「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
Spring has come.
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
大月校高等部では、先週末までにほぼ予定通り、新高2・3生の受講科目確認を終了させ、新高1生のクラスも開講しました。いよいよ明日で今年度通常授業が終了となります。この一年何とか完走できたことにほっとしつつも、気を緩めることなく締めくくります。
そしていよいよ今週末の23日から、大月校高等部の春期講習が始まります。さあ、春が来ました。新年度の本格的なスタートとなる超高密度の学習期間。新高1生は今年も無料で受講いただけます。各学年まだ間に合います。ぜひお申し込みください。大月校高等部で希望の春を迎えましょう。
そしてそしてそして。また今年もやって来ました。日米両プロ野球リーグ開幕の時が。春だなあ。大谷選手と山本選手が所属するドジャースからも、そしてもちろんわが愛する広島カープからも目が離せません。離しません。さあ今シーズンもはりきって応援するぜ。今年こそコイの年だぜ。
今週も元気出して行きましょう。
富士吉田 高校生 授業予定
【高等部 中島校】3/18~の予定
【高等部・都留校】25歳の年齢差を乗り越えて
今日は山梨東桂校舎で新高1生の高校準備講座英語授業を行った後、都留校舎に戻りBe−Wingの体験授業を行いました。
対象は普段都留校舎で対面式授業を受講している生徒です。Be-Wingに関心を持ってくれた生徒が参加しました。
夕方5時〜10時の中で都合の良い時間に来てもらいました。本来だとテキストが科目別にあり、それを使いながら授業を進めて行くのですが、今日はまずBe−Wingを楽しんでもらおうと思い、生徒のスマートフォンを使って操作方法を説明しながら、視聴速度を速くするなどして使いこなせるようにしてもらいました。板書内容も今日だけはノートに書かせることはせず、じっくり授業を観てもらいました。
都留興譲館高校2年のF君。対面式授業では英語を受講しています。4月からBe−Wingで社会を受講することになりました。学校では野球部に所属し、夜まで頑張っています。
都留高校1年のS君。春期講習から文理に入塾する予定です。
都留高校2年のKさん。目標大学が明確に存在する生徒さんです。Be-Wingでは古文(国語)を受講を検討しています。
都留興譲館高校2年のK君。Be-Wingでは理科に加えて複数科目の受講を検討しています。
都留興譲館高校1年のK君。理科の中でも生物分野に関心がある生徒さんです。将来も生物の分野の仕事に就きたいそうです。
都留興譲館高校2年のK君。今日は生物基礎の授業を体験しました。将来は看護師の仕事に就きたいそうです。対面式授業では英語と数学を受講しています。
都留高校1年のWさん。対面式授業では英語と数学を受講しています。今日は理科と社会を体験しました。
絵を描くことが好きな生徒さんです。
都留興譲館高校2年のS君。普段は対面式授業で英語を受講しています。今日は社会(政治)を体験しました。高校では弓道部に所属しています。
昨日は静岡豊田校舎に行ったのですが、静岡豊田校舎所属の青萩先生と写真を撮りました。昨年行われた学研グループ内の健康イベント、「学研ウォーク」では青萩先生、菊池先生、若林先生、人事課の鷲山先生、岩崎先生、勝又先生と共に死力を尽くしました。そして学研グループ全体で、見事団体優勝を成し遂げました。
青萩先生は私と約25歳の年齢差があることは内緒にしてください。
山城校
遂に誕生!
文理学院 小瀬校にほど近く、甲府南高校から歩いてすぐのところに高等部専門の校舎、山城校が誕生いたしました。
山城校では “対面授業” と “Be-Wing (映像授業)” の2つの授業形態がございます。
こちらのページにて、校舎の最新情報を配信していきます。
どうぞよろしくお願いします。
学習塾 文理学院 山城校
必要に迫られての奥深い意義 Part94
◎国公立大学の前期入試の結果が出そろいました。文理学院から東大をはじめ数多くの合格者が出ています。次は、現高校2年生諸君の番です。明確な目標を設定し、日々弛まぬ努力を行っていましょう。約1年後に、見事に『栄冠』という花が満開になりますように!!
前回の続きです。
『感謝すること』は能力である
四谷学院 理事長 植野治彦
自分が今こうしてあることを「ありがたい」と思うことは、自分の価値を認め、自分の周りにある世界の価値を認めることの第一歩だろう。自分が今ここにあることを尊いと感じなければ、人の成長は始まらない。
健康にしろ親にしろ、人は失って初めてありがたみを知ることが多い。大事なのは、平時からそのありがたみに気づくことだ。
感謝する能力を高めるために必要なのは、教養であり、知性である。書物を通じて歴史を学び、先人の努力が今の我々を生かしてくれていることを知る。それに感謝して初めて、未来の世代への責任が生まれ、「未来から感謝される社会をつくろう」という意識が生じるのだろう。科学を学び、宇宙の不思議に触れ、生命システムの精緻を知って、人は畏敬の念を抱く。そうした教養の積み重ねが、感謝する能力を育んでいく。
この大震災で失われたものはあまりに大きい。生き残った我々には、亡くなった方々の無念を背負って未来へ進む責務がある。そのためにも、今こうしてあることが感謝すべきことであると気づき、それを子供たちに伝えることだ。教育の価値はそこにある。
以上の内容です。ニャンコ先生が初めてこの文章を読んで、大変感動した文章なので、皆さんにも味わってもらいたく、掲載してもらいました。(毎回パクリばかりで申し訳ありません)
人生何が起こるか分からないというのが現実です。東日本大震災にしろ、熊本地震にしろ、最近では能登半島沖地震にせよ、地震を予測していた人がどれほどいたでしょうか? 教育の大きな目的の一つは、『何が起ころうが、自分の二本の足でしっかりと大地を踏みしめて歩いて行ける力をつける』ことだと思います。生徒の皆さんは、上に書いた感謝する気持ちを忘れることなく、人生何が起こっても自分の足で歩んで行くことができる力を身につける。そのために今勉強に勤しんでいることを肝に銘じて欲しいと思います。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
新高1高校準備講座
3月14日・15日・18日・19日
16:50~19:25 英語&数学
新高校1年生の先取り授業を行います。
文理生以外の参加もOKです。
春期講習
3月23日・26日・28日・30日:Aターム
3月24日・27日・29日・31日:Bターム
新高校1年生は無料!
受講を希望される方はお電話にてお問い合わせ下さい。
【高等部・都留校】都留高校1年のYさんが新作を持ってきてくれました
都留校舎の高等部専用自習室には生徒の「作品」を展示するスペースがあります。
教師という仕事は生徒の偏差値だけで良い子悪い子を判断してしまいがちです。しかし勉強という価値観をいったん外してその生徒を見つめていくとキラリと光る点がたくさん見つかります。
都留高校1年のYさんが新作を持ってきてくれました。Yさんは英語にも力を入れていて昨年英検準2級を取得。現在は英検2級合格を目指して頑張っています。
都留校舎では先々週の土曜日に引き続き、今週の土曜日も新高2、新高3向けのBe-Wing(映像授業)体験授業を行います。普段対面式の授業を受講している生徒が対象ですが、新高2の゙生徒は全員参加してくれることになっています。
特に対面式授業では受けられない理科が人気です。
先々週のBe−Wing体験授業時の掲示です。
新高1のBe-Wing体験授業は先週の土曜日に行いました。約20名の生徒が参加してくれました。
都留校舎はこの4月から、新高1はBe-Wing専科校、新高2と新高3は対面式授業とBe−Wingから選択できます。
【吉原校高等部】🌸大学受験合格速報🌸
こんにちは。吉原校高等部です。
お待たせしました。吉原校の文理っ子たちが頑張ってくれました!!
🌸国公立大学合格速報🌸(3月13日判明分)
千葉大学 教育学部 1名
東京農工大学 工学部 1名
静岡大学 人文社会科学部 1名
静岡大学 理学部 2名
静岡大学 農学部 1名
静岡大学 工学部 1名
静岡県立大学 国際関係学部 1名
静岡県立大学 経営情報学部 2名
静岡県立大学 看護学部 1名
高崎経済大学 経済学部 1名
高崎経済大学 地域政策学部 1名
千葉県立保健医療大学 健康科学部 1名
県立広島大学 地方創生学部 1名
県立広島大学 生物資源科学部 1名
秋田県立大学 システム科学技術学部 1名
北見工業大学 工学部 1名
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 1名
🎉合格おめでとう!🎉
合格した生徒のほとんどは、決して楽な受験ではなかったはずです。それぞれが苦難を乗り越えて合格を勝ち取ることができました。受験勉強を頑張れたのだから、きっとこの先も頑張れる。新しいステージでの活躍を期待しています!!皆さんの嬉しい報告を聞くことができて私もほっとしております。
次回:なにやら怪しい届け物が・・・乞うご期待!
(ひ)
【高等部・都留校】足立先生からバレンタインのお返し⁉
今日は静岡豊田校舎に来ています。出社すると静岡地区の石原先生が声を掛けてくれました。石原先生の親戚の方が御殿場校舎の卒業生だそうです。
その卒業生の名前を聞いて、すぐに思い出しました。
もう15年位昔の話になりますが、当時その生徒さんは授業後、日付が変わる時間まで自習室で受験勉強していました。その時間に保護者の方に迎えに来ていただくのは負担がかかると思い、私と若林先生と交替で自宅まで送って行くようになりました。
陸上自衛隊板妻駐屯地の近くに自宅があったのですが、自宅の前の急坂に苦しんだ記憶があります。
当時の文理は保護者の方の送迎が負担なら文理の教師がやってあげようという考えがあり、私も常時数人の送迎をしていました。
今日は唐瀬校舎の足立先生がお手紙付きのお菓子を持って来てくれました。私が渡したバレンタインデーのお返しに足立先生が自ら作ったお菓子ならこの話はさらにもりあがるのですが、、、。
そのお菓子は先日静岡豊田校舎で面接練習を行い、見事静岡県立大学に合格した生徒さんが足立先生に預けたものでした。
ありがとう!明日からまた頑張っていけそうです。