投稿者「富士吉田校 高等部」のアーカイブ

この人ゲーム設計話すと饒舌になるよな…

こんにちは、鎌矢です。

皆さんは、ゲーム画面のオブジェクト配置と正弦定理の関係について、普段からどう考えていますでしょうか。2つの円の交点が合計2つ出てくるので計算が厄介だな~など思考を巡らしているでしょうかね。…おや?何の話しているか分からないよ、という表情していますか?そんなわけ…

はい、というわけで、今回はずいぶんと狭い狭い話、ゲーム画面の画角の話をしましょう。これは、私がゲーム画面におけるプレイヤーターゲットの位置関係を考えていた時のことです。画面構想としては以下の状態です。あ、3Dゲームの話です。自分がPlayer目標がTargetで、カメラ位置を考えていました。位置の構想として、Playerの頭上の少し後ろから、双方が画面に図のように収まるようなカメラ位置です。この画面の位置関係ならばそう難しくはなさそうですが、PlayerTarget位置関係が変化し、二人の距離や、高低差が変化した時にも同じような画面状態を維持したい、という前提のもと、カメラ位置を特定する必要があります。そこで、カメラ位置から、対象へと直線を伸ばした時の、成す角について考えることにしました。

 

 

 

 

カメラには視野角(カメラが写せる範囲)があり、その視野角によって画面の縦方向の表示される広さ、すなわち縦方向の角度が決定します。この角度をθCAMとしましょうか。角度が画面の長さを決定づけるようですね。ならば、このPlayerとTargetの位置関係も、画面上の縦方向の距離関係なので、画面内の距離を維持したいというならば、角度を維持するということになるはずです。ですので、θPtoT(PlayerからTarget)として、この角度を固定する、という設計になりました。とりあえず、30°とします。なので、カメラ位置については、二人をなす角30°で覗ける位置に配置となりました。

さて、二人を30°で覗ける位置を計算で求めたいのですが、この前提を満たす位置、どのあたりにあるでしょうか…と考えたとき、とりあえず、図をかきました。PlayerとTarget、そしてそれをなす角30°で覗くカメラ三角形ですね。この三角形について、ほかに算出できるものは、PtoTの距離だけなのですが、この距離と角度30°の位置関係は、どこかで見たことがある気がします。a/sinA…正弦定理の配置ですね。一辺とその対角を用いた三角比の公式で、a/sinA=2R。つまり外接円の半径が決定するのです。というわけで、下の図、左。30°で覗ける位置は、青の円上となるはずです。(実際は円の下は150°であり対象外、また下にも一つ円が描け、それも条件を満たす)確かに30°を維持するのは円周角の定理からわかります。この円上がカメラが位置する必要条件です。あとは、カメラの位置条件に追加します。プレイヤー付近の位置とするために、一定距離の位置、つまりPlayer中心の円とすると、カメラその円上にも位置することになります。つまり、2つの円の交点上が答えです。 …というわけで、これにて設計完了です。ふう…話しきったぜぇ…おや?何の話をしているのか分からないよ~という表情…?

というわけで、画面構成とカメラ位置と正弦定理の話でした。…人生で正弦定理が関わるなんて、高校生時代の私には想像できなかったなあ… 使う場面が想像できない知識も、いつか役に立つかもです。テストを期に、知識を育んでいきましょう。実際こんな設計現場でやってるのかな…?

そいで今は、定期テスト!もう始まっているところもある!定期テストの荒波の中、全力でぶつかっていきましょう!

甲府からの来訪者その3

こんにちは。仏の顔も三度目の鎌矢です。

5月となって、吉田のほうも温かさを感じる時期になりましたね。もう我が故郷の甲府もすでに暑いです。母校の山口大学も暑いんだろうな…盆地だし…

懐かしいですね、山口大学。関西への移住ということで方言交じりの会話だったり、ラーメンの注文はみんなそれぞれオプションを5個くらい指定したり、いろいろな出会いがありました。じゃあ今日は、そんな山口大学の思い出を一つ。

山口大学に入りたての頃には、オリエンテーションがありました。大学生活の履修登録(受ける講義を登録するもの)のシステムや、アンケートなどの書類作成、チームでの発表などです。大学の講義内容に共同実験などのグループ活動がありますので、同学年内で知り合いを作っておこうという目的でしょうね。私たちの発表は、「自分の出身地をアピールする」というものでした。講師がそれぞれ地名を挙げて、該当する人が集まってグループを作る形式で、チーム分けがなされました。私は「山梨県甲府市」出身です。「やまなしけん こうふし」ですね。これが呼ばれればそこに集まればいいわけです。そして、そのときはすぐに来ました。やまぐちけん うふし の方はこちらです」…なにか発音に違和感はあったけど、甲府市って言ってたはずだしいいよね、と思いながらふら~っとそこへ。そのチームは8人くらいで(思ったより甲府出身多いんだな~)なんて思ってました。

…山口大学の東の地域は山口県防府市やまぐちけん ほうふし です。そりゃそうですよね。山口大学に山梨県民が急に計九人、しかも同じ学部に集まることなんてまず考えられません。それに加えて、他県出身の人を市まで指定してグループ分けをするはずもありません。普通に考えればわかるというやつですが、違うグループにまんまと入ってしまいました。集まったメンバーは地元民、顔見知りだったんでしょうね。「なんだこいつ…」という目線を送られて違和感。「山梨出身多いんすね」なんてすっとぼけた話をしたところで、「ここ山口グループっすよ」という指摘。…こいつぁ、大学デビュー大失敗かぁ…?

なんとか、誤解していたのを把握し、関東グループの一人として参加し、無事に静岡出身と富士山の所有権を主張し合い、事なきを得ました。

話は変わって河高、富士学苑は定期一週間、吉高は定期二週間前になりました。高校デビューの初回定期ですよ!早め早めの対策ですよ!デビュー失敗するんじゃあないぞ!!!!

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 5/12~5/18

今週は河口湖高校のテスト対策です

高1高2の無料体験生を募集しています

予想問題の詳細な解説をしています

また来週は吉田高校となります

テストも近いので頑張って行きましょう

12日 月曜日は

国語の体験授業もあります

初めての方は連絡をください 22-8100

富士吉田 高校生 時間割

富士吉田 高校生 時間割 4/28~5/4

今週は28日、30日から2日は

通常授業です。

5月3日(土)から6日(火)までは

高1高2 プレ定期テスト対策期間になります。

通常授業はありませんが

英語・数学で予想問題を

解いてもらいます

5月は各高校の定期テスト

今から準備をはじめましょう。

甲府からの来訪者その2

こんにちは。二度目まして。鎌矢です。

私の住む甲府はもう春を忘れた気温をしています。もうあつあつです。まだまださらに上がるってんだからもうもう。この蒸し暑さ我らが甲府盆地のなす業です地理の史料集には盆地の例として載り、私の中学の校歌の歌詞が「夏は炎熱冬寒く」となるほどの盆地です。こんな盆地からはおさらばしたい、と考えたのは私の大学入試のときです。

私の進学先は山口大学の工学部です。校舎は海沿いにある小さな山の上にあります。二次試験の会場だったのでそのとき、山に囲まれず、目の前に広がる海と水平線の景色「ようやく盆地から出たのだな」と感じました。

…であったのですが、一年目は全学科共通の校舎二年目からは工学部用の校舎に移るようで、最初は共通用の「山口県山口市吉田」にある校舎でした。吉田…?俺はまたも吉田に…?こちらの校舎は山口市、県の中央あたりの山の中にあります。ここはちょうど、山口盆地と呼ばれる地形であり…また盆地じゃねーか!なんか蒸し暑いなと思ったわ!

結局、盆地から逃れるのは一年ほど先送りになった、そんな受験でした。山梨の吉田は、山口の吉田より夏が涼しいといいな…

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 4/21~27

学校の授業も本格的に始まりました

しかし4週後くらいから

定期テストが始まります

5月連休からは、準備する必要があります

富士吉田校では高1高2普通科生対象で

「プレ定期テスト予想問題」を解いてもらいます

祝日等で通常授業はありませんが

5月3日から6日の間

18:00~22:00の時間帯で行います

定期の準備をここから始めましょう。

甲府からの来訪者

こんにちは!初めましての方は初めまして。初めましてじゃない方は流石にいませんよね…?

今年度から数学担当としてこちらの校舎の配属となりました、鎌矢と申します。この苗字、身内以外では見たことがないほどマイナーで、PCの変換では釜屋とか鎌谷とかしか出てきません。さっそくPCを教育しています。鎌矢、鎌矢…よし、変換候補に出てき始めたぞ。

出身は山梨の甲府で、大学が山口大学、通称「山大」の工学部で環境について学び、いろいろ経て今に至る次第です。今年度1年間、宜しくお願いいたします。

新年度、気持ちよくスタートダッシュを決めれるよう、ともに頑張っていきましょう!

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 4/14~4/20

高校1年生は今週から学校の授業が始まります

春期講習で先取した内容で

自信をもって授業に取り組んでください

高3生は受験の年です

今年1年間はしっかりと

学習計画を立てて毎日進化を続けましょう

こまったり、わからないことは

塾で相談しましょう。