月別アーカイブ: 2024年6月

【富士南校】英検結果

こんにちは、富士南校の平田です。

先日、第一回英語検定の結果が発表されました。
富士南校からも多数の合格者を出すことができました。
合格された方、おめでとうございます。
2級・準2級・3級受験者は7月14日に二次試験があります。
本日より二次試験対策が始まります。
もうひと踏ん張り、ガンバッていきましょう!

今回残念ながら合格できなかった方は、今回の結果を元に、自分に足りなかったところを分析し、次回の合格をめざしましょう。

夏期講習の申込が増えてきました!!

夏期講習情報!!

今年の夏も盛りだくさんの内容です、紹介状のご提出、あるいは下記電話番号にご連絡ください。

夏期講習説明会6/29(土)16時より開始です!!

☎0545-65-0555

◎小学生へ向けての申し込み特典のご案内!

◎次に小学生へ向けての「申し込み特典」!

👩教養を身につけ自由研究に生かそう!

クイズフェス【世界遺産講座】

夏期講習申込のご家庭をオンライン講座「世界遺産講座」にご招待します!!ぜひ、受講いただき、夏休みの自由研究などの学習に役立ててください!!……その前に世界遺産クイズフェス」に参加してみよう!!
詳しくはこちら⇒⇒⇒世界遺産クイズフェス&世界遺産講座

更に…

3776文理オープン模試
7/6(土)に行います。今回も一般生の皆さんを無料ご招待させていただきます!!範囲の広い実力テストで現在のお子さまの、理解がよくできている単元と、そうでない単元をしっかりと把握することもできます。夏休みに入る前に現在の自分を知る、よいキッカケになると思います!!是非ともご検討ください!!

延長8(930)年6月26日、平安京・内裏の清涼殿に落雷があり、大納言・民部卿の藤原清貫がその直撃を受けて亡くなりました。他にも死者・負傷者が出て、落雷による火災で御所の紫宸殿が焼けるなどしました。「清涼殿落雷事件」です。藤原清貫は九州・大宰府に左遷された菅原道真を監視していた人物でした。道真左遷の張本人・藤原時平は39歳の若さで病死。裁可した醍醐天皇は45歳、その子・保明親王は21歳で死去と、事件の関係者が次々と若くして亡くなっていったからでした。そんなことから、道真の祟りという噂が広まったのです。

ちなみに、よくないことが起きたときに「くわばわ、くわばら」と唱える人(「Doctor-Xの晶さんとか)がいますが、それは道真の領地があった「桑原」という場所に因んだもの。「ここはあなたの領地だから雷を落とさないで」という意味で唱えたのでした。

もうひとつちなみにですが、適任者が若くして亡くなっていたため、醍醐天皇の時代には摂政・関白になれる人がいませんでした。それが「摂政・関白が置かれなかった天皇が直接政治を行った理想的な時代」と解釈され、そんな醍醐天皇にあやかりたいと、自分の名前を「後」醍醐とした天皇がいました。

【唐瀬】もうすぐ夏期講習!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

ただいま、テスト期間中の市立高生たちです。しっかり「ちょくぶん」の習慣が身についています。去年は家に電話して「起きろー!」( `ー´)ノてやってましたけど、今年の1年生は自分で考えて行動できて素晴らしい!ちなみに、1年たって、去年は悪循環に陥っていた現高2の生徒も、今はしっかりちょくぶんが習慣になっています。良かった!

この2~3日でいっきに夏の気候になりました。水分補給など体調管理を忘れずにお願いします。テストが終われば、夏期講習です。マーク模試を受験した高3生を中心に、夏期講習のお申込みが増えてます。高1生はお申込みいただければ、テスト期間文理を活用できますので、早めのお申し込みがおすすめです。以下、お知らせになります。

🌻🌻🌻🌻夏期講習🌻🌻🌻🌻

Aターム(7月22・24・27・29)

高1 英語・数学ハイレベル 19:45~22:20

高2 英語・数学ハイレベル 19:45~22:20

高3 理系数学スタンダード 18:20~19:35

高3 生物基礎 18:20~19:35

高3 化学スタンダード 21:05~22:20

Bターム(7月23・25・28・30)

高1 英語・数学スタンダード 19:45~22:20

高2 英語・数学スタンダード 19:45~22:20

高3 英語ハイレベル 19:45~21:00

高3 英語スタンダード 21:05~22:20

高3 理系生物 18:20~19:35

Cターム(8月1・2・3・4)

高3 数学ハイレベル 18:20~19:35

高3 理系数学ハイレベル 19:45~21:00

高3 数学スタンダード 18:20~19:35

高3 共通テスト数学ⅠA・ⅡBC  19:45~22:20

1講座75分×4日間の授業で、高1・2は8,250円から、高3は8,580円から受講できます。また、期間中(講習のお申し込みから8月12日まで自習室が利用可能です。

 

こども食堂への寄付もご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

下吉田校 下中・明見中 前日ですね>>>

こんにちは、小俣です。 本日、新聞折込チラシです。上記は白黒ですが、

本物は「幸せの色」が数枚。そして、「夏の空の色」が基本です。幸せの色は

何色でしょう???

本日は、英検クラス 17時20分から。

冨士見台中の生徒の皆さん、お疲れさまでした。結果を楽しみにしています。

そして、タイトルの中学生のみなさん、早く来て、明日の準備を

下中生は、明日は音楽・保健体育・美術・技術家庭科を仕上げしょう。

そして、あさってに備えましょう、明日も、早くから文理に。

都留本部校・東桂校『期末テスト前日の過ごし方!』2024.6.26

都留・東桂校 小澤です。

本日、多くの中学校の生徒さんにとって「テスト前日」となりますが、都留校の自習室を利用することはできません。 SECクラスへ通う生徒さんは使ってもらってかまいません。
テスト前日ですが、基本的な水曜日のルールとなっております。
校舎へ通う生徒さんおよび保護者様のご理解とご協力をお願いいたします。

生徒さんにはご自宅で勉強してもらう事となりますが、テスト前日ですので 主に技能科目の確認をしていただくのが効果的 かと思います。
今日1日は、技能科目でのわからないところを残さずに、満点の取れる状況を作るように頑張ってください! (*‘∀‘)/


ご興味のある方はクリックお願いします!

梅雨があければ、夏ですね! 🌞
都留・東桂校 夏期講習生 募集中!

【河口湖校】いよいよ明日、期末テストです。

みなさん、こんにちは~ 今泉です。

先週、湖南中学校の期末テストが終わりホッとしたのもつかの間、

いよいよ明日から湖北中学校の期末テストが始まります。

仕上がり具合はどうでしょうか?良い結果を期待しています。

湖北中の生徒の皆さんはテスト対策期間が長い分それだけ対策授業や自習室利用など、多くの時間一生懸命学習に取り組んできた印象があります。

テスト前の最後の仕上げを一緒にかんばっていきましょう。

また湖南中のテスト結果も出始めています。また結果がそろったら、ブログなどで紹介していきたいと思います。

では

夏の過ごし方で成績が劇的に変わります!

ぜひ、この夏お友達を誘って河口湖校でいっしょに頑張りましょう!

 

申込特典

グローバルな教養が身につき、さらに夏休みの自由研究にも最適(無料)!

対象:夏期講習をお申込みの小学4~6年生

 

世界遺産講座の前に7月6日(土)クイズフェスを開催します(無料)。

時間:17:30~18:20 または19:30~20:20(どちらかをお選びください。)

クイズフェスはどなたでも参加できます。

 

講習をお申込みの小学4~6年生の生徒を文理の模試に無料ご招待!

対象:小学4~6年生の文理生と夏期講習をお申込みの生徒

実施日程:7月6日(土) 14:00~16:00

実施会場:夏期講習をお申込みの校舎

実施教科:算数・国語

 

夏期講習の詳細は河口湖校にお問い合わせください!

 

6入塾生 受付中

『こども食堂』への寄付をお願いいたします。

※募金箱は玄関に設置されています。

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

羽鳥校:第427回「チラシ!」

本日(6/26)                 羽鳥校チラシ!

服織中3年                   学年TOP人中文理生

服織中2年                   学年TOP人中文理生

塾生たちが頑張ってくれたので、チラシを作成するのが今までで、一番楽しかったです。細かいところまで作原先生、塩谷先生と協力して作り上げることができました。このチラシには羽鳥校の文理生のスゴイところがつまっているので、何かしら感じてもらえる自信があります。このチラシ、ココだけの話ですが、小倉社長にも褒めてもらいました。

中1生大募集!

今日は、服織中1年生、服織中3年生、服織小5年生の方々から説明会を申し込みを頂きました。私が電話対応した服織中1年生の保護者の方とは、今回のテストで学校平均点の低かった「社会」についてお話しすることができました。服織中1年の学校平均点は24.4点に対し、文理羽鳥校の平均点は36.4点、その差12.0点です!クラスの半数以上が40点を超えています!

中学の最初のテストで高得点取れるかどうかは社会だと思います。覚えることの量が中学になると格段に増えるので、そこを突破するには今まで(小学校時代)の勉強のやり方ではなかなか通用しません。羽鳥校では全教科において、理解➡反復➡確認を徹底しています。だからこそ、あの平均点差を生み出しています。社会担当の作原の授業を受ければ、前期期末テストで40点超えも夢じゃないですよ。夏期講習のご参加お待ちしています!(シライシ)

世界遺産講座

 

3776文理学院オープン模試

夏期講習説明会【残り3回】
6/29(土)午後4時より

文理学院 羽鳥校 295-5587

 

【138】お子様の大切な将来のご相談にも・・・

こんばんは、月見校の吉川です。

本日も、中学2年生の説明会へのご予約中3生の夏期申し込み予約が入りました!
誠にありがとうございます。
清水区の皆さん、月見校の夏期講習にぜひお越しくださいませ!
お問い合わせはこちらまで!!

☎054-340-6755

7月の2週目から学校面談があるとのことで、学校面談前に少しご相談したいとの要望を中学3年生のご家庭からいただきました。今週、来週にかけて中3生の希望者との面談をしていきたいと思います!

文理学院では、そのようなご相談にも「親身に・迅速に」ご対応させていただきます。

 

新聞検定受付開始!Click here!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまであと1ヶ月ほどとなりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

 

次回「夏期講習説明会」は

6/29(土)午後4時から

『清水区で 夏期講習なら 文理だぜ!』

☎054-340-6755

文理の、逆転の夏。

3776文理学院オープン模試

Click here! 3776模試の詳細はこちら!

連絡事項(営業時間)

6/26(水)午後2:00から午後10:00

6/27(木)午後4:30から午後10:00

6/28(火)午後4:30から午後10:00

6/29(土)午後1:45から午後10:00

6/30(日)休講

映像授業(個別指導)も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

受ければわかるさ文理の良さが!!

【豊田】お急ぎください。

★夏期講習受付中★
毎週土曜日 16:00~16:50 夏期講習説明会
↑個別対応可能です。 小6残席【4】
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
夏期チラシ→→★★ 6月テスト結果→→◆◆

ブログが久しぶりになってしまったN村です。現在、筋トレにはまっていて、忙しいです(笑)。

筋トレのイラスト「ダンベルを持ち上げる男性」 | かわいいフリー素材 ...  忙しいの検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとや

その筋トレ以上に忙しくなってきたのが、夏期講習の受付です。豊田校の送迎はドライブスルー方式をとっているので、保護者の方が基本車から降りてこないのですが、本日降りてこられた方がおりました。話を聞くと、「下の子の夏期講習の申し込み、間に合いますか?電話がずうっと話し中だったので」と言われました。確かに本日も、夏期講習の電話でずっと夕方は話し中でした。すぐ締切りということには、この一週間でなることはないと思いますが(小6は除く)このような状況ですのでお急ぎください。中3も志望高によってはひょっとしたらです。電話がなかなか取れないことが多いのでールも上手くご利用下さい。

夏の勉強は豊田校にお任せ下さい!

数学を学んで何をする

鎌矢です。

そろそろ夏ですね。夏期講習の登録も終わったころでしょう。

この機会に、ジャンジャン勉強して行きましょう。

将来の為に!

 

将来の為って、なんなんでしょうね。私は数学の先生です。私の人生、数学を学ぶことで何が起きたのでしょうか。今回は、そんな私の数学経験の話です。

 

数学は、人生において、何かを助けてくれたりしません。

これは私が今も昔も思っていることです。…だいぶ思想が強いですがね…

人生に必要なものは、数学というより、算数です。物の売買、収入支出など、これらの算術は流石に必須です。和や差、割合、単位などの知識は、普通に生きるために、無くてはならない存在です。

 

一方小学校から中学校に上がり、「数学」となると、負の数、一次関数、√など、数学的なものが出てきます。…これ、普段の生活で利用しますかね?

1時間後のことを、-1時間前とは言わず、机を買う時に2[m2]のものが欲しいから幅と奥行き√2 [m]だなともせず、当然、点Pが街中を動き回って三角形を作ることもありません。授業とテストでのみ、必要でした。

正直私も、数学はテストの点が稼げるからという理由で学んでいた側面が大きいです。確かに高校の数学知識も大学で必要でしたが、社会人で粒子沈降速度なんて使うこともありません。なので、生きるのに必要なものが欲しければ、算数を学ぶべきです。

 

数学をなぜ学ぶのかという疑問は、私も持っていました。

確かに数学が使われているものがあることは知っています。このブログを書くのに使われているPCなど当然利用されているし、皆さんが持っているスマホも、内部でプログラムが数多の計算を行っています。あの想像上の概念たる複素数でさえ、MAPアプリの回転に利用されているのです。ですが、内部でどんな計算をしていようと、それを理解せずとも、スマホもPCも使うことが出来るのです。

 

…ここですね。

これまでの話、算数だけでなんとかなるのは、「消費者」の立場だからです。

数学は、この消費者以外の立場になる時に必要なのです。大人になり、社会人側になり、やりたい仕事を探し、それが「新しいスマホやPCを開発したい」ときに、数学が必要になるのです。数学ができなければ、計画も開発もできなくなるのです。私の前職は工場を設計する仕事「プラントエンジニアリング」ですので、機械の能力と時間当たりの処理速度など、計画するには数学は必須でした。

 

「数学を学ぶんだ そうすればお前はもっと遠くへ行ける」

最近目にした漫画のセリフです。先ほど私は、数学は人生において、何かを助けてくれないと話しましたね。算数は出来ないと、生きるうえで困ってしまいますが、数学は出来なくても、生きるだけには支障はそうそうないです。ただ、できるようになれば、遠くへ行ける。

「何かを成したい」ときに絶対的な力になるもの、それが数学だと思っています。

 

皆さんの次の大勝負は、大学受験です。高校受験は「近い所」「学力足りる所」「制服が良い所」など、環境に縛られた理由で決めている方も多数だと思いますが、大学受験から、「将来やりたいことはなにか」という問いかけが多くなったと思います。ここからです、ここから皆さんの人生を皆さん自身がどう彩るかが問われています。

みなさんの将来は無限の可能性を秘めています、なんて聞き飽きたセリフでしょうが、学を修めて力を得て、将来何かを成したいと思った時に、それを成し遂げられるような大人になれることを願っております。

じゃ、夏期講習、頑張りましょか。

 

未来を信じて進むだけ

こんにちは。双葉校の深沢です。

本日は中3のテスト対策があり、多くの生徒が参加してくれました😄
さらに、学校のワークを進めるために、中1・中2の生徒も積極的に自習室を利用していました。
きたるテストのために、ひたむきに頑張る姿、素敵です✨

ところで、部活やスポーツでは、大会に向けて練習をします。
朝練、夜練だけでなく、休日にも練習を重ねたり、家でも大会について考えを巡らせるでしょう。

テストも同じです。
テストに向け、時間があれば朝でも夜でも休日でも問題演習を重ねていきます。
演習する中で新たな発見をしたり、覚えるための方法を編み出したりできます。

そう考えると、勉強をしている学生は、「勉強」という競技のアスリートみたいですね!
しかも、やればやるほど将来の選択肢を広げることもできます。
ぜひ、楽しんで学んでいきましょう!

「勉強」という競技の大会、もといテストまで残りわずか。
準備体操はお済みですか?
悔いの残らないように練習して、勝負に臨んでくださいね!

🌻文理学院双葉校では、7月入塾生及び夏期講習生を募集しております🌻
一緒に夏期講習で勉強したい! というお友達がいれば、ぜひぜひ誘ってください。
双葉校のスタッフが、成績アップを全力でサポートします!

お電話や、ホームページからメールフォームでのお問い合わせが可能です。
文理学院双葉校まで、お気軽にお問い合わせください。