◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

大学受験のその先 ~家~

こんにちは鎌矢です。

三者懇談が終わり、夏に向けての激励が済んだところだと思います。3年生は受験の実感がどんどん大きくなってますかね。夏に何をすべきか考え、コツコツと勉強を進めていることでしょう。

さて、今は受験までの計画を考えているところでしょうが受験のあとにもやることはあります。

お家探しですね。

遠くの大学に通うためには、お家が必要です。私は山口大学に進学しましたから、当然お家も変わるわけで。賃貸、家賃、立地…これらについての話です。大学付近には、遠くから来る学生の需要が大きいので、学生アパートなるものがあります。学生ですから、そんなに高いお金は払えないですし、大学の近場に一時的に住めればよい。そこを狙ってほどほどに狭く、ほどほどに近く、ほどほどに安く…そんなお家があります。まあ、当然ですが地方によって広さと価格の格差はあります。私の進学した山口大学は、だいたい、家賃40,000~65,000円ほどでお家を借りることができます。選ぶときには、学校との距離、風呂トイレ別、玄関の大きさ、近くのスーパーやコンビニ、などなど…いろいろ考え、私は家賃が最も安くなるところを選びました。家賃22,500円のお家です。破格の安さですね。

安さのからくりは、普通の物件ではない、「普通の住み方」でない、ということです。「シェアハウス」です。山口大学へと進学したのは私の友人も同じで、ともに進学した友人と、家賃を折半しました。シェアハウスをするうえで、友人とは議論を重ね検討に検討を重ねて検討を加速しました。「我ら玄関と風呂とトイレは同じだが、住むときには別の家だと心得よ」と、協定を結び、生活しました。シェアハウス中のトラブルなど、金銭に直撃する内容ですから、干渉は極力避けるというものです。

普通の物件ではない、とはいったものの、物件としてはとても良くて、リビング、部屋二つ、ダイニング付きの学生一人が住むには広すぎる物件です。3人住んでてもおかしくない大きさです。シェアハウスという話が出た要因です。ただ一点、ベランダから見渡せますは、一面のお墓景色です。景観がちょっと怖いですね。こんな夏の日には、どこからともなく飛んでくる虫を耐え忍ばねばならないそんな墓地です。お墓を通り抜けるのは、大学までの最短ルートでした。昼に見るお墓はまだ大丈夫でしたが、学校帰りの夜のお墓は、常時肝が冷えましたすれ違う人には目を絶対に合わせませんでした。数か月に1回はカラスの集会があって、引き返して別の道を使いました。お墓にたまたま引っかかっていたワイシャツを幽霊だと思って引き返しました。…

……お金をかけることが幸せになるかは人それぞれ、その人の教養が試されるものでしょうが、お金をケチりすぎると、それはそれで想像もしない苦労を背負い込むこともあると、思い知りました。皆さんは、変な失敗をしないように、ほどほどな物件をしっかり調べて、ほどほどな料金を払って素晴らしいキャンパスライフを謳歌しましょう。

【御殿場校 ・高等部】中学部の先生と校舎をピカピカにしました

昨日の授業後と今日の昼間の時間を使って夏期講習前の大掃除を行いました。

中学部の佐藤先生は各教室の換気扇とエアコンのフィルター清掃担当です。

高等部の高村先生は2階のワックスがけ担当です。半ズボンに着替えて気合十分!

昨日の授業後は

中学部の野木先生は一階の教室のワックスがけを行いました。この教室は自習室です。

中学部の菊池先生は一階の清掃担当です。ワックスをかける前の大切な作業です。ここは職員室です。

高等部の芳賀先生は2階のワックスがけを行いました。授業後にも関わらす、元気いっぱいです。

 

中学部は19日から、高等部は22日から夏期講習がスタートします。ピカピカの教室にして生徒さんを迎えたいと思います。

 

 

 

 

 

 

【唐瀬】目指せ…!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

安倍川花火大会が中止となってしまい、がっかりしている高校生も多いと思います。そんな時は、文理で勉強しましょう。鷹匠校の清水先生もブログに書いていましたね。「この夏は文理に来なきゃ始まらない!」です。

 

さて、唐瀬校では高校1年生、高校2年生に対して、塾内模試の個票を返却しています。高校1年生にとっては最初の全国模試になりました。8月5日以降に結果がわかる、進研模試のシミュレーションとして活用してもらったと思います。塾内模試は、受験者のレベルがかなり高いため、進研模試の結果は偏差値で+5~10が見込めると思います。ちなみに、個票と同時に配布しているデータブックの上位者(全受験者)は、開成、開成、筑波附属、桜陰、開成と東大合格者数ランキング常連の高校ばかりです。

各科目、会場内順位で70位に入っている生徒は、今掲示してあるものと同様のランキングを掲示するので、楽しみにしていてください。そんななか、塾内ランキングで数学1位を獲得した高校1年生が唐瀬校舎に2人もいました。すごい!

千葉「Aくん、Bさんは数学、同じ得点で文理内1位だよ!」(^o^)丿

Aくん「いや、まぁ、なんかできました。」(`・ω・´)ゞ

千葉「データブックの上位者には…。あ~、3点足りなかったか。」(>_<)

Cさん「Aくん、Bさんは、どんな相手と戦ってんの!?」(; ・`д・´)

全国版はなかなか大変でも、頑張れば文理内のランキングには載ることができます。載りたいな、載れるかな、絶対に載ってやるという生徒たちの声(心の声も)が聞こえてきて、逞しくなってきたなと感じました。

 

こども食堂への寄付にご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

英検準2級 スタート

英語 担当 今井です。

本日・明日は夏期講習を前に、1・2年生の通常授業はお休みです。

その代わりに去年に引き続き、夏期講習と並行して実施するしている

英検対策」準2級プレ講座を実施しました。1年生を中心に10名の生徒が参加してくれました。

Reading / writing / Listening の3つのパート毎に、

目標点・勉強方法などを説明。

それぞれの問題に具体的なイメージを持ってくれたようです。

実際に、過去問にもチャレンジしましたが、手ごたえは上々の感触。

帰り際に「これならなんとかなるかも」なんて頼もしい声もチラホラ。

工夫して教材を作成した甲斐がありました。

明日は、2級プレ講座行います。

英検対策をとおして、英語力の底上げ、ガンバリましょう!

 

【高等部 富士宮駅南校】もうすぐ夏休み…

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

もうすぐ夏休みです。

夏休みの期間の勉強について一言…「継続的にやりましょう」です。例えば英単語。どこかのタイミングでまとめてやっても忘れてしまいますよね。このように,短期間でまとめてやっても,間があくとやったことが0になってしまいます。そうならないためにもできれば毎日,少なくとも3日に1回は問題に触れてもらいたいと思います。特にレベルアップを狙うのであれば,少し難しめの問題を時間をかけて解いていくことをお勧めします。すぐに答えを見ないで試行錯誤していくと言う勉強は特に理系の教科では有効的です。学校が休みで時間があるこの時期だからこそできることをしていきましょう。

夏休みが終わると周りの雰囲気は変わっていきます。「受験生になる」というのは早いほど有利になります。夏休みで,勉強との向き合い方を考えてみましょう。どうすればいいのかわからないと言う人はぜひ夏期講習へ。

夏期講習生募集中

 

【高等部中島校】夏休みはもうすぐ

こんにちは。高等部池田です。昨日は雨でしたがすごかったですね、自分は山梨にいましたがあっちもかなり降りました。傘じゃ対応できないくらいでしたがこっちもすごかったようですね。これから台風シーズンなので防水グッズを用意しておくのをオススメします(自分はこの前お財布がびちゃびちゃになりました)

さて夏休みの理科について、理系の人に伝えたいのが継続的にやれってことです。復習がんばったよ!ノートもこんなに!って生徒さんでもあまり成長してないなってときがあります。それは短期間でまとめてやり、理科に触れない期間が1週間とか2週間とかあるひとです。まとめてやるのも勉強法としてありますが目的が異なります。長期休暇では理科的思考の保持または向上を意識したいです。要は人間は使わなければ忘れるということです。できれば毎日、少なくとも3日に一回は問題に触れて理科の考え方に慣れておいてください。これから先の文章読解でもプラスになります。さらに余力のある人は沢山の問題に触れて鍛えてもいいでしょう。

夏休みが終わると周りの雰囲気がガラッと急変します。《受験生になる》というのは早いほど有利です。夏休みでの勉強との付き合い方、考えてみませんか?どうすれば。。。という人は夏期講習です。お待ちしています。

 

【唐瀬】間もなく夏期講習!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

今日も天気が悪く、時間によってはかなり強く雨が降っていました。欠席した生徒も夏期講習までに、振替を終わらせられるようにしてください。日程や時間は校舎にご連絡、ご相談ください。

 

7/22からは夏期講習です。夏は文理で実力をつけましょう。夏の予定として、オープンキャンパスに行くという生徒もいると思います。また、今年から文理学院の各校舎には、大学パンフレットが用意されるようになります。気になる大学のある生徒は、ぜひ手に取ってみましょう!

国公立大学

東京大学・京都大学・北海道大学

東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学

静岡大学・浜松医科大学・静岡県立大学・静岡文化芸術大学

私立大学

早稲田大学・慶応義塾大学・上智大学・東京理科大学

明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学

関西大学・関西学院大学・同志社大学

常葉大学・順天堂大学・聖隷クリストファー大学・静岡理工科大学

残念ながら、立命館大学だけ手配ができなかったですが、かなりのボリュームになる予定です。校舎に届き次第、設置していきます。

 

こども食堂への寄付にご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

♪ 水曜日の都留本部校・高等部(🍭)

♪ Be-Wing 都留本部校に在籍するみなさん、連日の🌞猛暑、酷暑🌞のなか、勉強に部活動、さらには🌀台風🌀までおつかれさまです(特に都留校舎のBe-Wing部屋は熱が集まるのよ)。いよいよいよ本日、夏期講習開始まであと1週間となりました。お待ちかねの夏期休業!すっごく楽しみですが、勉強も頑張らなきゃなのが高校生のツライところ。どうせ勉強するなら同じ高校のお友だち、内心ライバルだって思っているヤツを誘って、一緒に励みましょう。今からでも遅くなんてないさ。Be-Wing 都留本部校所属の高校生のみなさんにはBe-Wingがついてますから、ビシッと切り替えて、ふんばってまいりましょう

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、今年も期講習募集の時期を迎えております。今年はBe-Wing(映像授業)を無料で受講していただくことが可能です(※ 視聴数に上限はあります)ので、後期に向けて、4月からの復習をするも良し、これからの予習をするも良し、9月の第2回定期試験に備えるも良し、忙しい高校生の夏休みを効率重視Be-Wing(映像授業)でアナタだけの特別な夏休みにしませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

【高等部大月校】夏期講習の時間割&夏期講習生受付中!(当日まで申込OK)

こんばんは

高校の夏休みまであとわずかですね。

文理学院の夏期講習は3種類です

4日間講習:1講座75分×4回の授業。

Aターム:7/22・24・27・29
    高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
    高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
    高3共通テスト数学ⅡBC
    高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
    高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
    高2上位数学・高2上位英語

2日間講習:1講座75分×2回の授業。

      1講座目は無料で受講できます!!

   高校1・2年生は、次回定期テスト範囲の予習授業
   次の定期テストは、夏休みが明けて3週間後!
   高校3年生は、テーマ別受験対策!
   国公立大英語対策,私立上位英語対策,私立中堅英語対策,
   私立中堅数学対策,看護医療系数学対策,看護医療系英語対策,
   山梨大数学対策,共通テスト対策「英語筆記」「英語リスニング」
   「統計的な推測」「数列」「場合の数と確率」「平面図形」

Be-wing講習:1教科1~2単元を無料で受講できます。
最大で3教科3~6単元受講可能!
   英語・数学・国語・理科・社会・情報のすべてを網羅
   教科書レベルから共通テストレベルまで選ぶことができます。

講習参加者は、期間中の自習室はいつでも利用が可能!
受験相談も無料で実施!
無料講座も受講可能!「推薦入試対策」「英検対策準2級」
「英検対策2級」「英検対策準2級プラス」
「基礎英語講座(中学英語からの復習)」「2次関数の超基礎講座」
「高1化学基礎(次回定期テスト範囲)」「難関大学受験英語」

詳細については、校舎までお問合せ下さい。(0554-22-3945)

summer

summer2

【吉原校高等部】中3進路決意会&小中学部からのご案内

こんにちは。吉原校高等部です。

7月14日(月)に中学3年生の進路決意会に参加させていただきました。
吉原校小中学部のブログ(進路決意会 | 文理学院 校舎ブログ(吉原校小中学部))でも様子が載っていますので、ご覧ください。

今回、中学3年生に進路決意会を行いましたが、進路を決めるのはとても難しいことです。高校生でも、やりたいことが見つからないから大学・学部が決められないといった悩みを持っている子が少なくありません。だからといって、進路を考えなくてよいということではありません。自分の人生を少しづつ考えていこうという目的で中3のこの時期に進路決意会を開催しました。すこしでも将来について考えることができれば、普段の勉強も点と点が線で結びつくようになるのではないかと思います。

 

【吉原校小中学部からのお知らせ】
7月19日(中3)から夏期講習スタート!
最後の説明会は7月19日16:00~

(若山)