◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

夏期講習第一タームラストスパート

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

連日の猛烈な暑さが本当に体にこたえますね。引き続き体調に気をつけて何とかこの夏を乗り越えていきましょう。7月も残すところあと3日。今が暑さのピークで8月からは少しでも気温が下がっていってほしいと心底思います。

甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習第一タームも残すところあと3日。いよいよラストスパートです。今日も昼間の早い時間から生徒さんが来ていて、この時期らしく学校の課題に取り組んでいます。この調子で残り3日間も学習のペースを維持していきましょう。

そしてそしてそして。8月に入っても甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習はまだまだ続きます。8月1日から11日までの第二ターム、お盆休み明けの20日から30日までの第三タームと、8月も甲府南西校Be-Wing高等部は夏期講習一色です。まだまだ夏はこれからです。

高校生のみなさん。まだまだ間に合います。甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習にぜひ飛び込んできてください。お気軽に当校(055-222-5088)までお問い合わせください。甲府南西校Be-Wing高等部は8月も、夏期講習を通じてみなさんの勉強を全力でサポートします。

今週も元気にいきましょう。

 

【豊田高等部】大学パンフレット

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

こちらは昨日行われたM1H①(高1数学ハイレベルクラス)の様子です。目線を変え、生徒に寄り添う指導を行う若林先生の授業です。

 

4日間講習もAタームは本日が最終日です。

基本問題で必要事項を確認し、標準問題で演習に取り組んできましたが、最終日には応用問題にも取り組んでもらおうと思っています。標準問題で苦戦していた生徒にとっては、大変だとは思いますが、丁寧でわかりやすい授業を改めて心掛け、A・Bターム最終日の授業をしたいと思います。

A・Bタームは最終日を迎えますが、4日間講習Cタームは8月1日開始、2日間講習は8月6日開始です。2日間講習は豊田校舎オリジナル講座を多数ご用意しています。共通テスト形式の問題や大学別2次試験に挑戦する講座や単元にスポットを当て授業をしていくものになっています。是非1度、下記リンクよりご確認いただければと思います。

【豊田高等部】2025年 夏期講習 | 文理学院 校舎ブログ

またBe-Wing(映像授業)であれば夏期期間中いつでもお申込みいただけます。Be-Wingの夏期特別講座は各教科1単元まで無料で受講いただけます。昨日も高校3年生がBe-Wingの夏期講習を申し込んでくれました。一緒に頑張ろう!

対面授業、映像授業に関わらず夏期講習にお申込みいただいたその日から夏休み終了まで「自習室利用」「質問対応」「進路相談」など様々なことが無料でおこなえます。

2日間講座ってどういうシステム?、映像授業ってどんなことが出来るの?などわからないことなどございましたら豊田校高等部054-293-6555までご連絡ください。

🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍🍍

高校生だけでなく小中学生にも大学のことを知ってほしい!考えてほしい!と思い、昨年は唐瀬校舎の千葉先生に手伝ってもらい

静岡大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、浜松医科大学

常葉大学、聖隷クリストファー大学、順天堂大学、静岡産業大学など

静岡県内の大学パンフレットを掲示していました。

今年はそれをさらにパワーアップ!

今年は静岡県内の大学に加えて、

東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学

早稲田大学、慶応大学、上智大学、東京理科大学

明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学

などの上位大学に加え、毎年志望者の多い大学のパンフレットを集めました。

大学に興味を持ち、いろいろな大学について知ってほしいという思いでパンフレットを置いています。是非手に取って見てください!

🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

 

【大月校 高等部】長い夏の前半が終わりますね

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

夏の勢いは増すばかり、アツい日が続きます。今週末は40℃超えの地域もあるとか。3年生は部活もほぼ終了しているはずですが、1,2年生は体調も気にしながら、部活に勉強と励んでもらいたいです。

今日で夏期講習の前半戦にあたるA・Bタームのうち、Aタームが終了となりますね。塾生のみなさんお疲れ様でした。特に3年生を中心に見ている僕は、日毎に受験生へと切り替わっていく君たちの顔つきに頼もしさを覚えました。このまま8月、夏休み中盤へと入っていきます。コツコツと積み重ねていきましょうね。しつこくても毎回言いますが、コツコツが勝つコツです。

さて夏期講習も後半へと入っていきます。大月校舎では…

Cターム:8/1・3・4・5
   高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
   高2上位数学・高2上位英語

が用意されていますので、興味があってもまだ動けていなかった人、まだまだまに合います。是非校舎までお問合せくださいね。

僕の担当している授業で言えば、次回は8/9,10の日程で「共通テスト化学」の特別講座を担当しますので、参加する方はお忘れなきようお願いします。ちなみに通常授業の高3物理・化学もありますよ!

しばらく大月校舎には来れないですが、次に君たちの顔つきを見るのがほんとうに楽しみです。できることをできる限り、トコトンやっていきましょう。

【唐瀬】夏期講習の様子④【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

台風の接近が予報されています。休校などのお知らせはブログを利用することもあるので、荒天の際はブログを確認するようお願いします。特に、ここ数年は台風の進路が予想できず、これまでとは異なる動きをすることも多いです。十分に注意してご通塾下さい。写真は高校2年生のスタンダードクラスの数学の様子です。足立先生が三角関数の指導にあたっています。

 

高校野球は、静高が惜しくも決勝で負けてしまいましたが、高校生はどの生徒も夏のイベントが盛りだくさんです。夏は昼間から補習が組めるので、たくさんの生徒と個々に約束をしています。

Aくん「先生、次の日遠征があって、朝早いから補習で受けたいです。」

千葉「いいよ。いつ来る?」(*^-^*)

Bさん「先生、この日は大会があって他県に行っているので、次のとき早く来ます。」

千葉「いいよ。待ってるね。」(*^-^*)

Cくん「先生、この日はプロ野球のオールスターがあるので、補習お願いします。」

千葉「録画しろし!」(; ・`д・´)

高校3年生のご家庭と三者面談を設定させてもらっています。6月進研マーク模試の個票をもとに、志望校やすべり止めを含めた現実的な受験校の相談を中心に話をさせてもらいたいと考えています。また、夏期講習に参加された生徒さんにも、8月以降の話をさせてもらっています。入塾をご検討されている方は、必要に応じて面談を設定いたします。

夏期2日間講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

夏期講習A・B日程は後半戦へ

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

昨日から,山城校の夏期講習A・B日程が後半戦に突入しました。
最近は天候が急に変わって校舎まで来るのが大変かと思われますが,英検対策も含めて休まずに参加してくれている子が非常に多いという状況です。
少し早い時間から来校して,学校の課題を進めたり苦手分野の克服のための復習を行ったり,英検に向けての対策を行うなど,この夏休みを活かして各々頑張っている様子を伺っています。

夏休みが終われば,すぐに多くの公立高校では第2回定期試験が始まります。
「夏休みが明けてから対策を・・・」なんて考えていると,大変な思いをしてしまう可能性が高いです。
まだ長期休暇は始まったばかりなので,今からでも定期試験に向けて少しずつ準備をしていきましょう!
わからない部分等があれば、全力でサポートするのでいつでも声をかけてください。

【唐瀬】夏期講習の様子③【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

毎日、暑い日が続きます。文理でも夏期講習真っ最中です。課題の進み具合はどうでしょうか。7月中にある程度、全体像が把握できるくらいには手を付けていきましょう。写真は高校1年生のハイレベルクラスの数学、持丸先生の授業の様子です。数学の最重要単元である2次関数の復習が、夏期講習のテーマになっています。この後に控える文系・理系選択も、数学としっかり向き合い、結論を出しましょう。

 

また、昨日は新たに夏期講習のお申し込みが1件ありました。夏期4日間講座のAターム、Bタームはすでに開始していますが、夏期4日間講座のCターム夏期2日間講座Be-Wingの夏期講習は、これからの申込みが可能です。日程等は下のバナーからご確認ください。夏休み前半、7月中をだらだら過ごしてしまったという反省のある生徒の方は、文理でこの夏を有意義なものにしましょう!

特におすすめはBe-Wingの夏期講習です。7月22日~31日8月1日~11日8月20日~30日の各タームで実施し、最大7単元の講座が受講できます。さらに、講習費は無料です。文理の映像授業Be-Wingを体験する最高の機会になっています。

 

 

夏期2日間講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

夏は受験の天王山!

「富士山のほうがよくないですか?」なんて生徒から。

こんにちは。鎌矢です。天王山という表現は、勝敗などに対して大きな要因になる事柄に対して使うものです。夏は受験の天王山とは夏を制したものが受験を制する、ということですね。表現の意味は知っていましたが、語源は知らなかったので、「たしかに富士山のほうがデカいか…」なんて思ったりしました。夏は受験のエベレスト…?さすがに険しいかな…?

なので天王山の由来、調べてみました。

この天王山、過去の合戦で関わったものらしいですね。その合戦の名も、旧「天王山の戦い」現「山崎の戦い」です。この合戦、両者のどちらが天王山を占拠できたかが、勝利を勝ち取る大きな要因になると主張されていたようです。なるほど、だから「天王山」という表現が、大きな要因たりうるものに使われているのですね。なるほどなるほど…となるのですが、ここでこの天王山の戦い、現在は山崎の戦いと名前が変わっているのです。どうやら、当時の史料からは、天王山の争奪や占領についての記載が確認できず、後記などには記載されているのでいわゆる「作り話」ではないのか、というらしいのです。天王山が勝敗を分けたとはっきりと示す史料がないと。ということから、天王山の戦いという表現が正しくなくなり、山崎の戦いに名前が変わったみたいな経緯がありそうですね。天王山というのは、勝敗を分ける重要な要因かもしれないし、関係ないものかもしれない存在ということですね。おや?夏は受験の天王山…?

実際の天王山がどうだったのかはさておき、慣用句として成立している天王山。夏は受験を左右する大きな要因であるのは間違いないですからね!夏を制してリードしよう!

【高等部 中島校】一休み…

こんにちは、文理学院中島校高等部です。

本日は、富士祭りのため夏期講習の授業はありません。(小休止…)が、自習室は開いてますのでどんどんと利用しましょう。

夏休みと言えども、文理の夏期講習や学校の夏期講習、部活、課題等々で夏休み感が無い!という人もいるかもしれません。意識的に休息を取るというのは案外難しいこのなので、これをきっかけに意識的に休息するということを考えてみましょう。

「君たちは24時間勉強できるからね…」これは自分の浪人時代に予備校の先生が一発目の授業で言った言葉です。もちろん、寝ないで勉強という意味では無く、学校行事や部活等で勉強できない時間が存在する高校生とは違うという意味です。睡眠時間や就寝時間・起床時間を考える。就寝前の行動や勉強の合間の休息時間に何をするのかを考える。そうすることで、勉強をしている時に最大限の力を発揮することが可能となります。

夏期講習は始まりましたが、C日程・2日間講座については、まだまだ募集しております。興味をお持ちになられましたら、お気軽にご連絡ください。

文理学院・高等部中島校 32-6027

みなさまのお問い合せお待ちしています。

 

【豊田高等部】4日間講座A・Bターム後半戦!

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

昨日は、4日間講座の折り返し日ということで高等部職員はお休みを頂いておりました。

自習室は開放していたので、入室記録を確認すると高校3年生を中心に多くの生徒が勉強に来ていたようですね。スバラシイ!!

私は読みたかった本を読み、夜は長田校の奥塩先生と合流し遊んでおりました。

普段は土曜日に翌週の週間スケジュールを上げていましたが、昨日が休みだったこともあり上げ忘れていました。すみません!!ご確認ください。

8月6日より豊田校舎オリジナルの2日間講座が始まります。豊田校に通う塾生は7月30日までに希望する講座を登録用紙に記入して提出して下さい!7月の初週に配ったのでなくしてしまった人は早めに申し出てください。

今年の2日間講座は数多くの講座を用意しました。とても多くの反響をいただいております。ありがとうございます。

4日間講座Cタームは8月1日開始、2日間講座は8月6日開始です。またBe-Wing(映像授業)は、夏期期間中各教科1単元の受講が無料でおこなえます。是非ご検討ください。

📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚

最近多くの生徒から「どの参考書を使うのが良いですか?」と質問されます。

参考書は、これから勉強していくうえで相棒となる存在です。自分に合った参考書選びのために2つアドバイスをします。

①解説がものすごく詳しい参考書

自分で問題を解いて、わからなかったり間違えたりした問題があったときに、読んでわかるような解説がついている参考書を選びましょう。数学の問題集ではありがちなのですが、解説を読んでもいまいちわからない参考書は意味がありません。既に買った参考書の解説がわかり辛いというときには無理せず、我々に質問しに来てください!

 

②半分くらい正解できる難易度の参考書

世の中には勉強よりも楽しいことは山ほどあります。多くの生徒にとって勉強は楽しいとは言えないものでしょう。その勉強に取り組んでいくうえで、あれも×これも×ではやる気が起きないのも無理がありません。適切にモチベーションを管理し、成長していく必要があります。×が多くつくようならば、その参考書はあなたのレベルにはあっていません。レベルを下げましょう。

 

人によって教科ごとの理解度や解説の読解力は異なります。ネットで評価がいい、頭が良い友達が使っているからという理由で選ばずに自分に合った参考書を選びましょう。

🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

 

【7月も終わる…】

みなさん。こんにちは。

数学担当のならです。

暑い日が続いていますね。水分補給はしっかりとしていきましょう。

熱中症も気をつけていきましょう。

(気を付けていても,この暑さでは,厳しい!とは思いますが)

それでもなお,私は,長袖で頑張っています!

 

さてさて,夏期講習も終盤を迎え…

いやいや,今年はまだまだやるぞ!

8月6日からは,2日間講座が始まります!

高2・高3生は

「大学入試にむけた特別講座」や「単元別特別講座」も実施!

しかも,1講座「無料」!

「自習室使い放題」・「質問し放題」・「進路相談」etc

まだまだ,お申込み,間に合います!

お申し込みは,こちらから!