中島校」カテゴリーアーカイブ

【中島校】入試分析

こんにちは、中島校の小倉です。

ちょっと時間が経ちましたが、今年の静岡県の公立高校入試について分析です。

いつも通り難関は4つ。

1つ目は連立方程式の文章題。中2の割合の増減の文章題と同じだっと冷静になって条件をまとめることができれば解くことができた問題です。ただ、その条件を冷静に読み取れたかが問題です。

2つ目は空間図形。(1)・(2)は昨年同様、位置関係や体積の問題はベーシックな問題だったため解きやすかったと思います。が(3)はなかなか見えない。処理する方針が。

ただ空間のなかに直方体をつくれれば4+4+9で√17と答えを出すことができます(^_-)-☆

さぁ、もう一度見てみてください。(上の解き方を知りたい人は小倉のところまで)

3つ目は関数。中島校の生徒は公立入試を15年分以上の関数の問題を解いていたため解きやすかったのではと思います。生徒たちからも関数は解けたっという声を多くいただきました。よく頑張ったね(‘ω’)ノ

4つ目は図形の相似証明。2組の平行線があるのですが、3本目の平行線が見えてしまうとつらい。それはひっかけのようなもので平行線を示す証明を考え始めてしまうとアウト。時間制限がシビアですからなかなか証明を書き切るのは難しかったかと思います。

総評してやや難化。と小倉は思いました。また、上記の4単元のうち、2乗に比例する関数、三平方の定理、相似の証明は中3になってから学ぶ内容です。特に三平方の定理は12月から学ぶので空間へ応用できるようになるまでは少し時間がかかります。中島校でも各県のいろいろな入試問題を扱って対策をしてきましたが、なかなか正答できた生徒はいなかったのではないかと思います。でもやるだけのことはやり尽くしました。だから合格を信じましょう。そして高校進学に向けて準備万端にしていくぞ。

【中島校】反省

こんばんは、中島校の小倉です。

今日は反省が残る授業でした。あまりこういうブログを書くべきではないのかもしれませんが、小倉先生も人間で完ぺきではないため時には失敗することもあるんです。少しあせってしまって。授業内であれもこれも全部で琪うようにさせてあげたいという気持ちが強すぎたのかもしません。

こういう日はですね。

グッとかみしめます。思うようにできなかった悔しさを。

グッとかみしめます。生徒たちにもっと最高の授業をしてあげられなかった自分の歯がゆさを。

僕の好きな有名人がこう言っています。

できなかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜって。

次は絶対うまくやります。

明日も頑張っていきまっしょい٩( ”ω” )و

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】説明会

おはようございます。中島校の小倉です。

昨日は新高1の保護者生徒の皆様、保護者会へのご参加ありがとうございました。中島校高等部校舎長廣瀬先生、吉原校高等部校舎等の若山先生からお話をしていただきましたが、これから高校生活に向けて必要な情報ばかりでしたね。高校生の1日の時間の使い方や、成績のつけられ方と大学進学に向けて、そして文理の高等部のご紹介の話でした。

生徒の皆さんは話をきいて何を思ったかな。ぜひ聞かせてください。

僕が思ったのは会の最後でお話をしましたが、限られた3年間をどう使うかということです。高校で学習する内容は増え続け、内容も難しいです。効率よく3年間を使わねば進学することは難しいでしょう。大学進学するって簡単なことではありません。今回乗り越えた高校入試の数倍、数十倍大変になることでしょう。だからこそ、文理の小中学部で培った勉強習慣を活かし、この先も文理で勉強を続けてもらいたい。

ある生徒と話しをしたのですが、高等部の春期講習が13:30~17:10(3時間40分)であります。日程と時間を伝えたときに結構長い時間なはずなのに表情は平然としているんです。聞いてみると夏期講習や冬期講習に比べればこんなの短く感じますとのこと。そうなんだよねっと。これこそ文理マジック٩( ”ω” )وこれまでの講習と比べればこれくらいって思えちゃうからすごい。

勉強習慣って一度辞めてしまうとなかなか取り戻すことは難しい。だからこそ文理にお任せ!って思います。続々と廣瀬先生のところに高校生が大学合格報告に来ています。高校生の生徒の皆さんも本当にお疲れ様でした。現中3(新高校1年生)の皆さんの3年後、僕も一緒に笑顔で喜べたらなぁっと思います。

【中島校】来週のコマ割り表

こんばんは、中島校の小倉です。

来週のコマ割り表です。ご確認お願い足します。また、明日3/9は新高1生の保護者会があります。

受験高校により開催時間が異なりますのでご確認お願い致します。

①富士高・清水東・静岡              13:00~14:00

②三島北・富士東・宮西・吉原・

その他公立・私立  

14:30~15:30

※沼津高専・一部私立については個別でご案内します。よろしくお願い致します。

ブログコマ割り

新高1スタダ

こんにちは、中島校の小倉です。

本日より新高1のスタートダッシュ講座が始まります。

授業時間について13:30~15:30となります。

最新の新高1専用の3月スケジュール表が正しいものとなります。

よろしくお願い致します。

ブログコマ割り

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】新年度3日目

こんばんは、中島校の小倉です。

今日で3日目が終了しました。新中1生の授業は加法・減法を行いました。中学準備講座でも行った内容であったものの、塾生の解くこと早いこと早いこと。Hクラスは今日の内容があっという間に終わったしまったため、最大公約数の求め方について授業を行いました。最終的にはユークリッドの互除法まで身につけることができました。6Hクラス上りの生徒なので知識欲が半端ない。新しい内容をどんどん楽しんで行こう。

また、新中2生は真似ることで学ぶことの話を。

中2生になると計算も複雑になります。少し見落としが失点につながります。だからこそ真似することで正答率を上げる。そしてその真似をするために「よく見る」「よく聞く」「よく考える」をしなければならいぞっと。当たり前のことをきちんとできれば真似をすることができるようになりますね。

そんな3日目でした。あしたも頑張りまっしょい٩( ”ω” )و

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】小学生が素晴らしい!

こんにちは。中島校の下石です。

先日、小倉先生から新小4の生徒さんに関するブログがアップされました。
今回は、私が新小4・新小5の授業報告(国語)をさせていただきます。

まずは新小4の2人。
勉強に関する前向きさが素晴らしい!

漢字の勉強時に、知らない部首が出てきたら早速メモ。
文章読解も自ら線引きして、2人とも見事正解。

授業後は「楽しかった!」とニコニコしながら言ってくれました。
この前向きさがあれば、スーパー小4生になれそうです。

次に木曜日に参加した、新小5の3人。
こちらは吸収力が素晴らしいです!

文章読解のコツを伝えたのですが、こちらから促すことなく、次の瞬間には自ら実践。
見事に全員、大正解!

最後に授業内で「今日の重要ポイントは?」と聞いたら、欲しい返事がすぐ返ってきました。
しっかり授業内容を理解できている証拠です。

この吸収力があれば、どんどん成長できますよ。
本日から参加する3人も、この流れに乗ってくれたら嬉しいです。

中島校は今、小学生の雰囲気が非常に良いですね。
小学生・中学生ともに、新年度開始が非常に楽しみです!

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】ありがとう(#^.^#)

おはようございます。

中島校の小倉です。本当は昨日のブログでUPしようと思っていたのですが、失念してました。

うれしいことに新中3Mさんからチョコレートとクッキーをいただきました(#^.^#)

チョコレートはお腹が減っていたので写真を撮る前についつい食べてしまって(*’ω’*)テヘッお味はとっても美味しかったです٩( ”ω” )وまた、クッキーも一枚いただきました。ありがとうの「り」の字がかかれたクッキーも最高に美味しかったです!

Mさんごちそうさまでした(#^.^#)

あと、昨日は紹介キッドを作成しました(*’ω’*)

春期講習が3月24日からスタートします。たくさんお友だちを誘ってください!

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】新年度2日目

こんばんは、中島校の小倉です。

新体制になって2日目が終わりました。今日は一人の生徒を紹介させてください。すごいんです。新小4のMさん。

英語の授業2時間前に来て文理でお勉強。きちんとやることが明確になっていて黙々と勉強を続けていました。しかも文理オープン模試に向けて勉強をしようともう一人の生徒を誘っていました。えらすぎるぞ٩( ”ω” )وこの生徒を見習ってほしい生徒が中学生にいたような。いないような。

でも中2生のIさんも負けてません。

今日の内容が分からなかったので授業後教えてくださいと新年度授業1日目から30分補習をさせていただきました。その日分からなかったことはその日のうちにというお話をしたのですが、早速今日から実践してくれています。素晴らしい(‘ω’)ノその行動を続けましょう。

さらに、新中2Rくん。

今日の授業の最後で今年の公立高校の入試問題の方程式の文章題を出したのですが、解けるまで頑張りました。しかもまだ連立方程式を習っていないので1次方程式でがんばって解いている姿勢はかっこよかったです٩( ”ω” )وこれからどんどん問題は難しくなりますが、果敢に挑んでいきましょう。

っとまぁ新年度2日目が終了しました。

明日も~がんばっていきまっしょい٩( ”ω” )و

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら