◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【大月校 高等部】秋めいて

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

すっかり気温が下がった印象のここ数日。30度を超えることはなくなるでしょうか。また超えても以前のような凶悪さを感じずにどこか涼しさを感じるでしょう。これから本格的に秋…と言いたいところですが、秋はほとんど無くなったここ数年。涼しさよりも寒さがすぐに訪れてしまいそうですね。

大月校舎に通う高校生はほとんど定期試験が終わりですね。吉田高校さんはあと一日!最後まで粘りましょう。できることをできるだけ、自分の粘れる量は自分の頑張りでしか増やせませんので。ここの粘りが次回の自分の強さを作ります。

来週で9月も終わり。3年生は模試ラッシュが本格的にやってきますね。常に書き続けていますが、模試は受けた後が一番大事。食べ物で言ったら一番おいしい所です。9月頭に受けた模試、できなかったところの分析、済んでいますか?各教科の見直し、済んでいますか?

模試の見直し作業が君たちの最優先事項です。自分の計画している勉強よりも優先度は上。そこに時間を掛けずに何をする、ってくらいに大事な大事な教材です。特に自分が受験に使う教科は、間違いなく済ませておくようにしましょうね。ここから忙しくなります。入試準備、普段の勉強、模試の見直し、学校・塾の課題。できないことではないからこそ、どこに力を入れるかを間違えないようにしましょう。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.エネルギー貯蔵

揚水式発電貯蔵                                                     標高の高いところにある貯水池にある水を標高の低いところに移動させるときに、その水の流れを使って発電をする方式です。標高の高いところに水を組み上げる過程を充電と捉えれば、ある意味電池であると考えることができます。国際エネルギー機関によると、揚水式発電貯蔵は世界で最も導入されているエネルギー貯蔵技術であり、2020年には世界のエネルギー貯蔵の90%を占めています。ダムはこの方式。

バッテリーエネルギー貯蔵                                            電気を化学エネルギーとして貯蔵するいわゆる電池と言われるもの。一般的にはリチウムイオン電池や鉛蓄電池、新しい技術としては固体電池やフロー電池があります。リチウムイオン電池は現在、実用規模のバッテリー市場を独占しています。2023年では、世界最大のリチウムイオン・バッテリー施設はカリフォルニア州モントレー郡にあり、その容量は550メガワットです。リチウムイオン電池は電気自動車にも使用されています。

フライホイール                                                   フライホイールは、回転するホイールが運動エネルギーを蓄える機械的エネルギー貯蔵装置です。電気は車輪を高速回転させることで充電します。フライホイール・エネルギー貯蔵システム(FESS)は効率的なエネルギー技術と考えられていますが、他の貯蔵方法よりも短時間で放電できます。

圧縮空気エネルギー貯蔵                                    このエネルギー技術は、電気を使って空気を圧縮し、地下(多くの場合、洞窟)に貯蔵することで機能します。発電するには、空気を放出し、発電機に接続されたタービンを通します。中国、カナダ、ドイツ、米国など世界中で、複数の圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)プラントが稼働しています。

水素貯蔵                                              電気を使って水の分子を水素と酸素に分解する水の電気分解により、電気を水素に変換して貯蔵することができます。水素が発電や輸送の燃料として使用される際に、エネルギーが放出されます。水素貯蔵は、化学反応によって電気を生成する燃料電池にとって重要な技術と考えられています。

SCIENCE IS ELEGANT 

知ることで世界は色づく

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

 

【秋も文理だ! テスト対策はじまるぞ!】

皆さんこんにちは。

夜はだいぶ,涼しくなり「秋」らしいと感じることも増えた気もします。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。

「カゼ」などいろいろなものが流行しやすくなります。

とくに「受験」生のみなさんは,

「手洗い」「うがい」などで予防していきましょうね。

 

ここで話は変わりますが,

富士宮西高校の2年生

数学(文系) 学年 1位

すごいですよね。👏

その調子で頑張っていこうぜ!

 

10月より秋季講座が始まります。

<お申込みは下記をタップ/クリック!>

【高1 10月試験/2学期中間対策!】

・富士高校(1年)

10/4(土)15:30~16:30【数学】

10/5(日)14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

・富士宮西(1年)

10/11(土) 15:20~16:35【数学】

10/12(日) 14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

・星陵(1年)

10/11(土) 14:00~15:15【数学】

10/12(日) 14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

さぁ,一生懸命勉強しようぜ!

勉強って,楽しい!

文理学院富士宮駅南校高等部でした。

必要に迫られての奥深い意義  Part144

◎共通テストまで、本日で118日。あっという間に時間は過ぎてしまいます。決意も新たに自己を律して、勉強に邁進しましょう。

推薦入試を目指している生徒さんは、必ず合格をゲットできるように、細心の対策を講じていきましょう。

◎定期試験が終了した生徒さんは、間違えの見直しと、次回模擬試験に向けての勉強に意識を高めていきましょう。

さて、前回からの続きです。

『この日々の要求と存在の意味とは人毎に変わるし、また瞬間毎に変化するものである。従って人生の生活の意味は決して一般的に述べられないし、この意味についての問いは一般的には答えられないものである。ここで意味される人生は決して漠然としたものではなく、常にある具体的なものである。各人にとって唯一つで一回的である人間の運命は、この具体性を伴っているのである。如何なる人間、如何なる運命も他のそれと比較され得ないのである。如何なる状況も繰り返されないのである。そしてその状況ごとに人間は異なった行動へと呼びかけられているのである。彼の具体的な状況はある場合には彼から積極的に運命を形成する創造的活動を求め、ある時には体験しつつ(享受しつつ)ある価値可能性を実現化することを求め、また時には運命を ― 既述のように「彼の十字架」として ― 率直に自らに担うことを要求するのである。しかしどの状況もその一回性と唯一性とによって特徴づけられているのであり、それは具体的な状況の中に含まれているのである。』

如何でしょうか? かなり抽象的で解り辛い文章ですが、高校3年生諸君は現代文の評論対策になるかもしれませんね。作者が訴えたいことは、前回の文章にあった通り、人生が何を求めているのかによって具体的に自分の人生を、運命を創造することが重要である。ということだとニャンコ先生は勝手に納得している次第です。自分がおかれている具体的状況にどう対応するかが、自分の未来を創造していくと考えていいのではないでしょうか。今、勉強を行っている生徒さんも勉強する、またはしなければならないという状況にどう反応するのか、が問われている訳です。

鹿島アントラーズ勝利! 素晴らしい!!

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験

◎10月11日(土)SDGs清掃活動  

 13:00~14:00

◎第二回文理模試

高1・・・・10月28,31日

高2・・・・10月29,30日

◎高1大学入試説明会・・・・大学入試の仕組みをレクチャー

10月31(金)

◎高2大学受験準備会・・・・大学受験に向けてレクチャー

10月30日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】このアーテイストご存知ですか?

私は毎週土曜日は他の校舎に行くことも多いのですが、今週は英検対策が3本あるため御殿場校舎での勤務になっています。

先程自習室を覗くと2人の高校生が勉強していました。

沼津東高校3年のKさん。高1の妹さんも文理に通ってくれています。

御殿場南高2年のHさん。高校では軽音楽部に所属しています。

一方、映像授業教室では

映像授業専科生の御殿場南高2年Iさんです。主に土曜日を使って数学の勉強をしています。将来は臨床検査技師を目指しています。

今週木曜日の高1Sクラスの英語授業。御殿場南高のY君が着てきたTシャツ。お父さんの影響により1990年代の音楽に大変興味を持っている生徒さんです。

どなたかこの3人組に詳しい方はおられますか?

 

 

 

 

【高等部 中島校】できること、まだまだあるよ

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

涼しくなって欲しい…と願ってはいたもののここまで急に涼しくなると体がビックリしちゃいますね。昨日は山梨の校舎にいましたが、窓を開けているだけで「寒い」の声。人によっては上着を着てテスト勉強に臨んでいる様子も。なかなか調整の難しい時期です。ガタっと崩れることの無いように体調は常に意識していきましょう。

富士高さんも定期試験が近いですね。特に2年生は2週間切っているので動き出しをされていると思います。来週は理科のテスト対策も予定されているので参加できる人はぜひ参加を。お待ちしています。

このところ3年生が色々動いています。最新の模試結果や学校で、文理での面談。いろいろこれからの動きを考えている時期です。動き出すなら早く。「この教科、使わなくなりました」、というのならそれ以外の教科の量も精度もあげましょう。「この教科がどうしても必要」というのならそこに割く時間をどう捻出するか。塾の授業を追加してもいいでしょう。「今更追加しても、、、」と思う前に授業を体験する方がいいです。とにかく行動が大事、そしてその速度が大事。できることをできる限り。思いっきりやりましょう。

【唐瀬】夢ナビライブ【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

学園は早めにスタートしていましたが、今週末から各高校定期テスト対策開始です。運動部の生徒は大会や遠征で出席できない生徒も多いですが、各自テスト対策教材を取りに来て勉強するなど、差を埋める行動をとりましょう。素晴らしいことに、こうなることを予想して、早めに自習室を利用していた生徒もいました。後半にかけ息切れしないようモチベを維持してください。

 

写真はオンラインでの大学進学イベントです。10/4・5開催ですが、大学の先生の講義だけであれば、動画配信の形で10/14まで視聴が可能です。すでに文系理系を決めた高校1年生も、これをきっかけに、「〇〇学を学びたいから文系。」「〇〇の資格を取りたいから理系。」というように、さらに積極的な理由を探すのも良いと思います。

 

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 富士宮駅南校】すっかり秋の陽気

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

天気は曇りですがとてもすごしやすい涼しい陽気になりました。(また暑くなるようですが…)

秋と言えば…

「実りの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」                       「勉強の秋」「本気の秋」「成熟の秋」               夏での努力を「成熟」させる秋

たとえ始めるのが遅くても,始めないよりは断然いい…

秋季講座開講

新入塾生募集中!

詳しい日程は今後のブログに載せていきます。

2025秋季講座➀

 

【大月校 高等部】宿命のライバル

こんにちは、織田です。

宿命のライバルを英語で言うと“archrival”、宿敵は“archenemy”で両方とも“arch”が付いてます。この”arch”は日本語でアーチ(曲線)のように使われているものとは別の単語で『主要な、第一の』という意味の接頭辞として使われています。何を言いたいかというと明日、鹿島アントラーズ宿敵浦和レッズと対戦します。お互いにこのチームにだけは負けたくないと思っている間柄で、過去7戦連続ドロー決着。明日はチケット完売で約60,000人がスタジアムを赤く染めるとのことですが、鹿島が7-0で勝つと信じています!

さて、定期テストも一部を除いて終了し、昨日から通常授業が本格的にスタートしました。定期テストが上手く行った人もそうでなかった人も、次回に向けて気持ちを切り替えて授業に臨んでくれていました。すばらしい!!

次回の定期テストに向けた補講も始まります。スケジュールはこちら↓をチェックして下さい!

0922