◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

=(少しずつ寒くなる)^n

少しずつ寒くなってきましたというには、

あまりにも寒い。

もう暖房、つけちゃいます…

平均気温が 7日に 20.5℃ から、12日に 11.3℃になってました。

このまま冷えると、だいたい11月205日に絶対零度の-273.14℃になります…

ああさむいさむい。。。

ちなみに、上の計算方法は2点間の直線関係から求めるもので…

タイトルのn乗は対数方式なので、計算の仕方が別です…

ああむつかし、、、

 

さて、今週は、なにもない週…とはいきません。

今週末、[山梨大学] [山梨県立大学]、入試です。

上記大学の推薦入試が、11/18(土)となっております。

面接や小論など、こちらでも対応しました。

重箱の隅をつつくような質問や、数々の題材の小論文を課し、

それを乗り越えてきたみなさんなら、きっとうまくいくはずです。

練習は十分です。

本番で120%なんて負荷をかけなくてもよいです。

いつも通りです。

いつも通りで出来るように、指導してきました。

 

ぜひ、頑張ってきてください。

【唐瀬】高1 冬期講習【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

12月23日冬期講習スタート!!

高1 英語 ハイレベル (19:45~21:00) 比較・関係詞・仮定法

高1 英語 スタンダード (21:05~22:20) 不定詞・動名詞・分詞

高1 数学 ハイレベル (21:05~22:20) 三角比演習

高1 数学 スタンダード (19:45~21:00) 場合の数と確立演習

高校1年生は冬期講習Aターム(12/23・25・27・29)の実施になります。時間は19時45分~22時20分で通常授業と一緒です。また、プレ講習期間(12/19・20・21・22)とCターム(1/4・5・6・7)には無料で英検対策講座を実施する予定です。

 

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】都留高校1年Yさんが「新作」を持って来てくれました

今日は夕方5時過ぎに゙3名の高校生が自習室にやって来ました。

手前から都留興譲館高校2年M君、Y君、K君です。都留興譲館高校は定期テストまで10日を切りました。定期テストまで毎日自習室を使って行くそうです。

11日の清掃活動にも参加した都留高校1年のYさんが「新作」を持ってきてくれました。
高校生専用の自習室には勉強以外の個性も積極的に認めてあげたくて生徒の様々な作品が掲示してあります。

11日に行われた清掃活動の様子を3階に上る階段の踊り場に掲示させていただきました。

11月の高校生自習室利用計画、今月は吉田高校1年のМさんと都留興譲館高校1年のK君が張り合っています。各高校定期テストが近付いて来たので11月後半から更に利用頻度が高まると思います。

【唐瀬】高2 自習室マラソン 中間発表②【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

ここ2日は雨でしたが、今日は晴れてグッと秋らしくなりました。夜はびっくりするほど冷え込んで、自転車で帰る生徒に薄着の生徒もいて心配になります。気温の変化に応じて調整できる服装を心がけましょう。それから、英検2次試験のある生徒は頑張ってきてください。

 

11月1日に始まった高2自習室マラソンの中間発表です。自習室を11月の1か月で合計50時間使用することを目標にしてもらっています。

高2自習室マラソン(11月11日現在)

🥇市高Aさん 35.5時間 🥈静高Bくん 27.0時間 🥉東高Cさん 26.0時間

 

こちらは高2秋季講座の数学の様子です。共通テストの問題を抜粋して挑戦してもらっています。高2の秋季講座は明日11月12日の生徒向け説明会、大学入試ガイダンスでいったん終了しますが、自習室マラソンは継続していきます。そして、次は高校1年生の秋季講座です。

高1秋季講座(期末テスト対策)11月18日(土)スタート!

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

 

 

【高等部 大月校】SDGs清掃活動

こんにちは、高等部池田です。本日は大月校舎でもはや恒例行事となった地域の清掃活動を行いました。天気は曇りで少し肌寒い感じがありましたが問題なく決行できました。

大月駅周辺を今回もゴミ拾いをしましたが、とても綺麗でした。大きなゴミはほとんど落ちていなく町の皆さまの環境意識が高いなと実感しました。文理学院ではこれからも地域の美化、環境管理に努力して行きます。

ゴミが多いじゃんと思うかもしれませんがほとんど草です。道に生えてる雑草を取ってくれました、ありがとう。

文理学院のSDGs清掃活動は公式に認可されている活動です、活動証明書も発行されますので是非ご参加ください。次回は春の活動を予定しています。

【高等部・都留校】高校生もたくさんSDGs清掃活動に参加してくれました

今日は山梨都留校舎でSDGsの一環である清掃活動を行いました。午後の部は中学生と高校生合わせて約35名の参加がありました。中学生の保護者の方も参加していただきました。

高校生は11名の申込みがありました。学校行事の関係で、内4名は午後1時からの参加が難しくなったため、高校生のみ午後の部と夕方の部に分かれて活動することになりました。

【午後の部に参加した高校生】

都留興譲館高校1年K君
都留高校1年Yさん
都留興譲館高校2年K君
都留興譲館高校2年S君
都留興譲館高校2年T君
都留興譲館高校2年M君
都留興譲館高校2年Y君

【夕方の部に参加予定の高校生】

都留高校2年Kさん
都留高校2年Iさん
富士学苑高校2年Nさん
都留興譲館高校2年F君

午後の部に参加した7名の高校生は清掃活動を通して良い汗を流しました。私もこのグループに入り活動させていただきました。夕方の部も一緒に活動させていただく予定です。

生徒のいつもとは違う一面も見ることができました。
そんな一面を発見できるのもこの活動の楽しみです。

ほんのり色づいた都留市の紅葉を清掃活動を゙通して楽しむことができました。

清掃活動終了後、中学生数名が可燃物と不可燃物の分別を行ってくれました。

今日の参加賞は11月11日にふさわしいもの😄

【追伸】

午後の部に参加できなかった高校生4名の清掃活動夕方の部は無事に終了しました。
清掃活動の後半はすっかり暗くなってしまいましたがみなさんしっかりゴミを拾ってくれました。

期末の準備はできてるかい?

 

みなさん、こんにちは。英語担当の「ふかさわ」です!!

ここ最近、全国的にもインフルエンザが流行していますね。

予防のために、しばらくマスクをつけるほうがいいかもしれませんね。

特に高校3年生は大学受験がスタートしてきていますね。

体調には特に気をつかっていきましょう。

 

 

<お知らせ>文理の「授業」が無料で受けれるチャンス!

「中間試験が終わったと思ったらもう期末テスト」勉強の準備はできてるかな?

富士宮西高校1年対象!

期末テスト対策

11/23(木)勤労感謝の日 

【数学】19:45~21:00 【英語】21:05~22:20

 

中間テストの結果に青く」なっていませんか?

思うように、点数が取れなかったなぁ・・・

もっとレベルを上げたい・実力がほしい・・・・

なんて悩みをお持ちではありませんか?

文理の「授業」で万事解決!

さぁここで、成績UPを一緒にしよう!

0544-22-2007

 

 

【冬期講習のお知らせ】

やるべきときに、しっかり取り組む。短期集中の4日間

2023冬期講習ポスター全体訂正版

 

【唐瀬】英検を受験しよう!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高2自習室マラソンの影響で、昨日も今日も自習室が生徒たちでいっぱいでした。

 

第3回英語検定を校舎で受験しようと考えている生徒は、11月20(月)までに申込用紙と費用を持ってきてください。高1・高2の生徒には、全員に受験してもらいたいと考えています。来年度の第1回からは、3級・準2級・2級は英作文の出題が、現行の1題から2題に増加します。今年度中に2級まで取ってしまいたいという生徒もたくさんいます。現状、過去問を解いて50%の力があれば、期末テスト後からしっかり対策していけば間に合います。

高校2年生は共通テスト対策指導を行っています。その中で英検を最大限活用しようと声をかけています。また総合型選抜や推薦を考えている生徒は必ず検定を取得しておきましょう。結局、一般受験でもそれ以外の制度を利用するにしても、メリットしかないです。

高校1年生は残りの高校生活で、どこまでの級を取得したいかをよく考える機会にしてください。3級が中学卒業レベル、準2級が高校中級レベル、2級は高校卒業レベルです。ちなみに準1級は大学中級レベルで、取得すると多くの大学で、英語を満点扱いとするなどのメリットがあります。何級を受験しようか悩んでいる生徒は、ぜひ相談してください。

清水区第1号校舎開校!文理学院静岡市8校舎目!

 

お問い合わせは054-293-6556[文理学院人事課]

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

必要に迫られての奥深い意義  Part86

『生き方』の抜粋でブログを書くつもりでいたのですが、またまた本を置いて来てしまいました。最近本当にもの忘れが激しいニャンコ先生です。

で、何について書こうかと悩んだ末にたどり着いて結論は、先生が最近必要に迫られて取り組んだ2つのことについて書くことにします。

一つは10月に実施された文理学院知識テストに向けての猛勉強。テストの教材が手に入ったのがテスト実施前の2週間ほど前で、なおかつその範囲が膨大であった(大学入試13回分まるごと)為、休日に一日12時間ほど勉強しました。最初は愚痴やら文句やら心の中でつぶやいていたのですが、それでもやらねばならないという使命感に燃え、13回分通しで3回問題を解きました。その中で新たに経験したことは、集中すれば思っていたことよりも、遥かに多くのことが出来るということです。ニャンコ先生は小さな時から集中力散漫人間で有名でしたが、やれば出来るんだ!ということを実感しました。もしこの知識テストが無ければ、解くこともなかったであろう大学入試問題を13回分解けたことと、自分の集中力を高めることができたことは、正に、『必要に迫られての奥深い意義』を象徴していると感じます。

もう一つは、ある受験生から志望大学合格に向けて個別に指導してもらいたい、という要望を受けたことです。〇〇大学に合格で来るように指導するには、まず私自身が過去問題を解き分析し、レベル・傾向を把握した上でどのような勉強が効果的であるか、提示する必要があります。そこで、先週の日曜日にかなりの時間をかけて問題を解き分析しました。ここでも上記の知識テストに向けて培った、集中力が威力を発揮!! ニャンコ先生もやればできるんだ!という自信がつきました。生徒の要望が無く、必要に迫られることが無ければ〇〇大学の過去問題を解くことも無かったと思うと。本当に、『必要に迫られて』って大切なんだなあ!と感じます。でも、それって受け身的で自主的でないからあまり意味が無いのでは??という自責の念も無きにしもあらずですが、まあ、私自身にとっては貴重な一歩でした。

皆さんも、必要に迫られて、集中力を更に高め、困難を克服して行きましょう。きっと、いいことが待っていますよ。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期テスト対策授業をスタートしています。
 外部の生徒の参加もOKです。
 11/13より本格化します。
 多くの方が参加をしてくれることを待ってますね。

◎冬期講習生受付中!

 集団授業の冬期講習は12/23から
 映像授業(Be-Wing)の冬期講習は12/1から
 スタートします。