月別アーカイブ: 2023年12月

【吉原校高等部】保護者会と冬期講習の予定表

こんにちは!吉原校高等部です。

先日、富士東高校と吉原高校を対象に保護者会を開催致しました。ご足労いただき、本当にありがとうございました。富士東高校の2年生は、来週の月曜日(12月18日)にあります。お忘れなく!生徒からは、「1年生から入試情報を知ることができた」「普段の生活を見直してみよう」「勉強時間を増やします」などと好評でした。今後も定期的に開催できればと思います。ブログに関してもコメントをいただきありがとうございます!意外と多くの方にご覧いただいているようで嬉しかったです😊

☃❄☃❄☃❄☃❄☃❄☃❄☃
冬期講習のご案内です。
予定表
はこちら↓↓
各講座の詳細はこちら↓↓↓

また、冬期講習生も絶賛募集中です⛄詳しい内容や日程は、吉原校舎TEL 0545-53-0050までお気軽にお問い合わせください。

(ひ)

高等部大月校「休日の良いこと良くないこと」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

大月校舎の冬期講習生、ただいま受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

詳しい内容のお問合せ、お申し込みは、

校舎までご連絡下さい!

高等部大月校:0554-22-3945

12月19・20・21日は無料冬期プレ授業!

友達誘ってね!

 

さて、何故か昨日がお休みになりありがたいのは良いことで。

もちろん(^^♪、インテでドライブ芦ノ湖へ!

メチャクチャの晴れということではないけど、いい感じの気候で快適に、

御殿場→芦ノ湖→十国峠の駐車場、という感じでちょうどお昼!

あとはスーパーで買い物して午後は家でのんびりプラン!

と、帰りの芦ノ湖湖尻のあたりで何か異音が…

助手席のグローブボックスからカラカラという音…

なんかヤバそうな音で、すぐに修理工場へ連絡。

とりあえず吉田まで帰って来ましたが音は治まらず…

で、家の駐車場あたりでハンドルがきれなくなりました。

ほんとにマズイ!!

なんとか修理工場屋さんにレッカーできてよかったですが、

今の段階では、パワステポンプの破損ではないかと。

またまたお金がかかる…

昨日は半分良くて半分良くなかったね!

では。

 

 

 

中原校R5-248【デジタルデトックス】

🎄⛄冬期講習受付中⛄🎄

冬期講習ページリンク(クリックで開きます)

お申込み・お問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

冬期講習説明会【最終】

日程:12月16日㈯

時間:午後6時から50分ほど

持ち物:筆記用具・スリッパ

上記日程で都合がつかない場合、個別の説明をいたしますので、ご相談下さい。

お申込み・お問い合わせは上記中原校にお電話して下さい。

12/15(金)雨●

本日の静岡市はまとまった雨。冬場は雨が降った方が気温が下がらないので暖かく過ごしやすいですね。そう考えるとたまの雨も悪くありません。

本日は文理学院の新校舎。月見校に出社して机の搬入を手伝いました。月見校の様子は明日のブログで紹介します。私のスマホは家でしかネットに繋げないように設定してあって、家に帰ってからでないとスマホで撮った写真を送れないようになっているからです。今日家に帰ってから写真を送ります。

なんでスマホの設定をそんな風にしているの?と聞かれることもありますが、デジタルデトックスの一環です。デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組みの事です。

電車やバス。徒歩で移動するとき、スマホを見るのではなく、周りの景色を見たり、近くの人に話しかける事で新たな気付きがあったり、新しい出会いがあったり、様々なポジティブな効果を体験することが出来るといわれています。

基本、スマホは道具に過ぎず、人間様が道具に支配されてはいけない!と考えてやっています。

というとカッコよさげに聞こえますが、最近老眼が進みスマホ画面を見るのが苦痛になってきたのも大きいです。また、スマホを見る時間を減らすと、目の疲れや首・肩の凝りからの解放をもたらしてくれるそうです。

なので、私はスマホを①連絡手段②デジカメの2つの機能でしか使わないようにしています。

不便を感じた事は、見知らぬところに行くときグーグルマップのナビゲーションが使えないことくらいです。

生徒の皆さん。スマホにかじりついていませんか?道具は人間が使うもので、道具に人間が縛られるのは本末転倒です。スマホでYouTubeやTikTokを眺めてる時間の多い人は是非、デジタルデトックスをしましょう!

【デジタルデトックスができてる中原校中3。素晴らしい集中力!】

【坂】

☆中学準備講座受付開始!

現在小学6年生の生徒さん。中学に向けての準備は、「楽しく」「面白く」「良くわかる」文理学院でしましょう!

中学準備講座紹介ページ(クリックするとリンクが開きます)

☆1月入塾受付開始!

2024年を最高の年にするために、文理学院で一緒に頑張りましょう!

1月入塾紹介ページ(クリックするとリンクが開きます)

 

 

月見校情報です。月見校ブログ(クリックするとリンクが開きます)

月見校の電話が開通しました。054-340-6755です。

冬季体験会スタートまでは次の時間帯で月見校の電話が繋がります。

15日(金)午前10:00-午後5:00

17日(日)午後5:00-午後8:00

18日(月)午前9:30-午後8:00

19日(火)午後2:00-午後9:00

20日(水)午後2:00-午後9:00

21日(木)午後2:00-午後4:00

22日(金)午後2:00-午後9:00

23日(土)冬季体験会スタートまでは上記の時間で電話が繋がります。

★月見校の小6対象「中学準備」は1/12(金)よりスタートです!説明会で詳細をお伝えしています★

次回説明会は12/17(日)「月見校」で開催です。

今後の説明会のお知らせです!

①12/17(日)19:00 月見校

②12/18(月)19:00 月見校

③12/19(火)19:00 月見校

④12/20(水)19:00 月見校

⑤12/22(金)19:00 月見校

説明会へのお申し込みは293-6556(人事課)で!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

吉高理数科判定模試実施のお知らせ (富士吉田校)

こんにちは。富士吉田校の高根です。

いよいよ今週の日曜日12月17日吉高理数科判定模試を富士吉田校にて実施いたします。

すでに受験者の申込は終了しております。たくさんの申込誠にありがとうございました。

実施要項は以下の通りです。

・開催日時 令和5年12月17日(日)13:00~17:50

・開催場所 文理学院富士吉田校

・対象学年 中学1~3年生

・出題教科 国語・社会・数学・英語・理科

・出題範囲 各学年の2学期までの内容

・服  装 学校指定の制服

*前日までの欠席連絡等は各申込校舎に、当日の欠席連絡等は富士吉田校舎までよろしくお願いいたします。


お知らせです。

冬期講習生募集中!!

冬期講習

おめでとう!

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

朗報です! 第一志望大学合格を勝ち取りました!

Be-Wing広見・田子浦校舎で第一号の合格者です。感慨深いものです。
さらに第一志望大学!頑張りが報われました。
実はこの生徒、面接に不安があるようで、面接対策を本人が納得するまで行いました。
入試では、質問を11個されたそうですが、そのうち10個が対策で練習していたものだったため
慌てることなく答えられたとのことでした。
Be-Wingでは大学入試合格のために面接対策も全力で行います。
何はともあれ、おめでとうございます!

最後に、

冬期講習生受付中!

映像授業(Be-Wing)は、
全学年、英語・数学・国語・理科・社会から受講したい教科を
選択して受講することができます。
12/1から1/31の中から、視聴を希望する2週間を選択して
1教科20タイトルの授業を何度でもわかるまで繰り返して学ぶことができます。
しかも、1教科6600円からの受講しやすい料金設定!

『あなただけのオーダーメイド冬期講習』を生徒本人と相談しながら作ります!納得できてから受講スタートです!

だから

『学びたいときに学びたいことを学べる』

無料体験・冬期講習の申し込み・ご質問は、お電話にてお問い合わせ下さい。

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

 

【小瀬校】そろそろ冬期講習!

こんにちは!小瀬校舎の見世です。
クリスマスが近づいてきましたね。🎄

私はこの時期になると,かつて両親に
「来年からサンタ🎅は来ないよ」
と言われたことを思い出します。

なぜ両親が知っていたのでしょうか。サンタクロースとは不思議な存在ですね…


冬期講習受け付けています!
12月21日より順次はじまりますので,よろしくお願いいたします。
また,明日
12月16日(土)18:00~19:30
冬期講習から来ていただく方向けのオリエンテーションを行います。
合わせてよろしくお願いいたします!

石和校ブログ【45】冬期講習開始まであと1週間!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

12月もちょうど半ばに差しかかってきましたね!
今年の残りも張り切って勉強していきましょう☀

さて、タイトルにもありますが、冬期講習開始まであと1週間になりました!
石和校では、12/19(火)に小学5年生~中学2年生の冬期講習オリエンテーションがあります✏
小学生は算数・国語のテスト&講習に向けてのガイダンス✒(17:00~18:50)
中学生は数学・英語のテスト&講習に向けてのガイダンス✒(19:30~21:20)
というメニューで行います。

講習初回の授業は、中学生が12/22(金)、小学生は12/26(火)からスタートします(^^)
申し込みをするか迷っている方は、まだ間に合いますのでぜひ一度、校舎までお問い合わせください。
話を聞いてみたいという方も大歓迎です!
感動する授業、勉強ってこんなに楽しいんだと思えるような授業をお約束します!
この冬、ぜひ一緒に勉強しませんか?

↑ 冬期講習のチラシです。ぜひご覧ください。↓

↑ 石和校のオリジナルチラシです。こちらもぜひご覧ください。↓



055-261-5515(ココ行こう)まで
ご連絡お待ちしております。


最後に余談・・

先日、笛吹市にあるケパサカフェさんにおじゃましてきました😊
QUEPASA?(ケパサ?)」はスペイン語の気軽な挨拶で、「どうしたの?」という意味だそうです♪
お店の方がとても親切で、お勧めの料理などを細かく教えていただきました^^

では、さっそく店内へ・・

今回もお店はとてもオシャレで居心地がよかったです♪

今日は何を頼もうかな・・♪
ニコニコしながらメニュー表を見て~料理を決めて、待っていると・・

まずはコーヒーから!
寒い冬にホットコーヒーは染み渡る~です^^


生ハムサラダ
生ハムがとても柔らかくおいしかったです😋
口に入った瞬間に時が止まりました。笑
よく時間が止まるワタクシです。笑笑


メインはベーコンのクリームパスタ
クリーム系の料理が好きなワタクシですが、店員さんがお勧めしてくれた通り、とても濃厚でおいしかったです😋
もっと食べたいです。笑
ありがとうございます。笑笑


デザートにチーズケーキをいただいて、ごちそうさまでした😋
とても気になっていたお店だったので、おじゃまできてよかったです♪
料理も抜群のおいしさだったので、また機会がありましたらリピートしたいなと思います^^
今度はプレミアムケパサパフェを頼んでみようかな・・♪


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

12月入塾・冬期講習 受付中!!


↑ ぜひ、ご覧ください。↑

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:火・金・土 14:00~19:00)

都留本部校・東桂校『明日のオンライン授業は・・・』2023.12.15

都留・東桂校 小澤です。

さて、みなさんお待たせいたしました!
なんと明日のオンライン授業の社会は、担当の
『田中一彦先生』
が、都留校に来てくれての生配信となります~ (´▽`*)
みなさんに大人気の田中先生の授業なので、楽しみですね!
以前に書かれた自己紹介を載せておきますので、田中先生のことを良く知っておきましょう。
▼▼▼▼▼▼

こんにちは。
オンライン授業で「社会」を担当している田中です。
私は一昨年まで「昭和校」で通常の対面授業を担当していました。
塾業界に足を踏み入れたのが29年前。
「文理学院」に入ってから17年間、一貫して「社会」をメインとした文系科目を教えてきました。
そのキャリアの中で、どんなに創意工夫をしても、どんなに授業力を磨いても、自分の理想とする授業への「道」に大きな「壁」となって立ちはだかっていたもの。
それが、「黒板」です。
文理のオンライン授業は、その壁を一瞬で貫き、「学びの場」を別次元の領域に連れ出してくれました。
教室の授業を映し出す「映像授業」は20年以上前から存在しますし、アニメーションや音声を駆使して“わかりやすさ”を追求した動画も、You tube等で見られます。
しかし文理のオンライン授業は、教師と生徒がつながったまま、その2つの要素を同時に皆さんに届けられる「究極のコンテンツ」です。
これで先生がイケメンなら完璧なんですけどね(泣)。
私は、今まで卒業していった数百人の教え子たちに、
『こんな授業をしてあげたかった』
と心の底から思いながら毎回の授業を行っています。
一人でも多くの皆さんに、オンライン授業を通して「成果」を手にしてもらいたいと願っています。
次回(いつだよ!)は、「歴史」の魅力と勉強法についてお伝えしたいと思います。
それでは、授業でお会いしましょう。

おしらせ

冬期講習募集中です! (*’ω’*)
おかげさまで、すでに冬期講習のお申し込みが多数あります! ご紹介いただいたみなさん、ありがとうございます!
特に中学3年生は、都留校舎で通常クラスが定員に達していますが、冬期講習はクラスを増設して対応させていただきます。あと 7名? ほどの受講が可能です!
前期入試対策を希望の人は、早めにご連絡を下さい。 m(_ _)m

「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県」において 文理学院が、山梨県 総合1位・静岡県 総合1位 を獲得しました~! (*’▽’)/

【17】搬入

月見校の電話が開通!!

054-340-6755

”左様~!ロックなGoGo!!”で覚えてね!

冬季体験会スタートまでは次の時間帯で月見校の電話が繋がります!

17日(日)午後5:00-午後8:00

18日(月)午前9:30-午後8:00

19日(火)午後2:00-午後9:00

20日(水)午後2:00-午後9:00

21日(木)午後2:00-午後4:00

22日(金)午後2:00-午後9:00

23日(土)冬季体験会スタートまでは以上の時間で電話が繋がります。

★月見校の小6対象「中学準備」は1/12(金)よりスタートです!説明会で詳細をお伝えしています★

12/15(金)です。本日、机・椅子の搬入を無事終えました!100セット届きましたが、今回はその半分の50セットを3教室に配置!!

仕事を切り上げ予定通り「麵屋ARIGA」さんで遅めのランチを。水餃子のサービスまでいただきまして、みんな笑顔で各校舎へ移動していきました!

冬季体験会スタートまで8日となりました。この機会に是非「文理学院」を体験してくださいね!!

今後の説明会のお知らせです!

①12/17(日)19:00 月見校

②12/18(月)19:00 月見校

③12/19(火)19:00 月見校

④12/20(水)19:00 月見校

⑤12/22(金)19:00 月見校

説明会へのお申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

2024年度からは「新小4~新高3」を開講いたします!!

詳しくは年明けから開催の「新年度授業説明会」で!!

必要に迫られての奥深い意義  Part89

前回の続きです。

あれが社会のリーダーと呼ばれる人たちの振る舞いであるなら、いまの子どもたちが大人を尊敬も信用もしないのも無理はないと思えるほどです。

人の上に立つリーダーにこそ才や弁でなく、明確な哲学を基軸とした「深沈厚重」の人格が求められます。謙虚な気持ち、内省する心。「私」を抑制する克己心、正義を重んじる勇気。あるいは自分を磨きつづける慈悲の心・・・・ひと言でいえば、「人間として正しい生き方」を心がける人でなくてはならないのです。

それは中国の古典にもある、「偽」「私」「放」「奢」、この四つの煩いから離れた生き方ともいえます。すなわち偽りがあってはいけないし、私心があってはいけないし、わがままがあってはいけないし、奢りの心があってはいけない。そうした高潔な生き方をおのれに課すこと。それが人の上に立つものの義務、つまりノーブレス・オブリージュというものでしょう。

かなり厳しいことが書かれていますが、人の上に立たないまでも、人間として生きていく上で重要な哲学が含まれていると思います。生徒さんにはまだほど遠い話のように感じるかもしれませんが、このような哲学、生き方は幼い頃からの経験が大切です。一朝一夕に身に着くようなことではありません。大学に行くという目標を掲げている皆さんは、最高学府としての大学で学ぶ以上は社会のリーダーと考えてもいいでしょう。つまりは、上にかかれている内容は皆さん全員にあてはなることだと思います。

是非、勉強と共に自己を磨き続けて下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

冬期講習生受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

お問合せ、お申し込みは、校舎までご連絡下さい。