みなさん、こんにちは。
富士吉田校の樋川です。
昨日1/14(土)
新中学1年生(現小学6年生)対象の保護者説明会を実施しました。
文理学院では、3月から新学年での授業が始まります。
そこで、中学進学後の文理学院の指導方針、中学校生活について、
高校入試についてなど、お伝えさせていただきました。
多くの保護者様にご参加いただきありがとうございました。
少しでも不安をお持ちの保護者様がいらっしゃいましたら、一度校舎までお問い合わせください。
みなさん、こんにちは。
富士吉田校の樋川です。
新しい年を迎え、早いもので1週間が経とうとしています。
もうすぐ冬休みも終わりになりますね。
学校の課題、文理の課題は順調に進んでいますか?
まだ終わり切っていないという生徒さんは、計画的に進めて
しっかりと提出できるようにしましょう。
文理学院の冬期講習も大詰めを迎えています。
ここで培った力を、今後のテストなどにしっかりと
発揮できるといいですね。
中学校生活をスムーズに迎えるために、
勉強面だけではなく、生活面についても
分かりやすくお伝えしていきます。
少しでも不安のある小学6年生は、
一度校舎までお問い合わせください。
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
2023年になりました 今年はどんな目標を立てましたか 私、佐藤は【前向きなプラス思考になる】です 日ごろから、この目標を考えていないと変わっていかないので言葉を発するときは考えて発しようと思います
さて、受験生にとっては1月、2月が正念場です。来月、前期入試が行われ、面接や特色適正検査など総仕上げになってくると思います。胸を張って頑張りましょう。また、1月には文理で最後の高校入試実践模試です。今までの成果を思う存分、発揮してくださいね。これから大変な時期になりますが、合格だけを目指して頑張りましょうね。
富士吉田校舎スタッフ一同、今年も全力で支えます!
スーパープレミアムキャンペーン
4大特典
①★★★入塾特典★★★①
入塾金5,500円がどの月に入塾しても一切かかりません。
②★★★兄、姉が文理生の場合、弟、妹が入塾する場合★★★②
弟、妹の初月の授業料が無料
③★★★兄、姉が文理生の場合の弟、妹の各講習受講特典★★★③
小学生の場合 無料 中学生の場合 特別料金 で受講できます。
④★★★入塾していない生徒が各講習を受講する場合★★★④
次回以降の講習は小学生 無料 中学生 特別料金 で受講できます。
入塾希望、体験授業、中学準備講座、春期講習
などのお問い合わせは下記まで。
電話0555-22-8100 (樋川、佐藤、近、平井まで)
みなさん、こんにちは。
富士吉田校の樋川です。
本日12/30(金)で
年内の冬期講習授業が終わりました。
多くの一般生にご参加いただき、
ありがとうございます。
気温がかなり低くなってきていますが、
校舎内は「熱い授業」が繰り広げられています。
1月は、文理学院のテスト月間です。
普段文理に通っていない生徒さんも受験できますので、
一度校舎までお問い合わせください。
写真は身延町で行われている西嶋イルミネーションの様子です。このイルミネーションはこの地区の住民のみんなで作り上げたものなんですよ。とっても素敵ですよね。
みなさん、こんにちは。
富士吉田校の樋川です。
12/23(金)・24(土)から
中学1・2・3年生の冬期講習が始まりました。
多くの一般生にご参加いただきありがとうございます。
文理の授業で、3学期に向けて実力とやる気を手に入れらるよう
スタッフ一同全力で授業を行いますのでよろしくお願いいたします。
文理生は、みんなが目標に向かって日々頑張っています。
私たちは、必ず結果につながると信じていますよ。
こんにちは、富士吉田校の佐藤です。
今日、とあるお店に行ったら、教え子のお母さんと久しぶりに出会いました。
“最近どうですか。”みたいな話から入り、仕事の話に。
教え子のお母さんは最近、仕事が忙しくなってきたそうです。
お客が多くて大変だなっと思っていたら、“商品の値札の付け替えが大変なんですっ、物価が毎日のように上がっていくんです。値札の付け替えが大変です”って言われました。
確かに、鮭の切り身が1切れ280円、肉の値段、油の値段、小麦の値段、ガスボンベの値段などが大幅に上がりました。我が家はBBQをよくするので大きな痛手です。
ぜひ、文理学院の冬期講習をご検討ください。
圧倒的に安価です。
こんにちは、富士吉田校の佐藤です。
だいぶ、寒くなってきましたね。くれぐれも体調管理には気を付けてくださいね。
さて、中間テスト結果と第二回教達検の結果がでました。
結果がでたらしっかり褒める。結果がでなかったら今後の勉強法など反省をしながら見つめなおす。このことを徹底しています。
しかし、どちらも“褒める”を意識しています。
テストで結果がでていない生徒に対し“どうやって褒めるの?”って思いませんか。
たとえ、失敗しても失敗したプロセスの中に褒める要素はあるものです。
コロンビア大学の心理学者のミュラーの実験にこんなものがあります。
小学生が簡単な知能テストを受けてもらいました。
グループA ・ B ・ C の3つに分けました。
実際に点数にかかわらず、『テストは80点以上でした。』と伝えます。
その後、グループごとに違う言葉をかけます。
Aグループ 『テストは80点以上でした。本当に頭がいいですね。』
→能力を褒めた
Bグループ 『テストは80点以上でした。よく頑張りましたね。』
→プロセスを褒めた
Cグループ 『テストは80点以上でした。』
→成績を伝えただけ
そしてこの後、別の2つのテスト(1回目よりも難しい問題/1回目と同じくらいの簡単な問題)を選ぶことができます。
結果はAグループの35%が1回目より難しい問題を選んだ。
Bグループの90%が1回目より難しい問題を選んだ。
Cグループの55%が1回目より難しい問題を選んだ。
この後、難しいテストを受けた結果、
Bグループの子どもたちは平均点が30%も伸びました。
一方、Aグループの子どもたちは平均点が20%も低下しました。
非常に興味深いですよね。
さらに、Aグループの子どもたちはどのグループよりも点数をごまかす割合が高いことも分かったそうです。能力の結果を褒められたことによって『いい結果を出す自分でいなければ』とプレッシャーに感じ、失敗を恐れ、結果をごまかすようになったそうです。
結果をジャッジせず、努力の過程を褒めたいものです。
このことを自分は特に意識し、言葉がけに注意しています。普段はドッカン、ドッカン授業ではやっていますが・・・。気をつける時には本当に気を付けています。
みなさん、今は期末テスト対策真っ最中ですね。期末テストに向け、共に全力で頑張りましょうね。
4大特典が11月より開始!
①★★★入塾特典★★★①
入塾金5,500円がどの月に入塾しても一切かかりません。
②★★★文理生の兄弟・姉妹が入塾する場合★★★②
弟、妹の初月の授業料が無料
③★★★兄、姉が文理生の場合の弟、妹の各講習受講特典★★★③
小学生の場合 無料 中学生の場合 特別料金 で受講できます。
④★★★入塾していない生徒が冬期講習を受講する場合★★★④
次回以降の講習は小学生 無料 中学生 特別料金 で受講できます。