◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

イベント盛りだくさん

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

10月も後半なのだから当然かもしれませんが、すっかり寒くなりましたね。少し前まで冷房を入れていたのに、今ではゆるめに暖房を入れる時もあります。山梨ではインフルエンザが猛威を振るい、いち早く流行期に入ったようです。今まで以上に体調管理を徹底しながら、この冬を迎えましょう。

甲府南西校は、明日の25日(土)に今年度二回目のSDGs清掃活動を実施予定です。お天気がやや心配ですが、何とか持ちこたえてほしいところです。振り返ればいつ始まったかがわからないほど長く続いています。’sustainable’とは言ったものですね。事故等に気をつけてがんばりましょう。

そしてそしてそして。来週からも甲府南西校Be-Wing高等部はイベントが盛りだくさんです。英語検定二次試験対策に始まり、11月は年内最後の定期テスト対策。12月にはもちろん冬期講習と、年末までノンストップです。さあ、高校生のみなさん。突っ走っていく準備はいいですか。行きますよ。

甲府南西校Be-Wing高等部は、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。無料体験授業も実施しています。お気軽に当校(055-222-5088)までお問い合わせください。一人で悩むことはありません。ともに進んで行きましょう。血が通った暖かい勉強をしましょう。

今週末も元気に締めくくっていきましょう。

 

【高等部 富士宮駅南校】なんだか冬の陽気…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

気づいたら富士山に雪が降っていました。季節は着実に冬へと進んでいっています。最近一気に気温が下がってきました。体温調節は人間の活動の中でも多くのエネルギーを消費しますので、体温調節にエネルギーを持っていかれるこの時期は、体調不良になりやすい季節ともいえます。服装で体温管理ができるようにしておきましょう。

秋季講習生募集中

季節は冬のようですが…秋季講習は終わりません!

高校2年生対象の共通テストチャレンジ、高校1年生2年生対象の期末テスト対策と続いていきます。

【御殿場校・高等部】 少し早いですが

今週は高1と高2の文理模試週間です。そのため今日は高3のみ授業がありました。

 

そして授業前、沼津東高3年S君の最終面接練習を行いました。面接練習終了後、同じく面接練習を行っている御殿場南高3年Tさんにも入ってもらって出陣式を行いました。

将来の救急救命士目指して24日はその手で合格を掴んで来てくださいね!

今日は2人の承諾を得て顔出し写真になりました。

少し早いですが、第12回大晦日高3年越し自主勉強会の告知を各教室に掲示させていただきました。

この掲示がきっかけで校舎内がざわざわしてもらえたら嬉しい限りです。

今日早速2名の生徒が参加申し込みをしてくれました。

①御殿場南高3年I君

②御殿場南高3年S君

 

 

 

 

 

 

【豊田高等部】より快適に

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

タイトルについて何が快適になったかと言いますとドンっ

ようやくカーテンを取り付けることが出来ました。

高等部の教室は基本3階にあるので、日差しの強い日はなかなか冷房も効きづらい日が多かったです。夏中の取り付けを目指していましたが気づけば寒いくらいになってしまいましたが…(笑)

🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞

11月の予定表です。

11月は高校2年生の秋季講座があります。大学受験に向けてのスタートにふさわしいガイダンスになるように現在鋭意準備中です。また共通テスト形式への挑戦もしていただきます。その為11月初週は授業曜日が変更になっているクラスが多数ございます。ご確認ください。

こちらの秋季講座は、塾生でない方も完全無料でご参加いただけます。ご参加いただく場合は豊田校高等部岩崎054-293-6555まで1度ご連絡ください。皆様のご参加お待ちしております。

【豊田高等部】秋季講座 | 文理学院 校舎ブログ

🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

【高等部大月校】10/27からの時間割

こんにちは

寒いですね。
これから、徐々に寒さが増していくことでしょう。
体調面に注意をしてお過ごし下さい。

さて、来週木曜日・金曜日に
高1生および高2生の説明会を行います。

参加を希望する方はお電話にてお申し込み下さい。

第2回文理記述模試

高1・2生内部生全員受験の模試となります。

高1は、
10/28 国語 19:40~20:50  数学 20:55~22:05
10/31 英語 19:40~21:00  説明会 21:10~22:10
高2は、
10/29 国語 19:25~20:45  数学 20:50~22:10
10/30 英語 19:40~21:00  説明会 21:10~22:10

また、

高校1年生の説明会は、『大学入試説明会』
・現在の大学入試の仕組みを理解する
・志望大学の決め方
・今からできる受験勉強

高校2年生の説明会は、『大学受験説明会』
・高2の11月から高3の3月までの高校の予定と大学受験のスケジュール
・受験勉強の取り組み方
・推薦入試に向けての準備と今からはじめること

をレクチャーします。

1027

校舎行事

英語担当 今井です。

今週末から来週にかけて、山城校舎で、いくつかイベントががあります。

秋のSDGs清掃活動★

開催日:10月25日(土)

場所:小瀬スポーツ公園

予備日(雨天の場合):11月8日(土)

時間:午前11時~12時30分

持ち物:軍手 動きやすい服装で

 

秋の塾内模試★

1年生:10月27日(月)19:30~ 数学・国語

   :10月29日(水)19:30~ 英語+大学受験説明会

          ※1年生はいつもと通塾日がことなるの要注意!

 

2年生:10月28日(火)19:30~ 数学・国語

    :10月31日(金)19:30~ 英語+大学受験説明会

 

【大月校 高等部】小さな興味を

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

他の校舎のブログでも触れられていたのですが、「前原雄大」という競技麻雀のプロ、というよりはもうレジェンドの域の方がお亡くなりになりました。お悔やみ申し上げます。晩年は立ち上がるだけでも死のリスクがある中で競技に挑んでいたそうです。

僕自身この競技麻雀、Mリーグをしっかり見始めてまだ4年程。まだまだ”にわか”の領域です。選手は知ってても所属の団体は知らない、顔はわかっても名前は知らない、から見始めた身。麻雀の腕も全然なんで試合を観ている時も実況や解説を頼りにようやくシーンを紐解けるレベル。それでもこのプロリーグは面白い!こんな初心者でも熱くなれるなんて!と夢中になって見れる試合が多いです。

で、わかってくれば面白くなる。卓上でのやり取りをそれなりに自分でもわかるぐらいに知識をつけ、それを取り囲む選手を知り、その選手の背景を知っていく。知っていく中で共感できるスタイルがあって、共感できる生き方があって、興味を持っていく。。。。

勉強が好きになる過程と多分同じなんですよね。まずは小さな興味から。小さなきっかけがあるからこそそこにのめり込んでいける、というのは勉強でも趣味の領域でも同じだと思います。

だから受験生含めて勉強を頑張ろうとする人、この小さな興味を持ってください。ちょっとでも調べてみてください。息抜きに見てる動画、漫画、ゲーム、それはいいんです。見るなら見る、読むなら読む、やるならやる。キチンとそのコンテンツに参加してください。ただただ目の前のものを受け入れるだけにせず、自分から参加して、そこから一つでも持ち帰ろうとしてみて下さい。興味になる前のもっと小さな、「なぜ?」を探してみてくださいね。

 

最後に、上のブログでもふれられていましたが、前原さんの訃報を受けた後の試合、愛弟子とも親子ともいえるような二人が大変感動的な試合を行い、その日のインタビューも含めて全編通して涙が出る内容となりました。そう、麻雀で涙が出たんですよ。ほんとうに。試合内容も勿論ですが、やはりそれにまつわる背景があるからこそ湧き上がる感情だと思います。「推し」が負けても悔しくない、むしろ本当にすがすがしい気持ちで見れた、そんな試合でした。また、10月13日(月)の訃報を直前で聞いたにも関わらずしっかりと試合を行った選手と、それを繋げた実況・解説が本当に凄く、プロとしての意地を感じる放送でした。これも本当に素晴らしい内容でした。また、直接の師弟関係であり、素晴らしい試合を行った佐々木選手のnoteが本当に素晴らしい文章であり、もう素晴らしいとしか言えない人になっちゃいました。無料公開されているので興味があるなら是非。

【吉原校高等部】的中報告!(ノーベル文学賞2025)

こんにちは。吉原校高等部です。

 

今年もノーベル文学賞受賞者の予想が的中!

 

荒川先生が以前投稿した 読書のススメ(番外編:2025年ノーベル文学賞予想) ご覧になりましたでしょうか。見事、的中していました!何度でも言います。候補者は非公開!本当にすごい!!

 

荒川先生といえば、何かを予想することを得意にしていまして、国語の入試問題も的中するくらいの先生です。先見の明とは、正にこのこと。

 

荒川先生が執筆している読書のススメは、吉原校高等部のブログにアップしています。乞うご期待。