高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 大月校】9/3からの時間割

こんにちは
都留高校の定期テストの時間割発表に伴い、
時間割の変更分を含めてアップします。

甲府東高校の定期テストの時間割発表に伴い、
9/6以降の時間割の変更もあるので、欠かさずに
時間割の確認をお願いします。

今、高校3年生は推薦をもらうことができるかの
時期を迎えています。
学校推薦型入試(指定校推薦・公募型推薦)は、
学校長の承認を得て、推薦をもらうことができます。

高校1年から高校3年前期までの内申点によって、
各大学が示した基準を満たしていること。
それにプラスして、高校で一定の基準を満たしている
こと(模試の偏差値や日頃の授業態度等)の確認。
を得て、すべてクリアしていればもらうことができるでしょう。

ただし、各高校へ募集が来ていなければもらうこともできません。

さらに、推薦入試の合格に向けてのハードルが年々上がっている
ため、確かな専門知識,文章校正能力などが求められるため、
一朝一夕にどうにかなるものでもない為、高校2年くらいから
の準備が必要となります。

高校1年の皆さんは、まずは内申点をしっかりと確保できるように
毎回の定期テストに力を注いでいきましょう。

高校2年生で推薦入試を考えてる皆さんは、自分自身の進学
したい系統の現状や問題点等を理解するために、書籍やネット
から情報をまとめていくようにしましょう。
また、模試の偏差値を基準にしている高校もあるため、
今までの復習を取り組むようにしましょう。

0903

定期テスト対策実施中!
現在、都留興譲館高校が定期テスト中!
上野原高校は、9/1より定期テストスタート!
都留高校,甲府東高校は来週から始まる定期テストの
向けて対策授業実施中!英数国理社対応!

『必要に迫られての奥深い意義』 Part 42

こんにちは。定期試験が近づいて来ています。先手必勝の精神でキッチリと結果を出しましょう。

  さてさて、ニャンコ先生は二週連続で土曜日にまたまた草取りに奮闘しました。前回刈ってからかなりの時間が過ぎていたので、そりゃあもー、スゴイ状況でした。私が汗水たらして、かまやら、くわやら、のこごりやらで草を刈っていたら、隣の家から“ゴー、ゴー”と機械音が聞こえて来ました。なんとそれは、マシーン草刈り機の音だったんです。見るからに涼しげにドンドン草が刈られてゆきました。ニャンコの20倍の速い速度で一瞬にして草が刈られ、羨ましといったらありゃしない!!機械がないニャンコ先生は全て手作業で4時間もかけて刈ったのですが、もしあの機械があれば30分で終わったのにと、悔しくて悔しくてありませんでした。この悔しさを何かにぶつけたい。 そうだ、以前より切り倒したいと思っていた木があるので、その木を切ろうと思い、木のふもとまで行って切り始めたちょうどその時、、、。

続きは次回にしますね。

昼間はまだ残暑が厳しい日もありますが、夜には暑さも和らぎ過ごし安くなって来ましたね。秋の虫の鳴き声も聞こえて来ます。秋は収穫の時期です。実りの秋です。稲が立派な穂をつけるように、皆さんも立派な穂をつけるよう、更に頑張りましょう。

     “実ほど頭を垂れる稲穂かな!”

  The boughs that bear most hang lowest!!

いい言葉ですね。

◎定期試験対策に、友人、ライバルを大いに誘って、切磋琢磨しながら勉強に励みましょう。

◎推薦入試を目指している高校3年生の皆さんは、推薦入試に向けての勉強と同時並行で、一般入試に向けての勉強も抜かりなく! 大変だと思いますが、精神力、気迫、そして何よりも、絶対に合格するという、固い決意!!

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ よよよっす、土曜日の大月校舎・高等部です。

♪ 定期試験対策、やってるよ。
ただし、テスト対策を受ける前提として、学校のワークやプリントの穴埋めは、できるところだけでも終わらせてから参加しましょうね。限られた時間を有効に。

最終段階への始まり

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

夏休みも終わり新学期が始まり、いよいよ大学受験が本格化していきますね。今回は共通テストの英語(読解問題)の話を書きます。

ざっくりと3段階に分けられます。

①英文そのものが読解できる:当然の大前提となる段階ですね。

②各大問ごとに目標時間内で解ける:全6題ですがまずは1題ごと。

③トータルで制限時間内(80分)で解ける:最終段階ですね。

ここで自慢話をひとつ。私が担当する高3のスタンダード英語クラスのみんなは、個人差はあれど全員が②の段階に到達しています。本当によくがんばって来ました。夏期講習から来てくれた子たちも大健闘しています。どの設問でも各問ごとであれば時間内で勝負できます。So far,so good.

ここからがさらなる時間との戦いです。最終的には全問題を80分で解き切れるようにならなければいけません。なかなか思うように伸びず苦しい時期もあるでしょう。そういう時期が続くでしょう。言葉の道は長く険しいものだから。

だがそれでも言葉の道は優しいものです。必ず壁は越えられます。大丈夫。ここには確かなレールがあるから。私が英語のレールを曳くから。ともに歩こう。ともに走ろう。君たちならやれる。Yes. you can.

大月校高等部では受験学年はもちろん、高1・2生のための各種対策授業も超充実しています。ただいま定期試験対策を実施中です。ぜひご体験ください。大月校高等部でともに学びましょう。

 

すごい雨ですね

こんにちは。高等部池田です。急にすごい雨が降ってきましたね。夕立ってやつでしょうか。秋が近付くと雨や風が怖いです。数年前、台風の中を原付で移動していたら反対車線まで吹き飛ばされて以来身構えてしまいます(道路に他の車がおらず無事でした)。

さて勉強のお話、模試の使い方です。特に理科ですが復習というより分析が大事です。できたできなかったは二の次です、①問題文の内容からどの分野の話をしているか把握できたか②模範解答に出てくる用語を理解できるか③平均よりできてないところ(弱点)はどこか、などです。模試を受けて自己採点して終わりではもったいないです。定番な問題、奇抜な問題とバリエーションが豊かな模試は経験値を積むのに最適です、有効活用しましょう。?となったら質問です。自習室を使ってください。

マウスパッドが限界です。全然滑らない。新しい商品を試したい気持ちもあるのですが、滑らないのもNG滑りすぎもNGで難しい、お店で試しては山梨にショップないのでできない。うーん、どうしよう。他にマウスも新調するかソール換えるかをしたいで欲しいものばかりです。

 

【高等部 大月校】8/29からの時間割

こんにちは

高校が再開しましたね。
すぐに定期テストが始まります。
特に高校1年生は、夏休み明けですぐ定期テスト、
という経験ははじめてとなります。
そのため、休みの期間の感覚と日常の高校生活の
感覚にずれが生じてしまって、休みの感覚に
引っ張られてしまう生徒も少なくないことでしょう。

文理学院では、定期テスト対策が始まっています。

現在、都留興譲館高校,上野原高校を実施中!

都留高校,甲府東高校は8/27よりスタートします。

文理学院に通塾していない生徒も参加ができます。
希望する人は、事前にお申込み下さい。

0829

高校3年生対象の無料『推薦入試対策』もスタートしました。

志願理由書のチェック,面接に向けた準備,小論文の書き方・添削
事前レポートのチェックなどをしています。
それぞれ、かなりの時間を要します。
将来の目標に向けた強い気持ちと、そのジャンルの知識に精通し、現状と将来性を
把握して、なぜその大学でなければならないのか
ということが要求されます。
どれも事実に基づいていなくてはなりません。
多くの受験生の中で、他者と同レベルでは合格はしません。
倍率も高いため、他者との差別化が見える形が必要でしょう。
高校1・2年の皆さんは、今のうちから書籍を読んだり、
自分の進学したいジャンルの記事を読んで、知識を高めるように
しましょう。

高等部大月校「定期テスト対策週間!」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

大月校舎の生徒のほとんどが夏休みが終わり

学校生活がスタートしていると思います!

で、定期テストもはじまりますね!!

興譲館は1週間前!

都留高やその他の高校も2週間前くらい!!

いい点取れるよう頑張りましょう!!!

テスト対策に友達も誘ってね!

 

さて、今わたしの車、車検に出しています。

2年間で70000km…。

いろいろ部品交換、オイル交換と大変です。

命にかかわるものですから、きちんと整備してもらって

安心して次の2年間まで故障しないように運転したいものです。

ですが、リコールなどでいろいろわかる車種特有の持病?

欠点があるようで。いまよく起こる故障で、

クラッチが切れないというのが多いらしい。

その部分が弱いらしいです。長年乗ればいずれなる…。

しかし普通はないですよ。

スイフトなんか10年260000kmなにもなかったからね。

これでまた部品交換でたまらんなあ~

では。

 

 

 

 

 

 

『必要に迫られての奥深い意義』 Part 41

長い夏休みも終了! 今日から学校再開の生徒さんも多いことでしょう。

充実した、有意義な休みを過ごすことが出来ましたか? 是非、自分の胸に手を当てて自問自答してみましょう。

ニャンコ先生が前回プログを書いたのが、8月1日(月)でした。今日が8月22日(月)ですので、あっという間に3週間が過ぎたことになります。本当に時間が過ぎるのは速いと感じます。きっと夏期講習で充実した毎日を過ごせたからでしょう。

さて、前回のブログで、昨年の卒業生より頂いた手紙を紹介しますと書きましたので、以下に掲載させていただきます。

 

 ニャンコ先生へ(本当は実名で書かれていますが、、、)

 お元気ですか? 大学生活が始まり、勉強、バイト、友人関係など、日々充実した日々を送っています。先月から始めた塾のバイトでは、もうすでに受験生を4人担当しています。実際に教えてみると、とても難しく、ニャンコ先生のすごさを改めて実感しました!

 また、勉強面では、経済の主専攻と並行して、国際副専攻で楽しく充実した時間を過ごしています! 色々考えた結果、マレーシアにあるマラヤ大学に興味をもち、そこに二回生のときに留学したいなと考えています。 そのために、ieltsを受けたり、GPAを少しでも高くしようとしています。 今は少し忙しいですが、夏休みに時間を作って文理へ行こうかなって思っています!

 その時には、沢山お話ししたいです!!

 最後に、高3のときに試験対策を沢山開いてくれて本当にありがとうございました。ニャンコ先生のご指導なくしては、今このような充実した日々を送ることはできていません。感謝の気持ちで一杯です。

 ニャンコ先生にとって、自慢の生徒になれるように、これからより一層努力していきます。

 応援よろしくおねがいいたします。

 

以上の内容でした。充実した大学生活を送りつつ、更なる目標に向かって突き進んで行く、熱き闘志を感じさせてくれるお手紙です。感謝されて本当に嬉しいと同時に、英検準1級対策や、推薦入試に向けての英語による面接練習など、ニャンコ先生が以前には経験したことのない貴重な経験をさせてもらえたことに、私の方こそ感謝の気持ちで一杯です。

まさに、『必要に迫られて』行ったことが、功を奏したと言ったところです。

 

 さて、受験生の皆さん、ならびに高校1、2年の皆さん、今勉強で辛い思いをしている生徒さんも大勢いることと思いますが、今の努力が未来の自分を決定すると肝に銘じて、努力奮闘して行きましょう。

 

〇〇さん、お手紙、本当に有難うございました。

 

※第二回英語検定締め切りは、8月23日(火)です。実施日は10月1日(土)です。

※定期試験対策が始まっています。時間割の確認と、ライバルへの声掛けお願いします。

【高等部 大月校】8/22からの時間割

こんにちは
各高校の夏期休業期間も終わり、高校が再開しますね。
公立高校は、すぐ目の前に定期テストが迫っています。

大月校では定期テスト対策授業を順次スタートしています。
第2回定期テストの結果で前期の仮評定が決定します。
最終評定は学年末に決定するので、学年の成績の1つの目安と
なることでしょう。
また、夏期休業明けということもあり、異なる生活リズムで
過ごしてきた皆さんにとって、すぐに定期テストが実施されること
で対応が遅れてしまうこともあります。
準備万端でできるだけ早めに取り組むようしましょう。

0822

定期テスト対策授業実施中!

お友達の参加もOKです。
テストが不安な人はみんな文理学院に来て下さい。

高3推薦入試対策授業スタート!

推薦入試合格率85%以上の大月校の推薦対策が
今年もスタートします。
すでに、志願理由書のチェックを個々に対応をしています。
合格目指して頑張っていきましょう!

高1・2受験説明会の開催決定!

高1生の大学受験の仕組み~新指導要領に伴う入試の変更等と入試の仕組み~

指導要領が変わったため、共通テストの科目や英語外部検定等のかかわり方
高校入試とはまるっきり異なる大学入試についてレクチャーします。

高2生の大学受験までの対応~大学受験スケージュールから志望大学決定~

総合選抜出願が9月に始まるため、早い生徒であと1年で受験が始まります。
大学受験までのスケジュールから自分自身の高校における予定を組み合わせて
高3生2月までの自分自身のスケジュールを認識して、いつまでにどのくらい
まで学習が進んでいなければならないのかレクチャーしていきます。

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ はい~~、土曜日の大月校舎・高等部でっす。なにげにちょっと、涼しくなりかけで個人的にはちょいとさみしいなと。あと何回か暑さの引き戻しが来ないかなと。カッと🌞暑いヤツ🌞が。

 

♪ 夏期講習が終わったら、さっそく、授業再開ってことで土曜日もけふから、通常授業です。生徒のみなさんは、事前に配布してある時間割表 or 無くしちゃった困ったちゃんは、このブロググの↓↓↓下のほう↓↓↓をご覧くださいな。来週からはテスト対策期間が始まるからね。ちゃんと確認せんと、終わってたなんてことも。