月別アーカイブ: 2024年10月

【小瀬校】もうひと踏ん張り

こんにちは!小瀬校の寺澤です。

今日は土曜特別授業です!中3生が来るテストに向けて最後の追い込みを頑張っています🔥

校長会に向けて英語の過去問演習に一生懸命取り組んでいますね☺

 

10月23日(水)の第一回校長会テストまであと4日、

石和中は10月21日(月)の中間テストまであと2日となりました。

理科・社会などの暗記科目は直前の対策でも本番に生かすことは十分可能です!最後まで人事を尽くすのみです!

 

そして、山梨県では17日の新聞で第1次進路希望調査の結果が出ましたね!!

皆さんの第一志望校の倍率はいかがだったでしょうか?

倍率が高くて「受かるかな…志望校変えようかな…」と不安に思うかもしれません。しかし、皆さんがそう思っているのであれば、ほかの受験生たちも同じことを思っているはずです!

倍率を乗り越えることができるのは、地道な努力を積み上げてきたという自信です。まずは、「虫の目」で目の前のテストに向けて全力で臨み、「鳥の目」で自分が高校やその先でどんな未来を過ごしたいかを考えていきましょう🌟


体験授業、各種イベントのお問い合わせ・お申し込みは

小瀬校TEL:055-241-5052まで!

 

【大里119】校長会テスト対策

Be-Wing大里校の しらすな です。

(余談から始まります)
最近知人たちと「マインクラフト」の
マルチプレイを始めました。
一人で遊んだことはあったのですが、
マルチプレイは初めてで、とても楽しんでいます。
ひたすら木材を集めるのが大好きな自分は
サーバーの資材調達に貢献しています(笑)
ゆっくりスローライフで進めていこうと思います。

さて、校長会テスト直前の土曜日
3週にわたって実施してきた
「校長会テスト対策授業」
も今週で最後になりました。

鷹野先生の英語の授業では
積極的に発言したり、
文法事項を復唱したり、
楽しみながら学ぶ生徒たちの
元気な声が聞こえてきました。
まさに「おぼえる授業」でした。

私の理科は解説中心に
「うんうん…」と飲み込めるものもあれば、
「もう1回説明して」と
すぐに飲み込めないものもあり、
説明を繰り返す、角度を変えることで
理解できるようになっていきました。
これは「わかる授業」でしょうか。

「勉強」と一言で言っても
知識をおぼえることと、
解き方を理解することでは、
行う内容・最中の意識は
違ってくると思います。

校長会まで残り4日
後悔のないように
自分がすべき勉強を!
明日も塾あいてるよ!!


🍁10月入塾受付中🍁
2学期中間テスト結果がすごい!


Be-Wing大里校
映像授業を使った中学生向けの

個別指導」の学習塾です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

無料体験授業もできます!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ
Web:【文理学院HP|お問い合わせフォーム】 TEL:055-243-5087(大里校)

【河口湖校】湖南・湖北中間テストまで…

英語・社会担当の清水です。

湖南中学校と湖北中学校は、中間テストまであと2日と迫りました。

ワークは終わっていますか?

終わっていない生徒さんは、明日ワークの見直しができるように急ピッチで終わらせましょう。

河口湖校の中間テスト対策も今日と明日で終了します。

私たちも最後まで全力で指導します!

 

昨日、塾講師検定が実施されました。

私たち学研グループの塾講師は毎年、検定試験の受験が義務付けられています。

校舎内のポスターにもあるように『合格者のみが教壇に立てる』。

合格するために私たちも準備をします。

私は短期間で覚えるのが苦手なので時間を掛けます。

7月から勉強を始めました。

7月はサラッと問題を解き、8月からは間違えたり分からなかった問題を解き直す。

それをテストまでひたすら繰り返すというのが私の勉強計画です。

ほぼ計画通りにできましたが、7月から自分がやりたいことはほとんどできませんでした。

明日は休暇をいただいています。久しぶりに勉強をしなくてもいい休暇なのでゆっくりしたいと思います。

 

重要単元が集中する2学期

文理学院河口湖校でいっしょにがんばりませんか。

 

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

1秒

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です。

私は大学駅伝が好きで、お正月の箱根駅伝を毎年楽しみにしています!

そんな箱根駅伝の予選会が本日行われたので朝からテレビを視聴していました。

箱根駅伝には上位10校が出場できるのですが、10位の順天堂大学と11位の東京農業大学の差はわずか1秒・・・

たった1秒の差で箱根駅伝に出場できる大学と出場できない大学の明暗が分かれてしまいました。

何事もそうですが、結果というものは必ず出ます。それがいい場合もあればよくない場合もあります。

入試においても同じことがいえると感じました。

たった1点で受かることもあればたった1点で不合格になる人もいるわけです。

高校生のみなさんには1点も落とさない。そういった思いをもってほしいです。

単純なミスはしない。取れるところをしっかりと取り切る。これが何よりも大切なことです。

今回のテストもミスがなければもっと点数が取れた科目はありませんでしたか?

その点数を取れれば、順位は1つ2つ変わったかもしれません。

普段から1点を意識して勉強を進めていきましょう!

 

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

【鷹匠校】創造学園 姫路本部校さん

創造学園

エディック 姫路本部校

10月15日の山浦先生特別授業と入れ替わり、

清水は姫路で授業でした!!

 

文理学院の代表として勉強しに行ってまいりました。

ありがたい機会をいただき、大変光栄です!

 

静岡から新幹線で2時間半。

姫路駅をおりたらこの景色!

テンション上がりますよね~!!

 

次回のブログでまた詳しく書こうと思いますが、

姫路は静岡とよく似た雰囲気の城下町でした。

 

姫路本部校。

入り口に山浦先生が!!

ビルの一角で校舎展開をしているサイズ感、鷹匠校とよく似ていました。

2階が集団授業、

1階が個別と自習室の部屋、

また映像授業を生配信するスタジオがありました!

学力を伸ばしていく以外に、人間性を高めよう、精神的に強くなろう、と、生徒たちを育む教育をされている創造学園。

掲示物や授業の様子からも、文理学院のSLANTを大切にしている考え方と、よく似たところをたくさん見つけることができました。

 

わたしは

小5の英語と国語、中2の英語を授業してまいりました。

使っているテキストも、進度も、レベルもいろいろ異なります。

準備もしっかりしていきました。

 

鷹匠校の生徒たちと同様、

姫路本部校の生徒達も楽しみにしていてくれたようで、特に小学生は授業前から良い雰囲気でした!

中学生は声を出すことに少々緊張していたようでしたが、次第に慣れて、リラックス。

十分に声を出して音声練習ができました。

 

授業の始め、終わりがきっちりしていて、

しっかりあいさつをする点、

テストの前には黙想をして集中力を高める点、

中学生のノートがとてもきれいな点、

本当に素晴らしいと思いました。

 

楽しかった―――!

 

確認したかったことや、見てみたかったこと、

文理学院の外でたくさん吸収させていただきました。

 

これからの鷹匠校の運営がよりよくなるように、

また、自分の指導スキルももっと上がるように、

これからも精進していこうと思った創造学園での体験でした。

今後も頑張ります!

 

 

さて、次回は

姫路出張の後に1日お休みを頂いて遊んできました。

姫路、明石のお話です。

お楽しみに!

 

さあ、明日も楽しい勉強!

清水

富士吉田校 最後の追い込み

こんにちは。富士吉田校の高根です。

最近ドラマの『ドクターX』をシーズン1から見直しているのですが、同作品に出演されている西田敏行さんの訃報が…。

一つの役の中でコミカルな部分もシリアスな部分も演じ分ける演技力の高さが非常に魅力的だったのですが、まだまだご活躍する姿を見たかったと思うばかりです。

さて、吉田中学校・湖南中学校も中間テストまであと2日です。学校ワークは既に仕上がっていると思いますが、今一度やり残しや丸付けしていない箇所がないか確認しておきましょう。

今日も明日も対策授業がございますので、疑問や不安はその日のうちに解消しておきましょうね!

その他の学校の皆さんも次への動き出しを始めておきましょう。

中学3年生は来月に控えている第二回教達検の準備です。今年度最初の進路希望調査の結果が出ましたね。まだまだここから各学校数字も変わりますし、定員が変更される可能性もありますが、焦らず着実に志望校合格に向けて勉強を進めましょう。

中学1・2年生は期末テストの準備です。期末テストなのでもちろん実技教科も出題されます。二学期分の内容となると範囲が広くなることが予想されますので、現時点で習ったことは教科書やワーク、プリント等を見直して復習を始めておきましょう。主要5教科に関しても、それぞれ単元が難しくなってきていることかと思います。早め早めの動き出しを心がけましょう!

また、このところ体調不良で欠席する生徒が多くなってきております。自分自身の体調はもちろん、同じ空間で勉強している以上周りの先生や生徒にも影響することがあります。体調が優れないと感じたら遠慮せずご連絡ください。可能な限り補習対応等も行っていきます。現在体調不良でないという生徒も日ごろの手洗いうがい、必要に応じてマスクの着用のご協力もよろしくお願いいたします。


お知らせです。

来週10月21日(月)は中学生の授業は全学年お休みです。

自習室の利用は可能になっております。質問対応等も可能ですので、ぜひ有効にご活用ください。

中原校R6-188【壁】

10月秋の無料体験授業を実施致します。

詳しくは⇧をタップして下さい。リンクが開きます。

文理の秋

11月のテストに向けて、勉強方法に悩んでいる人は、是非文理学院の授業を体験してみて下さい。お申込み・お問い合わせは文理学院中原校にお電話ください。

文理学院中原校☎054-204-6755

【🌸中原校は昨年度高校入試合格率100%!🌸】

 

10/19(土)曇り◎

最近読んだコラムに書かれたお話を一つさせて頂きます。

1950年代まで、男子陸上100m競技において「10秒の壁」という言葉が使われていました。

どんな修練を積んでも人間は100m10秒を切る事は無いと言われていて、人間の生物としての限界であり、陸上競技の常識だったそうです。

1968年アメリカのジム・ハインズ選手が手動計測で9.95秒の記録を出しました。あくまで手動計測なので、「10秒の壁」は破られていないと受け止められていました。しかし、その後1977年にキューバのシルビオ・レオナルド選手が電動計測で9.98秒を記録。人間は「10秒の壁」を破れるかもしれないという考えが広まり、世界中の陸上選手が「10秒の壁」への挑戦が始まりました。

そして1983年アメリカのカール・ルイス選手が9.97秒の記録を出したのを皮切りに、以後100m10秒を切る選手が続出しました。

100m10秒を切る事が不可能という常識が覆されて、「訓練・準備・道具」を揃えれば、100m10秒を切る事は可能であるという考えが主流になってきたのです。

なぜこんな話を書いたかと言うと、生徒さんの皆さんの中にも「自分はこれくらい」とか「英語は○○点くらい」といった認識を持っているケースはありませんか?無意識に限界を設定して、努力の上限を決めていませんか?

努力には時間的制約はありますが、結果には制約がありません。来る11月学校定期テストに向けて過去最高を目指すならば、「自分はこれくらい」と言った常識の壁を壊して挑んで下さい。

 

10/19(土)中1・中2保護者会

中1 ①17:00~17:50 ②18:20~19:10

中2 ①19:30~20:20 ②20:40~21:30

持ち物:筆記用具・スリッパ

※①.②のいずれに参加するかは、参加申し込みの書類配布時に伝えてあります。

※文理学院中原校は駐車スペースが限られているため、乗り合わせる等、御配慮お願いいたします。

【中島校】オンとオフ

こんにちは、中島校の小倉です。

今日は地元のお祭りがあるようで、出勤時にお祭りをしている通りを通ってきました。まだ始まっていなかったのですが、人が多く出歩いていて活気が溢れていました。そんな中、出勤していると生徒を見つけ、運転中だったので話しかけられはしなかったのですが、楽しんでいる様子。この後、13:00からは授業なのでそれまで楽しみなぁっと思いながら眺めていました。

オンオフを切り替える。昨日の保護者会でも話をした内容ですが、何に時間を使うかはそれぞれです。ずっと勉強することはできないし、ずっと仕事をすることはできません。そしてずっと遊んでもいられませんね。時間を何に使うのか。オン・オフどっちも必要なんです。

昨日、中2のMさんに今度、地域のボランティアに参加するからテスト対策振り替えてくださいっと。テスト前なのに止めとけばよかったっと言っていたのですが、いやいやボランティア素敵な事じゃないですか。ぜひ、頑張ってきてください!そして何より勉強になるのが、ボランティアに参加する時間も含めて逆算してテスト勉強の時間を確保する。ってところです。時間は有限ですが、普段より少し早く起きたり、SNSを見る時間を短くしたりすれば、時間の確保はできるはずです。何でも勉強勉強。楽しまなくっちゃね。

さて、今日も保護者会がございます。中1・2生の保護者生徒の皆様、よろしくお願い致します。

中島校TEL:0545-32-6027

下吉田校 対策です。そして昭和の名優が・・「もしも~~」

こんにちは、小俣です。

私事ですが、明日は早朝より地域の清掃参加予定です、ので、5%のお店には・・。そのあと、近所さんの・・・お休みを頂きます。西田さんがお亡くなりになりましたね。びっくりです。これまで見てきたドラマ・映画によく出ていたので・ご冥福を祈ります。近所さんも同様です。

中3生 13時から16時まで土曜特別講座です。下中の中間テストの先には第二回教達検が

19日後です。ので、敢えて国語は予想問題を行いますよ。

その後、対策授業16時10分から18時40分です。その後は、自習室で課題を!!

中2生・中1生は、19時20分からです21時50分です。中2生は延長授業で22時40分です。

あしたは、9時から開校です。下中生は早く来て頑張りましょう!!