◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】土曜日の都留校舎の風景

今日は早い時間から富士学苑高3年のNさんが定期テストに向けてテスト勉強をしていました。

富士学苑高校は定期テストのタイミングが公立高校に比べて遅く始まります。

3階ではいつものように山梨学院大学附属高校1年のHさんがBe−Wingの数学を受講していました。夏休みに2つほど大学のオープンキャンパスに行ってくるそうです。

いつもの指定席でいつも3時間ほど頑張ります。

夕方からは英検の二次対策を個別に行いました。

都留興譲館高校3年のK君です。来週も月曜日、木曜日、土曜日に練習をする予定です。

中学生は定期テストが終わったばかりですが、中学生専用自習室では早くも数名の中学生が勉強していました。山口先生が教室に張り付いて質問対応をしています。

夜には以前文理に通ってくれた都留高校3年のIさんから夏期講習の予約が入りました。部活を引退し、やる気スイッチが入ったようです。今から再会できることが楽しみです。明後日の月曜日に申し込みに来てくれます。

【唐瀬】Be-Wing夏期講習【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

やっと梅雨らしい気候になってきたかなと思いますが、雨の降り方がちょっと極端な感じもしますね。校舎内は夏らしい掲示も増えてきました。梅雨の嫌や気候を、快適な自習室で勉強して乗り切りましょう!

 

映像授業Be-Wingの夏期講習はタームを3つに分け、期間中最大で7単元の受講が可能です。さらに、講習費は無料です。1学期に判明した自分の弱点を補強するも良し、2学期の先取りをして貯金を作っておくも良し、検定の準備として活用するも良しです。期末テストが終わったら各生徒と相談しながら受講をお勧めしていきます。

第1ターム 7/22~7/31

第2ターム 8/1~8/10👈おすすめ

第3ターム 8/19~8/31

こども食堂への寄付にもご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

必要に迫られての奥深い意義  Part101

◎学園祭はいっぱい楽しめましたか? 青春の大切な1ページにしっかりと思い出が焼き付けられたことを祈っています。それと同時に、次への目標に向けて、決意を新たに、日々自己研鑽を行うように、この場をかりて、叱咤激励したいと思います。

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。

『考え方のベクトルが人生すべての方向を決める』より

私が現実に仕事や経営に携わるなかから学びとってきた、そのような真理経験則、つまり、人間として守るべきシンプルな原理原則は、そのいずれもが、やさしい言葉で書かれた平凡なものですが、その平凡さ、単純さというものが、「普遍性」に通底していると私は考えています。ここでは、ほんの一部にすぎませんが、そのような哲学や原理原則を紹介してみることにしましょう。

まず最初にあげたいのは、「人生の方程式」です。つまり、プロローグで紹介した「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」という方程式で表される法則です。この式のなかでもっとも重要なのは、「考え方」というファクターです。

繰り返しになりますが、この「人生の方程式」は、人並みの能力しか持たなかった私が、人並み以上のことをなして、世のため人のためにわずかなりとも役立つためにはどうしたらいいかと考えた末に見いだした方程式であり、その後、実際に仕事をし、人生を歩むうえで、つねに自分の行き方のベースとしてきたものです。

そのポイントは掛け算である点にあります。たとえば、頭脳明晰で90点の能力をもつ人がいたとします。しかし、この人がその能力を鼻にかけて努力を怠り、30点の熱意しか発揮しなかったとすれば、その積は2700点にとどまります。

一方、頭の回転は人並みで60点くらいの能力しかもたない人が、「オレには才能がないから」と自覚して、そのぶんを努力でカバーしようと、90点を超えるような、あふれるほどの熱意をもって仕事に取り組んだとすれば、どうなるか。その積は5400点。前者の才あって熱なしの人物よりも、倍の仕事を成し遂げられる計算になります。

まだ続きますが、今回はここで止めますネ。 いかがでしょうか? 上記の『仕事』という部分を『勉強』に置き換えることが出来ると思いませんか? 簡単に述べるならば、能力がどんなに高くても、努力が伴わなければ、結果は出ないということです皆さんも思い当たるふしはありませんか? ニャンコ先生には自分の能力にあぐらをかいて失敗した生徒さんを数多く思い出すことができます。 そのような例はまた次回にしますが、生徒の皆さんは是非、自己の能力を過信することなく、地道に努力し続ける謙虚さを常に持ち続けて下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

夏期講習参加者募集中!!

『4日間講習』75分×4回
A:7/22・24・27・28 高1英数,高2英数
B:7/23・25・28・30 高1英数,高2英数,高3共テ数学
C:8/1・2・4・5 高3英数,高2英数
G:8/13・14 高3物理(1日2回)
H:8/15・16 高3化学,高3生物基礎&化学基礎(1日2回)
『2日間講習』75分×2回 1講座は無料!
D:8/6・7 高2英数,国公立数学,共通テスト数学,看護医療系数学
E:8/9・10 高3数学Ⅲ微分積分,英文法分詞,高1英数
F:8/11・12 高2英数,英文解釈,英語語順整序,英語過去問分析
G:8/13・14 化学基礎mol,化学気体の状態方程式
I:8/17 生物基礎ヒトの体の調節
I:8/18 物理基礎運動とエネルギー
J:8/19・20 英文法受験対策総合実践
『Be-wing講習』映像授業によるオンリーワンの夏期講習

闘志! 挑戦! 飛躍!

そして感動!

文理学院で共に、頑張ろう!!

【御殿場校 ・高等部】水曜日の御殿場校舎風景

今日も御殿場は蒸し暑い日になりました。2階のゴールド教室から富士山を眺めます。霞んでいますが富士山の輪郭だけは見えます。

6年前に富士宮口から人生初の富士山登頂を果たしました。実は4年前にも当時80歳の父親と須走口からアタックしたのですが、私の方が調子が悪くなってしまい途中で引き換えした苦い思い出もあります。

一階のグリーン教室では小中学部の菊池先生が小学生に英語を教えていました。真剣に授業を受けてします。

 

自習室では早い時間から中学生が7〜8名勉強していました。御殿場校舎の中学生は自習室をうまく活用しています。

中学3年生2人組。水筒持参で学校の課題を取り組んでいます。

高校生発見! 御殿場南高校2年のI君です。高校ではハンドボール部に所属。先日、保護者の方と面談を行いました。

夜からは中学生や高校生で自習室がほぼ 満席になります。この時間帯が狙い目ですね!

 

おまけ

 

御殿場南高校3年のKさんが食事部屋で夕食を食べていました。Kさんは早い時間から自習室で勉強しています。長時間勉強する生徒に対しては食事をする教室を提供しています。Kさんは今日夜10時30分まで頑張ります。

 

 

【唐瀬】もうすぐ夏期講習!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

ただいま、テスト期間中の市立高生たちです。しっかり「ちょくぶん」の習慣が身についています。去年は家に電話して「起きろー!」( `ー´)ノてやってましたけど、今年の1年生は自分で考えて行動できて素晴らしい!ちなみに、1年たって、去年は悪循環に陥っていた現高2の生徒も、今はしっかりちょくぶんが習慣になっています。良かった!

この2~3日でいっきに夏の気候になりました。水分補給など体調管理を忘れずにお願いします。テストが終われば、夏期講習です。マーク模試を受験した高3生を中心に、夏期講習のお申込みが増えてます。高1生はお申込みいただければ、テスト期間文理を活用できますので、早めのお申し込みがおすすめです。以下、お知らせになります。

🌻🌻🌻🌻夏期講習🌻🌻🌻🌻

Aターム(7月22・24・27・29)

高1 英語・数学ハイレベル 19:45~22:20

高2 英語・数学ハイレベル 19:45~22:20

高3 理系数学スタンダード 18:20~19:35

高3 生物基礎 18:20~19:35

高3 化学スタンダード 21:05~22:20

Bターム(7月23・25・28・30)

高1 英語・数学スタンダード 19:45~22:20

高2 英語・数学スタンダード 19:45~22:20

高3 英語ハイレベル 19:45~21:00

高3 英語スタンダード 21:05~22:20

高3 理系生物 18:20~19:35

Cターム(8月1・2・3・4)

高3 数学ハイレベル 18:20~19:35

高3 理系数学ハイレベル 19:45~21:00

高3 数学スタンダード 18:20~19:35

高3 共通テスト数学ⅠA・ⅡBC  19:45~22:20

1講座75分×4日間の授業で、高1・2は8,250円から、高3は8,580円から受講できます。また、期間中(講習のお申し込みから8月12日まで自習室が利用可能です。

 

こども食堂への寄付もご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

数学を学んで何をする

鎌矢です。

そろそろ夏ですね。夏期講習の登録も終わったころでしょう。

この機会に、ジャンジャン勉強して行きましょう。

将来の為に!

 

将来の為って、なんなんでしょうね。私は数学の先生です。私の人生、数学を学ぶことで何が起きたのでしょうか。今回は、そんな私の数学経験の話です。

 

数学は、人生において、何かを助けてくれたりしません。

これは私が今も昔も思っていることです。…だいぶ思想が強いですがね…

人生に必要なものは、数学というより、算数です。物の売買、収入支出など、これらの算術は流石に必須です。和や差、割合、単位などの知識は、普通に生きるために、無くてはならない存在です。

 

一方小学校から中学校に上がり、「数学」となると、負の数、一次関数、√など、数学的なものが出てきます。…これ、普段の生活で利用しますかね?

1時間後のことを、-1時間前とは言わず、机を買う時に2[m2]のものが欲しいから幅と奥行き√2 [m]だなともせず、当然、点Pが街中を動き回って三角形を作ることもありません。授業とテストでのみ、必要でした。

正直私も、数学はテストの点が稼げるからという理由で学んでいた側面が大きいです。確かに高校の数学知識も大学で必要でしたが、社会人で粒子沈降速度なんて使うこともありません。なので、生きるのに必要なものが欲しければ、算数を学ぶべきです。

 

数学をなぜ学ぶのかという疑問は、私も持っていました。

確かに数学が使われているものがあることは知っています。このブログを書くのに使われているPCなど当然利用されているし、皆さんが持っているスマホも、内部でプログラムが数多の計算を行っています。あの想像上の概念たる複素数でさえ、MAPアプリの回転に利用されているのです。ですが、内部でどんな計算をしていようと、それを理解せずとも、スマホもPCも使うことが出来るのです。

 

…ここですね。

これまでの話、算数だけでなんとかなるのは、「消費者」の立場だからです。

数学は、この消費者以外の立場になる時に必要なのです。大人になり、社会人側になり、やりたい仕事を探し、それが「新しいスマホやPCを開発したい」ときに、数学が必要になるのです。数学ができなければ、計画も開発もできなくなるのです。私の前職は工場を設計する仕事「プラントエンジニアリング」ですので、機械の能力と時間当たりの処理速度など、計画するには数学は必須でした。

 

「数学を学ぶんだ そうすればお前はもっと遠くへ行ける」

最近目にした漫画のセリフです。先ほど私は、数学は人生において、何かを助けてくれないと話しましたね。算数は出来ないと、生きるうえで困ってしまいますが、数学は出来なくても、生きるだけには支障はそうそうないです。ただ、できるようになれば、遠くへ行ける。

「何かを成したい」ときに絶対的な力になるもの、それが数学だと思っています。

 

皆さんの次の大勝負は、大学受験です。高校受験は「近い所」「学力足りる所」「制服が良い所」など、環境に縛られた理由で決めている方も多数だと思いますが、大学受験から、「将来やりたいことはなにか」という問いかけが多くなったと思います。ここからです、ここから皆さんの人生を皆さん自身がどう彩るかが問われています。

みなさんの将来は無限の可能性を秘めています、なんて聞き飽きたセリフでしょうが、学を修めて力を得て、将来何かを成したいと思った時に、それを成し遂げられるような大人になれることを願っております。

じゃ、夏期講習、頑張りましょか。

 

【御殿場校 ・高等部】火曜日の御殿場校舎高等部風景

今日の御殿場はとても風の強い一日になりました。

玄関まわりの掃除と全教室の窓を開けて風通しを良くしてから今日の業務開始です。

御殿場南高校は今日から期末試験が始まりました。

御殿場南高3年のK君が明日の試験科目に備えて自習室で勉強していました。

K君は陸上部で競歩を専門種目にして頑張ってきました。1km4分ペースで「歩ける」そうです。部活を引退してから自習室の利用を積極的に始めました。

御殿場校舎ではK君のような高校3年生が増えてきました。最近自習室を見回りに行くのが大変楽しみです。

高校2年生のある英語クラス、夜の授業風景。御殿場南高校のN君とY君から英検の一次試験に合格したとの報告を受けました。来週から3回ずつ二次試験の対策を個別に行っていきます。また御殿場南高校の Tさんが夏期講習に友人を連れてきてくれることになりました。ありがとう!

 

 

 

 

 

 

【唐瀬】なぜ勉強するのか【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

アーカイブもあります。

先日6/22(土)は、小中学生対象の夏期講習受講特典、池上彰さんによる講演会が実施されていました。自分は高校生のテスト対策の時間が重なっていたり、部活で遅れてきた生徒の対応をしていて、すべては視聴できなかったのですが、少しお話を聞くことができました。

感想としては、大変共感するところが多かったです。というか、自分の人格を形成する過程で、池上先生の言論がたくさん組み込まれてきていたのを再確認しました。(小学生のころは、毎週末、池上さんの週刊こどもニュースを楽しみにしていました。)特に質疑応答の場面での、英語の勉強に対するモチベーションの話は、自分が生徒に話している内容と全く同じものでした。「英語で何かを伝えたいと思えるように教養を深めていくことが大切。」この回答もまた、「なぜ勉強するのか」につながる話になっていました。

高校生になると、毎月テストがあります。高校入試が終わったと思ったら、あっという間に大学入試です。多くの高校生にとって、「なぜ勉強するのか」をゆっくり考えている暇がないというのが現実でしょう。文理の夏期講習に参加する小学生・中学生にとって、本当に貴重な時間になったのではないでしょうか。勉強とどう向き合っていくのか、自分の将来をどうしたいのか、真剣に考える良いきっかけになったと思います。

自習室マラソンも継続中です!

 

こども食堂への寄付にもご協力ください。

夏期講習BE-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【御殿場高等部】7月時間割です。

7月の時間割です。

期末テスト期間と前後で学校の模試もあります。                      試験が終わったら夏休み。開放感もありますが、同時に課題や夏期講習もあります。      テストが終わってちょうど一息ついた頃に課題も配られるはずです。             先に進められるものは自習室も使ってどんどん進めておきましょう。             また2年生は、課題の中にオープンキャンパスのレポート作成があるはずです。              予約制かどうかも含めて、行く大学の下調べも夏休み前にしておいてください。        

 

夏休みにはまだ少し早いですが夏期講習のチラシも折り込まれます。                    文理で一緒に勉強したい人がいましたら教えてください。