◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ヨハン・ベルヌーイ

宇宙空間を運動する惑星や衛星といった物体は、万有引力を受けて運動しています。このように、万有引力を受けて運動する物体の運動は円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の3種類だけであることを最初に示したのは、数学者のヨハン・ベルヌーイです。「オイラーの公式」で有名なレオンハルト・オイラーは、ベルヌーイの弟子にあたります。ベルヌーイは微積分学の分野で数多くの業績を残しており、例えば、懸垂曲線(カテナリー曲線)の方程式や指数関数の微積分法などを発見しています。

橙駒

また、ベルヌーイは「平均値の定理(ロピタルの定理)」の発見者でもあります。それにも関わらず、何故「平均値の定理」は「ロピタルの定理」と呼ばれるのでしょうか? 実は、ベルヌーイは個人指導をしていたギヨーム・ド・ロピタル男爵が出版した微積分学の教科書に「平均値の定理」を書いたために、この定理は「ロピタルの定理」と呼ばれるようになりました。

赤駒

物理学や数学の分野の「法則」や「定理」などのなかには、第1発見者でない人の名前がついている例があります。有名どころで言うと「オームの法則」があります。「オームの法則」はゲオルク・オームが発表する約半世紀も前に、水素の発見等で知られるヘンリー・キャベンディッシュによって発見されていましたが、発表していなかったため「オームの法則」と呼ばれるようになりました。後世に名前を残すことが目的でないにしても、何かを発見・発明した際には、しっかりと記録を残し、広く世間に発信することが大切だということも忘れずに。

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【豊田高等部】あと100日

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

今週はメイン校がテスト週間でしたので、バタバタとテスト対策をしてきました。

「対策の時に教えてくれた問題が出ました!」との声や、

「授業でやったのは覚えてたんですが、できませんでした。」との声もありました。

数学ではテスト前には私が選んだ問題に取り組んでもらいますが、やはり1度やったくらいでは定着しません。繰り返しその問題に取り組む際の考え方を身に着けてもらう必要があります。大切なのは考え方を身に着けてもらうことです。数学では同じ数字の問題が出てくることの方が少ないですからね(笑)

 

さて表題は何についてかというとドンッ!

高校3年生の共通テストまでの日数です。いよいよ100日になりました。そわそわしたり、少し繊細になる生徒が増えてきました。豊田校に訪れ、岩崎に会うと元気になる!そう思ってもらえるようニコニコしながら皆さんが勉強に来るのを待っています😊

 

最後にお知らせです。

今年も秋季講座を行います。

高校2年生には、大学入試に向けて受験生のスタートのきっかけになる講座をご用意しています。

高校1年生には、2学期期末テスト対策を行います。今行われている2学期中間テストの結果が良かった方も悪かった方も是非ご参加ください。

詳しい日程は、下記をクリックしてください!

【豊田高等部】秋季講座 | 文理学院 校舎ブログ

参加のお申込みはもちろん、ご不明点等ございましたら豊田校高等部(293-6555)岩崎までお問い合わせください。

🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

【高等部 大月校】10/13からの時間割

こんにちは

10/13の週から多くの大学の「総合型選抜試験」が実施されますね。
11月頭には、合格発表、11月中旬から「学校推薦型選抜試験」が始まり
12月頭には、それらの合格発表となります。

先日、山梨大学では2028年度に「社会デザインサイエンス学環(仮称)」の新設の方針である
ニュースが出ました。
工学部・生命環境学部・教育学部・医学部の既存4学部の分野を横断的に学べる
カリキュラムを構築して、地域企業などと協働して課題解決にあたる実践的な学び
などをして、地域課題を解決する人材育成が目的とのことです。
社会科学(文系)の学位で40名の定員とのことです。
しかし、それに伴い、工学部・生命環境学部・教育学部の定員が10~20名減らすそうです。

気候変動や少子高齢化IT技術の発展などの複雑化する地域課題に対応できる人材育成のために
領域を横断した学習が必要になるとのことです。

各大学で新しい取り組みによって、山梨大学のように変わっていくことになるでしょう。
昨年通りとはいかなくなることでしょう。
最新の入試情報に敏感になって、自分自身の大学受験にしっかりと向き合えるように
していきましょう。

1013

【高等部 富士宮駅南校】秋季講習生募集中

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

秋季講座受講生募集中

秋季講座第1弾

高1生対象10月試験・2学期中間テスト対策日程

【高1 10月試験/2学期中間対策!】

・富士宮西(1年)

10/11(土) 15:20~16:35【数学】

10/12(日) 14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

・星陵(1年)

10/11(土) 14:00~15:15【数学】

10/12(日) 14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

秋季講座第2弾

清掃活動ボランティア 

潤井川流域の土手沿いの清掃活動を行います。参加いただいた方にはボランティア活動の証明書を発行いたします。

日時:10月18日(土曜日)12:30~13:30

さぁ,一生懸命勉強しようぜ!

勉強って,楽しい!

【御殿場高等部】10月後半の時間割です。

10/13(月)~11/1(土)の時間割です。前回はこちら

中間テストの次は、文理と学校で模試があります。                                 これまでの内容が定着しているか、しっかり覚えているか分析に使ってください。        受験後は、見直しと抜けている分野や知識の復習もセットで進めましょう。

3年生はほぼ毎週立て続けに模試がありますが、この期間を過ぎるといったん一区切りとなります。      改善点や気になることなどを洗い出して、今できることからどんどん実践していきましょう。

【吉原校高等部】10月11日以降の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

現在、テスト対策期間となっています。
そんな生徒たちに向けて、「一年後に大きく成長する人の特徴」を伝授させていただきます。(最近私が聞いたことを皆さんの立場に置き換えて)

 

「1年後に大きく成長する人の特徴」

1.人を頼れる
・・・分からない問題を質問しよう!進路相談をしよう!(吉原校の生徒はできている人が多い!)

2.はっきりとした人生像がある
・・・どの大学、どの学部にいきたいのか。将来就きたい職業、将来したいことは何なのか。どのような生き方をしたいのか。夢や目標がある人は強い!

3.主人公マインドで生きる
・・・自分の人生は、自分で決める。

4.他人の評価を気にしない
・・・周りを気にしすぎていては、自分の能力を発揮できない!時には、いい意味で空気を読まないで、自分の信念を貫く!

5.興味があるものを追求する
・・・勉強中のなぜを大切にしよう。

いかがでしたでしょうか。ぜひ、自分に当てはめ、考えてみてください。

 

↓10月11日以降の予定表↓

塾内模試があります。日程、時間を確認して受験をしてください。模試は、入試の練習となる重要な機会ですよ。秋季講座の詳細は次のブログにて連絡いたします。

(若山)

【唐瀬】2学期中間もちょくぶん【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

市立高校を皮切りに、東、静高、そして来週は城北が2学期中間テストとなります。しっかり「ちょくぶん」が身についている市立の生徒たちです。ご迷惑をかけて、おうちの方へ電話を入れることも少なくなりました。さらに、東、静岡の生徒も前日科目対策のコマのかなり前の時間から、全員集合状態です。明日のテストに向けしっかり準備して、2学期中間を乗り切りましょう!

 

🎃🎃🎃高2秋季講座🎃🎃🎃

  • 対象:高校2年生
  • 実施教科:英語・数学ⅠA
  • 費用:無 料     
  • 日程:共テチャレンジ 10/29(水) 19:45-20:20

    英語解説授業 ハイレベル  11/5(水)・12(水)

           スタンダード 11/4(火)・11(火)

    数学解説授業 ハイレベル①(静高) 11/3(月)

           ハイレベル②理(東) 11/3(月)

           ハイレベル②文(東) 11/1(土)

           スタンダード      10/31(金)

 

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

次のステージへ

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

甲府南西校は先週末の土曜日に、準会場として実用英語検定一次試験を実施しました。私も試験監督者として参加し緊張の一日でした。無事に終了しほっとしています。小中学部の斉木先生も本当にお疲れさまでした。細やかな準備と指示をありがとうございました。

何より受験者のみなさんは本当にお疲れさまでした。みなさんのこれまでの努力が一問でも一点でも多く得点に結びつくといいですね。少しほっとして休んだらまた学習を始めましょう。英語学習で何より一番大切なことは’継続する’ことです。次のステージに向けてやり続けていきましょう。

甲府南西校Be-Wing高等部は今月も無料体験授業を実施しています。大学共通テストまであと100日前後となるこの時期。どの学年も次のステージに進んでいく必要があります。一人で悩むことはありません。甲府南西校Be-Wing高等部に来てください。ともに進んでいきましょう。

今週も元気に折り返していきましょう。

【御殿場校 ・高等部】奇跡の2ショット!

今日から御殿場南高校、明日から小山高校の定期試験が始まります。

定期テスト1日目を終えた御殿場南高校生が、そのまま文理に来て勉強しています。

私は英語の質問対応

芳賀先生は数学と理科の質問対応をしています。

また自習室でテスト勉強を進めている生徒もいます。

御殿場南高校2年のHさん。明日の定期テスト2日目に備えて午後2時30分から頑張っています。もちろん自習室一番乗りです。

Hさんは今週土曜日の御殿場校舎SDGs清掃活動にも参加してくれます。

 

推薦試験に向けての面接練習は新たに小山高校3年Kさんが参加し始めました。

将来は看護師を目指しています。4回面接練習を行う計画を立てました。看護学科は面接試験重視のところが多いのでお互いに悔いの残らぬように練習していきます。

 

先日、山梨都留校舎に用事があり行って来ました。山梨都留校舎は今年3月まで週に2回ほど授業に行っていました。

当日、私はお休みの日でしたが校舎では定期テスト対策が行われていました。

山梨都留校舎 小中学部校舎長の小澤先生と奇跡の2ショット(笑)