中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-199【次回で200回】

🌌🍠入学受付中🌌🍂

学校定期テストまで1か月を切りました!

今回のテストで良い点数を取りたいと思っている方は、是非、文理学院中原校の門を叩いてみてください。成功体験ができる環境がここにはあります。

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

また冬期講習の説明会

11月4日㈯からスタートします!

毎週土曜18時に開催されます!

お申込み・お問い合わせは上記にお願いいたします。

10月20日(金)晴れ

今日も静岡市は気持ちのいい秋晴れ。寒暖差が激しいので、日中暖かいからと言って油断しないで、文理に来るときは暖かい格好で来てくださいね。

昨日安倍川中3年のテスト範囲が配布されました。私の担当教科は進度は問題ないので、これからどんどんテスト対策を進めていきます。志望校合格に必要な内申点を獲得するために、全力で準備していきましょう!

大里中・中島中の生徒さんも、定期テストの範囲が発表になったら文理の先生に早急に報告して下さい。お願いします。

さて、中原校R5ブログも今回で199回!次回で200回に到達します。今年の3月3日に第1回【新生中原校スタート】から始まり、6月26日【100回】を経て、明日10月21日に200回になります。校舎開校日には毎日更新しているので早いペースでの更新になりました。更新が多ければ良いというものではないと思っていますが、ブログの意義として第一に「見てもらう事」が大事になります。見てもらえなければ一億回更新したところで無意味です。どうやったら「見てもらえるか?」を考えたときに、保護者会で告知したり、時間割にブログのQRコードを記載して、周知徹底を図ることは勿論ですが、生徒さん・保護者様の生活のルーティンの中に、「毎日文理のブログを読む」というのを組み込んでもらえるようにしたいと考え、毎日更新を徹底しています。毎日更新して、毎回違う事を書いて、毎日見てもらうという手法でブログを活用しています。

生徒さんの塾での様子や、中原校の空気感が伝わっているなら幸いです。

【10月・11月行事予定】

☆10月27日(金)明日の学力診断テスト            小5~中2対象。通常授業内で実施します。

☆11月3日(金・祝)全国統一小学生テスト      豊田校で実施。全学年9時に豊田校集合              小1・小2 10:40終了  小3 11:10終了         小4 算国のみ11:10終了 4教科12:10終了              小5・小6 算国のみ11:20終了 4教科12:30終了                  詳細はお知らせをご覧ください。

☆11月4日(土)                                 中3 県統一模試 PM1:00~5:20※作図道具必須

☆11月9日(木)                                  安倍川中 学校定期テスト テストまであと20日

☆11月15日(水)                                   大里中 学校定期テスト  テストまであと26日

☆11月16日(木)                                  中島中 学校定期テスト  テストまであと27日

☆11月18(土)・19日(日)                                 中3学調特訓(at豊田校)午前9:00~午後7:00まで    通常授業は休講になり、校舎はクローズになります。         詳細は後日別紙にてお知らせいたします。

☆11月30日(木)                                 中3県学力調査テスト

になります。

【坂】

 

中原校R5-198【ハロウィンとローカライズ】

🌌🍠入学受付中🌌🍂

学校定期テストまで1か月を切りました!

今回のテストで良い点数を取りたいと思っている方は、是非、文理学院中原校の門を叩いてみてください。成功体験ができる環境がここにはあります。

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

10月19日(木)晴れ

多少雲が多いものの、本日も静岡市は晴れ。暑がりなので、涼しくなってくれて本当に嬉しいです。

昨日も自習室は盛況でした。

【自習室の様子】

ただ、最近自習室を利用するメンバーが固定化されてきています。新メンバーウェルカムです。学校テストまでの残り日数を考えて学習量を増やしていきましょうね。

校舎の掲示を刷新しています。季節感があった方が喜ばれると思い、ハロウィン(10月最終日)の飾りつけを行いました。

【入口の飾り】

飾りつけをしながらなんですが、ハロウィンの意味を全く知りません。私の幼少時には日本になかったイベントです。ハロウィンというと外国の子供が仮装して「Trick or Treat」と言うと、言われた大人が「Happy Halloween」と答えてクッキーなどを上げるイベントとしか認識していませんでした。近年では東京の渋谷で大人が仮装して練り歩くイベントという認識です。TVで見ると「荒れた成人式」を見た後と同種の「なんだかなぁ~」という感想が頭に沸き上がってきます。

ハロウィンはヨーロッパの古代ケルト人(今のイギリスやフランス北部にいた人々)が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれているそうです。 サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていたものだったそうです。それがキリスト教に取り込まれ、すべての聖人(信仰と徳に特に秀で教皇によって公式に列聖された人)と殉職者を記念する「諸聖人の日」の前夜祭にあたる行事となったそうです。

こう書くと元々収穫祭だったお祭りに、日本のお盆のような意味合いを付け加えたものという認識になってきました。

また、ハロウィンを代表するアイコンのジャックオランタンは元々はカブだったものが、アメリカではカブをあまり食べない為、生産量が少なく、変わりにかぼちゃが多く収穫されていたから、カボチャを食べて、残った皮でランタンを作ったのが始まりだそうです。

なんともローカライズ製品やサービスを、別の国や地域でも受け入れられるように最適化すること)が激しいイベントだと感じます。そう考えると目くじら立てるのも大人げないのかと考えるようになりました。

そもそも、我々日本人の文化も外来のものをローカライズ(魔改造)してできたものです。

さぁ、歴史の勉強ですよ!日本の奈良時代は、遣唐使が盛んで「唐の文化カッコいい~。唐の方が進んでいるからマネしなきゃ!」という感じで、唐の文物を盛んに吸収しました。

それが894年菅原道真(呪術廻戦の五条先生と乙骨君のご先祖という設定)の提言により、唐が衰えたため廃止になりました。

唐から文物が入ってこなくなったので、今ある唐から輸入した文化を日本の風土人情にあったものにローカライズしていきました。その結果生まれたのが雅な王朝文化である国風文化です。

身近な例ですと、もはや国民食と言ってもいいくらいメジャーな「カレー」。元々はインド料理だったものが、インドを植民地にしたイギリス経由で日本に伝わり、元祖のインドカリーとは似ても似つかない日本風のカレーになっています。

 ➡ 

こういったローカライズがうまく行ったものは滅びずに現代に続いています。ハロウィンも様々なローカライズを経て、日本に定着したのかな?なんて考えながらいそいそと掲示をしていました。

【掲示後、見上げると空には美しい三日月がありました】

【お知らせ】

中3は本日木曜日10/19より、VIP補習を行います。毎週木曜日に指名された生徒さんは、授業開始前のPM6:40よりスタートします。「今回のテストで絶対に内申点を上げるんだ!」という強い意志で参加して下さい。

毎週月曜日中1は授業後のPM9:10~10:00。中2は授業前のPM6:40~7:30で5教科のテスト対策時間を組んでいます。中1・中2の月曜対策は全生徒必修となっていますので、忘れないようにお願い致します。

【10月・11月行事予定】

☆10月27日(金)明日の学力診断テスト            小5~中2対象。通常授業内で実施します。

☆11月3日(金・祝)全国統一小学生テスト      豊田校で実施。全学年9時に豊田校集合              小1・小2 10:40終了  小3 11:10終了         小4 算国のみ11:10終了 4教科12:10終了              小5・小6 算国のみ11:20終了 4教科12:30終了                  詳細はお知らせをご覧ください。

☆11月4日(土)                                 中3 県統一模試 PM1:00~5:20※作図道具必須

☆11月9日(木)                                  安倍川中 学校定期テスト テストまであと21日

☆11月15日(水)                                   大里中 学校定期テスト  テストまであと27日

☆11月16日(木)                                  中島中 学校定期テスト  テストまであと28日

☆11月18(土)・19日(日)                                 学調特訓(at豊田校)午前9:00~午後7:00まで    通常授業は休講になり、校舎はクローズになります。         詳細は後日別紙にてお知らせいたします。

☆11月30日(木)                                 中3県学力調査テスト

になります。

【坂】

 

中原校R5-197【「旬」を逃すな&ブログの意義】

🌌🍠入学受付中🌌🍂

学校定期テストまで1か月を切りました!

今回のテストで良い点数を取りたいと思っている方は、是非、文理学院中原校の門を叩いてみてください。成功体験ができる環境がここにはあります。

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

10月18日(水)快晴〇

本日の静岡市は、昨日に引き続き気持ちのいい秋の晴天。昨日よりは日差しも柔らかく、本当に過ごしやすい天気となりました。気温はいささか低めなので、体調にはお気お付けください。

先週は校舎ブログを毎日書かれている校舎の先生たちの素晴らしさをブログに書いたのですが、各校舎の先生たちがお礼を書いてくれたので、色々な校舎ブログに私の名前が出て、びっくりしました。この場を借りてお礼申し上げます。

毎日書くことの大変さが分かるだけに「毎日更新されてすごい!」という気持ちを素直に表したのですが、「読者」がいると書くモチベーションも上がりますよね。

生徒さんを見ても頑張っている時に「頑張って偉いね!」「よく続いている!素晴らしいよ!」と声を掛けることで頑張りが持続するものです。「やる気」というのはスイッチのように一度入れば持続するものではなく、焚火のように燃料をくべなければいつしか弱くなり消えてしまうものだと思っています。頑張りが持続しない生徒さんは、適切なタイミングで燃料をくべられなかった結果だと思っています。私たちが声を掛けるべき「旬」を逃したせいです。

生徒さんのやる気が持続する「旬」を逃さないように、センサーを働かせるようにしていきます。

 

 

先日、中1中2の保護者会がありましたが、そのアンケートが徐々に戻って来ています。その中に。「ブログについて」という質問項目を入れてあったのですが、保護者様から

☆「あまり家では学校や文理での話をしてくれません。ブログで塾での近況を把握しています。」                      「ブログ毎日チェックしています。ためになるお話が多いです。」  「ブログを見てテストまであと何日なんだから頑張りなさいと声掛けしています」                            「うちの子が真面目に問題を解いてる後ろ姿をブログで見て安心しています。毎日、今日も映っているかと楽しみにして見ています。」

などの嬉しいコメントがあり、より一層書くモチベーションが上がっています。

何度か書いた事ですが、校舎ブログの意義として、

①イベントの告知

②校舎での生徒さんの報告

③生徒さんを教える教師の人となりを伝える

の3点があると思って書いています。中原校のブログがその意義を果たしているなら嬉しいです。

【お知らせ】

中3は明日木曜日10/19より、VIP補習を行います。毎週木曜日に指名された生徒さんは、授業開始前のPM6:40よりスタートします。「今回のテストで絶対に内申点を上げるんだ!」という強い意志で参加して下さい。

毎週月曜日中1は授業後のPM9:10~10:00。中2は授業前のPM6:40~7:30で5教科のテスト対策時間を組んでいます。中1・中2の月曜対策は全生徒必修となっていますので、忘れないようにお願い致します。

【10月・11月行事予定】

☆10月27日(金)明日の学力診断テスト            小5~中2対象。通常授業内で実施します。

☆11月3日(金・祝)全国統一小学生テスト      豊田校で実施。全学年9時に豊田校集合              小1・小2 10:40終了  小3 11:10終了         小4 算国のみ11:10終了 4教科12:10終了              小5・小6 算国のみ11:20終了 4教科12:30終了                  詳細はお知らせをご覧ください。

☆11月4日(土)                                 中3 県統一模試 PM1:00~5:20※作図道具必須

☆11月9日(木)                                  安倍川中 学校定期テスト テストまであと22日

☆11月15日(水)                                   大里中 学校定期テスト  テストまであと28日

☆11月16日(木)                                  中島中 学校定期テスト  テストまであと29日

☆11月18(土)・19日(日)                                 学調特訓(at豊田校)午前9:00~午後7:00まで    通常授業は休講になり、校舎はクローズになります。         詳細は後日別紙にてお知らせいたします。

☆11月30日(木)                                 中3県学力調査テスト

になります。

【坂】

中原校R5-196【テスト準備開始!】

🌌🍠入学受付中🌌🍂

学校定期テストまで1か月を切りました!

今回のテストで良い点数を取りたいと思っている方は、是非、文理学院中原校の門を叩いてみてください。成功体験ができる環境がここにはあります。

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

10月17日(火)快晴〇

本日の静岡市は秋晴れの好天。日差しは強いですが、風が涼しく体を動かしたくなる陽気です。

先週の土曜と昨日の2日間で、中1・中2の保護者会を実施いたしました。それぞれの学年で、生徒さんたちに意識して欲しい事、頑張って欲しい事をお話させて頂きました。

保護者様の皆様にはお忙しい中時間を作って頂き感謝しております。本当にありがとうございました。

【保護者会開始を待つ教室】

保護者様の貴重なお時間を頂いての会なので、有用且つ有効なお話をしなければならないと肝に銘じてお話させて頂きました。ちょっと肩に力が入りすぎてしまいましたが、文理学院の熱意・方策が伝わったのなら幸いです。

さて、保護者会も終了したところで、いよいよテスト対策がスタートしていきます。

中3は今週木曜日10/19より、VIP補習を行います。毎週木曜日に指名された生徒さんは授業開始前のPM6:40よりスタートします。「今回のテストで絶対に内申点を上げるんだ!」という強い意志で参加して下さい。

毎週月曜日中1は授業後のPM9:10~10:00。中2は授業前のPM6:40~7:30で5教科のテスト対策時間を組んでいます。中1・中2の月曜対策は全生徒必修となっていますので、忘れないようにお願い致します。

配布してある緑の時間割をご確認ください。

【ちなみに昨日も載せた土曜日に行ったお店の食事。校舎に近ければよく使いますが、沓谷なので唐瀬校に用がある時くらいしか使えないですね。】

 

中原校R5-195【中1保護者会御参加ありがとうございました&SDGs清掃活動追加報告】

10/16(月)快晴〇

クールビズ期間が終了しました。今後は職員はネクタイ・上着着用になります。クールビズ期間中はご配慮いただきありがとうございました。ビシッとした格好で授業を頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

本日は中1保護者会を実施いたしました。

お忙しい中時間を調整して参加して頂き誠にありがとうございます。

塾生の保護者様だけでなく、お知り合いの方にもご参加いただきありがとうございます。文理の指導方針・哲学・指導の仕方を含めてお話させて頂きました。

【保護者会直前】

生徒さん達は中学校生活で初めての通信簿をもらい、評定を頂きました。単純に「5」から「1」の評定で良し悪しを判断するのではなく、学校の先生がどういう評価をしているか?また、その評価基準は何によって決まっているのかを知る機会でもあります。デジタルに数字だけで判断するのではなく、「観点別評価」に着目した通信簿の見方をお話させて頂きました。例えば評定の「4」には、あとちょっとで「5」になれる「4」と、少し気を抜くと「3」になる「4」があります。それらの見極め方法についても話させて頂きました。参考になる話ができたなら嬉しいです。

生徒さん自身も通信簿をもらって、「おお!素晴らしい評価を頂いた!」となる生徒さんもいますし、「納得できない!」という評価を付けられた生徒さんもいる事でしょう。

人生で辛いことはいくつかありますが、頑張って望んだ評価を得られないというのは最大の苦痛だと思います。「えッ!なんで?どうして頑張ったのに評価されないの!?」という心理ほど自分を苦しめるものはありません。大人になって転職・離職する原因のほとんどが、「努力量に対して見合わない」評価をされた時ではないでしょうか?

作品名は忘れてしまいまいましたが、マンガか小説で読んだ登場人物のセリフなのですが、「自分の値札は自分でつけれない。世間が付けた値札が自分の値段である」という言葉がありました。自分はこのくらいが適正価格だと思っていても、世間(世の中)が付けた評価の方が客観的で正しいという考え方です。そのセリフを読んだ時に、「なるほど、、、そうだよなぁ」と納得しました。低い評価に苦しむより、どうやったら高い評価に代わるかに気持ちを切り替えるようにして努力をしたほうが精神的に健全な気がしたからです。ちなみにその後のセリフに「値札をつける世間が間違っている」と考える人間は革命家になり、「でもそんな間違った世間で生きていくのだから世間をより良いものにしたい」と考えた人間は改革者になっていくという言葉でした。(なんという作品だったか思い出せません)

勿論、不当にディスカウント(値下げ)された値段をつけられたら、断固戦うべきですが、他者の評価基準は変えられません。でも、自分は変えられるので、どう自分は変化・進化させるかを考えるようにしています。

今回の保護者会ではそんな私の考えについても話させて頂きました。後期の評定は今回よりアップするよう一緒に頑張っていきましょうね!

 

続きまして、一昨日のSDGs清掃活動の報告第2弾です。

【全員で集合】

【清掃場所まで出発! ちなみにこの移動で既に汗だくになりました(運動不足)】

【清掃場所である河川敷に到着】

【全員で徹底清掃!文理学院中原子の生徒さんは本当にまじめで一生懸命やってくれます。誇らしい!!】

【ゴミがどんどん集まります。謎の巨大チューブもありました。】

今回は清掃していて、金属・ガラス・プラスチックのような不燃物系のゴミが多くびっくりしました。うっかり汚したというより、不法投棄的なニュアンスを感じるゴミが多かったです😡

【清掃後の綺麗になった河川敷】

その日はいつもより早く終わったので、帰り道で夕食。ちなみに「食べ物」と「動物」はブログやSNSの閲覧数を増やす1位2位そうです(次点は子供と綺麗な景色だそうです)。なるほど、、、では私も食べ物を報告。沓谷に今月10日にオープンしたお店に行ってみました。

 

釜で炊いたご飯とお味噌汁と小鉢(画像はそぼろと塩辛)のお替り自由。生タマゴ1個サービスと大食漢には嬉しいお店でした。

🌌🍠入学受付中🌌🍂

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

追記:下吉田校の小俣先生。ブログ毎日見ています。毎日更新することの大変さは人一倍わかっているつもりですので、毎日更新されている小俣先生をはじめ各校舎の先生たちの継続力には敬意を抱いています。私はブログを書く気が起きない日もまれに有ります。しかし、下吉田校をはじめ毎日更新されている校舎の存在を思い出し、「イカン!イカン!」と自分を奮い立たせて、その日にあったことを反芻しながらキーボードに向かいます。毎日更新すれば閲覧数も検索のヒット数も増えていくので、一緒に頑張っていきましょうね。毎日更新されている下吉田校ブログ(クリックでリンクが開きます)校舎開校日に毎日更新中です。(‘◇’)ゞ

 

中原校R5-194【本日はSDGs清掃活動&中2保護者会御参加ありがとうございました】

10/14(土)

中原校の坂本です。

本日はSDGs清掃活動と中2保護者会を実施いたしました。

まずはSDGs清掃活動の様子を御報告いたします。

【校舎に集合】          【石原先生を中心にいざ出陣!】

 

【通行の邪魔にならないように並んで移動】

【清掃スタート!みんな一生懸命です。誇らしい!!】

【清掃後は校舎に戻ります。】    【住んでいる街をキレイにしていい笑顔】

 

生徒の皆さん、そして保護者様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

その後、校舎に戻って中2保護者会を実施しました。

【私がお話させて頂きました】

【真剣に聞いて頂きありがとうございます】

 

今回のテーマは「受験生になる前に」「ライフプランニング(人生設計)」「数字の作り方」の3点について話させて頂きました。

だいぶ前に読んだのですが、日本の政治史に巨大な足跡を残す田中角栄氏のエピソード集の中に、田中角栄氏が「大蔵省のエリート官僚に未来予想図を聞くと当たり前の予想しか返ってこない。発想の仕方が①まず現状の数字②そこから将来の結果を予想するという考え方をしているからだ。数字からは飛躍した未来を予想できない。大きく飛躍しようと思うなら①まずどうなりたいかの未来図を描く。②次に現状の数字との乖離を把握。③最後に描いた未来に到達するための施策だ!と言ったというエピソードがありました。読んだのがだいぶ前なので細かい表現は少々違うかもしれませんが、非常に感銘を受けた覚えがあります。

最終的な着地点を設定し、そこから逆算して必要なことを列挙していくという「逆算の発想」は未来に夢を持って、現在を頑張るのに必要な考えだと思っています。

今回の保護者会では身近な11月8日・15日・16日のテストに向けてどうするこうするだけではなく、まず、将来どのような人生を送りたいか?そのための進路はどうすべきか?そのためにはどの高校に進学した方がいいか?そのために中3の12月にどの程度の成績が必要か?その成績をとるために11月8日・15日・16日のテストで何点を取るべきか?という「逆算の発想」の話をさせて頂きました。生徒さんの人生設計・保護者様の子育ての一助となる会であったならば幸いです。

来週月曜日は中1保護者会を実施いたします。

テーマは「通信簿の見方と意味」「学習の習慣化」「未来の選択」の3つについて話させて頂きます。

☆10月16日(月)中1保護者会            午後6:30開始7:20終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください 

 

🌌🍠入学受付中🌌🍂

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

最後に、、、「大月校・上野原校」の天野先生申し訳ございませんでした!「大月校・上野原校」のブログというと、自動的に林先生の「林のつぶやき」が連想されてしまいました。本当にすいませんでした(__)(/ω\)

見るとためになって、そしてなぜかお腹が空く、天野先生と林先生の「大月校・上野原校」ブログ(クリックでリンクが開きます)は校舎開校日に毎日更新中です。(‘◇’)

中原校R5-193【明日はSDGs清掃活動&中2保護者会】

🌌🍠入学受付中🌌🍂

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

10/13(金)快晴〇

中原校の坂本です。

いつもとは変わった書き出しから始まりましたが、理由は都留本部校のブログの小澤先生へのアンサーです。中原校のブログは毎回私が書いています。3月3日の「中原校R5-01【新生中原校スタート!】」から始まり、夏の学調特訓の1回だけ豊田校と合同で出した以外、192回分全部私が書いています。ちょっと早めに出社して、伝達事項や、前日にあったこと・感じたことを書き連ねています。来週中には200回到達です。毎日のルーティンに組み込まれているのでブログを書くことが日常になっています。生徒さんに「日々積み重ねが大事だよ」「サボらず頑張ろう!」と声掛けしている人間がサボっては理屈が立たなくなるので、「やると決めたら絶対やりきる」の精神で書いています。

ですが、時間を作って毎日更新することの大変さはわかっているつもりです。山梨県の都留本部校・東桂校、大月・上野原校、下吉田校、下吉田校、双葉校。静岡県のAD鷹匠校の先生たちのブログは毎日更新されているので、その「生徒に何かを伝えねば!」という情熱には敬意を抱いています。

ブログの更新頻度を上げた効果で、中原校のブログは生徒さん・保護者様も目を通してくれている方が昨年までと比べ圧倒的に増えてきています。台風の急な休講措置の際、各ご家庭にお電話したところ、「あぁブログで見ました」というご返答を多くもらえ嬉しかった思い出があります。

小澤先生へ、5月6日のブログ「中原校R5-54【学びの旅】」で双葉校・大里校には訪問できたので、また休みが取れたところで今度は都留本部校を見学に行きたいと思っているので、その際には是非お願いいたします(^^♪。

さて、明日はSDGs秋の清掃活動と中2保護者会があります。

☆10月14日(土)SDGs秋の清掃活動         正午12:00中原校集合12:50解散

☆10月14日(土)中2保護者会            午後2:00開始3:00終了  

※10月14日の中3土曜特訓はSDGs清掃活動と中2保護者会の関係で、午後1:30開始になります。終了時刻も午後6:50に変更になっています。中3生は最新のスケジュールをご確認ください。

【来週予定】               

☆10月16日(月)中1保護者会            午後6:30開始7:20終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください 

☆10月27日(金)明日の学力診断テスト            小5~中2対象。通常授業内で実施します。

中原校

2023年10月12日

🌌🍠入学受付中🌌🍂

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

10/12(木)

昨日のブログ中原校R5-191【ロウソクの科学】ですが、その回のネタになったものをWikipediaやAmazonのリンクを張って紹介しました。しかし、アップ後、双葉校の今川先生よりリンクミスをご指摘いただき早急に訂正しました。今川先生ありがとうございます。(__)

私が毎日ブログ更新を頑張れる理由の一つに、昨年安西校で書いてたブログに今川先生が感想をくれたことがあります。書いた文章に反応を頂けるのは、嬉しく励みになります。生徒さんも自分の通っている校舎のブログを読んだ感想を、校舎の先生に話してください。書いた先生は本当に喜ぶと思います。

「毎日毎日よくブログを書けるね~」といわれることもありますが、毎日生徒対応・授業をしていれば、伝えたいこと、話したい事が沢山ありますので、書くネタに困る事はありません。あと、昔読んだweb関連の書籍に、webのアクセス数と更新数は比例すると書いてありました。根が単純なので、「そうか!では書かねば!!」と思い毎日更新しています。(その本には定期的な更新が必要と書いてあり、別に毎日更新しなければならないとは書いてありませんでした。苦笑い)

世の塾には、今年3月の合格発表から一切ブログを更新していなところもあります。(なんか怖い)

毎日書くという事は毎日読むという事にもなるので、文理学院の社長ブログや他校舎ブログを読んで色々刺激を受けたり参考にさせて頂いています。

中原校は校舎があいている日は必ず更新していますが、山梨県の校舎の先生方の更新頻度が多くて凄いです。都留・東桂校の小澤先生のブログ大月・上野原の林先生と天野先生のブログ下吉田校の小俣先生のブログ双葉校の今川先生のブログは、ほぼ毎日更新されていて刺激になります。前記の校舎ブログは文理のイベント情報伝達ツールだけではなく、読み物としても面白いので、毎日、出社前に家で読んでいます。また、JES(Joyful English School)のブログも通常の校舎ブログとは趣きが変わって面白いです。特に10月7日更新のJeff先生の旅行記は写真のすばらしさも相まって白眉なブログとなっています。英文と和訳が交互にあり英語学習の教材としても素晴らしく感嘆しました。中原校の生徒さんも是非ご一読してみてください。(各校舎の名前をクリックすると、校舎ブログへのリンクが開きます)

☆10月14日(土)SDGs秋の清掃活動         正午12:00中原校集合12:50解散

☆10月14日(土)中2保護者会            午後2:00開始3:00終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください

☆10月16日(月)中1保護者会            午後6:30開始7:20終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください 

☆10月27日(金)明日の学力診断テスト            小5~中2対象。通常授業内で実施します。

中原校R5-191【ロウソクの科学】

🌌🍠入学受付中🌌🍂

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

10/11(水)曇り◎

先週の土曜日は英検を実施しました。今回の英検は塾生以外にも、学研教室に通う生徒さんが多数受験されました。

【英検に向けて勉強中の生徒さん】        【英検問題】

 

結果は問題用紙に控えた個人番号と暗証番号を使って10/23にwebで見ることが出来ます。証書が届きましたらご連絡を入れますのでよろしくお願いいたします。

本日の静岡市は雲が多いですが、昨日は秋晴れの好天でした。空を見上げると雲がうすく、秋の雲になっていました。夏の雲は高い気温により上昇気流がガンガン起こるので、分厚い積雲ができます。それに比べて秋は気温が低いので上昇気流があまり起こらず、結果雲がうすく平べったいものができます。昨日の雲は典型的な秋の雲になっていました。

見上げると一筋の飛行機雲ができていました。

【飛行機雲】

飛行機雲ができるメカニズム(クリックでリンクが開きます)は中1理科で習う「状態変化」で説明できます。目に見える科学ですね。近年の県学力調査などでは、学習した内容が身近にどのように表れているかを問う問題が出題されていますので、是非リンクを見ておいてください。

見ているとわずかな時間にドンドン航跡を伸ばしていきます。

【電線をグリッドにしてみると、わずか数秒の間に飛行機雲が伸びているのが分かります】

 

彼我の距離を考えると、飛行機がいかに速い速度で飛行しているかがわかりますね。

科学は机上の学問としてだけでなく、実生活上の不可思議を解明したり、色々な思索を呼び起こしたり人生を豊かにしてくれるものだと感じます。

理科の世界の入門書として「ロウソクの科学」(クリックでAmazonの紹介ページが開きます)は是非一度読んでみてください。「ロウソクの科学」は科学者ファラデーの講演をまとめたものです。ファラデーは中学理科では「電磁誘導」や「イオン」を発見・定着させた偉大な科学者です。図書館や学校の図書室にも常備されていると思います。下記のサイトで無料で試し読みができます。興味を持たれたら是非御一読ください。(無料試し読み)マンガで読む「ロウソクの科学」(クリックでリンクが開きます)

 

☆10月14日(土)SDGs秋の清掃活動         正午12:00中原校集合12:50解散

☆10月14日(土)中2保護者会            午後2:00開始3:00終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください

☆10月16日(月)中1保護者会            午後6:30開始7:20終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください 

☆10月27日(金)明日の学力診断テスト            小5~中2対象。通常授業内で実施します。

中原校R5-190【環境】

 

🌌🍠入学受付中🌌🍂

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

10/10(火)快晴〇

連休明けの静岡市は日差しは強いですが風は涼しい秋らしい好天。こういう日は日中は暑く感じますが、日が暮れると一気に気温が下がるので、今日文理に来る生徒さんは陽気に騙されず、暖かい格好で来てくださいね。

【秋の空】

先日、中学3年生の生徒さんと進学すべき高校について話をしました。

志望校について心が揺れ動いている状態でしたので、誠心誠意アドバイスをしました。

まず、生徒さん自身が高校に何を望むのかが大事になります。その高校には、

①大学への進学を念頭に置き、自分の学力を高めてくれる「環境」があるか?

②部活動を高校生活の中心に置き、充実した部活動生活を送れる「環境」があるか?

③得難い友人・知己を得れる「環境」があるか?

④生徒さんの気質・性格にフィットした「環境」があるか?

だいたい上記4点のいずれかに適合すれば進学先としてベターもしくはベストの選択になると思っています。

生徒さんが望む「環境」がそこにはあるか?がポイントになると思っています。高校進学というのは生徒さんが3年間過ごす「環境」を選ぶ機会だと考えているからです。

人間生まれる国籍・住所は選べません。人生の中で自分が生きてく「環境」を選ぶことが出来るのは、受験と就職が2大イベントだと考えています。

生徒さんに勉強を頑張って欲しい!一生懸命になって欲しい!と考え指導するのも、人生の中で何度もない自分の過ごす「環境」を選ぶチャンスを無駄にして欲しくないからです。

志望校の相談に来た生徒さんは当方の話を聞いて、もう一度熟考して考えると答えてくれました。人生の選択を真剣に考える機会を作れたのならばこれに勝る喜びはありません。

進路で悩んだならば相談して下さい。進路指導でこの高校に行きなさいといったごり押し・押しつけは一切しません。行きたいと思っている環境に行けるように応援し、励まし、鍛える事が文理の仕事だと思っていますので。

                      

 

☆今週土曜日(10月14日)SDGs秋の清掃活動         正午12:00中原校集合12:50解散

☆10月14日(土)中2保護者会            午後2:00開始3:00終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください

になります。