは火を見るよりも明らかでした。でもこのまま放置してしまうのは嫌ですし、もしきちんと予習をすれば自分自身の宝にもなる、、、。

そう考えていた時、昔ある人から言われた言葉が蘇って来ました。もう四十年以上も昔のことですが。

  「相手への要求は、その人への最大の尊敬である!」 という言葉です。

この言葉を思い出してしまった以上は、「よし、一緒にやろう。授業後毎回大問1問を解いて解説をしよう。その中で実力も付き、上手い解決策が見つかるかもしれない。」と返事するしかありませんでした。それから2月末の国公立前期試験までの間、東京外大過去問題との熱き戦いが始まったのです。

続きは次回にしますね。

◎定期試験真っ最中の生徒さん、ファイト! ファイト! ファイト! です。最後の詰めをしっ  かりして万全の状態で試験最終日を美で飾って下さい。

◎来週より試験が始まる生徒さん、油断大敵です!土曜日、日曜日はかき入れ時。寸暇を惜しんでテスト対策に邁進しましょう。

◎5月28日(土)英語検定実施です。時間に余裕を持って、集合しよう!

    14:30~ 4級、2級

 16:00~ 準2級

◎徐々に暑さを感じるようになってきました。健康管理には十分注意し下さい。

【高等部 大月校】5/29からの時間割

こんばんは
定期テストが始まりましたね。

甲府東高,駿台甲府高,都留興譲館高の
皆さんはあと少しで終わりますね。
最後まで頑張りましょう。

都留高,吉田高の
皆さんは、週明けから始まりますね。
何回も繰り返して、ひとつひとつ理解度を
高めていきましょう。

0529

夏期講習の受付が始まります!
今年の夏期講習も、
1講座4回×75分のしっかり復習・受験勉強の短期集中講座
1講座2回×75分の超短期集中講座
を用意しています。
そのほかにも、受講者の皆さんの為の無料講座も用意します。
例えば、
高校1年生対象の1から英語を学びなおす講座
など行います。中学レベルの内容からやり直しができる機会となります!

内部生の皆さんは、受講確認の用紙を配布しますので、
6月15日までに提出をして下さい。

外部の方で夏期講習をお申込みされたい方は、
直接校舎までおいでいただくか、
お電話にてお問い合わせ下さい。(0554-22-3945)

事前に体験授業を受けてみたい,話を聞いてみたい
大学受験や学習面について相談をしたい
文理学院はどんなところか知りたい
などございましたら、
直接校舎までおいでいただくか、
お電話にてお問い合わせ下さい。(0554-22-3945)

単語学習について

こんにちは。大月校舎高等部の大西先生です。今週もよろしくお願いします。

今回は単語学習について意識して欲しいことを3つ書きます。

・毎日決まった時間帯でやる
例えば就寝前の15分といったように、1日の決まった時間にやる習慣が大切です。
この習慣を身につけて実践し続ければやがて一定の語彙力は身につきます。
もちろん決まった語数でもいいかと思いますが、日によって時間的なばらつきが生じるので
まずは時間からがいいと思います。時間は人によりますが15分から30分というところでしょうか。

・隙間時間を活用する
通学中や休み時間、ちょっとした待ち時間などその気になれば使える時間はあるものです。
食事の前後の時間を3分づつとるだけでもやがては大きな違いを生み出します。
毎日のちょっとした工夫で時間を見つけ出しあるいは創り出して単熟語に触れましょう。
ちらっと眼に触れる回数を増やす作戦です。この”ちらっと”の積み重ねは後々相当ものを言います。

・覚える+覚え直し続ける
そんなに簡単に覚えられたら誰も苦労しませんよね。いいんですよ。忘れてしまったって。
むしろ”忘れることが前提”であって”そのたびに覚え直す”という繰り返しです。
そのためにも前述した”ちらっと作戦”が重要になります。
のんびりとはいきませんが根気よく元気よく行きましょう。

大月校舎ではただいま定期試験対策の真っただ中です。いつでも体験を受け付けておりますので是非お問い合わせください。ともに学びましょう。

♪ 土曜日の大月校舎・高等部ぶぶぶ


 

♪ ほいさ、土曜日大月校舎高等部でっす。テスト期間の真っ最中にゃもんで、日頃はわりかし、優雅な高等部も戦場みたくなってます。てなわけで、今日は忙しいのでこの辺で、シャローム。来週もテスト対策授業無料)は続くよ!

♪ おひとつ御連絡をば、来週(5/28)は、英検一次試験ですので、以下をチェック。テスト期間と重なってますんで、時間間違いなどをしないように。

 

高等部大月校舎「もうあの頃の…」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

来週から各学校で定期テストがスタートし始めます!

メイン高校の都留高校は定期1週間前ですね!

しっかり準備をして、いい点取れるよう頑張りましょう!

定期対策時間割となるので気をつけてください!

対策には友達も誘ってください!!

 

さて、最近は鉄道ネタでお話ししていますが、テレビ神奈川で

「鉄道ひとり旅」という番組があります。

今回のテーマが「東京散歩?」か何かで、渋谷ー吉祥寺を散歩すると。

で、渋谷駅の現在の姿がでてきて、

東急百貨店東横店が閉店して新しくしているということでした。

うん、私の高校時代とすっかり変わってますね!

いやー、変わっていることは知ってましたが、

あの頃は…

銀座線が山手線の上から発車していたなあ…

五島プラネタリウムよくいったなあ…

その建物の映画館で風の谷のナウシカを3回見たなあ…

あの頃の東横線渋谷駅が好きだったなあ…

センター街のゲームセンターによくいって終電で帰ってたなあ…

などなど懐かしい思いがテレビを見ながら溢れてきました。

もう、ン何年も行ってないので今度、渋谷駅いこうかな!

 

 

 

『必要に迫られての奥深い意義』 Part 30

二番目の経験は静岡県にある中島校舎での出来事です(愛する大月校舎の話でなくて申し訳ありません)。

 昨年の10月頃高校3年の生徒さんより、「私は東京外国語大学を志望しているのですが、過去問題を一年分解いたところ、第2問と第3問がほとんど解けませんでした。どうしたらいいですか?」と相談されました。東京外大の最近の問題をほとんど解いていない私にとって、どうアドバイスしたらよいか途方にくれました。「では、先生自身が過去問を分析して良い対策方法をアドバイスするので、来週まで少し時間を下さい。」という返事でその場は逃げ切りました。

そう返事をした以上は東京外大の過去問を解くしかありません。過去問を入手して一年分解いてみたのですが、確かに難しい!! こういう勉強を行えば確実に解けるようになるという、確固としたアドバスが見つからないまま一週間が過ぎ、その生徒さん会いました。そして正直に、私自身が問題を解いての感想を伝えました。

 「単語力、熟語力、文法力、構文力、そして文構造把握力を強化して、瞬時に英文の意味が掴めるようにする地道な努力を行うしかないでしょう。」というあまりにも月並みなアドバイスでした。

この続きは、次回にしますネ!!

◎5月28日(土)英語検定実施です。開始時間をきちんと確認しておきましょう

◎定期試験が近づいています。寸暇を惜しんでテスト対策の勉強を行いましょう。

◎部活、英検、定期試験、模擬試験、多忙な生活が続くと思いますが、高校三年生諸君は忙しさにかまけて時間を無駄に過ごしてしまうと、取り返しのつかないことになります。気がついたら、もう夏!! なんてこともあるので、十分時間の使い方には注意をして下さい。