◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 大月校】1/29からの時間割

こんばんは

私立大学受験シーズンとなりました。
本日、合格も合格に知らせをもらい、本命大学合格に向けて
勢いをつけて欲しいなぁと思いました。

さて、来週はマーク模試を実施します。
来る共通テスト本番に向けての練習となります。
本番のつもりで、頑張っていきましょう。

定期テスト対策

学年最後の定期テストです!これで内申が決まる!
2/10(土)より順次スタート!!
各高校の定期テスト日程
駿台甲府:2/19・20・21・22
都留:2/21・22・26・27
甲府東:2/21・22・26・27
日川:2/21・22・26・27
都留興譲館:2/28・3/4・7・8
八王子:3/1・2・4・5

参加希望者受付中!

高校準備講座

新高校1年生の為の先取り講座
第1弾:2/25・3/3・10・17
前期合格者および私立進学者対象
第2弾:3/14・15・18・19
すべての高校進学者対象で費用はいずれも無料!

受講希望者受付中!

春期講習 3/23START  新高1は無料!

A日程:3/23・26・28・30
B日程:3/24・27・29・31
高3生は、受験勉強が本格化する前に高1・2の総復習!
高2生は、さらに難化する高2内容に向けて高1時の総復習!
高1生は、より良い高校生活に向けて4月内容の先取り学習!

受講希望者受付中!

0129

【高等部・都留校】二十年の時を経て

今日は御殿場校舎時代の卒業生(2008年度卒)、Nさんが産まれたばかりのお子さん、旦那さんと一緒に文理に来てくれました。

Nさんは御殿場南高校から順天堂大学医療保健学部を経て順天堂大学医学部附属静岡病院へ入職。約5年間の勤務を経てJICA(日本青年海外協力隊)の隊員としてアフリカのスーダン、南太平洋のソロモン諸島で助産師として活動を行いました。実は旦那さんもJICAの隊員だったそうで、特にヨルダンで活動を行いました。

帰国後は数年の準備期間の後、今までの経験を活かして、在宅でのお産に特化した「うるは助産院」を静岡県三島市に開院しました。

今日は御殿場校舎の責任者の先生の了解を得て、御殿場校舎でお会いすることができました。

Nさんを最初に文理で教えたのは彼女が中学2年生の時です。中学では陸上部の長距離選手として活躍しました。

そこから約二十年が経とうとしていますが現在もこのような結びつきができることがとても嬉しいです。文理の先生で本当に良かったと実感できた再会でした。

(Nさんの旦那さんが撮ってくれました)

13日のもうひとつの受験

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部では、先々週13日に共通テストと同時進行で、準会場として第三回英語検定一次試験を実施しました。現行のテスト形式の最終回ということもあり、たくさんの高校1・2年生が2級ないし準2級にチャレンジしました。受験者のみなさん。本当におつかれさまでした。

試験当日のその日は、昼間は高校で模試を受けてきた生徒さんも多く、タフな一日となりました。それでも疲れを越えて最後まで集中して英語と格闘する姿勢は素晴らしいものでした。みなさんのそのガッツが1問でも1点でも多く結果に表れるといいですね。

現代の入試制度においては、英検は大学受験の一環どころか大学受験そのものと言えるでしょう。そういう意味では、一年間に3回大学受験のチャンスがあるのです。高3生だけではありません。大月校高等部では、高1・2生の大学受験も、もう確実に始まっています。

大月校高等部では、通常授業を無料で体験頂けます。2月10日からは学年末定期試験対策も始まります。毎回の英検ごとに対策授業も充実しています。ぜひお気軽にお問い合わせ・ご参加下さい。ともに学びましょう。ともに合格を勝ち取りましょう。

【高等部 中島校】1/22~の予定表

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

大学入学共通テストが終わって1週間がたちました。高3生は国公立大学の受験校が決まった人もそうでない人も絞り込みまでできてきました。これから、第2戦のスタートです!私立大学・国公立2次試験に向けて、気を抜かずがんばっていきましょ!2月は学校が無い人もいるので、毎日10:00~自習室を開けて対応していきます。受験終わるまで、まだまだ長いです。文理を活用してくださいね。

高1&2年生はこのタイミングで塾模試があります。この模試は共通テスト形式のマーク模試となり、高1生にとっては貴重な体験となりますし、高2生にとっては進研模試の前哨戦としてとても意味のある模試となります。日程時間を確認して、全力で受験しましょう!

 

さて、文理高等部では、「2月は無料体験」の授業を企画しています。対面授業も、映像授業も体験授業が可能です。希望の方がいましたら、お気軽にお問い合せ下さい。

高等部中島校 0545-32-6027 まで

ではでは。

 

【唐瀬】1月・2月スケジュール【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

先日1月19日は、文理学院静岡市内8校舎の先生方が集まり、新年度に向けての決起集会を実施しました。清水区に開校した月見校の盛り上がりや、普段話を接点のない先生の話を聞けて、たくさんやる気をいただけました。以下1月・2月スケジュールになります。

 

高校3年生は、午前授業・自由登校になっていくので、自習室は毎日13時から開いています。また、授業を夜ではなく、昼間に変更することもあります。出席している授業での案内を確認してください。高校1・2年生は1月29日からの週で塾内模試を実施します。特に高校2年生は科目も多く、学校と時期も重なって大変ですが、貴重な経験です。しっかり受験して、今後の勉強に活用しましょう。

2月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【御殿場高等部】1月後半・2月前半の時間割です。

1月後半と2月前半の時間割です。

3年生は共通テストお疲れさまでした。                           共通テストで一区切りではありますが、入試はまだ続きます。                私立の一般入試や国公立2次に向けて切り替えて動いていきましょう。

1・2年生は共通テスト形式の塾内模試があります。                     来年からは科目や範囲・試験時間が変わります。                      出題形式や時間配分などを確認しながら解いていきましょう。

必要に迫られての奥深い意義  Part89

  • 高校3年生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。結果は真摯に受け止め、次の目標に向けて更に努力を積み重ねて行きましょう。最後の最後まで諦めない強い精神力を堅持して!

久しぶりに『生き方』からの続きを書いてゆきたいと思います。

心を磨くために必要な「6つの精進」

もちろん心を磨き、高めることが問われているのはリーダーだけではありません。心をよい方向に高めて、能力のみならず人格ある人間を、賢い人間であるだけでなく正しい人間を目指すべきであるのは、どんな人でも変わりはありません。それは生きる目的、人生の意義そのものであるといってもいい。私たちの人生とは、私たちの人間性を高めるためのプロセスにほかならないからです。

それでは、心を高めるということは、いったいどういうことなのでしょうか。それは、けっして悟りの境地、いわば至高の善的境地に達するなどという、むずかしい話ではなく、生まれたときよりも少しでも美しい心になって死んでいくことではないかと思います。

生まれたときよりは死ぬときのほうが少しは進歩した、少しは心が磨かれたという状態。それは、身勝手で感情的な自我が抑えられ、心に安らぎを覚え、やさしい思いやりの心がしだいに芽生え、わずかなりとも利他の心が生まれるというような状態です。また、そのような美しい心へと、もって生まれた自分の心を変化させていくことこそが、われわれが生きる目的です。

いかがでしょうか?

今年に入り大きな出来事がありました。一つは元旦の能登半島地震。もう一つは正月二日の成田空港での海保とJAL旅客機の接触事故。そして、これは昨年暮れからの話題になりますが、派閥によるキックバックに関する事件。

能登半島地震では多くの貴重な人命が失われ、多くの傷跡を残し、いまだに苦しんでいる人々が数多くいます。その中で懸命に助けたい励ましあい、愛の手が差しのべられている様子は、心を打つものがあります。

成田空港での事故に関しては、残念にも海保の方が亡くなられましたが、JAL機に乗っていた何百人もの人命が救われたことは、奇跡的とも言えるでしょう。

そして最後のキックバックに関しては、上記の稲盛氏の言葉を捧げたいと思うニャンコ先生です。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

文理マーク模試

1/29より2/4の1週間

定期テスト対策

2/10よりスタート

無料!高校準備講座

第1弾:私立高校および公立高校前期合格者対象
2/25・3/7・3/14・3/21
第2弾:すべての高校進学者対象
3/14・3/15・3/18・3/19

【唐瀬】Grasp your own future【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高校3年生は、共通テストのデータリサーチを回収中です。国公立・私立の出願先や勉強法について相談に来るようにしてください。こういったデータは全て統計をもとに計算されています。例えば、A判定なら去年同じ位置にいた生徒がこれくらいの割合で合格しているという感じです。80%や60%という数字を見ると、確率のようにも感じますが、大学受験は決してサイコロを振るようなことではありません。あなた自身が選び、あなた自身が準備し、あなた自身が受験し、そしてあなた自身が合格を勝ち取るのです。苦しい判定が出てもいてもあきらめず、良い判定だった人も油断せず、日々目の前の勉強に取り組みましょう。

 

冬期講習を経て文理に入塾する生徒や講習後に文理にお問い合わせいただいている生徒がいます。現在、高校1年生には、「最後の定期テストを1か月前から準備しよう!」と話をしています。高校2年生は共通テストまで1年を切り、いよいよ受験生としての自覚が芽生えてきています。部活動を引退する前でも、できることから始めましょう。高等部の新年度は4月スタートですが、文理で頑張っている生徒たちにはその1歩も2歩も先に動けるよう発破をかけていきます。

英検2次試験対策

2級 1月27日(土) 21:05~22:00

準2級準1級はまたお知らせします。

2月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【豊田高等部】もうひと踏ん張り!

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

高校3年生の皆さん、共通テストお疲れさまでした!

1月14日にテストを終え、その足で報告会に来てもらい自己採点を行いました。

晴れ晴れとした顔を見せてくれる生徒も、曇った表情を浮かべる生徒もいましたが、苦しい気持ちをぐっとこらえ気丈に振舞う姿を見て、「こうして大人になっていくんだ」と思いながら声をかけていました。

私は前職が高校教員だったので受験生を毎年見ていましたが、毎年「もっとやればよかった」という生徒の言葉をよく聞いていました。しかし今年は「やりきりました!」という声を多く聞きました。本当によく頑張ったと思っています。

 

共通テストを終え、ここからは私大・国公立二次試験対策に移ります。受験校を早めに決定し、第一志望大学の赤本は必ず買いましょう。大学によっては豊田校にも過去問があるかもしれませんが、自分で持っていた方がいいです。

判定が振るわなくても逆転合格を勝ち取る生徒はいます。ただならぬ努力によるものだということは想像に容易いですが、皆さんにはその努力をする時間と体力があります。あとは決意です。文理の自習室に張り付いて合格可能性を上げる勉強をたくさんしよう!

 

高校1.2年生の皆さん!

やりきったと思えるだけの勉強を積み上げるのは大変なことです。受験勉強を早くから始めて得することはあっても損することはありません。勉強をして最後に試験を受けるのは自分自身です。悔いの残らぬよう早めの行動を起こしましょう。先手必勝!

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555