投稿者「安西校」のアーカイブ

安西校R4-244【伊藤園 新俳句大賞】

11/2(水)快晴〇

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

   ⛄冬 期 講 習 募 集 受 付 開 始 !

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひHPをご覧ください!

安西校での説明会は11/5(土)18:00~19:00迄を予定しております。

お申込み・お問い合わせは

☎054-204-1555

にお電話ください。

冬期講習のチラシが投函されました!

さて、タイトルにありますが「伊藤園新俳句大賞」ですが、「お~いお茶」で有名な伊藤園さんが主催されている 難しいルールのない俳句の大会 です。

【伊藤園新俳句大賞リンク】https://itoen-shinhaiku.jp/result/

俳句と言えば、五・七・五のリズムにのせて季語や定型等のルールに沿って詠む詩のことです。 伊藤園新俳句大賞にはその季語や定型等のルールがないのです。 五・七・五のリズムに合わせて(字余りや字足らずOK)自身の気持ちや情景を詠めば良いのです。

安西校のある静岡市葵区安西町は昔から有名なお茶の町です。

安西校に通うU君が入選しました!スゴイ!!

【受賞したU君の後ろ姿】

学校の国語の授業の一環で、書いた俳句を先生が応募したとの事。

このU君が書いた俳句の記載された「お~いお茶」がコンビニ店頭や自販機で売られるかと思うと胸熱ですね。

U君おめでとう!素晴らしいよ‼

 

明日11/3(木・祝)は全国統一小学生テストになります。

実施場所:文理学院唐瀬校(唐瀬街道沿い、市立高校北)                         ※唐瀬校には駐車スペースがございません。送迎は近隣で待ち合わせるなどしてください。

集合時間:午前8:50集合

持ち物:筆記用具・上履き・「受験票」は当会場で保管しております。当日に配布いたします。

当日、マスクのご着用と検温のご実施を,よろしくお願いいたします。

何かご不明点がありましたら、

文理学院唐瀬校☎054-248-1007までお問い合わせ下さい。

【坂】

安西校R4-243【JurassicWorld:Dominion】

11/1(火)くもり

昨日は唐瀬校にお邪魔してきました、あらせです。
初級英語の休憩中のお話。

「きょうはガチャをひきました! ギガノトサウルスがでたよ! ジュラシックワールドのやつです!」

うらやましい!

われわれ旧世代にとって、最大の恐竜といえばティラノサウルス(T-REX)ですが、
じつはギガノトサウルスはティラノサウルスよりも大きいらしいのです!
そのギガノトサウルスがかっこよく活躍するのが、ジュラシックワールド3部作完結編なのです!

(左がギガノトサウルス、右がT-REX)

タイトルの❝Dominion❞は、ふつう「支配」「支配領域」「統治」を指すのですが、大文字だと「(帝国の支配下での)自治領」を指します。意味深じゃないですか?
が、未だ見る事能わず・・・

「はやくDVDほしいですね!」と盛り上がりました。

発売を待つ間に、英語音声・英語字幕で一回見てみるのはどう?と提案してみたら、
好きな映画だし、それもやってみようかな!」と言ってくれました。

好きな事を覚えるのって、つらくないですよね。
むしろ覚えるのが楽しくてもっともっと!!ってどんどん吸収できる気がします。
小学生のうちは特にその傾向が強いようです。

「宇宙博士」「昆虫博士」「恐竜博士」「電子部品博士」などなど、好きなものについてどんどん詳しくなってください!
その時に鍛えた「覚える」回路は、大人になってからも役に立ちますし、
たとえば「中生代? ああ、恐竜の時代かぁ」とか、
「アマゾンはアグリアス蝶の変種がいっぱいいるんだよなぁ」とか、
自分の楽しい記憶と新しい記憶を混ぜて覚えることができれば最強です!

そんな小学生の皆さんに是非受けていただきたいのが、明後日静岡地区では唐瀬校で実施予定の「全国統一小学生テスト」です(申込締め切り済)。
なかなかに難しいです! でも、難問と戦って勝てると楽しいよね? 算数ハカセだね!
参加予定の皆さんは8:50に唐瀬校集合です。朝から待ってるね!

中学生も負けじと定期テスト対策実施中です。
勉強していく中で、「この教科は自信ある」「この単元なら満点とれる」と「ハカセ化」できるといいね。

自分の決めた目標点に届くように、精一杯がんばろう!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

   ⛄冬 期 講 習 募 集 受 付 開 始 !

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひHPをご覧ください!

安西校での説明会は11/5(土)18:00~19:00迄を予定しております。

お申込み・お問い合わせは

☎054-204-1555

にお電話ください。

 

安西校R4-242【海をキレイにするために】

10月最終日曜日、文理生のみんなテスト対策お疲れ様です!!

坂本先生と荒瀬先生の2人に任せて、自分はお休みをもらって、ある活動に参加してきました。

富士川河口クリーン作戦!!です☆

私たちがSDGsの活動の一環として行っている【子ども食堂への寄付】事業で関わりのある、NPO法人「にじいろのわ」さんからのお誘いで、弊社社長から文理学院の教師、スタッフ含め10人ほどのメンバーで参加しました。当日は天気も秋晴れで気持ちよかったです。

【活動後の参加者のみなさんの後ろ姿】清々しい雰囲気出てますよね??

晴れ男のアノ方がいたからでしょうか。。。

【開会式の様子】参加者は100名以上。

【海岸の様子】これだけではゴミがあるかわからないですね。

【流木の中に】この見た目でもゴミがどこにあるかわかりませんね。

しゃがんで流木をどかすと、ペットボトルのキャップ、プラスチックの容器、ストロー、などなどが出てきます。宝探し感覚で面白かったです。

【清掃活動中】

ニュースなどで自分も見聞きしていましたし、SDGsの活動に力を入れてから少しずつ自分でも【知る】ことを意識してきましたが。今回の清掃活動に参加してまた【知る】いい機会になったので少し、お話をさせてください。

現在大きな問題となっているプラスチックごみについてです。2021年の年間の総量は1000万トンだそうです。生ごみとは違い、自然には分解されませんから、例えば心無い人によって山でポイ捨てされたペットボトルが雨に流され、川に流れ込み、これが海に流れ着いてしまうなんてことも多いんです。そして、海に出てしまったプラスチックごみは、細かくなっているものもあります。5ミリ以下の大きさになったものを「マイクロプラスチック」と呼んでいます。このマイクロプラスチックは海洋を漂い続けますので海洋の生態系にも大きく影響を与えます。例えばウミガメさん、クジラさんなどが食べてしまい、本当の餌が食べられなくなってしまったり、そのせいで死んでしまったりということが起こっています。それだけじゃないんですよね、たとえばお魚がマイクロプラスチックを誤飲していた場合、そのお魚を私たちも食べている可能性があるという事です。ある研究結果では人間の体内からもそれらが見つかっているようですから。私たちの人体にも大きく影響を与えているものととらえたほうが良いですね。

海をキレイにするためには、その前提に海に流れてくる水がキレイでなければなりません。ということは海に流れる川の水が大事ですね。しかし、川の水をキレイにするためには近くの山や森林がキレイでないといけませんね。という事は、やっぱり人間がゴミをポイ捨てしてちゃいけないんですよね。プラスチックごみとはズレますが、東北震災のボランティアに行った際に蠣の養殖の話を聞いたこともあります。やはりおいしい牡蠣を育てるためにはまずは森から始まるとのことでした。豊かな森を育てることが牡蠣の養殖には必要なんですが、現在はその海の源にある森林が伐採されたり、荒れていたりで豊富な栄養分を含んだ水が川に流れなくなっており、という事でした。ですから一生懸命植樹活動をされていると。人間の行動が自然界に与える影響は大きいんだなと再認識しましたね。ニュースで聴くことも大事ですが、やはり自分の目で見て体験してわかる事もあります。それをきっかけに【知る】ことができることも多いので、これからの生徒対応で皆さんにも考えるきっかけ、知るきっかけを提供できればいいなと思っています。

そういえば、今週は安西校のSDGs清掃活動ですね!!

11月5日(土)SDGs清掃活動☆

午後1時30に安西校集合です!!

 

本日は小学生はあすがくです!!

みんなで思考力・表現力・読解力を試そうね!!

 

安西校R4-241【理想】

10/30(日)快晴〇

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

   ⛄冬 期 講 習 募 集 受 付 開 始 !

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひHPをご覧ください!

安西校での説明会は11/5(土)18:00~19:00迄を予定しております。

お申込み・お問い合わせは

☎054-204-1555

にお電話ください。

 

昨日はキレイな三日月でした。

【送迎中に思わず見ほれる三日月】

中3はこの後天体の授業で月の満ち欠けについても学びますのでお楽しみに。

本日10月30日(日)は、11/5の校舎のSDGs活動に先立ち、NPO「にじいろのわ」さん主催の「蒲原海岸清掃活動」に参加する予定でしたが、校舎でテスト対策が入ったので断念。田中校舎長が参加されたので、明日の安西校ブログで田中先生から報告があると思います。

【清掃活動に参加の田中先生と文理の先生たち。】

【その後の食事。美味しそう・・・】

 

先日、行きつけのお蕎麦屋さんで食事中に、すぐ近くの席に座った2人組が非常に品のない会話を大声でしていて、辟易としました。

食事しながら、家でもないのに他者のいる空間でよく傍若無人にふるまえるもんだと冷ややかに思っていると、店の大将が注意をしてくれました。

注意された2人組は非常に不服そうな顔をして、そそくさと会計を済ませて出ていきました。

会計の順番が、自分が最後だったので大将に「落ち着て食事できる空間にしてくれてありがとうございます。」と告げたところ、大将は照れながらも「気持ちよく食事してほしかったから」と言ってくれました。そこでちょっと雑談をしたのですが、昔、店を持ったばかりのころは、マナーの悪いお客さんが常連になったら、自分の理想とする店にならないので、たとえ損でもマナーの悪いお客さんには注意をして、「気持ちよく食事する雰囲気」のお店にしてきたそうです。

スゴイですね!「貧すれば鈍する」という言葉があるように、お客さんが少ないと日和ったり、奇抜なことに走ったりするものですが、ブレずに「理想」を追求してきたその姿勢にはただただ感服します。

注意したお客さんの中には、もしかしたら週に何回も来てくれる常連さんになるお客さんもいたかもしれません。しかし、目の前の片々たる結果を追わずに、自分の理想とするお店を作ってきた大将の志の高さに敬意を表します。

今現在、大将の理想とする「落ち着いて、リラックスして食事できる雰囲気のお店」は、昼時には行列のできる人気店になっています。その味と店の雰囲気を好む常連さんが沢山いる店になっています。

非常に寓話じみた話になりましたが、大将が自分のお店の「理想」をもって、その理想を達成するための雰囲気を作ってきたのですね。

塾も一緒で「理想」があって、いかにそれを達成するか。そのためにどんな「雰囲気」を作るかがテーマになります。

今日安西校はテスト対策を実施しましたが、この画像が私の理想の雰囲気の教室です。

 

真剣な雰囲気。目標に向かって一心不乱な生徒さんたち。これが私の理想の教室です。

 

この後、

16:20~18:00 中2Sテスト対策

18:00~19:20 中2S・A・中1S・A 明日学テスト

 

19:20~21:00 中2A・中1SAテスト対策

になります。

最後まで「理想」を維持して頑張ります!

【坂】

 

 

 

安西校R4-240【次回より記述解答作成訓練に入ります!】

10/29(土)快晴〇

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

   ⛄冬 期 講 習 募 集 受 付 開 始 !

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひHPをご覧ください!

安西校での説明会は11/5(土)18:00~19:00迄を予定しております。

お申込み・お問い合わせは

☎054-204-1555

にお電話ください。

さて、今日もテスト対策順調に進行中!

理社の用語暗記も完璧になりました。

【一生懸命頑張っています】

 

クリアーできたので、いよいよ記述問題の解答作成訓練に入ります!

学校的テストまで、あと・・・

末広中 9日 城内中・安東中 10日

安倍川中 11日 賤機中 12日

籠上中 16日

になります。

 

明日10/30(日)の予定

12:30~15:50 中3S・Aテスト対策

16:20~18:00 中2Sテスト対策

18:00~19:20 中2S・A・中1S・A 明日学テスト

19:20~21:00 中2A・中1SAテスト対策

です。時間に気を付けて来てくださいね。

【坂】

安西校R4-239「砂糖日記 もしかしたら第14回」

みなさんこんにちは!「ドラムスティック」のことを「ばち」と言われるととても悲しくなる佐藤です( 一一)

先日ちょっと埼玉に行ってきました。

みなさんは埼玉といえば何を思い浮かべますか?

はい!何も思い浮かびませんね!(≧▽≦)

でも埼玉県民はみんな何もないところを愛しているんですよ(^^♪

僕は川越という所がお気に入りです。なぜならばお芋スイーツのお店が立ち並んでいるからです!!お芋チップにお芋ソフトにお芋饅頭に・・・・きゃーーーー(≧▽≦)

かつては城下町として栄えたらしく、蔵造の街並みが今も残っています。

さつまいも栽培が盛んになったのは江戸まで川を使って運搬するのに便利だったからみたいです。

江戸時代に焼き芋ブームがあったそうですよ。

現代でもいつからかスーパーやコンビニなどで焼き芋が売られるようになっていますよね。みんなお芋好きなんですね(*^^)v

お芋が世界を支配する日までのカウントダウンが始まっています。3・2・1

おしまい

☆★☆★ 「明日の学力」診断 ☆★☆★

文理学院では、「明日の学力」診断を行います。この「明日の学力」診断とは、「思考力・判断力・表現力」を見える化した最新の学力診断です。グローバル化や技術進歩が加速するなか、今の小・中学生には将来役立つ力として思考力・判断力・表現力などが必要といわれています。大切なのは、それらの必要な力が「今、どの程度ついているのか」、そして「これから、どう伸ばすのか」を知ること。そのために「3つの学ぼうとする力・学ぶ力・学んだ力」を診断し、これからの指針となるものが求められています。それが「明日の学力」診断です。それぞれの力がどれくらいの水準に達しているのか確かめて、さらにその力を伸ばします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

冬期講習参加特典・今後の入学特典

★冬期講習受講生(非塾生の小・中学生対象)

 まずは「春期講習」を特別料金で受講できます!

 塾選びの体験授業にもお勧めです!

★塾生の弟妹「講習会特典」(小・中学生対象)

 今後の季節講習会へ小学生を無料招待、

 中学生を特別料金でご招待します!

★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)

 11月入学から「弟妹の初月授業料」を無料とします!

 *兄弟姉妹同時入学も適用!

 (例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。

★入学金全面廃止

 11月入学以降、どの月に入学しても

 入学金は一切いただきません!

校舎のある地域の生徒さんに、学習の機会を増やすための方針になります。

是非、この機会に文理の門をたたいてみませんか?

安西校R4-238 ❝NEVER GIVE UP, NEVER SURREDER❞

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

   ⛄ 期  習  集  付  始 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひHPをご覧ください!

安西校での説明会は11/5(土)18:00を予定しております

 

10/27(木)晴れ

タイトルは「ギャラクシークエスト」という映画内の、劇中劇のセリフです。

(宇宙を舞台にした古いSFドラマを偶然視聴した宇宙人がそれを本気にして、地球に助けを求めに来るというお話です。お話が面白いし、配役だけで映画に詳しい人は笑えるので、よかったら見てみてね。)

never決して~ない
give与える up上げる →give up諦める
surrender降伏する、明け渡す

「あきらめるな!希望を捨てるな!」

というような意味だと思います。

「もうだめだ」と思うときがみんなあると思うのですが、
そんなときでも、何らかの解決策が実はあるはずなんです。

「勉強で行き詰ってしまった、もうだめだ」
「うまくいかない、もうだめだ」
そう思って悩めば悩むほど、心のエネルギーが減ってどんどんつらくなってしまいます。

悩んだら、とりあえず相談!
勉強のことでも、時間の使い方でも、人間関係でも、
ベストアンサーが出せる!とは言い切れないけど、
一人きりで悩んでつらい気持ちになっている時間はとりあえず終わりにできるよ!

諦めず、他人に自分を投げ渡すことなく、
今よりいい自分めざして人生を楽しもうね!

ということで、今日も元気に小学生の授業・中学生のテスト対策実施中です!

 

☆★☆★ 「明日の学力」診断 ☆★☆★

文理学院では、「明日の学力」診断を行います。この「明日の学力」診断とは、「思考力・判断力・表現力」を見える化した最新の学力診断です。グローバル化や技術進歩が加速するなか、今の小・中学生には将来役立つ力として思考力・判断力・表現力などが必要といわれています。大切なのは、それらの必要な力が「今、どの程度ついているのか」、そして「これから、どう伸ばすのか」を知ること。そのために「3つの学ぼうとする力・学ぶ力・学んだ力」を診断し、これからの指針となるものが求められています。それが「明日の学力」診断です。それぞれの力がどれくらいの水準に達しているのか確かめて、さらにその力を伸ばします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

冬期講習参加特典・今後の入学特典

★冬期講習受講生(非塾生の小・中学生対象)

 まずは「春期講習」を特別料金で受講できます!

 塾選びの体験授業にもお勧めです!

★塾生の弟妹「講習会特典」(小・中学生対象)

 今後の季節講習会へ小学生を無料招待、

 中学生を特別料金でご招待します!

★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)

 11月入学から「弟妹の初月授業料」を無料とします!

 *兄弟姉妹同時入学も適用!

 (例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。

★入学金全面廃止

 11月入学以降、どの月に入学しても

 入学金は一切いただきません!

校舎のある地域の生徒さんに、学習の機会を増やすための方針になります。

是非、この機会に文理の門をたたいてみませんか?

安西校R4-237【HPトップページに新バナー】

10/26(水)晴れ

冬期講習受付中!

お申込み・お問い合わせは

☎054-204-1555

にお電話ください。

 

文理学院ホームページに冬期講習要項冬期講習参加特典・今後の入塾特典のバナーがアップされてました。

冬期講習要項リンク

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w.php

冬期講習参加特典・今後の入塾特典リンク

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php

クリックすると該当ページに飛びます

 

安西校では順調にテスト対策進行中です。

【頑張る生徒さん。】

理科・社会の暗記テストも無事合格したので、次回授業より問題を解く練習と、減点されない記述答案の作り方をマスターします。

この流れに乗って頑張っていきましょう!

今週日曜日から「明日の学力診断」テストが始まります。

時間割を確認して、自分のクラスの実施日をご確認ください。

☆★☆★ 「明日の学力」診断 ☆★☆★

文理学院では、「明日の学力」診断を行います。この「明日の学力」診断とは、「思考力・判断力・表現力」を見える化した最新の学力診断です。グローバル化や技術進歩が加速するなか、今の小・中学生には将来役立つ力として思考力・判断力・表現力などが必要といわれています。大切なのは、それらの必要な力が「今、どの程度ついているのか」、そして「これから、どう伸ばすのか」を知ること。そのために「3つの学ぼうとする力・学ぶ力・学んだ力」を診断し、これからの指針となるものが求められています。それが「明日の学力」診断です。それぞれの力がどれくらいの水準に達しているのか確かめて、さらにその力を伸ばします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【坂】

 

冬期講習参加特典・今後の入学特典

★冬期講習受講生(非塾生の小・中学生対象)

 まずは「春期講習」を特別料金で受講できます!

 塾選びの体験授業にもお勧めです!

★塾生の弟妹「講習会特典」(小・中学生対象)

 今後の季節講習会へ小学生を無料招待、

 中学生を特別料金でご招待します!

★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)

 11月入学から「弟妹の初月授業料」を無料とします!

 *兄弟姉妹同時入学も適用!

 (例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。

★入学金全面廃止

 11月入学以降、どの月に入学しても

 入学金は一切いただきません!

校舎のある地域の生徒さんに、学習の機会を増やすための方針になります。

是非、この機会に文理の門をたたいてみませんか?

安西校R4-236 C’est en forgeant qu’on devient forgeron.

10/25(火)くもり

タイトルはフランス語のことわざで、「鉄を鍛えた人が鍛冶屋である」という意味です。

昨日は英語検定の1次試験結果WEB発表日でした。

安西校のみんなは今回奮って(自分から進んでっていう意味だよ)
小学6年生が5級(中学1年生修了程度)、中学1年生で4級(2年生修了程度)、2年生で3級(3年生修了程度)、3年生で準2級(高校2年生程度)と2級(高校卒業程度)!を受けてくれました。
結果、多数の合格者が!!

なんと2級1次合格者がいる!!すごい!!!

できる子はいいよね」「英語なんか捨てた」というみんなへ。
やってみないと分からないよね!
やり始めないとできないよね!
そして、やるからには受かるつもりで全力疾走が文理スタイルだよね!

英語検定を先生たちが勧める理由のひとつは、
大学入試のシステムが変わってきているから。

みんなが知っているような憧れの大学に入る方法には、
● 一般入試
● 推薦入試
の、大きくわけて2つがあるんだけど、

「推薦入試を受けるのに最低でも(!)2級を持っていないと受験できない学校がある」

って、知ってた?

使えるブキは何個あってもいい。
何になりたいかがハッキリ決まるときまで、「何にでもなれる」ひとでいよう!

5級4級のみんな、合格おめでとうございます!
3級以上の1次合格者のみんな、今日から2次対策始めますよ!
テストの前にしっかり合格を勝ち取ろう!

ではでは【あ】

———————————————————————————————————————————-

冬期講習受付中!

お申込み・お問い合わせは

☎054-204-1555

 

冬期講習参加特典・今後の入学特典

★冬期講習受講生(非塾生の小・中学生対象)

 まずは「春期講習」を特別料金で受講できます!

 塾選びの体験授業にもお勧めです!

★塾生の弟妹「講習会特典」(小・中学生対象)

 今後の季節講習会へ小学生を無料招待、

 中学生を特別料金でご招待します!

★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)

 11月入学から「弟妹の初月授業料」を無料とします!

 *兄弟姉妹同時入学も適用!

 (例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。

★入学金全面廃止

 11月入学以降、どの月に入学しても

 入学金は一切いただきません!

校舎のある地域の生徒さんに、学習の機会を増やすための方針になります。

是非、この機会に文理の門をたたいてみませんか?

安西校R4-235【「為合わせ」⇒「幸せ」】

10/24(月)晴れ

本日、文理学院高等部の先生から大学入試についての知識をレクチャーしてもらいました。

近年、大学受験のシステムが大幅に変更になり、その詳細を教えていただき、大変有意義な時間でした。

生徒さんを志望高校に合格させるのは当たり前です。その後、幸せな人生を送ってもらうために、高校に入ってからも充実した高校生活を送ってほしい。高校にを卒業後、実り多い大学生活を送ってほしい。仕事をただ金銭を稼ぐ手段でなく、人生を充実させるものとして、幸せな人生を送ってほしいと願っています。

高校入試と言うのは、幸せな人生を送るという遠大な計画の前には、ミニマムなステップにすぎません。生徒さんの人生を豊かにするため、その先。さらに先の事を意識せねばと改めて感じました。

勿論、ドイツ人の建築家が有名にした、「神は細部に宿る」という言葉が示す通り、ミニマムなことをないがしろにしてはいけません。

幸せな人生というマクロな目的を達成するために、ミニマムな、とてもミニマムな定期テストの成功を勝ち取っていきましょう!

ちなみに「幸せな」と言う言葉は、本来は「為合わせ」と書き、それが「仕合せ」に変化して、今の「幸せ」という表記になりました。お互いに何か物事をやり合うことを「〜を為(仕)合(しあ)う」などと表記しました。それが転じて現代では「幸せ」になったそうです。

誰かの為に何かをして、誰かが自分のために何かをしてくれる。そういう関係を多数つくれることが「幸せ」なんだと解釈しています。

さあ!今日も幸せのために全力で授業を頑張ります‼

【坂】

冬期講習受付中!

お申込み・お問い合わせは

☎054-204-1555

 

冬期講習参加特典・今後の入学特典

★冬期講習受講生(非塾生の小・中学生対象)

 まずは「春期講習」を特別料金で受講できます!

 塾選びの体験授業にもお勧めです!

★塾生の弟妹「講習会特典」(小・中学生対象)

 今後の季節講習会へ小学生を無料招待、

 中学生を特別料金でご招待します!

★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)

 11月入学から「弟妹の初月授業料」を無料とします!

 *兄弟姉妹同時入学も適用!

 (例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。

★入学金全面廃止

 11月入学以降、どの月に入学しても

 入学金は一切いただきません!

校舎のある地域の生徒さんに、学習の機会を増やすための方針になります。

是非、この機会に文理の門をたたいてみませんか?