中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-102【成功に上中下あり】

6/28(水)曇り◎

本日の静岡市は蒸し暑い梅雨らしい天気となりました。

昨夜。中3の生徒さんと面談を行いました。テスト結果が満足できない結果だった生徒さんです。テスト後の勉強に向かう様子を観察していると、明らかにモチベーションが下がり、考える「学習」ではなく、手のみを動かす「作業」になっていました。また、授業中の様子も「できた!」という感動も、「難しい!」という苦悶も感じさせず、非常にフラットな精神状態を感じさせていました。

保護者様も呼んでの三者面談でしたが、わざとタイムラグが生じるように設定し、最初に生徒さんと2者で、その後、合流した保護者様と3者で面談を行いました。

2者面談の時に、最近の勉強に対する取り組みを自分ではどのように評価する?という話から始めました。本人は今の自分の勉強が至らないことに対しての自覚はあったので、しばし無言の後、「よくない」と返答。では、なぜいい勉強ができないのかな?と問いかけると、正直に「テストの点数が取れなくてやる気がしなくなった」という返答。

若いという事は経験が少ないという事で、成功や蹉跌を過大評価します。私たちが預かる生徒さんは当然若い(時に幼い)世代なので、生徒さんの心理的な動きに対しては敏感に,そして繊細に行動しなければなりません。生徒さんの心の中にある、やる気をそぐ腫瘍を切除していきます。

この会話の最中にも、本人はお説教をされるのかと心理的に構えています。朗らかに、明るい雰囲気で、君を責める気はないよと空気感で伝えつつ、では、なぜ望む結果が得られなかったのか?という質問をします。

本人は熟考の上で「テスト勉強が足りていなかったから、、、」と答えました。実際、文理で組んだテスト期間中、部活や学外の習い事などで忙しく、中原校に来ていない時にしっかり学習してくれているか不安でした。そこで生徒さん本人に「テスト期間中見てて不安だった。」「集中しきれていないのを感じていた」「なのに、忙しいのかなぁ、、、と思ってしまい、君が全力を尽くすようにさせれなかったのは私の失策だった。ごめんなさい。」と頭を下げて謝罪しました。

説教されるかも、、、と構えていた生徒さんにとって、謝られるというのは予想外だったようでびっくりしていました。そこから彼の中で勉強に向き合えない原因のモヤモヤとしたものに「全力を尽くせなかった無念」という形を与え、それを言語化し、解決策を共に考えることで心の平衡を取り戻させ、「次回のテストの目標点を何点にするか?その実現に向けてどんな努力が可能か?」を一緒になって考えました。

面談を始める前のけだるげな空気は霧散。「これがいいかな?それともこっちのほうがいいかな?」と色々思考を回転させるところに陰(マイナス)の気は発生しません。

すっかり前向きな空気感のところに保護者様が合流して、3者面談に切り替わりました。保護者様は、すっかり前向きになった生徒さんの様子に驚いていました。

物語ならここでめでたしめでたしで終わりですが、現実は続きます。生徒さんはこの後も、迷い、悩み、道を見失うことがあるでしょう。その度に力になっていきたいです。

ご自宅でのお子さんのご様子が気になったらお電話ください。即対応することをお約束いたします。

明治から昭和にかけての政治家。後藤新平(クリックでWikipediaが開きます)の言葉に「金を残すのは下だ。仕事を残すのは中だ。人を残すのが上だ。」というものがあります。

保護者様の世代では、野球監督の野村哲也さんが著作やインタビューなのかで折に触れ使っていた言葉なので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

自分は「成功には上中下があり、数字を残すのは成功の中でも下。システムを残すのは中。人を残すのが上。」と解釈しています。

塾講師として、テストの点数のような数字を出すことは成功の中でも価値の低い成功。勉強のやり方や進め方を学べたならそれは成功の中でも中位の成功。自発的に行動して、困難にめげずくじけず頑張る精神力を持った人間を育て上げればそれは最上の成功と考えています。

今後も中原校で「成功の中でも最上」の艱難や怠惰に屈しない人を作っていけるように誠心誠意頑張ります。

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/1(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-101【6/30に白黒チラシ入ります&7月前半は塾内テスト!】

6/27(火)曇り◎

6月30日に中原校の白黒チラシが入ります。

今回の学校定期テストで頑張った中原校塾生の健闘をたたえたものになります。

6/30の朝刊折込を是非ご覧下さい!

 

6月も残りわずか。7月に入ります。7月の後半からは夏期講習がスタートしますがその前に、7月前半は塾内テストが実施されます。

7月7日(金)

小5・小6 算国文理チャレンジテスト      PM5:00~6:25

中1・中2 到達度テスト(英数国)        PM7:30~10:00

7月8日(土)

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)     PM2:00~PM6:20 ※   中3土曜特訓・通常なし

です。しっかり準備をして結果を出しましょう!

 

夏期講習受付中!!

もうすぐ7月です、塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!クラスによっては早期で満席になってしまう可能性があります。

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/1(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-100【100回】

6/26(月)晴れ

中原校R5ブログも100回目の更新となりました。

今年の3月3日から始めて,校舎に来ている日は必ず更新してきたので、早々と3桁に到達しました。数が多ければ良いというものでもないですが、昔読んだネットビジネスの記事で、告知のためのアクセス数を増やしたいのなら①更新頻度を多く②記事を面白く③読みやすくの3つの条件が必要とありました。その中でも定期的に更新され、その頻度が多いことがアクセス数を減らさないための必須条件であると書いてあり、「なるほど!」と思い、校舎ブログを毎日更新するようにしました。実際は毎日でなくとも、例えば毎週月・木更新とかでも良いそうです。定期的であることが大事だそうです。

ただ、毎日更新することで、書き手だけでなく、読み手の皆さんも一日一回は校舎ブログを読む事が毎日の習慣になっていくので、生徒さん・保護者様にお伝えしたい案件がタイムラグなく伝える事が出来るようになります。

ですから、今後も私が出社した場合は必ず更新していきますので、一日一回校舎ブログのページを開いて御一読いただくようお願いいたします。

以前も書きましたが、校舎ブログの意義として、

①校舎の行事等の告知

➁頑張ってる生徒さんの姿を伝え、称揚すること。

③教師の人となりを伝える

の3点だと思っていますので、初志を忘れずに貫徹していきます。

さて、先週の土曜日は漢字検定からスタート。

【漢検】

文理は資格習得にも熱心な塾です。漢検だけでなく、英検・数検も受検できます。

併設の学研なかはら文理教室(クリックで開きます)の登坂先生とも打ち合わせして、次回の試験には学研教室の生徒さんも受検します。生徒の皆さんは、入り口横の検定掲示を確認して、次回は挑戦してみましょうね。

土曜日は見事の夕焼けでした。

沖縄では梅雨があけ、本格的な夏が始まります。

暑いのは苦手ではないのですが、汗っかきなので、生徒さんが不快に思わないように気を使います。制汗剤や消臭剤、香水は微香性とはいっても香りがつくので気になる匂いでは申し訳ないので、天花粉を使います。ベビーパウダーなので不快になるような強いにおいはしませんので、愛用しています。

匂いも強くないので良いかと思っていたのですが、私のようなおっさんから赤ちゃんのにおいがするというのもいかがなものか?と考えるようになりました。う~ん悩ましいです。

夏期講習受付中!!

もうすぐ7月です、塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!クラスによっては早期で満席になってしまう可能性があります。

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/1(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-99【一休宗純】

6/24(土)曇り◎

今回で中原校ブログも99回!次回(月曜夜更新)は100回になります。多ければいいというものでもないですが、これからも中原校での生徒さんの様子などを報告していきます。

本日は中体連が実施されたので、土曜特訓を受けれなかった生徒さんが数名出ました。

今日の授業の振替は6/26(月)の午後5時から行います。

部活も最後の最後まで頑張って下さい。勉強は文理がサポートします。

 

今週の中原校は体験授業ウィークでした。

友人・知人を誘って、文理の良さを喧伝してくれた生徒さん・保護者様ありがとうございました。

参加した生徒さんは全員文理の授業を気に入って頂き、7月入塾もしくは、夏期講習にお申込みいただきました。ありがとうございました。

文理学院をご選択いただいた事が正解だったと思って頂くよう、誠心誠意励んでまいります。

 

さて、話は変わりますが、来週の水曜日(6/28)が私の誕生日になります。なんと、中原校の前々任の杉山先生と一緒の誕生日になります。また、前任の鈴木先生の誕生日は前日だそうです。(お二人と干支は全然違いますが)

何と歴代の中原校の関係者はみんな6月生まれのかに座という偶然。

かに座は昔マンガ・アニメで大ヒットした某作品では、不遇の扱いを受ける星座でした。

しし座・双子座・おとめ座が厚遇された描写が多いなか、うお座・かに座の扱いが悪く、作者は海産物や魚介類が嫌いなのかと思ったりしました。(閑話休題)

今回のタイトルですが、最近知人から進められて、一休宗純(室町時代の僧 クリックでWikipediaが開きます)を取り上げた本を読みました。

一休宗純は、私の幼少期に放送していたTVアニメの「一休さん」のモデルになった人物という認識なのですが、アニメの「一休さん」は、「この橋渡るべからず」や「屏風の虎退治」など機転を利かせた頓智(とんち)で室町幕府の3代将軍足利義満(南北朝合一・勘合貿易・金閣をやり込める愛嬌たっぷりの可愛いキャラクターでしたが、当の本人は虚飾を嫌う気質もあいまって、世間知とは対極にいるような人物だったようです。

真っすぐ過ぎて、身近にいたら勘弁して欲しいと思いますが、その分、発する言葉には考えさせられるものが多いです。興味を持たれましたら、上にリンクを貼ってあるのでWikipediaの該当記事を読んでみてください。

今回はちょっと脱線気味のブログになってしまいました。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/1(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-98【あぁこの素晴らしき学び舎!】

6/23(金)曇り◎

一昨日は中3中2の生徒さん対象に実験をお見せしました。中原校R5-96【体感できる学び】参照。昨日は中1の生徒さん対象に実験をお見せするための準備でスタートしました。

【2日続けて液体窒素の購入。お店の人とも顔なじみになってきました】

このお店で液体窒素を購入するのは、歯医者さんや病院がメインで、それ以外では年に一回、私の自宅(藤枝市)近所の私立高校の化学の先生が購入に来るくらいだそうです。

出社後、文理学院中原校に併設されている、学研なかはら文理教室(クリックで開きます)の登坂先生とミーティングをしました。その流れで、学研の生徒さん対象に実験を実演しました。

学研なかはら文理教室の生徒さんはリアクションが大きく、やりがいがありました。(*’▽’)

登坂先生は本当に優しい愛情あふれる生徒対応をしていらっしゃる先生です。通われている生徒さん達が、登坂先生とアシスタントをされている伏見先生を信頼している雰囲気が感じられる素敵な教室です。幼時から早期の教育をお考えの方は是非、門を叩いてみてください。

【生徒指導をされている登坂先生近影】

文理学院中原校では、学研教室に通っていた生徒さんが、中学進学とともに文理に進級してくれています。今回の定期テストでも学研なかはら文理教室出身の生徒さんは素晴らしい成績をとっています。嬉しそうに登坂先生に報告に行って、褒めてもらってニコニコしているのを見て、心がほっこりしました。

今後も大事な教え子を文理学院に進級させていただいた学研教室先生方。進級先として文理学院を選択した生徒さん・保護者様が笑顔になれるよう頑張ります。

幼児教育から学研教室。中学生からは文理学院中原校と地域のお子さんたちの教育のバトンをつなぎ、保護者様の子育ての一助になれるようにします。

今後もこの校舎が生徒さん・保護者様にとって一生の思い出に残る学び舎としていくように、誠心誠意頑張ります。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

6/24(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

中原校R5-97【誤用に注意】

6/22(木)雨●

本日の静岡市は梅雨らしい天気。シトシトと弱い雨が降る天気になりました。

文理学院はSNSはブログ以外にも、TwitterやFacebook、Instagramも開設しています。

フォローして頂くと様々な情報が入ります。フォローと気に入った記事の「いいね」をお願いいたします。

文理学院Twitter(クリックで開きます)

文理学院Facebook(クリックで開きます)

文理学院Instagram(クリックで開きます)

さて、なぜ急にSNSの宣伝を始めたかというと、昨日の中原校ブログで誤字を書いてしまい、そのままアップしてしまったところ、Twitter担当のN先生(中原校R5-65【得な性分】で登場されています)に教えて頂き訂正しました。

いやー本当に恥ずかしかったです。ちなみに間違えたのは「喚起」(声をかけて目をさまさせること。転じて、おだやかな状態や休止している状態にあるものを、活動状態にすること。よびおこすこと。鼓舞すること。)を「換気」(空気を入れ替える事)と書いてしまいました。(〃ノωノ)

ブログは書き終わった後、何回か見直してからアップしているのですが、見落としました。

こういう文章の見落としを、自分は「目が滑った」と言っていたのですが、これは慣用句にはない表現で、近年ネットスラングとして一般化してきた言葉だそうです。しかも意味としては文章が頭に入ってこないときに使う表現で、見落としの時に使う表現ではないそうです。

テストなどで「目」を使った慣用句を書きなさいとあったら、「目が回る」「目が高い」「目がきく」「目がくらむ」「目に余る」など多数答えがありますが、「目が滑る」と書くと✖になるそうです。

気を付けないと、授業中の何気ない瞬間に間違った日本語を使って、生徒さんが間違えて覚えてしまうかもしれませんので、普段から使う言葉・表現も精査しないといけないと考えるいいきっかけになりました。

さて、今日から体験ウィーク後半戦。テスト結果を受けて塾をお考えの方は、文理の授業を体験してみませんか?

体験授業実施中!

☆日程時間

小学5年生・6年生 6/23(金)                     時間 PM5:00~6:25

中学1年生 6/22(木)・6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00

中学2年生 6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00

中学3年生 6/22(木)・6/24(土)                     時間 PM7:30~10:00

☆持ち物 筆記用具・ノート・スリッパ

になります。お申込み・お問い合わせは,下記中原校にお電話いただくか、お問合せフォームをクリックして下さい。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

6/24(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

 

 

中原校R5-96【体感できる学び】

6/21(水)晴れ

全員合格!

おめでとうございます!今回の英検は日程が定期テストと近接していたので、英検の勉強と定期テストの勉強が同時進行になり大変だったと思いますが、受験した生徒さん達全員合格で素晴らしいです!

今回は人数の関係で豊田校での受験となりましたが、次回からは中原校で受験できるようにしますね。

さて、定期テストも終わり一息ついたところで、学術的な興味喚起のために、昨日は生徒さんに実験を実施しました。

下準備で必要なものとして、-196℃の液体窒素を用意

【割と簡単に購入できます】

【容器に詰めてもらいます。この容器を個人で所有している人は珍しいと驚かれました】

【さすがー196℃。瞬時に周りが凍結します】

この液体窒素を使うと、状態変化が瞬時に進み、それにより体積が大きく変化することが理屈でなく体感でわかります。

【風船を液体窒素に入れると、、、】

【みるみる萎んでいきます!冷却されることで空気の体積が小さくなったことが目視できます】

「熱(温度)」の正体は「分子の運動」であり、温度が低下すれば、分子の運動量も低下して体積が小さくなることが「頭(理屈)」だけでなく「目(体感)」で理解できます。

逆に加熱すれば温度が上昇します。温度が上昇すると「分子の運動」が活発になり、体積が増大します。

この原理を応用したのがジェームズ・ワットの蒸気機関です。さぁ、社会にもつながりますよ!

ワットは熱膨張により増大した体積の圧力を使って回転体(タービン)を動かす蒸気機関を発明し、その成果がもとで「産業革命」が起こり、今日の豊かな物質社会が築かれました。ワットはその功績で仕事率の単位(W ワット)になっています。

その蒸気機関の単純な模型を作成し、生徒さん達の前で稼働させました。

【気化した窒素の風で風車を動かし、運動エネルギーに変換】

生徒さん達は目を輝かせて説明を聞いてくれました。

興味を持つことは全ての学びの第一歩になると思うので、これをきっかけに理科や社会の興味・関心が高くなることを期待します。

工夫を凝らした授業を体験してみませんか?

体験授業実施中!

☆日程時間

小学5年生・6年生 6/23(金)                     時間 PM5:00~6:25

中学1年生 6/22(木)・6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00

中学2年生 6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00

中学3年生 6/22(木)・6/24(土)                     時間 PM7:30~10:00

☆持ち物 筆記用具・ノート・スリッパ

になります。お申込み・お問い合わせは,下記中原校にお電話いただくか、お問合せフォームをクリックして下さい。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

6/17(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-95【体験授業実施中】

夏期講習受付中!

 

6/20(火)晴れ

お休みを頂いて、英気を養ってきました。

友人お勧めの焼津インター近くの焼肉屋さんに行って分厚い牛タンを食してきました。

【炭火ではなく、最近では珍しいロースターの焼肉でした】

【お勧めの牛タン。たしかに分厚かったです】

英気を養って元気になったところで本日から体験授業スタートです!

テストの結果を踏まえて、塾をお探しの方。点数が伸び悩んでいる方。

是非、文理の授業をご体験ください。

5月後半から個別指導の塾から文理に移った中2のAさんは、前回より58点アップを成し遂げました!すごいです!!

「伸びる」文理の授業を是非ご体験ください!

☆日程時間

小学5年生・6年生 6/23(金)                     時間 PM5:00~6:25

中学1年生 6/22(木)・6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00

中学2年生 6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00

中学3年生 6/22(木)・6/24(土)                     時間 PM7:30~10:00

☆持ち物 筆記用具・ノート・スリッパ

になります。お申込み・お問い合わせは,下記中原校にお電話いただくか、お問合せフォームをクリックして下さい。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

6/17(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-94【来週は体験ウィーク!】

夏期講習受付中!

 

6/17(土)快晴〇

本日の静岡市は昨日に引き続き梅雨の好天!青空のありがたさを感じます。

ちなみに、昨日なぜか自宅のIHクッキングヒーターが故障。料理ができないじゃん!と落ち込みながら電子レンジを使用しようとするとこれまた故障。電子レンジは25年選手なので寿命かと納得したのですが、IHクッキングヒーターが使えないのはショック。

ちなみに料理をすることは大好きで、趣味と言っていいくらいです。もっとも手軽にできる創造性(クリエイティブ)な楽しみだと思っています。もちろん男の料理なのでコストパフォーマンスや効率性を無視した趣味的なものですが、個人的に色々煮詰まった時に料理をすることでストレス発散をしていたので、料理を出来ないというのは結構きついです。

日曜日に色々階に行くかと考えながら本日出社しようとしたら、今度は車のバッテリーが上がってました。ショボーン(´・ω・`)

え!こんな連発する!?と驚きましたが、自宅の目の前が車の修理工場なのでご近所さんに助けをお求め、事なきを得ましたが、バッテリーも一度上がったら交換した方がいいといわれ、これまた ショボーン(´・ω・`)

そんなさんざんなスタートでしたが、本日は夏期講習説明会に2件のお申し込みがあり、説明をさせて頂きました。

来週の体験授業のお申し込みの電話もなり、体験で文理の授業の良さを伝えねば!とテンションを挙げています。

まだ、体験授業の座席に余裕がありますので、ご近隣で塾をお探しのご家庭は是非お勧めください。

無料体験授業実施

今回のテスト結果を受け、塾をお探しのご家庭。夏期講習を検討中のご家庭の方。文理の授業を体験してみませんか?

6/19(月)~6/24(土)の期間体験授業を実施いたします。

☆日程時間

小学5年生・6年生 6/20(火)・6/23(金)                     時間 PM5:00~6:25

中学1年生 6/19(月)・6/22(木)・6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00(月曜日のみPM6:40~9:10)

中学2年生 6/19(月)・6/20(火)・6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00

中学3年生 6/20(火)・6/22(木)・6/24(土)                     時間 PM7:30~10:00

☆持ち物 筆記用具・ノート・スリッパ

になります。お申込み・お問い合わせは,下記中原校にお電話いただくか、お問合せフォームをクリックして下さい。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

6/17(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-93【子ども食堂寄付活動】

6/16(金)快晴〇

本日の静岡市は久々の快晴。青空がまぶしい好天になりました。

気温が急に高くなりましたので、皆さん小まめな水分補給をするなど熱中症対策をして下さいね。

【子ども食堂への寄付活動ご協力ください】

中原校の入り口カウンター上に募金箱が設置してあります。

毎年もSDGs活動の一環として、行っている企画ですが、多くの方にご協力いただいております。今回もご協力いただける方は是非お願い致します。

この子ども食堂の意義については

社長ブログ1,295【お願い】(クリックでリンクが開きます)

で、中原校開校時の英語担当の小倉先生が説明されています。是非、御一読ください。

 

 

無料体験授業実施

今回のテスト結果を受け、塾をお探しのご家庭。夏期講習を検討中のご家庭の方。文理の授業を体験してみませんか?

6/19(月)~6/24(土)の期間体験授業を実施いたします。

☆日程時間

小学5年生・6年生 6/20(火)・6/23(金)                     時間 PM5:00~6:25

中学1年生 6/19(月)・6/22(木)・6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00(月曜日のみPM6:40~9:10)

中学2年生 6/19(月)・6/20(火)・6/23(金)                     時間 PM7:30~10:00

中学3年生 6/20(火)・6/22(木)・6/24(土)                     時間 PM7:30~10:00

☆持ち物 筆記用具・ノート・スリッパ

になります。お申込み・お問い合わせは,下記中原校にお電話いただくか、お問合せフォームをクリックして下さい。

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

6/17(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉