高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

高等部大月校「お墓参り?」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

明日!大月校・上野原校でSDGs清掃活動です!

どちらも12:00集合!13:30終了予定!

みんなのまちをキレイに!参加お願いします!!

 

10月24日(月) 高2進路説明会!19:50~20:50

10月25日(火) 高1進路説明会!19:50~20:50

外部生も参加OK!お問い合せください!

TEL 0554-22-3945 高等部大月校

 

さて、先ほど行ってまいりました。親父の墓参り。

あさっての日曜日に行こうかと思いましたが、

連休になったので遊びに行きます!

で、今日墓参りに。横浜の鶴見の方なんですが、朝5時に出て車で下道で。

4時間かかりました…。

下道といいましたが、ドライブついでで箱根の峠いって西湘バイパスで。

270円とられました。まえ200円だった気が…。

で、7時くらいに平塚や藤沢、戸塚あたりでしたがすごい渋滞。

帰りも町田あたりですごい渋滞。予定どおりですが疲れました。

個人的には今日一日のやるべきことは終わったかな?

お疲れ様です!

では。

 

 

秋の締めくくり

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今朝はとびっきりの寒さでしたね。体調に気をつけて元気に行きましょう。

大月校高等部は今日から高1高2生対象の第2回塾内模試を実施します。すでに実施している秋季講座と合わせて受験の意識を高めるという意味で非常にいいタイミングです。授業がないのは正直さみしいのですが本試験レベルの全国模試に果敢にチャレンジしましょう。この経験をみなさんの高校での進研模試に活かしましょう。

塾内模試と来週の大学受験説明会をもって高1高2のみなさんは秋の一連のイベントが終了となります。お疲れさま。それが終わればもうすぐ11月。年内最後の定期試験対策が始まります。1年をいい形で締めくくるためにも絶対に成功させましょう。普段から早め早めの準備を心がけてひとりひとり自己ベストを叩き出してやりましょう。

高3生のみんなは受験に向けて前進あるのみです。やり続ける限り必ず前に進んでいます。今ここからが勝負。自分の可能性を信じてやり続けて行きましょう。スタンダード英語クラスは今日は2コマ連続です。共通テストに向けて英語体力を鍛えましょう。みんながんばろうな。

大月校高等部はいつでも無料授業体験を実施しています。通常授業と合わせて各種特設講座も本当に充実しています。ぜひお問い合せください。ともに学びましょう。

寒い

毎週言ってますが気温変化がキツイです。冬が近づいて来てますね。体調管理気をつけましょう。インフルエンザも流行りそうなので手洗いうがいをしっかりと。

こんにちは、高等部池田です。明日から塾内模試が始まります。高校1年生2年生は通常と異なる時間割になるので再度確認をお願いします。また10/22(土)はSDGs清掃活動です。こちらも時間割が変更になります。高1化学、高3日本史生物が対象です、確認をお願いします。

今年はインフルエンザがやばそうですね。ここ数年日本では流行が小さかったため、ほとんどの人がインフルエンザに対する免疫が落ちてます。通常、集団の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで感染症が流行しにくくなります。いわゆる集団免疫です。要は誰か感染しにくいヤツがいればそこで連鎖が終わるよねって考えです。でも今は感染しにくい人が少なくてみんな感染しやすい。みんな感染したら感染しにくい人も色々な方向からウイルス来てやべーよねって状況です。こわいですね。でもまぁ予防は有効ですんで予防して行きましょう。

【高等部 大月校】10/24からの時間割

こんばんは
一気に寒くなりましたね。
体調を崩しやすい時期でもあります。
高校3年生は特に注意して、受験勉強に励んでいきましょう。

1024

SDGs清掃活動のお知らせ
10月22日土曜日12:00~1時間程度
大月校周辺の清掃または上野原校周辺の清掃
高校生の数名が参加をしたいけど、練習試合が入って
しまって参加できないと残念がっていましたが、
途中参加もOKです。
たくさんの生徒が参加をしてくれることを待ってますね。

高1受験説明会のお知らせ
10月25日火曜日19:50~20:50
大学入試の仕組みと志望大学の決め方,理系文系について

高2受験説明会のお知らせ
10月24日月曜日19:50~20:50
大学受験までのスケジュールと取り組むべきこと

いずれの説明会も文理生以外の参加も可能です。
是非、参加をして下さい。

定期テスト対策のお知らせ
11月7日月曜日から上野原高校の対策スタート!
14日からは、都留・都留興譲館・甲府東高校もスタートします。
第3回の定期テストは、内申点を見据えてしっかりと計算をして
取り組むテストになります。
推薦入試のために必要ない内申点を確保できるように
頑張っていきましょう。

冬期講習のお知らせ
無料プレ講習 12/19・20・21
A日程 12/23・25・27・29
B日程 12/24・26・28・30
C日程 1/2・3
特に高校3年生は「共通テストで50点アップ!」
として、共通テスト対策講座を行います。
外部申し込みは11月よりスタート!

『必要に迫られての奥深い意義』 Part47

前回のブログで書きました、元アメリカ大統領オバマ氏の演説の文章中の、

“人間社会の進歩と同等の進歩がないままの技術の進歩は、私達を破壊へと導く。原子の分裂を引き起こした科学革命は、道徳的革命も要求している。”

という言葉をじっくりとかみしめると、色々な思いがこみ上げて来ます。

“何故、核兵器は開発される必要があったのか?”

“何故、アメリカは広島、長崎に原子爆弾を落とす必要があったのか?”

話しは飛躍しますが最近では、“何故、ロシアはウクライナに侵攻し、核使用の可能性をほのめかす必要があるなか?” 等など。

それらの行動の根底にあるものは “真に必要に迫られて”という結果だったのか? このように考えて行くと、問題が大きくなり過ぎますが、必要に迫られての奥深い部分で、道徳的革命、つまり人間性の向上が伴うことの重要性を感じないではいられません。

 

道徳的革命、人間性の向上なしの “必要に迫られて“ は、例えば、

“お金がなく生活に困り、犯罪に手を染めてしまいました。”という事態にもなってしまうわけですね。

これからも益々科学の進歩は続いて行くでしょうが、

  As scientists keep insisting, there is neither good nor bad in any scientific discovery; it is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous ; and the decision does not lie with the scientists themselves but with society.

(科学者が主張し続けている通り、いかなる科学的発見には善も悪も存在しない。科学的発見を有益にするか危険なものにするかは、それがいかに利用されるかである。そして、その決定は科学者自身の責任ではなく、社会の責任である。)

という英文の通り、科学的発見や前進を、善にするのか、悪にするのかは社会の責任。つまりは社会を構成する私達一人一人の責任であることを忘れないでいたいものです。

生徒の皆さんが今一生懸命勉強しているのも、勿論自己の未来を切り拓く為であると同時に、社会・人類の進歩への貢献という要素も含んでいるのだと、肝に銘じておいてもらいたいものです。

お知らせだニャン(=^・^=)

SDGs清掃活動のお知らせ
年に2回恒例の清掃活動”秋”を開催します。
10月22日(土)12:00~13:00頃
大月校舎周辺の地域清掃活動または上野原校舎周辺の地域清掃活動
前回、多くの高校生が参加をしてくれました。
多くの高校生が参加をしてくれることを待ってます!

高1・2文理模試のお知らせ
高2生:10/20 国語&数学,10/24 英語
高1生:10/21 国語&英語,10/25 数学

高1・2大学受験説明会(生徒対象)
高1生:10/25 19:50~20:50
『大学受験の仕組みや志望大学の決め方』など
高2生:10/24 19:50~20:50
『受験までのスケジュールと受験大学の確定方法』など
外部生の参加も可能です。受験について知りたい高校1年生や
大学受験に対して不安を抱えている高校2年生など
参加を希望される方は、資料の準備があるので、予め参加の申し込み
をして下さい。(内部生は全員参加となります)

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ 無事に🐅虎🐅を退治した翌日の大月校舎・高等部(土曜日)です。
♪ 今週は☔雨☔続きでイヤでしたね。何度も書いたんで、ウチが雨、大嫌いだってことは、御存じだと思いますが、人間て動物だから雨に濡れるって命に関わるんで本能的に避けようとするし、カーテン開けて空がどんよりしてると気分も沈んじゃう。先日、約5時間にわたって雨にさらされ、地獄でした。でも大丈夫、ピンピンしてます。意外と丈夫だったんだなぁと。

♪ 来週(10/22・)は、いつもの高2生無料講座「日本史世界史」はお休みです。地域清掃活動がありますからね。ゴミを拾いましょ、ゴミを。みなさんで。草はいいから。

Slow and steady

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部では高3生各種受験対策特設講座に加えて、高1生・高2生対象の秋季講座を現在実施しています。その締めくくりとして10月24・25の両日に高1・高2大学受験説明会を開催します。共通テストまで100日を切った今こそ、大学受験を意識し具体的に動き出しましょう。詳細に関してはお気軽に当校までご連絡ください。通常授業・特設講座と合わせてぜひご参加ご体験ください。ともに学びましょう。ゆっくりと。着実に。ともに進んで行きましょう。

共通テストまであと3か月。高3生のみなさんは辛く苦しい日々が続きますね。やってもやっても伸びない・伸びている気がしない・伸びて行く気がしない。程度の差はあれど受験生みんなが抱えている孤独や不安でしょう。大丈夫。やり続けている限り必ず力は蓄積されています。すぐに得点や偏差値に現れなくとも、必ず力は蓄積されます。だからやり続けましょう。ゆっくりと。着実に。やがて努力が実を結び花と咲くその時を信じて。

高3のみんな。今日もよろしくね。みんなの英語は確実に粘り強く、たくましく、しなやかになって来ています。今ここががんばりどころ。さあ元気出していこうぜ。ゆっくりと。そして着実に。

一昨日は暖かったのに

こんにちは高等部池田です。気温がすごいですね、ジェットコースターです。風邪ひかないように手洗いうがい体調管理をしていきましょう。

SDGs清掃活動のお知らせ
年に2回恒例の清掃活動”秋”を開催します。
10月22日(土)12:00~13:00頃
大月校舎周辺の地域清掃活動または上野原校舎周辺の地域清掃活動
前回、多くの高校生が参加をしてくれました。
多くの高校生が参加をしてくれることを待ってます!

高1・2文理模試のお知らせ
高2生:10/20 国語&数学,10/24 英語
高1生:10/21 国語&英語,10/25 数学

高1・2大学受験説明会(生徒対象)
高1生:10/25 19:50~20:50
『大学受験の仕組みや志望大学の決め方』など
高2生:10/24 19:50~20:50
『受験までのスケジュールと受験大学の確定方法』など
外部生の参加も可能です。受験について知りたい高校1年生や
大学受験に対して不安を抱えている高校2年生など
参加を希望される方は、資料の準備があるので、予め参加の申し込み
をして下さい。(内部生は全員参加となります)

定期テスト対策予告のお知らせ
上野原高校は11/7よりテスト対策をスタートします。
都留高校,都留興譲館高校,甲府東高校は11/14からです。
吉田高校,駿台甲府高校は11/21から
日大明誠高校は11/28からです。

なんだかいろいろありますね。対象の方は是非ご確認ください。

3年生以外で理科の質問が増えて来ました、早め早めに動き出すのは良いことです。がんばりましょう。理科は単元別なのでわかんないままでも次に進めますが、先に行くと後々前の単元が絡んできてもっとわかんなくなります。進級前に片付けましょう。1人で無理なら質問です。伴野先生も理科のスペシャリストなので質問しちゃいましょう。

バイクの乗り換えをチラチラ考えてるんですが、いかんせん身長が足りなくて欲しいバイクがことごとく似合いません。身長が170あればサマになるんですが自分チビなので・・・見た目はいいんだ!とも開き直れますがいかんせん足つきはどーにもならない。ままならないですね。

【高等部 大月校】10/17からの時間割

こんばんは

早くも合格第1号がでました。
合格発表日にすぐに報告してくれました。
おめでとうございます!
本命の入試はこれからなので、全力で
合格を勝ち取ってきてくれることを願っています。

大学受験が始まっています。
既に、受験をした生徒,今週末に受験を控えている生徒など
総合選抜型受験が行われています。
11月には学校選抜型受験がピークとなり、12月には多くの合格者
が輩出されると思われます。

一般選抜も負けじと、志望大学合格に向けて頑張っていきましょう!

1017

SDGs清掃活動のお知らせ
年に2回恒例の清掃活動”秋”を開催します。
10月22日(土)12:00~13:00頃
大月校舎周辺の地域清掃活動または上野原校舎周辺の地域清掃活動
前回、多くの高校生が参加をしてくれました。
多くの高校生が参加をしてくれることを待ってます!

高1・2文理模試のお知らせ
高2生:10/20 国語&数学,10/24 英語
高1生:10/21 国語&英語,10/25 数学

高1・2大学受験説明会(生徒対象)
高1生:10/25 19:50~20:50
『大学受験の仕組みや志望大学の決め方』など
高2生:10/24 19:50~20:50
『受験までのスケジュールと受験大学の確定方法』など
外部生の参加も可能です。受験について知りたい高校1年生や
大学受験に対して不安を抱えている高校2年生など
参加を希望される方は、資料の準備があるので、予め参加の申し込み
をして下さい。(内部生は全員参加となります)

定期テスト対策予告のお知らせ
上野原高校は11/7よりテスト対策をスタートします。
都留高校,都留興譲館高校,甲府東高校は11/14からです。
吉田高校,駿台甲府高校は11/21から
日大明誠高校は11/28からです。

『必要に迫られての奥深い意義』 Part46

(前回の続きです)

岐阜大学の入試問題を3年分解いて生徒さんにアドバイスをしたわけですが、一般的なアドバイスの域から脱することは出来ず、結局は、「自分で農工大と岐阜大の過去問題を解いて、どちらが自分にとって高得点を取れそうかで判断するしかないでしょう。」という程度の月並みなアドバイスで終わってしまいました。かなりの時間を割いて解いたのに、この程度のアドバイスしかできないのかと自責の念に苛まれ、ネガティブな気分になってしまいました。

 But、このネガティブ気分をいかにポジティブに置き換えるか? と思った時、問題文の中に出てきたある文章を思い出して、時間をかけて問題を解いた甲斐があったと救われた気分になれました。その英文とは

  The wars of the modern age teach this is truth.  Hiroshima teaches this truth.  Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us.  The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution, as well.

(現代の戦争がこの事実を教えている。広島がこの事実を教えている。人間社会の進歩と同等の進歩がないままの技術の進歩は、私達を破壊へと導く。原子の分裂を引き起こした科学革命は、道徳的革命も要求している。)

という、元アメリカ大統領オバマ氏の広島での演説の一部です。以前よりオバマ氏の演説を読みたいと思っていたニャンコ先生には、かなり感動的なものでした。こう考えると

必要に迫られて行った事が、貴重な経験になるんだな~!!

ネガティブな事もポジティブな気分に変えることができるんだな~!!

皆さんも、何かネガティブな事が起こったとしても、考え方次第ではポジティブに出来るのだと考え、失敗を恐れず何事にも積極的に取り組んで下さい。成功する人間の重要な要素の一つは、

“逆境に対して積極的に闘いを挑むことが出来る人間であるかどうか。” なのですから、、、(=^・^=)

◎お知らせだニャン(=^・^=)

地域美化に参加しよう!10月22日(土)

SDGs清掃活動12:00~13:30

大月校と上野原校で実施します!

秋季無料講座!1、2年進路説明会開催!

友達も呼んでください!

10月24日(月)19:50~21:05

 高2生、大学受験・進路説明会!

10月25日(火)19:50~21:05

 高1生、大学受験・進路説明会!