こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
定期テストが終わりました。次のイベントは文化祭ですね…勉強習慣の確立のためには少しでもいいので続けるということと、勉強を開始するハードルを下げるということです。
始めてしまえば案外続けられるというもの…その感覚を手に入れていきましょう…
新入塾生募集中!
夏期講習(QRあり)夏期講習➁(QRあり)
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
定期テストが終わりました。次のイベントは文化祭ですね…勉強習慣の確立のためには少しでもいいので続けるということと、勉強を開始するハードルを下げるということです。
始めてしまえば案外続けられるというもの…その感覚を手に入れていきましょう…
新入塾生募集中!
夏期講習(QRあり)
こんにちは、織田です。
今週からテスト対策が本格的に始まり、毎日たくさんの生徒が来てくれています。特に1年生は外部のお友達も参加してくれて、教室も熱気に溢れています。対策授業後も多くの生徒が残って自習に励んでいます。そろそろ疲れも見え始めるころですが、もう一息、最後までこの調子でテストを乗り切りましょう!
また明日24日(土)は英検の1次試験でもあります。定期テストと時期が重なって大変ですが、今までの頑張りを発揮して合格をつかみ取って下さい。2次試験の面接試験対策も実施予定です。各級の集合時間は以下の通りです。時間に余裕を持ってきて下さい。
26日以降の時間割はこちら↓をチェックして下さい。
0526英語担当・今井です。
月曜日からいよいよ公立高校の定期テストがスタートします。
南高校の1・2年生はお昼にテストが終了した後、そのまま校舎にきて、
翌日のテスト対策授業を実施します。
直前に重要ポイントをまとめるので、是非参加してください。
5/26(月)15:00~ 南高校1年 物理基礎
南高校2年 英語 コミュニケーション
16:30~ 南高校1年 英語 コミュニケーション
南高校2年 化学
5/27(火)15:00~ 南高校1年 数学1②
南高校2年 公共・古典
16:30~ 南高校1年 言語文化・歴史総合
南高校2年 数学
5/28(水)15:00~ 南高校1年 英語 SE
南高校2年 理科・社会
16:30~ 南高校2年 英語 論理表現
南高校以外の生徒は、通常通り夜から授業があるので、そこで定期テスト対策を行います。
こんにちは。物理だと、波が大好きな鎌矢です。
物理は、私も3年になるまでは苦手な方で、波も当然苦手だったのですが、受験勉強をするうちに最も得意な所になりました。まあ、今はもういろいろ忘れちゃって…波は、海とか音とか光とか、そんなところで出てきて、高め合うだか、打ち消し合うだとか、あるやつです。そんな波について、大1の頃の思い出を少々。
大学1年生になった私には、やりたいことがあったんです。…「ゲームの中のボイスを抽出したい」と。…はい…趣味で、あ、はい…スイマセン… ゲームですから、曲も流れて効果音もなっての中のボイス、最低3種類の音が同時になる環境で、欲しいものだけを取り出したかったのです。そこでなんとか、効果音を出さないようにしてBGMとボイスのみの音源は出来上がりましたが、ここからどうしようかと…
音は、波です。欲しい音といらない音が同時に流れている、つまり、2つの音が合成された音源が出来上がったのだから、いらない音、つまりBGMだけを打ち消すことができれば…「逆位相」。音は波、振動なので、「~」みたいな形をしています。この位相を逆に(上下反転)したものを、逆位相の波と言います。位相が逆なので、同時に元と逆位相の音が流れた時、上に行く波と下に行く波がお互いを完全に打ち消し合って、無音となります。つまり、BGMの逆位相を合わせれば、いらない音を消し去れるんじゃないか…と考えました。いざ同時に流してみれば、構想通りボイスだけになるではありませんか!これには私大満足。ここまでうまくいくとは思わず、自分をほめちぎりました。「このボイス好きなんだよなぁ」と1日中聞いていました。
…なんてことをしていた大学1年生、その2年後。研究室の先輩のPCから、なにやらキレイな歌声が。アカペラで。「先輩、これ歌ですか?」「曲から声だけ取り出してるよ」「…逆位相使ってます?」「え、…わかる!?」…同じことを考えているのは世界のどこかに必ずいる。それを目の前で見せつけられた一幕でした。
新年度1発目の定期テスト、スタートダッシュではりきっていきましょう!
ちなみに、今日の話、逆位相を使った特定の音を打ち消す技術は、いまや有名な「ノイズキャンセリング」という名でイヤホンとかに搭載されているものになっています。2008年にヘッドセットに搭載されて販売されたようです…私の大学1年生は2013年…俺がもう少し早く生まれていたら、がっぽがっぽだったんですかね…なになに?開発に着手したのは1980年…あぁ、俺生まれてないや。…まあ、同じこと考えている、ってのはそれはそうか…
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
多くの高校で1学期中間テストが終了しました。
先週がテストだった高校は結果が返ってき始めていますね。
点数を見て一喜一憂しているとは思いますが、大切なのはテストが終わった後です。今回のテスト勉強を振り返りましょう。
勉強時間は適切だったか。勉強内容は適切であったか。勉強のやり方は適切であったか。。。
定期テストのたびに振り返ることが、大学入学共通テストに向けての勉強につながっていきます。
さて6月のスケジュールです。
高校1.2年生は6月初週に塾内模試があります。部活動等で時間に間に合わない場合は事前に岩崎と相談しましょう。
中間テストが終わったばかりではありますが、6月最終週には市立高校が期末試験となります。またその他の高校も7月初週には期末試験が始まります。テスト対策の授業が入ってくるので忘れずに来ましょう!
✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。
ジメジメとした気分が滅入るお天気ですね。
定期試験も近いし・・・
でも!今日も元気いっぱい行きましょう!
試験勉強は是非文理学院南西校へ来てください!
そうです。
ついにこの季節がやって来ました。
我が家の庭を眺めたら雑草が・・・
私の腕が悪いせいで分かりづらいですが、小さな雑草がわっさぁ~と生えてきてます。
草むしり頑張るか。
ところで
皆さん『雑草魂』という言葉をご存知ですか?
『厳しい状況でもくじけずに立ち上がり、粘り強く努力する精神』という意味です。
大リーグでも活躍された大投手 上原浩治さんが使われたことでも有名です。
令和の世にはあまり受け入れられないかもしれないこの言葉
私自身にも大変厳しい言葉ですが
(といいますか雑草を駆逐してやる!と言った後のセリフではないのですが)
でも私は思うのです。
雑草魂とまではいかなくとも
今日は怠けちゃったけど、挫けちゃったけど
明日はきっと・・・
ダメでも明後日にはほんの少しでも、と。
「あすなろ」でいいじゃないですか♪
少しずつ少しずつ
一歩ずつ一歩ずつ
一緒に歩んでいきましょう!
大丈夫です。
皆さんなら気づいたら全力疾走してますよ♪
全力でサポートします!
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
現在、定期テスト真っ最中な高校と定期テストが終わったという学校が混在している富士宮駅南校です。定期テスト真っ最中な人はあとひと踏ん張り頑張っていきましょう。終わったという人は振り返りをしていきましょう。この振り返りがとても重要となります。
勉強時間は適切だったか、勉強内容は適切だったか、やり方は適切だったか…
ダメだったという人は、次回しっかりと修正していきましょう。ここでいうダメというのは結果が出なかったということです。自分の立てた目標や平均点に対して自分の実際の点数がどうであったのかを照らし合わせましょう。うまくいかなかったことをまた次回の試験の時に繰り返さないようにしましょう。
勉強に関して不安のことがある人はぜひ文理まで…
新入塾生募集中!
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
中間テスト後半組の静高・東・清東も今日、明日でテストが終了します。ちょくぶんもしっかりできていて偉かったです。せっかくたくさん勉強したのですから、その学習習慣を減らさないために、そして、次の目標、もちろん1学期期末テストに向けて、自習室マラソンを実施します。今回は自習室マラソン+として、学習記録をとるアプリのスタディプラスと連動させてみようと思います。自分はアナログがいいなという生徒は、従来通りコマを進め形でも実施できます。
スタディプラスを利用したいという生徒はアプリをインストールしてもらいます。右の掲示は高校3年生用の夏の催しの予告です。
こんにちは、鎌矢です。
皆さんは、ゲーム画面のオブジェクト配置と正弦定理の関係について、普段からどう考えていますでしょうか。2つの円の交点が合計2つ出てくるので計算が厄介だな~など思考を巡らしているでしょうかね。…おや?何の話しているか分からないよ、という表情していますか?そんなわけ…
はい、というわけで、今回はずいぶんと狭い狭い話、ゲーム画面の画角の話をしましょう。これは、私がゲーム画面におけるプレイヤーとターゲットの位置関係を考えていた時のことです。画面構想としては以下の状態です。あ、3Dゲームの話です。自分がPlayer、目標がTargetで、カメラ位置を考えていました。位置の構想として、Playerの頭上の少し後ろから、双方が画面に図のように収まるようなカメラ位置です。この画面の位置関係ならばそう難しくはなさそうですが、PlayerとTargetの位置関係が変化し、二人の距離や、高低差が変化した時にも同じような画面状態を維持したい、という前提のもと、カメラ位置を特定する必要があります。そこで、カメラ位置から、対象へと直線を伸ばした時の、成す角について考えることにしました。
カメラには視野角(カメラが写せる範囲)があり、その視野角によって画面の縦方向の表示される広さ、すなわち縦方向の角度が決定します。この角度をθCAMとしましょうか。角度が画面の長さを決定づけるようですね。ならば、このPlayerとTargetの位置関係も、画面上の縦方向の距離関係なので、画面内の距離を維持したいというならば、角度を維持するということになるはずです。ですので、θPtoT(PlayerからTarget)として、この角度を固定する、という設計になりました。とりあえず、30°とします。なので、カメラ位置については、二人をなす角30°で覗ける位置に配置となりました。
さて、二人を30°で覗ける位置を計算で求めたいのですが、この前提を満たす位置、どのあたりにあるでしょうか…と考えたとき、とりあえず、図をかきました。PlayerとTarget、そしてそれをなす角30°で覗くカメラ…三角形ですね。この三角形について、ほかに算出できるものは、PtoTの距離だけなのですが、この距離と角度30°の位置関係は、どこかで見たことがある気がします。a/sinA…正弦定理の配置ですね。一辺とその対角を用いた三角比の公式で、a/sinA=2R。つまり外接円の半径が決定するのです。というわけで、下の図、左。30°で覗ける位置は、青の円上となるはずです。(実際は円の下は150°であり対象外、また下にも一つ円が描け、それも条件を満たす)確かに30°を維持するのは円周角の定理からわかります。この円上がカメラが位置する必要条件です。あとは、カメラの位置条件に追加します。プレイヤー付近の位置とするために、一定距離の位置、つまりPlayer中心の円とすると、カメラその円上にも位置することになります。つまり、2つの円の交点上が答えです。 …というわけで、これにて設計完了です。ふう…話しきったぜぇ…おや?何の話をしているのか分からないよ~という表情…?
というわけで、画面構成とカメラ位置と正弦定理の話でした。…人生で正弦定理が関わるなんて、高校生時代の私には想像できなかったなあ… 使う場面が想像できない知識も、いつか役に立つかもです。テストを期に、知識を育んでいきましょう。実際こんな設計現場でやってるのかな…?
そいで今は、定期テスト!もう始まっているところもある!定期テストの荒波の中、全力でぶつかっていきましょう!