◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

都留本部校・東桂校 台風の接近について 2022.9.17

都留・東桂校 小澤です。

現在、台風14号が沖縄の辺りを北上しています。
山梨県に最接近するのは9/20(火)午前の予報ですが、なにやら「過去最大級の台風」との事で、警戒が必要です。
とは言え、土日の通塾には影響がないと思われますので、予定通りの授業を行います。

9/17(土) すべて都留校舎での実施です。
中3オンライン授業・・・14:00~16:20
中3受験対策・・・16:35~19:00
中3SS特別選抜クラス・・・19:15~21:45
その他の学年の今週中の欠席者補習授業・・・17:30~20:10
自習室開放時間・・・14:00~23:00 ただいま13時ですがすでに数名がいます! ( ゚Д゚)どういうコト?

9/18(日) 都留校舎での実施です。
中3課題演習(教達検対策)・・・13:00~18:00
 自習室開放時間・・・13:00~21:00

9/19(月)以降の授業については、追ってブログにて連絡いたします。
ご不明な点は校舎までご連絡をください。 m(_ _)m

おまけ
大月市下初狩の国道沿いにある『北海道ラーメン 新源』さん。 (*’▽’)火・水曜定休日!
都留二中の辺りから田野倉経由(10㎞)でも宝経由(12㎞)でも、車で15分くらいで着きます。 (*‘∀‘)/おススメ!
私はしばらく「醤油ラーメン」を食べ続けてきましたが、いよいよ全メニュー制覇?に挑戦しようと思います。 (*’▽’)

オロチョンラーメン 800円。スープは辛みそです。
きざみネギ・メンマ・ひき肉・チャーシューの他に、もやし・玉ねぎ・ピーマン・キクラゲ、さらにはコロチャーシューまで入って、ボリューム満点!そしてピリ辛!
いやー美味しかった! (*’▽’)
ところで、『オロチョン』とは?と気になり、調べてみました。
アイヌ民族の火祭りをオロチョン祭りと言い、「火」のように熱い・辛いというコトから、味噌や唐辛子を効かせたラーメンをオロチョンラーメンと呼ぶようになったとの事です。 ( ゚Д゚)ためになった!
ではでは。。。

下吉田 少し古ネタですが

こんにちは、小俣です。

台風が。週末、連休雨でしょうか。
明日も午後から・・傘のマークですが
無事に運動会が行われますように。
 
さて、タイトルです2024年度より
日本銀行券(紙幣)のデザインが
千円札  夏目漱石 → 北里柴三郎
五千円札 樋口一葉 → 津田梅子
一万円札 鳳凰   → 東京駅
   福沢諭吉 → 渋沢栄一
 に。明治に活躍したレジェンドですね。
 貨幣は、十円玉の平等院鳳凰堂を以外は
植物になっているみたいです。一円→若木
五円→稲・水・車/五十円→菊/百円→桜
五百円→桐 ですね。  

数年後には、大正の?、その先には昭和の?と
夢は広がるのですが・・紙幣・貨幣の存在は。
電子マネーになってしまうと上記のような
文化もなくなってしまうのでしょうか。
さみしいですね。よき文化は存続してほしい
ですね。
 本日、中3、土曜特別講座 13時から
 教達検まで、17日です。今週の頑張りが
 様々のことを可能にと願い、共に、頑張り
 ましょう。
                 ではでは。
 余談ですが、二千円札は?沖縄を中心に少量
 で流通しているそうです。首里城と紫式部で
 すね。
 
 
 

[YD]小学生Hクラス 全国統一小学生テスト受付開始(富士吉田校)

みなさん、こんにちは。小学生H(ハイレベル)クラス担当の平井です。

夏も終わり、だんだんと涼しくなってきましたね。風邪をひかないように体調管理に気をつけましょうね。今週の小学生Hクラスの授業は5年生が通過算について、6年生がヒストグラムについて学習しました。授業内容の一部を紹介します。

自分の持っている知識で難しい問題に挑戦する姿が印象的でした。小学生のうちは、身体面・学力面・精神面とあらゆる面で1番の伸び盛りです。脳も負荷を与えれば与えるほど発達していきます。せっかくの伸び盛りの時期ですので、難しい問題をじっくりと時間をかけて考えさせ、思考力を鍛えることを強くお勧めします。文理学院の小学生Hクラスの授業で思考力を鍛えてみませんか?お気軽にお問い合わせください。お待ちしております!

TEL 0555-22-8100 富士吉田校舎(担当:樋川・佐藤・近・平井まで)

今週からいよいよ11月3日(木)に行われる全国統一小学生テストの受付が開始となりました。このテストは全国の同学年の中で自分の学力がどのくらいなのか診断できる唯一のテストとなっており、このテストを通じてこれからの学習の指針として活用していただくことを目的としています。テストの中身自体だけでも意義のあるテストですが、場慣れの意味でも貴重な経験が積める機会となります。全国統一小学生テストにチャレンジし、経験値を上げる機会にしてみてはいかがでしょうか。

☆★☆★☆ information 全国統一小学生テスト 受付中 ★☆★☆★☆

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

《塩山校》全国レベル

山梨北中は明日が学園祭。頑張ってきてください。

塩山北中の生徒は18日の合唱の全国大会に参加。頑張ってきてください。すごいですよね。全国レベルの合唱ってどんなでしょう。どんなことも自分の目指すレベルを知り、それに向けて努力を続けることはとっても大切です。

勉強でも全国レベルの勉強ってどんなでしょう。小学生は体験する機会が確かに少ないです。その少ない機会の一つが全国統一小学生テスト。今回は11月3日(木・祝)です。塩山校では小1~小6まで実施いたします。ぜひこの機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか。

お問い合わせ、お申し込みは 塩山校 0553-32-5034 へ

 

 

秋ですね

暑い日はまだまだもちろんありますが
日陰だったり、吹く風にを感じることが多くなってきた今日この頃です。

皆さんこんにちは!
小瀬校 阿久沢です。

芸術の秋読書の秋食欲の秋
です!(まだ暑いですが)

この時期は学園祭、体育祭のシーズン。

んん~~青春!!!

学園祭などにあわせて授業がお休みになっているので
来る日を間違えないようにお気を付けください。

そしてイベントを思いっきり満喫して下さい!!!

そして!中間テストです。

ワークをしっかりやってちゃんと提出してくださいね。

週末も頑張ってやるぞ!

息子が大学入学後初めて帰省しました。
いっぱいの土産話を持って帰ってきてくれました。
本当に充実しているようで何よりです。
聞いているだけでこっちの胸がキュンキュンします。
青春ってやっぱりいいな。
・・・そして
洗濯物が1.5倍になりました!

【大里校 No.98】小さい秋、みいつけた

こんにちは。大里校舎の深沢です。
強調したいところの色を変えるのが私のブログの癖です。
よろしくお願いします。

もうすっかり秋となり、過ごしやすい季節になりましたね。
わざと落ち葉を踏んで乾いた音を聞き、「秋だ」と感じていたこともありました。

こういったささいなことから季節を感じるのはとても楽しいです。
月が大きく見えるとか、虫の声とか。
先日、富士山駅へ行ったのですが、もうハロウィーンの飾り付けがされていました。
秋だなあ。

皆さんも、自由に、大小さまざまな秋をみつけてみてくださいね。

文理学院では、9月後半入塾生を受け付けております!
定期テストや教達検が近づいていますが、まだ諦めない!
という方にお勧めです。
私たちと一緒に、今度のテストを乗り切りましょう!

お問い合わせは

055-243-5087

まで、お気軽にどうぞ!!!

双葉校(2022年度第171回)また一つ

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

月曜日!9月12日はわたくしの誕生日でした!🎉

わたくしもこれで18……ではなく、28歳になりました!
30の大台が見えてきて少々震えていますが、この一年も頑張ります。

双葉の先生方からもたくさんお祝いいただきました!
 

エナジードリンクの山が目に沁みますね(笑)
トミカ&チョロQは今川先生にいただきました。
この86のトミカ、以前下吉田の梶原先生にもいただいたのですが、
家に保存用でとっといてあります。
今川先生からいただいたのは私の本物の86のここに、

かわいく突っ込んであります。
「86のこの部分ってミニカー置くところなのかなぁ?」
と、乗り換えたときから思っていたのですが、みごとジャストフィット

高校の時の友達とLINEをしていて、
「修学旅行がもう10年前だな」
という話になり、驚愕しました。
私は甲府昭和高校に通っておりまして、修学旅行(研修旅行と呼びますが)は沖縄でした。
あの頃は首里城もまだ残っていて、見学した記憶があります。

10年ひと昔。
10年後の生徒の皆さんと文理学院のために頑張る一年にしたいと思います。
双葉の生徒の皆さんにも昔の生徒たちにも、多くの人々に祝ってもらいました。
とても幸せな誕生日を迎えられました。
みなさんありがとうございます。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

林のつぶやき【429】時期を逃すな‼️

9月15日(木)の大月校舎‼️

本日も夕方の早い時間から自習室にやってくる中学生たちの姿が♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。

自習室1番乗りはなんと、上野原校舎の中3生でした〜♪(´ε` )!

1番乗りは譲ったが、中1・中2・中3の各学年の生徒たちが続々と自習室に集まり、すぐに満室に∑(゚Д゚)

だから、他の教室を急遽開放(^з^)-☆

今の大月校舎、生徒の勢い・熱意を非常に感じます‼️

特に中1・中2が熱すぎるぅ╰(*´︶`*)╯♡

熱くなる時期は人それぞれ!

熱くなる時期に学年など関係ない👍

早く熱くなるに越したことはない!

そして、その熱い気持ちを継続して持ち続けることが重要だ( ̄^ ̄)ゞ

時期を逃すな‼️

『やらなきゃ』と感じたときに、すぐに動き出せるフットワークの軽さが大切です👍

歳をとってきたら、嫌でもあらゆることに慎重になりがちなので、若いうちはあまり考えすぎずに、失敗を恐れずに、やりたいことに本気で夢中になればいいのではないでしょうか♪( ´▽`)⁉️

 

【最後に一言】

『やらなきゃ』と感じたならば、先のことをあまり考えすぎずに、まずは目の前のことを1つ1つクリアしていきましょう٩( ᐛ )و❗️

失敗を恐れる前に、まずはとりあえずやってみましょう👍

時期を逃すな‼️

私は時期を逃しました。゚(゚´Д`゚)゚。

時期を逃すとこうなります・・・

行こう行こうと思っていたのですが、時期を逃しました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。

さぞ綺麗な向日葵🌻だったのでしょうね。

枯れてもなお、そう感じさせてくれます!

なんか外国のシャワーみたいだなぁΣ( ̄。 ̄ノ)ノ⁉️

1年待つかΣ(-᷅_-᷄๑)。

1年待てば必ず出会えるものならばいいですが、逃したものがあとで必ず手に入るとは限りませんよ〜(ㆀ˘・з・˘)!

時期を逃すな‼️

都留本部校・東桂校 設問をよく読む 2022.9.15

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

9月もいつの間にか半ばですね。私はあっという間に時間が過ぎているように感じますが、皆さんはいかがでしょうか?

9月も後半を迎えるということで、3年生はあと少しで第一回教達検ですね。

今日は都留校舎で授業ですが、都留校舎の生徒だけでなく、東桂校舎に通う3年生も早くから自習室で勉強をしています!

ただ勉強するだけでなく、わからないところはすぐに先生たちに質問していました。とてつもないやる気が感じられます・・・!!


さて、もうすぐ教達検ということで、私が担当する国語について書こうと思います。

国語は学校の定期テストとは違い、初めて読む文章で問題を解かなければなりません。

そのため、どう対策すれば良いか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

私自身、学生時代を振り返るとほとんど無策で教達検や入試に臨んでいました(よい子の皆はマネしないでね)。

では、実際に何をすれば良いのでしょうか?

今すぐにできることとすれば、「設問をよく読む」ことではないでしょうか?

しっかり読んでいるよ!と思っているかもしれませんが、模試の採点をしているともったいないミスがしばしば見られます。

ここで言う「設問」とは本文ではなく、「問1」や「(1)」のような問題を指します。

設問には様々な指定がされています。

例えば、「『〇〇』という言葉を必ず用いて書きなさい。」や、「文章中から△字で書き抜きなさい。」といった指定です。

これらをしっかり守って答えられていますか?

上記のような書き抜きの問題では、本文に書いてある通りに答えなければいけないので、漢字を平仮名に直したり平仮名を漢字に変換したりしてはいけません。

その他にも「漢数字(一、二、三など)で答えなさい。」と指定されているのに、算用数字(1、2、3など)で答えたり、「適当でないものを選びなさい。」と指定されているのに、適当なものを選んだりしていませんか?

もしかしたら、これらを改善するだけで大幅に点数が上がる人もいるかもしれません。裏を返せば、せっかく答えが分かっていても、不正解になっている可能性もあるということです。

3年生はもちろん、1・2年生にも共通して言えることなので、是非普段から意識して問題に取り組んでみてください!


今日以降のお知らせです。

9月18日()は、中3生を対象に13時から『課題演習』の日(都留校舎にて実施)となっております。教達検に備えましょう。

9月19日()は、小中学生共に授業はございません。自習室は15時より開放しております(都留校舎のみ)。

9月23日()は、中3生が大月校舎にて教達検特訓のため、東桂校舎の小学生、中学1・2年生の授業はございません。

その他詳細は各校舎の予定表をご確認ください。

双葉校(2022年度第170回)🎃

皆さんこんにちは!双葉校の五味です。

9月も本日で半分を過ぎますね、時間がたつのは本当にはやいです。

ついこの間お花見をしていたような気がします。

そしてこれからの季節は紅葉が楽しみですね。

毎年行こう行こうと思っていていけない年もありますが、昇仙峡と武田神社は毎年行きたいくらい良い場所です。

 

 

さて、紅葉の時期と同じタイミングで楽しみなのは…

🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃

我が校舎のデコレーション担当の鷹野先生の指示のもと、ウキウキと飾り付けして回る横森先生(笑)

生徒の皆さん!

昨日からハロウィンモードに切り替わった双葉校で、ぜひ季節感を感じていただきたいと思います🎃

私も、ウ〇ト〇マ〇の仮装をして授業をしたいなあなんて思っています(冗談です(笑))

 

 

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期の最高のスタートを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)