◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【中島校】カッコいい!

こんばんは、中島校の小倉です。

昨日はお休みでした。夕飯の買い出しへ行ったときのこと。信号待ちをしていると

あれって・・・てなり、家族に〇〇〇が見えたからちょっと寄り道していい?っときき側道へ。そこにあったのは公園だったのですが、ただの公園ではなく・・・

ね。凄いでしょ。昔懐かしい0系の新幹線の展示があり。新幹線に詳しくない僕もフォルムのかっこよさに見とれてしまいました。なんと、土日祝日には無料開放され新幹線の中に入ることできるそうなので次の開放日には子供たちと一緒に行く約束を。

さらに公園内を散策するといたるところにレールがあり、昔はちっちゃい子供用の列車でも走ってたんじゃないって話していると、公園内で遊んでいた子供たちが今もミニ列車がはしるんだよって教えてくれました(*’ω’*)。

よく見るとミニ列車が走る日程が掲示されています。

調べてみるとその日はボランティアが集まってミニ列車を走らせているとのこと。

いかねば。

って本日、授業で生徒たちに話をしたら、僕ボランティアの1人なんですっと中3T.Sくん。

びっくりすることだらけです。

夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)

勉強の秋!【御殿場小中】

先週末あたりから過ごしやすい気候になってきました。

夜は少し肌寒く感じるほどです。体調を崩さないように注意してください!

 

さて、文理学院御殿場校では定期テストが終了した学校もあればこれからの学校もあり

学校ごとテストに向けて頑張っています!

学園祭シーズンにもなっているので忙しい中ではありますが後悔のないようにしていきましょう!

中3は学調の結果も出始めましたが、この夏に勉強した結果が出せた生徒やそうでない生徒もテストが終わった後に自習室を使い続けて勉強を続けている生徒の姿を見ると頼もしく感じます!

中3は中学校生活もあと半年!しっかりと最後までできることをやっていきましょう!

中学1・2年生も中だるみの時期になるので、周りに流されずに行動をすることが一番です!

自習室はほぼ毎日開いていますので、お家で集中できないときは塾に来て短い時間でも良いので勉強をしていきましょう!

 

 

芭蕉の足跡を辿る

こんにちは。藤本です。

 

つい先日、東北に行ってきました。

 

本日は、

中3の教材である『おくのほそ道』、

「平泉」と「立石寺」についてご紹介します。

 

僕は中古物語文学専攻ですが、

近世文学にも多少興味はあります。

 

静岡県の公立入試では、

近世文学の出題が極めて多いです。

そのため近世文学の研究をしないわけにはいきません。

 

研究をするうえで、

現地でのフィールドワークは欠かせません。

まさに「百聞は一見に如かず」というやつです。

 

 

まずは平泉です。

「北上川南部より流るる大河なり」

手前に見えるのが北上川です。

 

少し遠いですが、左奥に橋が見えます。

「衣川は和泉が城を巡りて高館の下にて大河に落ち入る」

その下を流れるのが、衣川です。

芭蕉をはじめとした多くの文人墨客が思いを馳せた景色です。

涙を絞るとまではいきませんが、

かの義経がこの地で散ったことを思うと、

しみじみと感じられます。

 

 

次に立石寺です。

 

「山形領に立石寺といふ山寺あり」

立石寺は山寺なので、山上に御堂があります。

というわけで、

ここから山登りに入ります。

 

「岩に巌を重ねて山とし」

まさに岩山です。

この岩の下に芭蕉の句が埋められているそうです。

かなり年期が経っていてわかりづらいですが、

石板にはくずし字で「立石寺」の章が彫られていました。

「岩上の院々扉を閉ぢて」

いったいどうしてあそこに御堂を建てたのでしょうか。

 

少し見づらいですが、

真ん中あたりに見えるのが五大堂の盤司祠です。

あそこに至るまで

1000段以上の石段を上りました。

 

まだ夏は終わっていないというのに、

聞こえてくるのは一匹の蝉の鳴き声だけでした。

 

「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」

この句に詠まれているのは、

一匹の蝉であるという解釈が多いです。

「ことに清閑の地なり」という評価にあるように

蝉が多く留まらないのはこの山の性質でしょうか。

 

「心澄みゆくのみおぼゆ」とはよくいったものです。

 

みなさんも機会があれば、

ぜひ一度訪れてみてください。

 


 


【各種お問合せ】

 お電話でのお問合せ(0545-53-0050

 メールでのお問合せお問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

 

※塾生の保護者様へ

 吉原校のLINEでのお問合せも受け付けております。

 お気軽にご連絡ください。

【豊田】秋分の日→中3は授業と保護者会です。

逆転の文理はここからです!★9月入塾受付中★
☎054-293-6555 ✉メールはこちら ◎SSの様子◎

明日は、秋分の日ですが中3は授業があります!14:00~17:20まで授業で、その後保護者会になります。保護者会ですが、2クラスに分けて実施いたします。こちらが実施時間になります。

17:30~18:20 ア行~ナ行

19:00~19:20 ハ行~ワ行

お車で来る場合、道路入り口付近には駐車をしないで奥からの駐車をお願い致します。宜しくお願い致します。

追記:友人が昨日、鯖に続いてイカが安かったのでとおすそ分けと言って持ってくれました。有難いことですが、久しぶりだったのでこの量で1時間半かかってしまいました。何事も怠けているとダメですね。勉強も同じだと思った瞬間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

【厚原校】明日は休校です

こんにちは。厚原校の芹沢です。

明日、9月23日(火)は、厚原校は休校となります。

自習室の開放もありませんので、ご了承ください。

(富士高模試を受験する生徒は、申し込み時に選択した別校舎での受験となります。よろしくお願いいたします。)

中3保護者会【富士宮西】

こんにちは!石川です!

まだまだ暑い日が続きますが

だんだん少しずつ秋らしい陽気も増えてきましたね!

今日は出社前に家族全員で1時間ほど散歩したのですが

汗ビッショリでした・・・。

道をあまり知らない妻がグーグル先生に従って誘導した結果
坂道の多いコースを歩く羽目に・・・

ブーブー言ったら喧嘩になりかけたました笑

これはこれは・・・地雷を踏んだと反省。

次からは2歳の娘に愚痴をきいてもらいます。笑

 

冗談はさておき・・・

中学生のみなさん!

9月テストお疲れさまでした!!

※北山中はあと少しでテストですね!本日も直前対策を実施しますので一緒に頑張りましょう♪

夏期講習の成果が存分に発揮されていることを期待しています!

また、結果に関しては分かり次第

速報でブログに掲載させていただきます。

 

昨日は中3生の保護者会を実施させていただきました。

生徒保護者の皆様、ご出席ありがとうございました!

会の中でお話させてことは全部で3つです!

①高校生に向けての情報収集

②勝負の2学期の過ごし方

③11月27日までは全力疾走

 

特に②については時間をかけて

しっかりとお話させていただきました。

会の中でもお伝えしたのですが

保護者会の伝達した内容を

「やる」「やらない」かで今後の結果は変わってきます。

それが「伸びる子」「伸びない子」の差です。

いい話を聞いたなーという感想だけではなく

みなさんの学校生活の活動や日々の学習で

具体的な行動の変革が1つでも起こることを期待しています!

みんな「11月27日までは突っ走る」をキーワードに

一緒に頑張りましょう!!

★☆告知☆★

文理学院は5年連続富士高校合格実績地域NO1の学習塾です!

また、富士宮西校はR6・7年公立入試で

2年連続の全員合格を達成しています!

今年度の合格実績は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

ただいま9月入塾生募集中!!

お気軽に校舎までお問合せください。

☎0544-26-3391

分からない問題と徹底的に向き合いたい!

苦手科目を克服し順位を上げたい!

内申点をあげて、志望校に合格したい!

上記のような志がある方は

ぜひ文理学院にお越しください!

【中島校】できました!

こんばんは、中島校の小倉です。

今回もとっても良い出来のブログができました٩( ”ω” )و

何といっても中1の結果が凄い。

富士中、岩松中ともに1位を奪取(`・ω・´)

それ以外にもたくさん文理生の夏の頑張りを載せたので楽しみにしてください!

また、今回チラシにあるように秋の無料体験生を募集中です。以前のブログでもお伝えしているように、中2&中3は満席です。そのため、秋の無料体験授業は小4~中1生が募集対象学年です。中1生も空席がわずかとなっておりますので検討している方はお早めにお申し込みをお願い致します。

さらに、最近小学生のお問い合わせを多数いただいております。

【429】9/23(火)は祝日休みです!

こんばんは、月見校の住谷です。

★お知らせ★

9/23(火)祝日のためにお休みです。

中学2年生Sクラスの方は、9/22(月)に振り替え授業を行います。

忘れずに来てくださいね!!

★お知らせ2★

10月より中学1年生および中学2年生の保護者会を順次行います。

・中1Hクラス…10/16(木)午後7:30開始

・中1Sクラス…10/17(金)午後7:30開始

・中2Hクラス…10/15(水)午後7:30開始

・中2Sクラス…10/16(木)午後8:50開始

ご参加のほどよろしくお願いいたします。

1学期期末テストの結果を張り出し中です。

おおよそ全ての結果は出ました。今回点数が上がった人にも、残念ながら結果が残せなかった人にも、次のテストは訪れます。そこで次に笑顔になれるか、悔しい思いをするのか、それは次のテストまでの自分にかかっていると思ってください!

笑顔になれるサポートは最大限行います! 頑張りましょうね!!

10/29(水)清水八中を皮切りに11月中旬まで公立中のテストが続きますので、しっかりと好結果を出させたいと思います!! ※清水三中1・2年生は12/11(木)ですので広範囲となりますよ!

連絡事項(営業時間)

9/21(日)休講

9/22(月)午後2:00開錠

9/23(火)休講 ※2Sは9/22(月)振替授業あり

9/24(水)午後4:00開錠

9/25(木)午後2:00開錠

9/26(金)午後4:00開錠

【鷹匠校】出た

こんにちは!
社会の天使・作原です。
世界の山の説明をしている場面です。

夏期講習以来、ちょっと久しぶりで鷹匠校に来ております。

中3生の「土曜特訓・社会」が今日から始まりました!
1年生・2年生のときに習った内容を復習で扱っていきます。
忘れちゃった単元を取りもどすチャンスです!

11月学調を当面めざして、がんばりましょう!

テレビのすゝめ

NHKの番組「100分de名著」をよく見ています。

今月のテーマは『福翁自伝』です。
「福翁」は、福沢諭吉のこと。
身分制の時代に生まれ、学問で身を立てようと
死ぬほど勉強した人です。

時は、西洋化の波が鎖国日本にも広まってきた江戸末期のころ。
「よし! 蘭学だ!」
と思い、ひたすらにオランダ語を勉強した福沢でしたが、
いざ開国が始まると、このオランダ語、まったく通じない……。
なんと、世界ではオランダの影響力は弱まり、英語が主になっていたのでした。(ががーーん)

ショックを受けた福沢でしたが、そこで負けません。
「よし!! 英語だ!!」
と、勉強を英語に切り替え、最初から学び直しました。
また勉強をいちからするのか……と思うと、絶望しそうになると思いますが、
やってみると、「あれ??」と思うくらい、簡単に学べたんだそうです。

一度、しっかり勉強したおかげで、勉強のやり方が身についていたんですね。

一度なにかに必死で取り組むと、そのやり方を別の場面でも活かせるんです。
勉強って、大事ですね。(だから、『学問のすゝめ』なんですね)

さて、

9月入塾のすゝめ

小中学生のみなさん、ぜひ文理で一緒に勉強してみませんか?

入学のご案内

↑ 時間割・料金などのご案内はバナーをクリック!

ではまた、土曜特訓の日に会いましょう。

作原でした。