月別アーカイブ: 2024年12月

【241】意識の無意識化

月見校ヤスダでございます!!

 

趣味の1つに「ダーツ」があるのですが、再現性がもっとも重要です。
同じところに3本入れるためには、3回とも同じ動作が出来なければいけません。

だから同じ動きを作るための「意識的な練習」が非常に大切です。

ただ何となく練習しても、上達速度は上がっていかないんですよね。
意識的に練習することが上達への近道です。

もう一つ大事なこと。

それはいうまでもなく「練習量」です。
質を重視するのも大事ですが、まずは「量」です。

質は量によって保障されるのですから。

 

これ、勉強にも言えますよね。

①ポイントを意識して勉強すること。
②意識的な勉強を繰り返すこと。

 

①をやる子はいるんですけど、②はみんな嫌がりますよね。
同じことを繰り返すのって苦痛ではあります。

でも、できるようになるためには「くり返し」練習することは必須なんですよね。

受験生のこの時期の勉強って、こういうことをしっかりできるかどうかにかかっていると思います。

そんなわけでこんなの作り始めました。
これを見ればやるべきこともわかるし、何を意識的にくり返す必要があるかもわかります。

「意識的」に「くり返し」勉強しましょう!!

 

 

 

 

 

12/14(土)

冬期講習説明会(最終回)

午後6時開始

✉メールでのお問合せ
冬期チラシ→→★★ 

月見校の冬期講習の詳しい開催日時はこちらへ。

※QRコードからでも日程・料金などの確認ができます。

説明会ではチラシにも、HPにも載せていない情報満載です。ぜひ、説明会にお越しください。ご参加をお考えの方は、ぜひご連絡ください!

☎054-340-6755

連絡事項(営業時間)

12/10(火)午後4:30~午後10:00

12/11(水)午後2:00~午後10:00

12/12(木)午後2:00~午後10:00

12/13(金)午後4:30~午後10:00

12/14(土)午後2:00~午後10:00

花 冬 イラスト フリー - Homu Interia

映像授業(個別指導)も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

受ければわかるさ文理の良さが!!

【 川島田校 】充実

今日は、小学生算数国語の日。

この時期は、授業の始まる頃には、お外は真っ暗

夜にかけて、気温もぐっと下がり始めます。う~寒

お出迎えをしていると…。暗くて姿はわかりませんが…、

遠くから、聞きなれた元気な話し声笑いが近づいきます。

こりゃ、小6の皆さん文理生)だな!

現れたのは、やっぱり小6の皆さん

ほっぺを赤くしながら、みんなで仲良くご出勤!

この光景を見て、みんなでワイワイしながら文理に行くなんて、

なんかいいよね~。それだけで楽しいじゃん!」

って思っちゃいました。

さらに、現れた生徒の中にバレーボールを持っている子が。

みんなで、公園でバレーボールをしてから出勤してきたのだそう。

それを聞いて、さらにうらやましくなっちゃいました。「いいなぁ~。」

学校終わりの時間を有意義に使ってるな~。って感心しちゃいました。

学校から帰って、友だちと遊んで運動もして、そして、勉強しに文理にも行って

いや~、充実した1日。濃いね

さ・ら・に、宿題だって忘れずにキッチリやってあります

ってことは、宿題計画的にやれているって証拠っ!

塾のある日に、「あっ!宿題忘れてたっ!」なんて状態じゃあ、

遊びに行けなかったり、遊びに行っちゃって宿題ができなかったり

しちゃいますからね。

もぅ、感心しちゃいましたよ!

さらに、さらに。文理生はこんなもんじゃ終わりませんよ。

たくさん遊んだ後でも、授業集中して、キッチリ受けてますよ。

これにもまた感心!本当にスゴイよね。

これだったら、中学生に上がっても大丈夫

学校生活も、部活も、文理ぜ~んぶキッチリこなしちゃうだろうね!

そんなみんなを中学生になってもサポートできるなんて。

なんかワクワクしてきたな。

今年も、この時期がやって参りました!

文理学院の「冬期講習」の募集がスタートです!

勉強をすることの楽しさを実感するため!

苦手を克服するため!

学習習慣を身に着けるキッカケをつくるため!

文理(集団学習塾)を体験するため!

ご家庭やお子様の、様々なニーズにしっかり応えることのできる文理の「冬期講習」です。

併せて、担当校舎の先生が、「冬期講習」についての詳しい内容をお話させていただく、

冬期講習説明会」もスタートします!

是非、お気軽にご参加下さい。もちろん、お友達と一緒に参加していただいても構いません。

11/16(土) ~ 12/14(土) 毎週土曜日 18時より

川島田校では、只今、12月入塾生を募集中です。

< 川島田の1週間の内容をご紹介 >

小学生は、国語・算数」✖2日 と 英語」✖1日

中学生は、国語・数学・英語対面授業)」✖2日 と

社会・理科=Be-Wing映像授業)」✖1日

さらに、川島田校では、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、88-5811まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【 富士岡校 】充実

今日は、小学生算数国語の日。

この時期は、授業の始まる頃には、お外は真っ暗

夜にかけて、気温もぐっと下がり始めます。う~寒

お出迎えをしていると…。暗くて姿はわかりませんが…、

遠くから、聞きなれた元気な話し声笑いが近づいきます。

こりゃ、小6の皆さん文理生)だな!

現れたのは、やっぱり小6の皆さん

ほっぺを赤くしながら、みんなで仲良くご出勤!

この光景を見て、みんなでワイワイしながら文理に行くなんて、

なんかいいよね~。それだけで楽しいじゃん!」

って思っちゃいました。

さらに、現れた生徒の中にバレーボールを持っている子が。

みんなで、公園でバレーボールをしてから出勤してきたのだそう。

それを聞いて、さらにうらやましくなっちゃいました。「いいなぁ~。」

学校終わりの時間を有意義に使ってるな~。って感心しちゃいました。

学校から帰って、友だちと遊んで運動もして、そして、勉強しに文理にも行って

いや~、充実した1日。濃いね

さ・ら・に、宿題だって忘れずにキッチリやってあります

ってことは、宿題計画的にやれているって証拠っ!

塾のある日に、「あっ!宿題忘れてたっ!」なんて状態じゃあ、

遊びに行けなかったり、遊びに行っちゃって宿題ができなかったり

しちゃいますからね。

もぅ、感心しちゃいましたよ!

さらに、さらに。文理生はこんなもんじゃ終わりませんよ。

たくさん遊んだ後でも、授業集中して、キッチリ受けてますよ。

これにもまた感心!本当にスゴイよね。

これだったら、中学生に上がっても大丈夫

学校生活も、部活も、文理ぜ~んぶキッチリこなしちゃうだろうね!

そんなみんなを中学生になってもサポートできるなんて。

なんかワクワクしてきたな。

今年も、この時期がやって参りました!

文理学院の「冬期講習」の募集がスタートです!

勉強をすることの楽しさを実感するため!

苦手を克服するため!

学習習慣を身に着けるキッカケをつくるため!

文理(集団学習塾)を体験するため!

ご家庭やお子様の、様々なニーズにしっかり応えることのできる文理の「冬期講習」です。

併せて、担当校舎の先生が、「冬期講習」についての詳しい内容をお話させていただく、

冬期講習説明会」もスタートします!

是非、お気軽にご参加下さい。もちろん、お友達と一緒に参加していただいても構いません。

11/16(土) ~ 12/14(土) 毎週土曜日 18時より

富士岡校では、只今、12月入塾生を募集中です。

< 富士岡の1週間の内容をご紹介 >

小学生は、国語・算数」✖2日 と 英語」✖1日

中学生は、国語・数学・英語対面授業)」✖2日 と

社会・理科=Be-Wing映像授業)」✖1日

さらに、富士岡校では、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【高等部・都留校】Be−Wing専科生の模試結果が凄い

Be−Wing(映像授業)専科生の高1Hさんが先日学校で行われた模試の結果を持ってきてくれました。

彼女は高等部に進級したこの4月から映像授業で数学を勉強し始めました。毎週土曜日は必ず文理に来て受講しました。

この秋から本人の希望があり、英語も追加して受講しました。現在2科目を勉強しています。

4月から受講してきた数学の成績の上がり具合がすごいことになっています。

とても感動したので本人に

「文理のブログの記事にしてよい?」

と聞くと

「いいですよ!」

快諾を得られたので載せさせていただきました。

今日も文理に来てBe−Wing受講中です。

先週、見事都留文科大学合格を果たした金子さん(都留高校)と並木さん(富士学苑高校)が今日、合格の報告に来てくれました。

金子さん、並木さん、改めて合格おめでとう!

【Be-Wing東桂校】冬期講習受付中です!

Be-Wing東桂校の仲野です。

12月も早くも1週間が経ち、2学期通常授業も残りわずかとなってまいりました。

通常授業終了後は、冬期講習がスタートいたします。

冬期講習を受講していただく生徒様は、冬期講習受講前に下記のとおり、

オリエンテーションを実施いたしますので、当日東桂校までお越しください。

 

【冬期講習オリエンテーションのお知らせ】

【日程①】12月21日(土)16:00~18:00

【日程②】12月23日(月)19:00~21:00

※上記のうち、ご都合の良い日を1日お選びください。

 

冬期講習受付中!

Be-Wing東桂校では、12月25日(水)より、中学生を対象とした冬期講習がスタートいたします。国語・社会・数学・理科・英語、全学年、全教科対応しております。

1科目 5,000円(税込)~受講できます!

冬期講習の詳細についてはこちら

「Be-Wingで夢を叶える!」

文理学院Be-Wing東桂校は、今年度山梨県郡内地区に誕生した新指導システムを導入した完全個別対応型の学習塾です。中学生全学年を対象としており、主要5科目全てを受講することができます。受講科目、受講日、受講時間を自由に設定することができます。

もちろん、1科目からの受講も可能です!得意科目を伸ばす、苦手科目を強化するなど、生徒のニーズに合わせた学習をサポートいたします!

ただいま、東桂校では、Be-Wing冬期講習説明会、Be-Wing説明会、Be-Wing体験授業のお申込み、ご予約を承っております。

※Be-Wing東桂校では、個別面談形式での説明会も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

「自分の力で、自分の夢をつかむことのできる、自分だけの個別対応システム、それがBe-Wingです。」

完全個別最適化学習を実現するBe-Wingの魅力をぜひ体感してください!

<お問い合わせは>

東桂校   TEL  0554-45-0304

都留本部校 TEL  0554-43-1403

【小泉校】#175 チラシが出るよ(^^♪

こんばんは!

小泉校の田中です。

 

小泉校白黒チラシ

明日の新聞に折り込まれます!

素晴らしい結果を残しているわけですが、
注目は中学1年生!
グングン成績伸びていますよね(^^♪
実はこの生徒たち全員・・・
夏期講習後に入塾した生徒なんです!
講習を受けて文理に入塾することで
着実に結果を残しているんです!!

 

 

塾選びで悩んでいる皆さん。
この冬に成績を伸ばすなら・・・
文理学院の冬期講習へ!!

 

①小学生は復習で次学年への準備!
②中1・中2は5教科完全学調対策!
③中3は充実の入試対策!

★小泉校の冬期講習詳細はバナーをクリックorタップ★

 

今日はここまで。

 

☆冬期講習受講生募集中☆

次回が最後の冬期講習説明会!

12月14日(土)午後6時スタート!

日時が合わない場合、個別説明も可能ですので校舎までお問い合わせください。

メールでのお問い合わせはこちら

0544-26-6300 

 

《塩山校》12月といえば

年末の大掃除です。
でも、文理学院は年末年始に冬期講習があります。
だからその前に大掃除。

その一環として、先週から各教室にワックスを縫っています。
塗るといっても、古いワックスを汚れとともにきれいにして…
なかなかこれが足腰、そして腕に来る作業です。
作業前

奥の方に汚れが目立ちます。

きれいにしてからワックスを塗って

はい、どうでしょう。
床に反射する電灯の光もきれいです。

きれいになった教室で気持ちよく勉強できます。
冬期講習でお待ちしています。

冬期講習

塩山校

おかえりなさい&お疲れ様

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

高校2年生の皆さま、修学旅行は楽しかったでしょうか。おかえりなさい。
そして、高3・2・1年生の皆さま、定期テストお疲れ様でした。日ごろから言っているように、直しをしてテストは終了です。
本日は早速勉強に来ている生徒が多く、頼もしい限りです。テスト結果を見せてくれており、個々にアドバイスをしています。今日から富士東高校は学校が午前で終わりますね。この時間を有効に使ってほしいです。冬休みの課題もそろそろ出ます。なるべく早く(理想はクリスマス前まで)終わらせて、冬休みは弱点補強に使いましょう。

最後にお知らせです。

冬期講習生、受付中です!

高等部Be-Wingの冬期講習は
「やりたいことを、やりたいときに、すぐに学べる。」ということで、下の2つの期間から選択でき、教科書内容から共通テスト対策までのレベルを中心とした「ベーシックウイング」に関して、最大7単元まで無料で受講できます!

第1ターム:12/16(月)~12/28(土)
第2ターム:1/6(月)~1/18(土)

もちろん、受講する教科や単元については、学習状況について話しながら決めていきます。

お問い合わせ、お申込み、お待ちしております。

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【吉原校高等部】SCIENCE is ELEGANT vol.ピタゴラス

ピタゴラスは、紀元前6世紀ごろの哲学者で、「サモスの賢人」「クロトンの哲学者」の異名を持っている。エーゲ海のサモス島の名門家系に生まれ、哲学者タレスのもとで学び、エジプトをはじめとする諸国に留学した後に南イタリアのクロトンに移住したという。

ピタゴラスは「輪廻転生」を信じる「オルペウス教」に影響を受け、霊魂の不滅と輪廻を信じ、魂を鎮めるための音楽と宇宙永遠の真理である「数の序列」を説いた特異な宗教団体「ピタゴラス教団」を設立した。このピタゴラス教団の功績としては「三平方の定理」や「鈎股弦の定理」と呼ばれる、いわゆるピタゴラスの定理の発見など、数学的な分野に多く見受けられる。

 

青駒

 

ピタゴラスが設立したピタゴラス教団の目的は魂の浄化であり、その探求方法はとても独特である。ピタゴラスは、秩序のある状態を意味する「kosmosコスモス」という言葉を、「宇宙や世界」を表現する言葉として初めて使ったといわれている。また、「万物は数の関係に従って秩序あるコスモスを成している」と提唱した。さらに、月満ち欠けや星のなどの天体の運行にみられる一定の規則や、和音を出す琴の弦の長さの比例関係を例として挙げることで、万物は規則正しい法則を成していると主張した。

 

赤駒

 

ピタゴラスは、万物は規則正しい法則を成していると主張しています。どういうことかというと、例えば数字の世界でいうといわゆる有理数しかないといっているわけです。有理数とは整数分の整数で表される数字のことです。どんなに複雑に見える小数等でも、必ずきれいな整数の比で表されると提唱しました。しかし、数字の世界にあるのは有理数だけではありません。ルートに代表される無理数は、整数分の整数で表されない数字です。この無理数は三平方の定理によって導くことができます。ピタゴラスは、自身の主張を自身の教団の発見によって覆されてしまったのです。

ちなみに、ピタゴラスはこの事実を受け入れることができずに、ピタゴラス教団の弟子を殺してしまったという逸話が残っています。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

定義は大切!

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

最近は気温が下がり,体調を崩す生徒さんがちらほら現れました。
高校2年生は修学旅行,3年生は受験が控えているので,ぜひ体調管理には気を付けてくださいませ。

さて,甲府市の高校では定期試験が終わって1、2週間ほど経過しました。
テストで間違えた問題の解き直しはすでに終わっていますよね??
終わっていない人がいたら,必ずやり直しをしておきましょう!
わからない問題をわからないままにすると,後々大変な目にあってしまいますからね……。

先日,各学校の試験問題を一通り眺めているときに,このような問題を見つけました。
『「見かけが全く同じ2つのさいころを同時に投げるとき,同じ目が出るか,目の積が6以上になる確率を求めよ。」という問題を解いた生徒の解答用紙を見て,見落としている考え方を指摘せよ。』
この問題では,さいころの目を区別せずに確率を求めている点を指摘できれば正解になっていました。
”同様に確からしい” の定義とは何か,しっかりと理解できているか把握するための良い問題だと思いました。

私が大学4年生のときに所属していた研究室の担当の数学教授の方から,「わからないことがあれば定義に戻れ!」とよく言われていました。
定義をおさらいすることで,定義で見落としていたことや定義の理解が不十分であることを知ることができました。
また近年,大学入試問題で「〇〇の定義とは何か」を問う問題が出題されることがあります。
ぜひ数学を勉強する際に,まずは定義を完璧に頭に入れていただければと思います。