「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
必要に迫られての奥深い意義 Part141
◎今日で8月も終了です。実りの秋に向け謙虚な姿勢で、日々精進して行きましょう。
◎定期試験が近づいています。どこまで真剣に本気になって取り組めるかがカギです。自分を変えることができるのは、あなた自身しかいません。今までの取り組みを振り返り、必ず結果を出すという恐ろしいほどの真剣さで取り組めば、必ず最高の結果が出ます。
前回からの続きです。
『既述の如く強制収容所における人間を内的に緊張せしめようとするには、先ず未来のある目的に向かって緊張せしめることを前提とするのである。囚人に対するあらゆる心理治療的あるいは精神衛生的努力が従うべき標語としては、おそらくニーチェの「何故生きるかを知っている者は、殆んどあらゆる如何に生きるか、に耐えるのだ。」という言葉が最も適切であろう。すなわち囚人が現在の生活の恐ろしい「如何に」(状態)に、つまり収容所生活のすさまじさに、内的に抵抗に身を維持するためには何らかの機会がある限り囚人にその生きるための「何故」を、すなわち生活目的を意識せしめねばならないのである。
反対に何の生活目標をももはや眼前に見ず、何の生活内容ももたず、その生活において何の目的も認めない人は哀れである。彼の存在の意味は彼から消えてしまうのである。そして同時に頑張り通す何らの意義もなくなってしまうのである。このようにして全く拠り所を失った人々はやがて仆れて行くのである。あらゆる励ましの言葉に反対し、あらゆる慰めを拒絶する彼等の典型的な口のきき方は、普通次のようであった。「私はもはや人生から期待すべき何ものも持っていないのだ。」これに対して人は如何に答えるべきであろうか。』
今回はここまでにします。『生きる目的』という部分を『勉強する目的』と置き換えて、じっくりとその目的を自己分析することも大切だと思います。繰り返し問われ様々な答えが返ってくる、『何の為に勉強するのか』という問いに対する的確な答えが、ある動画の中で紹介されていました。視聴した生徒さんもいるかと思います。次回はその動画からパクリでブログを書きます。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎定期試験対策実施中!! 時間割を確認して必ず出席しよう。
◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験。
◎10月11日(土)SDGs清掃活動。
13:00~14:00
♪ 土曜日の都留本部校・高等部(🍄)
♪ 意外と植物男子なんですが、家の植木鉢を見ると、ウチにも来ましたよ、出やがりましたよ、ウワサのアイツが。「🍄コガネキヌカラカサタケ🍄」が。このヒト、人じゃないケド、「幸運のキノコ」なんて呼ばれてるらしいです。まっ、そんなこんなでBe-Wing 都留本部校の高校生諸君には、イイことあるんじゃない?第2回定期試験でね。まっ、自分の頑張りが一番っすケド。Be-Wing(映像授業)を使って、第2回定期試験、乗り越えましょ。身近なお友だち、内心ライバルだと思っているヤツ、部活が一緒の子を誘って定期試験対策していきましょう。
♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では現在、Be-Wing(映像授業)の無料受講に加えて、定期試験対策を実施しています。効率重視のBe-Wing(映像授業)と快適な自習室で第2回定期試験を攻略しよう。ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)
【御殿場校 ・高等部】明後日から9月
先日、ある生徒の大学志望理由書の添削を行うことがありました。作業療法士志望の生徒さん。作業療法士に関する記述の添削作業に私は不安が残り、5年半前の卒業生のTさんに連絡を取りました。
Tさんは大学卒業後、作業療法士として医療現場で働いています。Tさんは大学1年の時に差し入れを持って大晦日の勉強会に駆けつけてくれました。Tさんもその1年前の勉強会参加者です。
あれから4年半余りが経ちましたが、高校の時からの夢を実現していたことが分かり、とても嬉しい気持ちになりました。
Tさんはその生徒の志望理由書をしっかり読んでくれて全く問題がないことを教えてくれました。
明後日から9月。一年の三分の二が終わろうとしていますが、残りの三分の一がこの仕事で最もやりがないのある楽しい時間だと思っています。
時には卒業生に助けてもらいながら最後までこの仕事を楽しんでいきたいと思います。
富士吉田 高校生 授業予定
【高等部 富士宮駅南校】8月が終わりに…
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
8月が終わろうとしています…(今年度も5か月が過ぎました…)
高校3年生の皆さん
共通テストまであと139日となりました。
ここからはいかに計画通りに勉強をしていくのかが重要となります。志望校の科目や配点を加味した勉強計画をしっかりと立てましょう。(点数を取らなければならない科目でしっかりと点数をとれるように作戦を練るのです…)
8月が終わり…秋に向かっていきます…(まだまだ暑いですが…)
「勉強の秋」「本気の秋」「成熟の秋」
秋は夏での頑張りを「成熟」させるとき…ここでの頑張りが次への飛躍につながります…
新入塾生募集中
2025秋季講座➀
【高等部 中島校】暑さの終わりが見えてこない
中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。
明日で8月も終わり、というにはあまりに暑い日ですがそれでも9月はやって来る。時はただひたすら進んでいきます。一日一日後悔なく次の日を迎えられるよう毎日できる事を全力でやっていきましょう。暑さに対抗するために水分補給も忘れずに。
他校舎のブログを読んでいて非常に共感できることがあったので今日はそれについて。
「完全に理解しないと先に進めない」というのもまた進捗を鈍らせかねないということです。
高校で学ぶ内容は質、量ともに高いレベルを要求されるのですべての問題を完全理解することはあまりにも時間がかかります。聞こえは悪くとも時には妥協して「とりあえずこういうもんだ」と捉えておいて次に進むことも実は大事。学習の中で身に付けて欲しいことの一つに「締め切りを守る」という社会に出てからの大事な要素が含まれていると思います(学生の間にはそこまで実感わかないと思いますが)。その、ある意味自分を騙して、それでも期限を守ることを徹底することもテスト勉強では身に付けていかなければいけない要素なのでしょう。
「この問題だけで○○時間悩んだ」ということも大事ではあるのです。しっかり悩むことで確実に蓄積しますしね。どちらの勉強の仕方も大事なんです。時と場合による。これらを判断する臨機応変さを身に付けることもテスト勉強で鍛えられる要素でしょう。また、じっくり取り組むべき問題とさらっと流しておくべき問題の取捨選択もこれからの人生に活かせる要素。定期、模試、入試と試験の規模が大きくなっていくことで、その取捨選択の幅も変わり、求められる精度もより高い物となるからこそ、日々悩み続けて練度をあげていかなきゃいけない事だと思います(社会人になってからもそう!)。
社会に出る、と言ってもまだまだ実感の湧かない人が多いでしょうし、実際5年以上後のおはなしではありますが、勉強で身に付く事、身に付けなきゃいけない事って結構人生に影響をします。「○○なんて社会に出てつかわねぇよ」って言葉はよく聞くフレーズですが、少なくとも勉強に対する姿勢で学べることは、使わないなんてことはほとんど無いんじゃないかと思います。焦らず、腐らず、出来ることを一つでも増やしていきましょう。…あと、結構社会に出てからも使う知識、多いですよ。
【豊田高等部】高校生・大学生トークイベント
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
先日の中3学調特訓の日に、豊田校を卒業した現在大学1年生に来てもらい中3生に激励メッセージと大学生のリアルな姿をお届けしました。
昨年まで豊田校に在籍し、授業やそれ以外の時にもコミュニケーションをとってきましたが、その時の姿からは想像がつかないほど大人なしゃべりっぷりで、とても感動しました。
またSS特訓の日には高校1年生に、中3生に向けて激励メッセージと高校受験期の過ごし方などを話してもらいました。
高校生のトークイベントは笑いありの和やかな雰囲気でおこなわれ登壇してくれた3名の話は中学生も興味津々の様子でした。
中学3年生が将来の自分をイメージする機会になったと思います。
🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤
来週のスケジュールです。
今月からM3ⅠA・M3ⅡBの授業時間を変更しています。
M3ⅠA 土19:45~21:00⇒月18:20~19:35
M3ⅡB 土21:05~22:20⇒金18:20~19:35
対象の生徒にはすでに伝えてありますが改めてご確認ください。
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで
文理学院豊田校 ☎054-293-6555
いよいよ 定期日程発表
英語担当 今井です。
9月前半のに定期テストが実施される各高校のテスト日程が発表されました。
これに合わせて、テスト対策事業を実施していく予定です。
テスト対策時間割は、来週初めに発表します。
対策授業には、外部生も参加可能なので、是非お友達をさそって参加してください。
なお、課題をすすめるなら、今週末にすすめておきましょう。
土曜・日曜15:00~23:00山城校舎 自習室オープンしてます。
土曜日は、理系の先生が、日曜日は、私が文系科目に対応するので、是非勉強しにきてください。
【大月校 高等部】定期テスト対策実施中!
こんにちは、織田です。
本日、フィラデルフィアフィリーズのカイルシュワーバーが1試合に4本ホームランを打って翔平さんに4本差をつけました。この時期の4本差は結構厳しいですね。3年連続のHR王が危うくなってしまいました。タイトル争いと言えば、個人的に注目しているのが”退場王”争い。NYヤンキースのアーロンブーン監督が三連覇中で、4連覇を期待するファンも多い中、先日セントルイスカージナルスのオリバーマーモル監督が今季6回目の退場を宣告され、1位で並んでいたブーン監督を抜いて単独1位にたちました。ブーン監督の退場劇が大好物な数多くのMLBファンのためにもブーン監督の奮起を期待したいところです。
さて、定期試験が近づいてきました。今回は各校テスト日程が多少ずれていますが、計画を立てて取り組んでいきましょう!大月校舎の自習室には、定期試験に向けて計画的に取り組んでいる生徒たちでいっぱいです。昨日から対策クラスもスタートしました。今回もお友達を誘ってみんなで頑張っていきましょう!
来週のスケジュールはこちら↓をチェックして下さい。それでは。