◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

夏期講習と閑話球題

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

暑くなってきました。体調に気をつけて行きましょう。

大月校高等部は、先週予定通り高1・2生対象第一回文理模試を無事終了しました。全生徒が全科目をきっちり受け切っての完全終了です。当たり前のことかもしれませんが、それでも素晴らしいと思います。生徒のみなさんはおつかれさまでした。また通常授業に戻ってがんばりましょう。

もうひとつ大きな動きとして文理模試期間と同時進行で、全学年全生徒対象に夏期講習受講確認書の配布と回収を実施してきました。ほぼ8割が終了していて残りも今日明日で完全回収の予定です。大月校高等部の夏期講習を中心とする夏の学習は、もう確実に動き始めています。

高3生だけでなく、高1・2生にとっても、夏は受験の天王山です。みなさんもこの夏、ぜひ大月校高等部の夏期講習に飛び込んでみて下さい。大月校高等部で熱い勉強の夏を過ごしましょう。通常授業無料体験と合わせて、是非お問い合わせお申込みください。必ず勉強がプラスに向かいます。

最後に大好きな野球の話題を。メジャーリーグドジャースの山本投手が負傷者リスト入りで戦列を離れることになりました。非常に残念ですが、しっかり治して戻って来て欲しいと思います。あのニューヨークでの、世界最強のヤンキース打線さえも封じ込めた至高のピッチングが、山本投手のキャリアハイではなく、キャリアハイの序章であると信じています。

締めくくりはやっぱりカープ。鬼門の交流戦を勝ち越し、セリーグ首位に浮上。よっしゃあ。この勢いでコイの季節のまま突き進むぜ。打線もうちょっと打ってね。投手陣はワンダホ―。

今週も元気に行きましょう。

 

アツい日々が始まってます

大月校舎 高等部 日曜の加藤です。

山梨県内の校舎の生徒さんは学園祭で忙しい時期になってきましたね。いつもは授業前から自習がてら早めに教室に来るメンバーも、ここ最近は開始ギリギリになることが多いです。いいですよね!たくさんの人たちが一つの物事・目標に向かって動いている姿は!とってもキラキラしてましてますね!!

年齢のせいか、この「一丸となって取り組む」ということに涙が出てくるんですよね。人より涙もろいとは思っていますが、それでも、自分でもびっくりする場面で涙がでてきます。生演奏でのライブとか、吹奏楽の発表とかでも涙がでてきます。変わり種だと「〇〇参戦!、各国の反応」みたいな動画ですらウルウルしちゃってて、我ながらおかしいと思ってます。

もちろん勉強の優先度は高い方だとおもいますし、自分もそれを指導する立場なのでなんとも言えない部分はあるのですが、それでも、やるからには全力を出してほしいです。全力を出す経験をして欲しい。やる気になったら、自分はこの分量のことが出来る、このくらいの量を越えたら体調を崩す、という自分だけの経験値を増やしてほしいのです。これはもう勉強遊び問わずで持っていてほしい感覚です。・・・「自分はまだ本気だしてないから」「本気出したらできたから」って考えることがありますよね?僕はありましたよ?その「本気でやった時の自分がどれだけできるか」って部分をちゃんと見極めてほしいし、そもそもですが「本気の出し方」を忘れないで欲しいのです。受験でもプライベートでも、その後の人生に関わる部分だと思ってます。だからもう一度、全力で、本気でやってみろ!絶対に後悔しないくらい盛り上がってこい!

アツくなっちゃいましたね。アツいのは気温だけにしろってことでこのへんで。

 

夏期講習

文理の夏は3パターン

『4日間講習』75分×4回
A:7/22・24・27・28 高1英数,高2英数
B:7/23・25・28・30 高1英数,高2英数,高3共テ数学
C:8/1・2・4・5 高3英数,高2英数
G:8/13・14 高3物理(1日2回)
H:8/15・16 高3化学,高3生物基礎&化学基礎(1日2回)
『2日間講習』75分×2回 1講座は無料!
D:8/6・7 高2英数,国公立数学,共通テスト数学,看護医療系数学
E:8/9・10 高3数学Ⅲ微分積分,英文法分詞,高1英数
F:8/11・12 高2英数,英文解釈,英語語順整序,英語過去問分析
G:8/13・14 化学基礎mol,化学気体の状態方程式
I:8/17 生物基礎ヒトの体の調節
I:8/18 物理基礎運動とエネルギー
J:8/19・20 英文法受験対策総合実践
『Be-wing講習』映像授業によるオンリーワンの夏期講習

1期間1単元を学ぶことができます。
α:7/19~7/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
β:8/1~8/12 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
γ:8/19~8/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!

『無料特別講座』
英語検定対策準2級・2級・準1級
基礎英語:時制・前置詞・後置修飾
情報Ⅰ」共通テストに向けて
推薦入試対策講座  など

申込受付中!お申し込み・お問い合わせは
0554-22-3945

【唐瀬】夏期講習のご案内【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

この週末も自習室は途切れることなく生徒でいっぱいでした。来週のテストために勉強している学園の生徒。学力テストに向けて準備をしている東・静高の生徒。少し早めの期末テストがある市立高校の生徒。テストに関係なく毎日自習室で勉強している3年生。それぞれの生徒がそれぞれ目的を持ち、勉強に取り組むことのできる快適な環境があります。自習室マラソンも実施中です。

 

以下、夏期講習のご案内です。

Aターム(7月22・24・27・29)

高1 英語・数学ハイレベル 19:45~22:20

高2 英語・数学ハイレベル 19:45~22:20

高3 理系数学スタンダード 18:20~19:35

高3 生物基礎 18:20~19:35

高3 化学スタンダード 21:05~22:20

Bターム(7月23・25・28・30)

高1 英語・数学スタンダード 19:45~22:20

高2 英語・数学スタンダード 19:45~22:20

高3 英語ハイレベル 19:45~21:00

高3 英語スタンダード 21:05~22:20

高3 理系生物 18:20~19:35

Cターム(8月1・2・3・4)

高3 数学ハイレベル 18:20~19:35

高3 理系数学ハイレベル 19:45~21:00

高3 数学スタンダード 18:20~19:35

高3 共通テスト数学ⅠA・ⅡBC  19:45~22:20

1講座75分×4日間の授業で、高1・2は8,250円から、高3は8,580円から受講できます。また、期間中(講習のお申し込みから8月12日まで自習室が利用可能です。

『競い、高め、支えあう』が学力を伸ばす。

この夏は文理で勉強しよう!

こども食堂への寄付もご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】土曜日の都留校舎風景

今日の都留はとても暑くなりました。午後3時から山梨学院附属高1年のHさんがBe−Wing(映像授業)を受講に来ました。

山梨学院附属高校は6月末に定期テストが始まるため、定期テスト対策授業をBe−Wingで3時間集中して勉強しました。

夜7時には同じく山梨学院附属高3年のW君がBe−Wingを受けに来ました。その前に職員室で受験の打ち合わせを行いました。方向性が確立しました。
彼は対面式授業で英語と数学、Be−Wingで理科と数学を受講しています。総合選抜型入試や公募推薦入試も受ける予定なので志望理由書や面接試験のバックアップも文理で行っていきます。

都留興譲館高3年のK君もBe−Wingを受けにやってきました。彼も対面式授業とBe−Wingを併用して受講しています。

都留校舎は先週水曜日に都留高2年の生徒さんが数学の体験授業に参加していただき入塾が決まりました。また木曜日には都留高1年の生徒さんが保護者の方と
Be−Wingの体験授業に参加していただきました。大変気に入っていただきました‥

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 6/17~6/23

河口湖高校、富士学苑高校とも

定期テスト2週前になります。

高1、高2生ともに

大学入試に向けて内申点を上げて

有利な状況に持っていくために

期末テストの準備を怠らず

がんばりましょう。

各高校の学園祭など行事も多い中

計画を立てて進めましょう。

 

 

【高等部 大月校】

こんにちは。高等部池田です。

この夏、理科はどういう勉強をしたらいいですか?という質問が出始めてきました。意識を高めてるライバルが出てきてます、ハッとなった人は始めましょう。始めるのに早すぎるということはないです、アドバンテージを取って有利になるべきです。
さて、やるべき勉強内容は個人に依りますが確実に言えることは『問題文に慣れ』てください。大学受験では公式を使えればいいというわけではないです、どんなことが起きているか?→考えるべき現象は何か?→どの式をどう使うか?→答えることは何か?がオーソドックスな流れかと思いますが、前者2つが『問題文を読解』するフェーズになります。ここを意識しないと“何をしたらいいかわからなかった”とい身も蓋もない反省になってしまいます。ただ数字を追うのでなく『問題文を読む』ことを練習してみましょう。それができないんだわという人の為に文理があります、質問してみましょう。

夏期講習申込み予約受付中!

7/22より夏期講習がスタートします。

1講座4日間の対面式による『4日間講習』
1講座2日間の対面式による『2日間講習』
映像授業による個々にカスタマイズできる『Be-wing講習』

の3種類で実施します。

『2日間講習』は1講座無料!
『Be-wing講習』は完全無料!

急に暑くなりましたね、まだ湿度がないのでそこまでツラくないですが梅雨に入ったら大変なことになりそう。体調管理に気をつけましょう。自分は今まで微妙にダルいってときはカフェインと糖分で誤魔化して寝て休んで回復ってやってたんですが、最近はビタミンとミネラルが効くようになりました。特にビタミンB群など水溶性のやつ。ん?水分量が減ってる老化ってこと?

必要に迫られての奥深い意義  Part99

  • 模擬試験の結果はいかがでしたか? 高校1年生の皆さんは文理学院で初めて全国模試にチャレンジしたことになりますが、実力を出し切ることができたでしょうか?今の段階では中学の勉強の蓄積があり、それなりの成績を取ることも可能かもしれませんが、これから高校の内容が模試にも大幅に入り込み勿論、難度が上がってきます。模試の難度が上がっても十分耐えうる実力を付けていきましょう。高校2年生諸君は、今までの勉強における弱点を発見するには最高の機会になったと思います。弱点克服という観点、また、今後の指針を掴むために今回の模試試験の見直しをきっちり行いましょう。高校3年生の皆さんは、結果に一喜一憂することなく、これから志望校合格に向けどのように勉強を行っていくのかという、羅針盤を得るという観点から、模擬試験の見直しを行っていきましょう。実力を付けるには時間がかかります、焦らず地道に、夏終わりまでの計画を立て、計画を着実に遂行していくことが大切でしょう。

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。

『ただいま、このときを必死懸命に生きる』より

あふれるような熱意を持って、ど真剣に懸命にいまを生きること。目の前のことに没頭して瞬間瞬間を余念なく充実させること。それはまた明日や将来を切り拓くことにも通じて行きます。

これをいうと、驚かれる方が少なくないのですが、私は長期の経営計画というものを立てたことがありません。もちろん、経営理念に基づいた長期の経営戦略などの必要性や重要性は、承知しているつもりです。しかし、今日を生きることなしに、明日はやってきません。明日もわからないのに、五年先、十年先のことがはたして見通せるでしょうか。

まずは、今日という一日を一生懸命に過ごすこと、それが大切だと思うのです。どんなに壮大な目標を掲げてみても、日々の地道な仕事に真剣に向き合い、実績を積み重ねていかなければ成功はありません。偉大な成果は堅実な努力の集積にほかならないのです。

先の功をいたずらに焦らず、今日一日を懸命に、真剣に生きることによって、おのずと明日も見えてくる。そうした充実した一日の連続が、五年たち、十年たつうちに大きな成果に結実する。私はそう考え、肝に銘じながら、これまで経営を行ってきました。その結果、「今日を完全に生きれば明日が見える。」ことを、人生の真理として体得することができたのです。

 

いかがでしょうか? 仕事と勉強では違いはありますが、一日一日を懸命に努力することが結果として成功を導くという点では共通していますよね。上記のような五年後、十年後などと悠長なことは受験に関しては言っていられませんが、三か月後、六か月後と置き換えて考えることは可能ですね。一日一日を全力投球で志望大学合格に向け、努力・研鑽していきましょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

夏期講習

文理の夏は3パターン

『4日間講習』75分×4回
A:7/22・24・27・28 高1英数,高2英数
B:7/23・25・28・30 高1英数,高2英数,高3共テ数学
C:8/1・2・4・5 高3英数,高2英数
G:8/13・14 高3物理(1日2回)
H:8/15・16 高3化学,高3生物基礎&化学基礎(1日2回)
『2日間講習』75分×2回 1講座は無料!
D:8/6・7 高2英数,国公立数学,共通テスト数学,看護医療系数学
E:8/9・10 高3数学Ⅲ微分積分,英文法分詞,高1英数
F:8/11・12 高2英数,英文解釈,英語語順整序,英語過去問分析
G:8/13・14 化学基礎mol,化学気体の状態方程式
I:8/17 生物基礎ヒトの体の調節
I:8/18 物理基礎運動とエネルギー
J:8/19・20 英文法受験対策総合実践
『Be-wing講習』映像授業によるオンリーワンの夏期講習

1期間1単元を学ぶことができます。
α:7/19~7/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
β:8/1~8/12 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
γ:8/19~8/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!

『無料特別講座』
英語検定対策準2級・2級・準1級
基礎英語:時制・前置詞・後置修飾
情報Ⅰ」共通テストに向けて
推薦入試対策講座  など

申込受付中!お申し込み・お問い合わせは
0554-22-3945

【高等部 大月校】6/17からの時間割

こんにちは

ニュースをみていて、このところ山梨県内の交通事故が続いているように
感じます。車に乗っていなくも、車の方から向かってくることもあります。
気を付けるように心掛けるだけでも、安全性は高まるでしょう。

各公立高校は6月下旬には文化祭が行われますね。
高校3年生にとっては最後の大きなイベントです。
思い切り楽しんで下さい。
文化祭が終了したら受験勉強一色となります。

0617

夏期講習

文理の夏は3パターン

『4日間講習』75分×4回
A:7/22・24・27・28 高1英数,高2英数
B:7/23・25・28・30 高1英数,高2英数,高3共テ数学
C:8/1・2・4・5 高3英数,高2英数
G:8/13・14 高3物理(1日2回)
H:8/15・16 高3化学,高3生物基礎&化学基礎(1日2回)
『2日間講習』75分×2回 1講座は無料!
D:8/6・7 高2英数,国公立数学,共通テスト数学,看護医療系数学
E:8/9・10 高3数学Ⅲ微分積分,英文法分詞,高1英数
F:8/11・12 高2英数,英文解釈,英語語順整序,英語過去問分析
G:8/13・14 化学基礎mol,化学気体の状態方程式
I:8/17 生物基礎ヒトの体の調節
I:8/18 物理基礎運動とエネルギー
J:8/19・20 英文法受験対策総合実践
『Be-wing講習』映像授業によるオンリーワンの夏期講習
受講料はすべて無料!英語・数学・国語・理科・社会から
1期間1単元を学ぶことができます。
α:7/19~7/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
β:8/1~8/12 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
γ:8/19~8/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!

『無料特別講座』
英語検定対策準2級・2級・準1級
基礎英語:時制・前置詞・後置修飾
情報Ⅰ」共通テストに向けて
推薦入試対策講座  など

申込受付中!お申し込み・お問い合わせは
0554-22-3945

【唐瀬】6・7月スケジュール【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

自習室マラソンが始まり、これまで自習室をあまり利用していなかった生徒も自習室を利用してくれています。嬉しい!本当に嬉しい限りです。以下、予定表です。

 

 

中間テストの結果を受けて、春まで文理に通っていた生徒が何名か戻ってきてくれています。自分の想定していた順位と違っていたから、文理に戻ってくる。実はそんなに簡単なことではありません。人間なかなか自分の失敗を認められない生き物です。15年そこそこしか生きていない高校生なら、なおさらでしょう。「次はなんとかなるはず。」ではなく、謙虚になり、失敗を認め、文理や親にお願いをして学習環境を整えたのです。今回の経験から得られた修正力は、今後の人生で、逆境であればあるほど活きてくる能力です。期末テストは絶対に成績をupさせましょう!

こども食堂への寄付にもご協力ください。

6月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

数学で漢字に困る

こんにちは。釜屋です。

…いや…鎌谷です。…鎌矢です…。

PCや携帯の一発変換だと、私の名前は基本出てきません。

数学の先生やっていますが漢字にこまることも少々。

今日はそんな漢字感じのお話。

 

数学といえども解説は日本語。漢字を書く機会が多々あります。

書いては読んで、読んでは書いて。

そのなかで、漢字に困ることがあったりします。

微分?徴分?あー…その話ではありません。まあたまに不安になったりしますが。

 

場合の数で出てきました、「重複」ですね。

この「じゅうふく」、複の字が「復」だったかな?あ、「複」のほうだったか…

この「ちょうふく」ってやつ、困りますよね。

はい。の方でなく、読みの方です。どっちで読むのが一般的なのでしょうか…

 

私は「ちょうふく」読みで育ちまして、そしてこれが「じゅうふく」と誤読されやすいという話も知っていました。

そんなとある日に、「じゅうふく」読みでも認められるとかなんとか、という話を耳に挟みました。

そうなんだーと思いつつ、普段生活で話をするのは同期、先輩など。

「ちょうふく」読みで伝わる方々ばかりでした。

そんなでしたが、授業を持ち、生徒達に教えていると、ふと緊張感が走りました。

(この子たちは、「ちょうふく」読みで伝わるのか?)と。

私も当時は困惑したものです。重は「ちょう」とは読めんだろう、と。

一方で、読め!といわれてしまえばそう読むしかなく、なんだかんだ慣れて定着しました。

ただ生徒達、「じゅうふく」で慣れ親しんだのなら、「ちょうふく」読みは訳が分かりません。

場合の数の授業は豹変し、ヘンテコな読み方をし続ける講師を前にして、どうしようもない違和感を耐える修行となります。

ですので、毎回生徒に「読み方これでよき?」と聞いてしまいます。

「じゅうふくで習いました、けどちょうふくって読むのも知ってますよ」

「どちらでも読めるって聞きました」

「どっちを使っても大丈夫ですよ」

あぁ…生徒にいらぬ気を使わせてしまった…

 

 

どちらでも可能というのが今の主流らしい。そういう時代なのか。

なら、そう教えてあげればよい。今後いらぬ気を使わせないように…

さて気を取り直して、授業準備に…おや?「共役」な複素数…?

ふふふ…「きょうやく」とも「きょうえき」とも読めるぞ、と教えてあげよう。

「先生、きょうえきって読まないらしいですよ」

 

…???

 

3つの夏期講習

①4日間講習 75分×4回の短期集中型学習
       高1・2は復習を、高3は受験対策
②2日間講習 75分×2回の超短期テーマ別講座
       無学年講座で必要なテーマごとの講座を開設
③Be-wing講習 映像授業による夏期講習。
       オーダーメイド学習で効率よく学べます。

2日間講習は、1講座は無料で実施!

Be-wing講習は、完全無料