投稿者「甲府南西校 高等部」のアーカイブ

【甲府地区SS】紅葉,進みます

お世話になっております,甲府地区SS担当 堀内です。

朝や夜は,一桁の気温になるのが普通になってきました。らしくなってきましたね…。なお,朝や夜の気温は「1日の最低気温」に当たるかと思いますが,この最低気温が8℃をあたりになってくると,紅葉が促進されるとのこと。この「最低気温が8℃あたり」という状態が3週間ほど続いていくと,良い紅葉の状態が作られるようです。

紅葉が進む仕組みはさておいて,紅葉の様子を見るのはなんだかんだ皆さん好きなんじゃないかな~と思います。よって,「寒いのはちょっと大変だけど,景色が良くなっていくならいいか~」というポジティブな気持ちでこの季節を楽しんでいくとよいなと感じました。そんな私は寒いのが苦手なので,割と自分に言い聞かせている節もあります。

こんなことを言っている間に段々と1年が終わりに近付いていくわけですね…。日々コメントをしている通りではありますが,うっかり1年が終わってしまうので,是非日々やれることを頑張ってやっていきましょう。中学生も高校生もテストに向けて頑張る時期になっていますが,続けてやることが一番なので歩みを続けていってほしいなと思います。

引き続き,頑張っていきましょう!

TEL:055-222-5088

【甲府地区SS】残り2か月を充実させよう!

お世話になっております,甲府地区SS担当 堀内です。

日が落ちるのも相当早くなりましたね~。17時ともなれば,もう大分暗くなってきました。

そして夜は冷え込みも大分きているな…というところなので,マフラー常備,始めました。更に冷えてきたら,手袋あたりも常備しておかないといけませんね…。皆様も是非暖かくお過ごしください。風邪も流行っているようですので。


1年も残り2か月かあ~という時期になっていますが,ここまでくると時が過ぎるのもまた一段と早くなると感じています。もう年末!?という気持ちにもなりますね。

普段高校生の学習サポートを行っている立場ですが,高校生のこの時期は,模試が合ったり定期試験があったりの時期なので,恐らくそれに向けて学習を進めていったら,もう12月!となりそうでもあります。

うっかり1ヵ月が過ぎるそんな時期なので,いつものことながらやれることをやっていきましょう。「どんな風に学習を進めていけばよいか?」というところも含めて,相談事をなんでも解決するべく準備及びアプローチを随時していきますので,何かありましたらお気軽にご連絡いただければ幸いです。

終わりよければすべてよし,ということで,最後まで走り抜けていきましょう!

TEL:055-222-5088

たのしいボードゲーム その2 ito

こんにちは。鎌矢です。

その2です。その1って書いたからには、次はその2ですよね。

まあ基本、シリーズものの最初には1という数字はつかないのですがね…

(ドラゴンク〇ストとかFINAL F〇ANTASYとか、作った時点では続編作成は決定してませんからね)

 

というわけで、紹介していきましょう。ここ最近、プレイしたゲーム「ito」です。イト…意図!

このゲームは、提示されたお題に合うようなものや単語をみんなで出し合うゲームです。お題が「小学生が好きな言葉」だとすれば、体育、カレー、ゲーム…などなど、ですかね。そして出てきた言葉の中から、順位を決めていく、そんなゲームです。

この、「順位を決める」というのが、このゲームのミソです。意見を出すより前に、プレイヤー各々には、数字が書かれたカードが配られています。この数字は、配られた人だけが確認できるのですが、これには1~100の数字が書かれています。この数字を参考にして、1に近いほど「嫌いな言葉」100に近いほど「好きな言葉」を発言するのです。意見を出し合った後、出された単語から、どの意見が一番数字が大きいのか、その次はどの意見なのか…数字の順位を推測しあう、というものです。

先ほどの「体育」「カレー」「ゲーム」という3つの単語でしたが、これを発言した各々が、数字をもとに発言しています。これに順序を付けることになります。「ゲーム」という単語も、最近はSNSとか動画サイトが人気だから、嫌いっていう事はなさそうだけど、みんな好きでもない…30くらいかな…と、ゲームと発言した経緯を推測するのですね。体育も、苦手な子がいるから、いや男子も女子も一部だけが得意なのか…?など、考えがめぐります。これらをお互い推測しあって解決する協力ゲームなのです。

相手の発言の「意図」を察して順位をあてるゲーム。

人数が多ければ多いほど難解になる協力ゲームです。

「ito」おすすめです。

 

秋期講習のお知らせ

・2年生 10/28~11/7 月曜 木曜

模試~共通テストレベルの問題を触ります。

文理に通っていない方も参加OKです。

受験を意識した勉強を始めましょう!

【甲府地区SS】1回目よりも2回目

お世話になっております,甲府地区SS担当 堀内です。

そろそろ寒くなるか…?と考えたのは1ヵ月くらい前だった気がするのですが,まだ意外と暖かく個人的には過ごしやすくて安心しております。とはいいながらも油断大敵,体調万全に過ごしていきましょう。夜は暖かくして寝るに限りますね。


さて,11月も間近です。教達検はそれこそもう目の前。準備はしっかりと行ってほしいところですが,「1回目思ったより調子よかったから,今回も大丈夫だろう」などの油断のある人はいませんか?

テスト自体の難しさも変動はあるので,一概に点数では語れない部分はあるかもしれませんが,2回目のほうが1回目のよりも点数を落としてしまった,という状況はあまりよくありません。

2回目のほうが「最新」の状態なので,ここで点がふるわないと「それくらいの力」と判断されてしまいます。

逆に,1回目の勢いをそのままに2回目でも良い結果を残せる生徒は,今後も更に勢いに乗っていけると感じます。

勢いを大事にして継続した勉強を続けると,成績は必ず伸びていきます。学校の成績の良い人というのは,なんだかんだしっかり取り組んでいる人であることは疑いようがないですが,他人と比べても「ガツガツと」やる人が成績上位に基本的にいます。現状でもできる人が,更にやることをやっていれば更にできていくのは当たり前…ですが,その「更に学習を進めていく」チャンスというのは意外と目の前にあるのかもしれません。

何はともあれ,テストまで後少しです。やれることを全力でやって,テスト本番では練習のように取り組んで,粛々と結果が待てるように,今を過ごしていきましょう。

【甲府地区SS】本番近し!

お世話になっております,甲府地区SS担当 堀内です。

中学生は校長会3日前という時期になりました。なお,教達検2回目まではあと18日。校長会や教達検が実施されると,中学生も受験本番がしっかり近づいてきていることを否が応でも実感するところかなと思います。

いわゆる後期入試本番は3月なので,その点を見据えればかなり先か…?と思えるわけですが,やっぱり早め早めが一番なので,日々継続して頑張っていっていただければ…。

中学生の学習においては,必要事項を身に着けることは勿論なのですが,「取り組んだからこそ得られた結果を実感する」というのも大事だと考えています。「やったけどできなかった」という話も時折ありますが,大抵の場合「もう少しできる部分がある」ないしは「やった,ということの精度が低い(例えば問題集1周しただけなど)」ということになります。ちょっと振り返った時に,ここは更にできたな~という点が見つかったらそこが改善点ですので,各種テストがまだ残っているうちに取り組みの精度をあげていきましょう。保護者様につきましては,是非生徒たちの頑張りを見つめていただき,背中を押していただければ幸いです。

残りの期間,頑張っていきましょう!

TEL:055-222-5088

たのしいボードゲーム その1

こんにちは。鎌矢です。

みなさんはボードゲームって触ったことありますか?トランプとかUN〇とかのことですね。

Nint〇ndoやらS〇NYやらが出しているのをデジタルゲームと呼ぶのに対して、紙やカード、ボードを使うものをアナログゲームと呼びます。物を使わないしりとりなどもアナログゲームに含まれるのでしょうかね。

 

一般的に有名なところだと「将棋」「チェス」「オセロ」「人生ゲーム」「トランプ」とかになりますかね。コンビニとかでも売っている代物です。

一方で、おもちゃショップ(電気屋さんとかの角とかも)、カードショップ(ホビーショップ)とかでは、もっといろいろな商品が売っています。「カタン」「ドミニオン」などなどな商品が売られています。

めちゃたのしいんすよ。これ。大学の友人とボドゲオフを開催することもあるくらいハマります。また後日紹介していきます。

甲府も駅近くに確か一軒ホビーショップがあったはずです。塗料の匂いに包まれながら、探してみるといかがでしょうか。

 

秋期講習のお知らせ

・2年生 10/28~11/7 月曜 木曜

模試~共通テストレベルの問題を触ります。

文理に通っていない方も参加OKです。

受験を意識した勉強を始めましょう!

【甲府地区SS】いつもながらに準備を万端に。自習にも来よう!

お世話になっております,甲府地区SS担当 堀内です。

秋らしく(冬らしく?)なってきた…という空気を感じたのでコートを準備したのですが,予報を見るとまだ20度後半の最高気温があったりするようで「まだ微妙か…?」という状態ですね。しかしながら,体調を崩す人も少なからず出てきているところですので,引き続き気を付けながら過ごしていきましょう。ちょっと暑いかもと思ってラフな状態で休息を取っていたら,目覚めたときにはめっちゃ寒かったなんてこともあるかもしれませんからね…。

さて,定期試験が近い中学校もありますが,対策はいかがでしょうか。本当にいつものことですが,準備は万全に行い,本番に挑み,そしてそれをもって振り返りを行う…という流れで頑張っていきましょう。学校で扱っている教材がしっかりできていれば問題ありませんので,例えば「追加で問題をもらう」よりは,「学校のワークや問題集を繰り返しやる」ほうが効率的です。

中3生はまた,教達検テスト,ないしは校長会テストが控えています。できている部分は引き続きできる状態を保っていくのですが,出来ていないところを出来るように進めていきましょう。問題を解いていく際に,できている部分を手厚くやるよりは,自分が苦手だと思っているところを詰めていったほうが伸び幅が大きいもの…なのですが,分からないことをやるのは時にはストレスなのでついうっかり避けてしまう人もいるかもしれません。

もし一人でやっていると,ついついできるものだけやって満足してしまう,ということがあれば,是非勉強をしにきてくれたらと思います。シンプルに自習室を利用すると他の人もいるのでちょっと意識が変わる,という側面もありますし,校舎のスタッフに相談する機会もできるので,より効率が高められることかと思います。ということで,たくさん自習にきてくれるとありがたいです!

今後も引き続き頑張ってまいりましょう!よろしくお願いいたします。

TEL:055-222-5088

涼しくなりはじめた10月

こんにちは。鎌矢です。

急に涼しくなりましたが、皆さんお元気でしょうか。

体調不良の連絡が多くなりました。体調管理にはお気を付けください。

気温も下がり車も窓の開閉で空調管理が出来るようになりましたが、

5月頃に開けた窓から蜂が入ってきたころから、窓を開けるのに恐怖しています。

入ってきたときには跳び上がって、危うく道路からコースアウトするとこでした。

後続車もそこから車間距離が大きくなり、ガッツリ警戒されていました。

 

秋期講習のお知らせ

・2年生 10/28~11/7 月曜 木曜

模試~共通テストレベルの問題を触ります。

文理に通っていない方も参加OKです。

受験を意識した勉強を始めましょう!

【甲府地区SS】安定感を高めること

お世話になっております,甲府地区SS担当 堀内です。

教達検テストの第一回が終了しました。やってみた感触,そして実際の結果はどのようなものだったでしょうか。

結果によって,テンションがあがったり下がったり,もしくは友達と比べて良かったら嬉しかったり逆であったら悔しかったりなど,テストにまつわる感情は様々なものがありますね。

しかしながら,今後を考えたときに必要なことは,「過去と比べての成長はあるかどうか」と「第2回に向けて,強化する必要がある教科・単元を明確にすること」です。このテストを一過性のものにしてしまうと,何となくテストを受けて…となってしまい,第2回で点数を落とす要因にもなりえます。今回結果が良かった人は,引き続き取り組みを,芳しくなかった人は内容の定着と,実際の取り組み具合がどうだったのかを踏まえ,まずは動き出すことが大切です。

中学生も多くのテストを受けるので,その中では結果が奮わないことも起こりえますし,難しいテストでは特にその傾向が強まりますが,下限を高めていくことは可能です。例えば全員が点数が比較的控えめとなってしまった場合,他人よりも下がり幅が小さければ相対的に上にいれるわけです。日々の学習は一発逆転ホームランを打つものではなく,着実にヒットを量産するためのもの,と個人的には考えていますが,是非皆さんも身に着けるべきことをしっかりと身に着け,実際に出題されたときの反応速度が高くなるよう,積み重ねを行ってくれたらと思います。

中学1年生,2年生の皆さんも,中学3年生の姿を見ながら,「早めに取り組んでいこう」であるとか,「これまでの内容,振り返っておこうかな」となったらとても良いでしょう。

SSクラスでは,テスト及び先を見据えて授業を展開していきますので,体験の際は是非お気軽にお問合せを頂ければと思います。

TEL:055-222-5088まで!よろしくお願いいたします。

【甲府南西校】とにかく継続していくこと

お世話になっております,甲府南西校舎 堀内です。

10月に入りまして,各高校で強歩大会や強行遠足があったところですが,高3生としてはそろそろ本格的に高校のイベントが消化されつつある時期になってきました。

受験に向けて頑張っていく…ということが更に更に要求される時期となり,精神的にも大変なシーズンに向かっていきます。

学習に向けて全力で頑張っていく…のは勿論ですが,日々過ごしていると色々とありますので,その結果いまいち乗り切らない日があることも…。どんなときでも勉強を進めよう!という意識は勿論持っていてほしいですが,抱えていると辛さが増していってしまいますので,是非どんなことでも相談していただければと思います。学習の内容は勿論,その他悩みでもなんでも構いませんので,突き進みながら障害を取り除いていき,最後の合格まで走り抜けていってくれたら幸いです。

共通テストという観点でみれば数か月…という時期ではありますが,各種推薦試験は今多くが動いております。周りの進路が決まる中,自分は決まらないということも往々にして起こる時期ですが,とにかく負けず…自分自身のやるべきことをしっかりとやっていくことを意識して取り組んでいただければと思います。

日々,積み重ねです!頑張っていきましょう!