月別アーカイブ: 2023年10月

富士宮駅南校舎高等部

こんにちは!駅南校舎高等部です!

<特別無料講座>秋季講座の日程が決まりました。

第1弾 富士宮西高校2年生対象

「大学受験ガイダンス」

実施日:10/25(水) 20:00-21:00 

➀受験までの流れの説明

②「志望校選び・志望校調査方法の指導」

を踏まえて、具体的に共通テスト目標得点の設定を行います!

第一志望大学合格者のほとんどは2年の秋から受験勉強を開始しています。

「憧れの大学を自分の母校に!」

これを機に、受験勉強を本格化させましょう!

                                             

参加希望者は駅南校舎 0544(22)2007 まで連絡をいただくか、

文理に通っている友達経由で申し込み用紙をお渡しすることができます!

2023秋季講座ポスター①

 

【鷹匠校】水曜日は理科社会の日!

本日は鷹匠校生の多くが通う静大附属中の体育祭。

お天気はだんだん晴れてきて、風は涼しくて。

体育祭日和になりましたね。

 

昨日は、体育祭前日の練習や準備でヘロヘロになりながらも、附属中ほぼ全員の生徒が勉強をしにやってきてくれました。

中1理科は山西先生の「状態変化」、社会は鈴木先生に個別対応をいただきました。

中3は通常授業とそのあとに残って自習まで。

今月は、社会鈴木先生毎週水曜日鷹匠校に来てくださいます。

「ちょっとここだけ」ミニレクチャーを受けたり、

勉強の進め方についてのアドバイスを受けたり、

水曜日の学習を上手に利用してくださいね。

 

来週10月11日(水)

中2理科の「電流計算」20:20-21:50

社会勉強会②18:30-21:50

お楽しみに!

 

さあ、明日も楽しい勉強!

清水

 


 

テスト・検定の秋!

日程・お時間の確認をよろしくお願いいたします!!

 

 

●新聞検定(塾生全員)

10/6㈮

小学生塾生16:50-18:00

中学生塾生19:00-20:10 または 20:20-21:30

10/7㈯

一般受験11:00-12:00

 

 

●英語検定

10/7㈯

5級14:00-15:00

4級15:15-16:30

3級16:30-18:00

準2級18:00-20:00

 

 

●漢字検定

10/28㈯

19:00-20:00

 

 

●全国小学生統一テスト

(小学生塾生全員)

11/3㈮祝

2科目9:00-11:20

4科目9:00-12:30

唐瀬校・豊田校に分かれて受験します

 

 

●明日の学力診断テスト

(小学生塾生全員)

10/30㈪

16:50-18:00

この日の英語はお休みです。

 

数学検定

11/18㈯

 

 

 

 


勉強するのが楽しい塾、

学調50点の出る塾、

定期テスト50点の出る塾、

学年トップの出る塾、

文理学院Advanced鷹匠校入塾のご案内です。

 

文理学院は入会金をいただきません!

定期テスト対策、英検・数検などの検定対策、中学受験対策、その他の個別対応も、全てお月謝に含まれています!

詳細はお問い合わせくださいね。

054-207-8223

 

 

2023駅南(第88回):【10月になりまして…長文】

駅南校 望月です。
10月に入り、少しずつ季節の変化を感じております。
夜は、肌寒い日がありますし、昼間は乾燥しており風が気持ちよく感じます。

(校舎内でも変化があります)
今月はイベント月間ですよ。
①対象中学の定期テストが終了しました
→結果がある程度集まりましたらアップしますね。
②クラス替えをしました。
→SからHに上がった生徒がいました。
③10月から6人の中学生が新たに文理に来てくれています。
→あと2人は来てくれそうです、一緒に頑張りましょう!!
★④体験授業月間となりました。
→ご希望の方は校舎へ連絡をお願いします。
⑤清掃活動があります。
→10/7(土)11:00集合です。
⑥新聞検定があります。
⑦英語検定があります。
→実施級によって時間が異なりますので注意です。
★⑧保護者会(中1・中2)実施します。
→詳細は近々配布します。
10/29(日)を予定しております。
⑨月の下旬からは、テスト対策を実施する科目があります。
→11月中旬から定期テストが始まります。
⑩あす学(明日の学力診断)が10/30から開始です。
他にも「沼津高専特訓」「英語検定補習」「進路指導面談」などやってます。
(クールビズも少々延長しております)

いろいろあります。体育祭の実施される中学校も多い時期で大変だと思いますが、
それでも、勉強は計画的に進めましょう。塾をうまく活用して、学校の勉強に
しっかりついていけるよう、準備してください。
忙しい中ですが、毎日元気に過ごしましょう。
今日はここまで。

下吉田校 最近のことですが、

こんにちは、小俣です。

先日5回目のワクチンを受けました。その日、肩が重かったのですが、翌日は何事もなく無事に過ごしています。前回までは医療センターで受けていましたが今回からは一般の医院で受けることが可能なので、かかり付けの整形外科を考えていました。しかし、その医院で受付時に、アレルギーがあるので念のために内科を勧められ、ネットで近所の内科を探し予約。前回までと雰囲気が違い、「あっ。」という間に終わりました。次もこれをいこうと。 整形外科の看護士さんに感謝です。
さて、朝と夕(夜)の気温差が激しくなってきました。寝るときは、毛布が活躍しています。暑い時期にたっぷり干しておいたので、ぐっすり眠れます。準備万端です。週末は最低気温が一けたみたいです。体調を崩さずを心掛けねば。

意見を聞く事・調べる事・そして、準備をすること

本日は、小学生 17時20分から。

中学1年生クラス・中2明見中・富士見台中クラス・中3Sクラス

19時20分からです。

追記 プロ野球も佳境ですね。 CS楽しみです。今更ですが、少年の頃「高橋慶彦」にあこがれて以来の赤いキャップのファンですので。一時期、クラウンライター・ライオンズに心奪われまいたが、同世代というか、母校の後輩が高校野球・夏の甲子園で対戦した前田智徳も無論ですが。

 

都留本部校・東桂校『新聞検定!』2023.10.5

都留・東桂校 小澤です。

ただいま文理学院内の教達検結果を集計中です!
(m・ω・)m しばらくお待ちください。

さて、本日は都留本部校で新聞検定を実施します。
実際の新聞を使用してバサバサとめくりながら問題に答えていくという検定です。
昨年は都留本部校から1名の満点合格者が出ましたので、今年も期待しています! (*‘∀‘)/

おまけ
昨日、中3生から頂いたものを飲み終えて、ブログにも書かずにゴミ箱へ捨ててしまいました。

パッケージだけでスイマセン。
私の「唐辛子好き」をわかってくれての『激辛ドデカミン🔥』です。
お気持ちは嬉しいのですが、自分たちが飲んで「美味しくない」と思うものを人にプレゼントするのはどうかと思いますよ。

羽鳥校:第410回「Win-Win-Win」

前期内申点

続々と内申点が集まっています。中学1年生は、初めての内申点を目にして、悲喜こもごもがあるようです。というのも、教科によってはかなり厳しい評価が出ているからです。大切なのはここからです。その厳しい評価が、何に対して向けられたものなのかをしっかり分析することです。それこそが「成長のきっかけ」となります。もし、その分析が難しければ、文理で一緒に考えましょう。それでも見つからないときは、その担当の先生に直接聞いてみることです。「君は積極的な姿勢があるじゃないか!」と褒めてくれると思いますよ。くりかえしますが、それこそが「成長のきっかけ」となります。

内申点の3要素である⓵定期テスト⓶提出物⓷授業態度については、学校の先生、一人ひとりによって何を重視するかが異なります。ですから、中2、中3生で「去年と同じようにやっているのに今年の内申点が低いのはなぜ?」ということが起こるのです。担当の先生が変われば、評価の重心(重視するポイント)も変わると考える方がいいと思います。

ある保護者の方から、学校での面談後に相談を受けました。その保護者の方とは、生徒(お子さん)のテストの点数が徐々に上がって来て、送迎の際に「これからですね!」と話したばかりのところでした。細かい内容はここには書きませんが、話を聞けば聞くほどに「使う言葉」「言葉の使い方」というワードが浮かんできました。また、文理は「点ではなく線で見ている」と再確認しました。先ほどの「点数が上がってきた!」というのは中1の冬期講習からの成績推移を見て伝えているわけです。その伸びの萌芽を無慈悲に粉砕するようなことはして欲しくないなあ、と思いました。大人しそうだからと言って、やってないわけじゃないんですよね。だったらやってると言えばいいじゃん、と言われても、即座にその場で言えないタイプの子もいるんですよね……。結論として、「後期の内申点上げたる!」です。学校で「実は、○○さんがこうなると私は思ってたんですよ!」と言われてきて欲しいと思います。Win-Win-Winな復讐させてもらいます(笑)

学研教室の阿部ひろみ先生からの差し入れです。いつもお気遣いありがとうございます。このユーモラスさに癒されました!

 

双葉校(R5-162)止まりません!

ひんやりした空気で、服装をかなり悩んでいた今川です。

悩みましたが・・・
結局いつもと同じ格好で過ごしました。
だって、授業中かなり熱くなってしまいますから。
コロナ感染対策として換気をしていますが、それでも体は
「ホット!ホット! ホット!ホット!」です。
これってご存じですか?知っている方はかなりの年代の方ですね~~~。
今日の会議の時にも「オレたちひょう〇〇族」の言葉を出したとたん
「ふる~~~」と言われてしまいました。
まあ、そりゃそうだ!

さて、実は双葉校に問い合わせのメールや電話が続いています。
本当にありがとうございます。
先週までに多くの方に授業を体験していただき、そのまま一緒に頑張ることになりました。
また今日も新しい問い合わせが。
ぜひぜひ多くの方に文理学院の授業を体験していただきたいです。
甲斐市内の中学校ではちょうどテスト対策に入っています。
こちらをご覧ください↓

双葉校が誇るテスト対策を無料で受けることできます!
テスト範囲の内容をしっかり確認し、自分の力で問題が解けるよう
しっかりと確認していきます。
スタッフ全員目一杯の授業を行いますので、ご期待ください!

 

只今10月入塾生受付中です!!

【高等部・都留校】2対3

今日の高校生自習室、午後6時現在の様子です。

手前から都留高校1年Yさん。都留興譲館高校1年K君です。

中学生の自習室も覗いてみました。

進路希望先を確定する大事なテストが終わった直後にもかかわらず、3名の中学3年生が勉強していました。ここから更に増えて来るようです。今日は2対3で惜敗でした(泣)

今日は高2の英語都留高クラス授業の前に英検準2級対策を行います。

都留市は雨がしとしと降っていますが負けないように今日も頑張っていきます!

中原校R5-186【紙】

🌌🍠入学受付中🌌🍂

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

10/4(水)曇り◎

本日の静岡市は昨日深夜からの雨は上がったものの、雲が多くはっきりしない天気となりました。

昨日、一昨日と中原校では新聞検定を実施しました。

問題を読んで新聞の記事の伝えたい情報を過不足なく理解することが問われるテストでした。

子どもが新聞を広げて真剣に読んでる姿はめったに目にしない光景なので、テスト監督をしながら興味深い珍しい光景をながめていました。

近年新聞・雑誌を読んでる人を見かけません。私の学生時代は電車に乗ると新聞・雑誌を読んでる人を見かけたものです。満員電車の中でも器用に新聞を折りたたんで読んでる人もいました。

飲食店や理髪店に行っても、待ち時間に新聞・雑誌を読んでいる人を多く見かけたものです。

最近はどこに行ってもスマホを見ている人はいても、新聞や本を開いて読んでる人を見かけるのは稀になりました。紙媒体のメディアがデジタル媒体のメディアにとって代わっているのを体感します。

学生時代の友人に全国紙の新聞社に就職した人間がいて、メディアの将来像について話しをしたことがあります。友人曰く、そもそもデジタル媒体は旧来からある新聞・雑誌といった紙媒体の進化形態であり、対立構造にはなっていないと言っていました。

スマホやパソコンといったデジタル媒体の強みは①受け手が媒体を持っており、紙の準備、印刷、配送といった工程が不要なので経費が掛からない。②紙を使わない(ペーパーレス)ので環境に優しい。弱みは①記者を自前で用意せず、通信社(共同通信やロイターなど)から情報を買っており、事実の裏どりができていないのでフェイクニュースを流す危険性がある。②閲覧数がそのまま広告収入に直結するので、大げさな表現や派手な見出しを作る誘惑に弱い。などがあげられるそうです。

友人曰く、紙媒体は徐々にデジタルに移行するが0にはならない。紙媒体で育った人間は、学んだり、記憶したり情報を取集したりする過程で、紙媒体を必要とする。紙の質感を指で感じながらページをめくるというのは記憶に刻むには有効で、指でめくるという過程を経ないと情報がしっかりと頭に入ってこないというのはよくある。

それ以外にも、例えばマンガも紙媒体の方がデジタル媒体より優位性を確保している。従来のマンガは右開きの本に合わせたコマ割りをしているので、ウェブサイトで見るマンガはコマ割りに従来のダイナミックな手法が取れないので、ヒット作が生まれにくいそうです。ウェブ発信でヒットしたのは「SPY×FAMILY」くらいだそうです。

言われると「なるほど」と思う事ばかりでした。

また、デジタル媒体を作成する人間を育てる過程には、紙媒体での人材育成のノウハウが使われる。「伝えたいことを簡潔に限られた文字数(スペース)で伝える」というこれまでに培われた技術が伝授されるので、紙媒体が消滅するのは遠い未来のことになるという結論でした。

つまり、生徒さん達が生きていく未来にも紙媒体を読み解く技術は必要であり、鍛えていく必要があります。今回の新聞検定がそのきっかけになってくれるよう祈っています。

【なんてことを考えながらの昨日の仕事帰りの鬼煮干しラーメン。すっごい濃度でレンゲが刺さって立ちました。一口目から食べ終わる最後まで、口の中の煮干し感が消えませんでした】

 

 

中原校 10月イベント                        

☆10月7日(土)英語検定              5級 午前11:30開始12:40終了           4級 正午12:50開始14:10終了               3級 午前10:00開始11:30終了                 ※受験者は住所・郵便番号・電話番号・生年月日をわかるようにして受験して下さい。       

☆10月9日(月)国民の祝日のため休講

☆10月14日(土)SDGs秋の清掃活動         正午12:00中原校集合12:50解散

☆10月14日(土)中2保護者会            午後2:00開始3:00終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください

☆10月16日(月)中1保護者会            午後6:30開始7:20終了                 ※詳細はお知らせをご覧ください 

☆10月27日(金)明日の学力診断テスト            小5~中2対象。通常授業内で実施します。

【豊田】学研とよだ  秋の無料体験学習受付中

 

やっと秋らしい気候になり、気持ち良いですね。そこで「勉強の秋」のお知らせをさせて頂きます。

学研とよだ教室ですが、10月から無料体験学習をスタートさせました。ですので、ご兄弟や知り合いの方でご興味のある方は、是非体験して頂けたらと思います。玄関横にリーフレットを設置しましたので、ご自由にお取りください。

期間 10月~12月  対象 年少~  指導教科 算数・国語・英語

入学金がかからない等の特典もありますので、まずはお電話頂けたらと思います。

090-6012-7268   担当:登坂(とうさか)

 

文理学院豊田校★10月入塾受付中★

学習&進路相談もお任せください。

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555