こんにちは。大里校の深沢です。
「◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ
昭和校 教達検まであと18日
こんにちは。
日中は暑いですが、朝方と夜は肌寒いので注意しましょう。
今週は学園祭で大変ですが後悔はしないでください。
中学3年生は教達検まで18日です。
学園祭が終わったら受験モードに切り替えましょう!!
他の学年の方
学校で習ったところは、コツコツ復習を取り入れましょう!!
【河口湖校】第1回教達検まで、あと18日
こんにちはー!井上です。
今日で学園祭も終了です。中学生の皆さんお疲れ様でした!
中3は、大事な大事な教達検が迫っています。
学園祭の準備中も課題を中心に頑張っていましたが、
ここからは勉強を第1に考えて準備をしていきましょう。
まずは勉強時間を増やすこと。集中してやる、わからないところを
そのままにしないためにも、自習室でどんどん勉強しましょう!
以前にも書きましたが、学力が上がる生徒というのは、
勉強する目的がはっきりしている、必ず志望校に行くという
強い信念をもった生徒です。この教達検で受験校が決まると言っても
過言ではないので、結果を出すために、残りの期間全力で頑張ろう!!
お知らせです。
①文理学院では10月、小4~中3を対象に読売新聞東京本社主催の
「新聞検定」
を実施します!!
「新聞をよく読む子ほど学力が高い」
そんな結果が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)で明らかになっています。
経済協力開発機構(OECD)が2018年に実施した「国際学習到達度調査(PISA)」で、日本の「読解力」は前回調査の8位から15位へ大きく順位を下げました。
SNSが普及し、スマートフォンで短い文章をやりとりすることが多くなり、長い文章を読んだり、書いたりしなくなったためではないかと言われています。
読解力の向上には、日ごろから本や新聞などで多くの文章に触れることが大切です。
新聞には幅広い話題が取り上げられています。まとまった文章やグラフ、図表から情報を読み取ることで、自分の考えを持ち、論じることができるようになります。身についた読解力はすべての教科の基礎にもなります。
この検定をきっかけに、文章に触れる機会を増やして、読解力を身につけましょう!
☆新聞検定の日程(JES・SEC生含む)
小4~小6…10/6(木) 17:00~18:00
中1…10/7(金)・8(土) 19:20~20:20
中2…10/7(金)・8(土) 19:20~20:20
中3…10/7(金) 19:20~20:20 10/8(土) 16:00~17:00
※通塾生は通塾曜日の授業内で実施します。
②10/3(月)~2学期中間対策が始まります。
前回の1学期期末対策には、多くの一般生が参加してくれました。
今回もまだ文理に通っていない生徒を「無料」で体験していただく機会を設けました。
予定は以下の通りです。
中1湖南中…10/3(月)・6(木)
中1勝山中・北中…10/4(火)・5(水)
時間:19:20~21:45
中2湖南中…10/4(火)・5(水)
中2勝山中・北中…10/3(月)・6(木)
時間:19:20~21:50
中3湖南中…10/13(木)・14(金)
中3勝山中・北中…10/12(水)・15(土)
時間:19:20~21:55
上記の日程で都合が合わないときには別日で対応できますので、
お気軽にお問い合わせください。
文理学院河口湖校へのご連絡・お問い合わせは…
☎0555-72-6330 ✉kawaguchiko@bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp
下吉田校 いよいよ連休
こんにちは、小俣です。
小学生、17日(土)、運動会ですね。
晴れることを祈っていますと同時に、
活躍を!!(中学生もですが、後日、
CATVで見るつもりですので。)
さて、連休が続きますね。
17(土)18(日)19(月)
23(金)24(土)25(日)
あれもこれもですが、中3生は
教達検までの貴重な時間と考えて
行動しましょうね。23日と24日
は富士吉田校で教達検特訓実施です。
9時~19時になります。
中1生・中2生も新人戦が10月1日
ですが、その後、中間テストです。
計画的に過ごしていきましょう。
全国統一小学生テスト、
11月3日(木・祝日)
四谷のホームページで
受験募集中になります。
この機会に是非!!
2学期中間テスト対策(甲府南西校)
こんにちは。
学園祭のシーズンですね。大変、疲れた様子ではあるのですが、南西校に通ってくれている皆さん、本当によく頑張ってくれています。
そんな中、今月の終わりには中間テストも控えています。
大変ですよね。でも、頑張る価値はあると思います。しっかりと勉強しても、なかなか結果が出ないときもあります。しかし、「勉強をしないで後悔する」よりも「勉強をしたけれど、努力が足りなかったかもしれない」と思う方が,自分にとって何倍も良いことだと思います。要するに発展性があるんです。次は、確実に結果が出ると思います。
どんな時でも、どんな状況でも前向きな気持ちでいてほしい、私自身もそうありたいし、皆さんにもそういう気持ちであってほしいと思います。
無料体験授業も受け付けています。多くの皆さんのお越しをお待ちしています。
奥山
《塩山校》何世
イギリスのエリザベス女王が亡くなり、新しくチャールズ国王が即位しました。正しくはエリザべス2世女王、チャールズ3世国王です。2世の子だから3世ではなく、過去に同じ名前の王(女王)がいたので区別するため〇世と付けます。ただ在位中、国王(女王)はただ一人なのでわざわざつけなくても間違えることはありませんから、〇世と呼ぶことは(少)ないのです。同じ名前の王、女王が現時点でいないため、〇世とならない王、女王としては、ジョン王、アン女王、ヴィクトリア女王などがいます。
エリザベス1世は、テューダー朝最後の女王で、絶対王政全盛期の女王です。一方チャールズ1世は、スチュアート朝2代目の王で、絶対王政的政策を続けようとして失敗、教科書にも載っているピューリタン(清教徒)革命で処刑されました。その後、一時共和制を経て王政復古したときの王が、1世の子チャールズ2世です。即位後大人しくしていましたが、のちに反動化、弟のジェームズ2世の代に起きる名誉革命の一因を作ります。その意味では2人とも結構残念な王ということになります。しかし、見方を変えると「君臨すれども統治せず」の立憲君主制と、後に大英帝国と呼ばれる繁栄を導く議会制度の2つを、世界に先駆けて確立させるきっかけを作った王と考えると、重要な役割を果たしたのかもしれません。政治権限がないとはいえ、よくも悪くも話題になり、影響力の大きい英国王。新国王の時代はどんな時代になるのでしょう。
【大里校 No.96】今日も頑張ろう!
こんにちは。大里校の深沢です。
早いもので、9月ももう中旬ですね。
先日のブログにも書いたような内容ですが、
時間というのはあっという間に過ぎていきます。
そもそも時間はないんですね。
だから、その限られた時間をどう過ごすかにかかっているわけです。
とりあえず、
「できる時に、できることを、できるだけやってみる」
を目標に、日々を過ごしていきましょう!
文理学院大里校では、9月入塾生を募集しています。
だんだん近づいてくる定期テストや教達検に向けて、
文理で一緒に始めてみませんか?
お問い合わせは
055-243-5087
までお気軽にどうぞ!
【下吉田】受験生正念場です
こんにちは。梶原です。
3歳の女の子がバスに置き去りにされたニュースが流れるたびに、心にダメージを受けています。
同じくらいの子を持つ親であれば、我が子が同じ目に遭ってしまったら…と想像してしまうのではないでしょうか。
孤独に泣いたり、生きるために必死に飲み物を飲んだり服を脱いだりと、頑張っていた姿を想うと、悲しさや怒りがこみ上げてきます。
二度と同じ事故が起こらないよう祈るばかりです。
中学校の学園祭が終わり、受験生はいよいよテストが続くの大変な時期を迎えます。
下吉田校舎でも通常の時間で学校の予習、土特や特別対策で教達検や入試の対策を同時進行中です。
今は自分の時間を削ってでも勉強を頑張る時期です。
私の回りにも、進学した高校によって人生が変わった(良い方向にも悪い方向にも)と思っている人が一定数います。
入試とはそれだけ皆さんの人生に特別な意味を持ちます。まだまだ自分の欲に負けてします人もいますが、自分の将来のため歯を食いしばって立ち向かいましょう。
文理学院講師一同、全力で応援していきます。
私事ですが、大きな買い物をしたついでにとりあえず海に行きました。

うまく理由は語れませんが、海って見てるだけでも良いものですね。海あり県が羨ましいです。
下吉田校 とてもショックです。
こんにちは、小俣です。
書かずにはおられず、趣味丸出しです。
昨日の夕方の訃報。
偉大な芸術家。
映画監督のゴダールさんの。
大学生の頃、映画にはまり、
フランス映画。ヌーベルバーグ。
後追いで見ました。そのころ、
夜中に某チャンネル、ミッドナイト・
アートシアターでも、見た記憶が。
「勝手にしやがれ」
「気狂いピエロ」
「アルファビル」
「男と女にいる舗道」
などなど。
のちに大好きになるトリフォーの映画よりも、
斬新でかっこよかった。ファッションもセリフも。
91歳だそうです。
ご冥福を心より祈るばかりです。
洋画好きな人、機会があれば、
話し込みましょう。
「ゴダールの再来(?),レオス・カラックスさんの
新作の年に亡くなるとは・・。」
ではでは。
林のつぶやき【402】夕方から自習室に集まる中学生たち‼️ 1番多かった学年は中◯でしたΣ(゚д゚lll)⁉️
13日(火)の上野原校舎はいつも通り、元気いっぱいの小学生の授業からのスタートでした!
授業後に小学生の1人が嬉しそうに、
「先生、この前の学校の拡大・縮小の算数テスト、100点だったよ(^-^)v!」
エッ⁉️ スゴいじゃん‼️
勉強が苦手で苦手で入塾してきた児童でしたが、毎回授業の1時間以上前から塾の自習室に来て、塾の宿題と学校の宿題に取り組むのがルーティンになっています(^з^)-☆ それが1人でなく、他にも何人もいるんですよ! スゴくないですか♪( ´▽`)?
1人でなく、周りに頑張る仲間がたくさんいることが大きな後押しになっているようです‼️
塾滞在時間は、普通に授業だけ参加する中学生よりも長いです👍 中学生になったときが楽しみで仕方ありません(((o(*゚▽゚*)o)))♡。
一緒に頑張ろうね!
さあ、そんな小学生の授業がまだ続いている中、早い時間から自習室に集まってくる中学生たちが‼️
小学生に負けていません。さすがは先輩たちです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。
全学年が揃ったのですが、その中でも1番多かったのが中1生❗️ 中学生の自習室1番乗りも中1生でした♪(´ε` )
「部活休んできた。先生、分からないところを教えて〜!」
その『できるようになりたい』という熱い気持ち、しかと受け止めたぞ👍
各学年、学園祭からしっかり気持ちを切り替えています!
中1・中2の皆さんは、今から中間テストに向けてしっかり準備していけば、過去最高順位を更新できるのでは⁉️
中3生は14日(水)も英語・社会の教達検対策やりますよ〜👍
14日で、あと教達検まで20日です‼️
数学・理科の教達検対策は17日(土)にやりますよ〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ。
17日(土)は数学・理科づけになるので覚悟しておいてください!
数学・理科の受験対策が19時に終了したあとも、希望者には『数学・理科の教達検特別特訓』をご用意しております。
そこで問題演習・質問対応の繰り返しで得点力アップを図ってまいります👍
気合いの入った生徒さんにはトコトン付き合いたいと思っていますので、夜も参加希望の生徒さんは軽食のご用意もお忘れなく! 保護者の皆様もご理解・ご協力お願い致しますm(_ _)m
【最後に一言】
週末の上高地からの帰り、前々から目をつけていたPAへ!
SAではありません!
パーキングエリアでこんな美味い物と出会えるとは〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)‼️
タンメンです👍
野菜タップリのタンメンです‼️
チャンポンとは違いますよ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
チャンポンは長崎発祥の郷土料理で、タンメンと同じく野菜タップリですが、スープは豚骨と鶏ガラがベースです。
それに対してタンメンのスープは鶏ガラと塩ベースなんです👍
塩がしみるぅ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)‼️
山脈塩(やまじお)、最高٩( ᐛ )و‼️
味変する必要がないくらいの飽きないスープの旨さでしたが、せっかくなので味変ʕʘ‿ʘʔ
おー、これもイケるが、やはり味変の必要はない立派な塩スープでした╰(*´︶`*)╯♡