◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【富士南校】SDGsの日

こんにちは、富士南校の平田です。

明後日4月26日(土)は恒例のSDGsの日です。
時間は13:00~14:15
場所はおなじみの緑地公園
現地で集合・解散となりますので、お間違いなく。
現在のところ、天気はよさそうですので、帽子等の暑さ対策をしっかりしておきましょう。

中3生はその後受験対策と通常授業があります。
ハードな一日になりますが、ガンバりましょう!

体を動かすと、食事もおいしいですね。
先日行ったのは沼津の「豚平」。
母校の近くなので、高校時代からの御用達です。

5月入塾生募集中です。
合成写真で決めてみました。
微妙なので小さめで…。

週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。

【鷹匠校】麦ごはん♪

☆SDGs活動 
4/26㈯14:00~15:10
鷹匠公園を美しくしよう!
保護者のお手伝いも募集中です。
出欠席をお知らせください。

☆特別勉強会(塾生無料)
中1社会…4/19㈯19:00~20:00(終了)
中2社会…4/19㈯20:00~21:00(終了)
中3数学※予約制…4/29㈫
中3理科※受験対策…4/30㈬

☆英検対策(塾生無料)
①英作文※3級以上…
4/26㈯15:30~17:00
②リスニング+過去問…
4/29㈫祝15:00~16:30

 


昨日「備蓄米3回目の入札開始」のニュースが流れていたころ、

わたしはスーパーをまわっていました。

午前中は母親業が忙しい清水です。

 

相変わらずお米がないですよね…

3軒目のスーパーでようやくお米を発見。

5キロ4000円。高い( ;∀;)

なんだってこんなに高いんでしょうね( ;∀;)

 

育ち盛りのこども3人の我が家。

主食の米がないのは辛すぎるので、

去年の暮れから食べているのが

これ。

麦ごはんです。

 

今日も5キロの米と一緒に

2キロ分の麦を購入しました。

麦は安くて栄養たっぷり。

嵩増しにぴったりです。

もちもちツブツブ食感がお好きな方はお試しあれ!

美味しいですよ。

 

たくさん食べて

さあ、明日も楽しい勉強!

 

清水


★Gakken 塾グループ「2025合格実績」

鷹匠校は2024年度

中学入試・高校入試ともに、

志望校全員合格!

私立中も附属中も公立中も

TOPメンバーと切磋琢磨したいなら、

文理学院Advanced鷹匠校

054-207-8223

お問い合わせフォームはこちら

入学のご案内

【中島校】数チャレについて

こんにちは、中島校の小倉です。

以前の数チャレについて

現在、現在中3生で1名が完答しました。まだですか、3年生。1人だけでいいんですか。

無理なんてあきらめてはいけません。考え続けてください。何事にも励む。これが今年の中島校の標語です。

励むんだ٩( ”ω” )و

また、SSの連帯責任プリントを持って行っていない生徒がいます。プリントをもらいに来てください。

励むんだ٩( ”ω” )و

前へ

【中島校】覚えることって

こんばんは、中島校の小倉です。

以前にも同様のブログを書いたかもしれませんが、あたらめて「覚える」ってことは大事だなぁって思うんです。

皆さんも考えてみてください。

なんで「覚える」が大事なのか。

漢字を覚える。英単語を覚える。計算の仕方を覚える。化学式を覚える。年号と起きたことを覚える。各教科で絶対手に必要な能力が「覚える」です。

もう一度問いますが、なんで「覚える」が大事だと思いますか。

「テストでいい点を取るため」とか、「頭が良くなるため」とか、ではなく。

この問いに対して正しい解答なんてものは存在しませんが、

1つの解答として僕は「共通項が見つけれるようになる」だと思います。

以前のブログにも書きましたが、

蒲原「kambara」やてんぷら「tempura」、新橋「shimbashi」など。

「ん」なのにnではなくmを使います。なんでか知っていますか?

これ以外にも新聞「shimbun」、英単語について重要を意味するimportantとかも「ん」と発音しているのにm使っています。さて、共通項がこれだけ並べれば出てきます。

mの後のアルファベットに注目してみましょう。

kambara、tempura、shimbashi、shimbun、important

bやpになっていますね。これは明治初期に来日していたアメリカ人宣教師のヘボン(Hepburn)さんが和英辞典を編集する際に定めたものだそうで
ヘボン式では、「b」「m」「p」の前の「ん」はnではなくmと表すことになっています。これは実際の日本語の発音がそうなっているのに合わせたものです。試しに、「しんばし」と発音しようとして、「ば」の直前でとめて見てください。口が閉じられていますね。つまり[m]の発音です。
また、これら以外では例えば「とんぼ」は「tombo」、「らんま」は「ramma」、「かんぱい」は「kampai」というように表記されます。

覚えていれば共通項が見えてくる、覚えてなければ積み重なりません。

九九だって、漢字だって最初は覚えることからです。

覚えることから始まります。

中2生諸君。化学式のテストで苦戦している人が多いと思いますががんばってください。☜言いたいことは実はこれ

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

メリハリ

暑かった昨日とは一転、今日は涼しいですね。

 

今日は小学4年生の授業がありました。

 

富士岡校舎の4年生は元気いっぱい、

休み時間に文理の先生キャッチボールをしていました。

 

投げる球が速い!速い!

休み時間にとことん遊んで、授業を受けるから、

授業の時は楽しく真剣に取り組んでいます。

 

メリハリをつけて取り組む

 

大人でもなかなか難しいことだけど

それができている4年生に感激しました。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

5月無料体験授業

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

5月も「無料体験」を開催!

小学生は、国語・算数・英語の

1週間分の通常授業を。

中学生は、

文理と言えば「テスト対策

学校別の「テスト対策」3回分を。

それぞれ体験生受付中です‼

この一歩が、

このの、一足早い一歩が、

半年先の、1年先の大きな差に!

富士岡校では、「4月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語・算数」✖2日 と 「英語」✖1日

中学生は、

「国語・数学・英語(対面授業)」✖2日

と 「社会・理科(映像授業)」✖1日

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【鷹匠校】今週・来週のイベント☆

☆SDGs活動 
4/26㈯14:00~15:10
鷹匠公園を美しくしよう!
保護者のお手伝いも募集中です。
出欠席をお知らせください。

☆特別勉強会(塾生無料)
中1社会…4/19㈯19:00~20:00(終了)
中2社会…4/19㈯20:00~21:00(終了)
中3数学※予約制…4/29㈫
中3理科※受験対策…4/30㈬

☆英検対策(塾生無料)
①英作文※3級以上…
4/26㈯15:30~17:00
②リスニング+過去問…
4/29㈫祝15:00~16:30

 


 

小5~中3

全ての学年で

英単語クエストをやっています。

500単語を制覇するよ!

 

勢いが良いのは中2。

100問連続正解が何人も出ていますね(^▽^)/

小学生、自己ベストを目指して頑張っています!

「中学生、小学生が追い上げてきているぞ!!」

はっぱをかけられて意識が変わったのは中3。

中1も今のうちに単語の貯金をたくさん作ろうね。

みんなの頑張りが頼もしく思える今日この頃です。

 

さあ、明日も楽しい勉強!

清水

入学のご案内

安西校【英検GoGo!!】

【小学生英語】

毎週水曜日は英語単科生の授業日。安西校の小学生英語は5級クラスと4級クラスがあります。(月・金、火・木で算数や国語のあとに週2日で受講している生徒さんたちもいます)水曜日は現在4級クラスのみです。英検5級を1月に突破したメンバーが頑張っています(^^♪

本日は未来形の指導も終わり、助動詞の指導へ。中学2年生の修了程度ですので、単語もだんだん難しくなってきますが、毎回30問ほどの単語テストを実施して読めるようにする、意味がわかるようにすることを徹底してます。みんな素直に単語の勉強もしてきてくれますので、ほとんど再テストはありません。

英語を勉強する基礎として、やはり単語をしっかりと覚えることは大事です。それが中学に入ってからではなく、読める意味が分かるレベルでも小学生のうちから、覚えることを意識した勉強をしておくことは中学以上の勉強でもとても大切な要素だと思っています。生徒さんとのやり取りを大切にした双方向のコミュニケーション型の授業で小学生英語も行っています。びっくりするくらい、みんなの反応も良くて、笑顔が見える授業です。

さて、文理学院は英語のみならず、算数や国語の単科生も受け付けております。週1から文理で勉強でき、他の習い事との両立もしやすくなっております。習い事の1つとして、漢字の読み書きや読解力の基礎を磨く国語、計算力を高め応用や発展まで頑張れる算数、英検取得を目指す英語、を文理で一緒に勉強しましょう!!

 

☆5月新入塾受付中☆
文理で新学年のスタート♪

文理にはこんな生徒さんがおススメ。

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

中学生は6月テストの準備を早く始められるように、一緒に勉強しましょう!!!小学生の皆さん、とにかく読み書きの基本、計算力を今からしっかりと鍛えてきましょう!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院安西校 054-204-1555
☆SDGs清掃活動やります☆

参加希望者は4/26(土)午後2時に安西校に集合です(^^♪

無料体験の詳細はバナーをクリック♪
Gakken高等学院についても是非ご確認ください!

安西校 開校4年の国立公立高校合格実績

静岡高校・藤枝東高校・清水東高校  計16名 

沼津高専   5名  

静岡東高校  10名 

静岡市立高校 16名 

静岡城北高校 13名 

科学技術高校 7名  

駿河総合高校 9名 

静岡商業高校 8名  

静岡農業高校 5名 

静岡西高校  4名

【厚原校】頑張れ三年生!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

現在、三年生の中には面談で「授業前に文理に自習に来る!」と決めた生徒が多数おり、その生徒たちはみんな宣言通りに自習に来てくれています。まさに有言実行。芹沢もうれしい限りです。今のところは英語と数学を伸ばしたいという生徒が多いようですが、もちろん国語と社会もサポートいたしますよ!鷹岡中は定期テストも迫っていますし、質問、相談にはどんどん来てください。

さて、先週土曜日から三年生向けに、受験対策授業が始まっております。いつもより長い授業時間となりましたが、実際にやってみていかがでしたか?

芹沢が担当する社会では、今までの二年間でやった歴史・地理分野の総復習を行います。今、三年生は学校で歴史の終盤部分を習っているところですが、じきに歴史が終わると学校の授業は公民の内容が中心になっていきます。つまり、いずれ皆さんは学校で歴史と地理の授業をほとんどやらなくなるのです。

しかし、当然ながら入試は歴史・地理・公民すべてが範囲となります。もちろん学校でも復習の時間はありますし、授業外でサポートしてくれる良い先生も大勢いるでしょうが、実際、二年間もかけてやってきたことをそれだけですべて復習するのはさすがに難しい……。

そういうときこそ文理の出番です!卑弥呼や聖徳太子がいた時代からじっくり復習していきますので、みんなで今までの記憶を呼び起こし、知識の土台を盤石にしていきましょう!もちろんほかの教科も同様です。

「土曜日は受験対策」これを皆さんの新たな学習習慣にしていきましょうね。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

無料体験授業を実施します。

「文理に興味があるけど、実際どんな雰囲気なのか気になる。」

「まだ入塾を決めたわけじゃないけど、ちょっとお試ししてみたい。」

そんな方、無料で文理の雰囲気を体験できるチャンスです。詳しくは下のバナーから!

お電話でのお問い合わせはこちら!

📞72-5514

【中島校】小学校の最高学年だからこそ

こんにちは。中島校の下石です。
小学生及び保護者の皆様へ伝達です。以下をご確認ください。

➀5/2(金)~5/6(火)は休校となります。普段金曜日に通塾している方々は、前日の木曜日(5/1)の授業にご参加ください。難しい場合は補習対応となります。中島校のLINEにて、欠席・補習連絡を行って頂けると幸いです。

➁5/7(水)以降、小学生を対象としたテスト「文理チャレンジテスト(文チャレ)」を実施します。高得点を目指して、頑張りましょう。

今回のブログでは、小学6年生の授業風景を紹介します。
文チャレが近いこともあり、意識高く文法問題へ取り組んでくれています。


↑皆さん、一生懸命ペンを動かしています。イイ感じですよ!

実施した内容は「文節相互の関係」。
こちらは中学校でも学習する単元となります。

小学校の最高学年だからこそ、未来を見据えて指導します。
今ここで頑張っていることが、1年後に大きな花を咲かせるでしょう。

まずは最高学年として、バシッと高得点連発、頼みますね!
小4・小5の皆さんも、先輩達に負けじと頑張ってくださいね。

新年度、最初の文チャレ。
最高の結果を、一緒に掴み取ろう!

中島校からのお知らせ

5月無料体験授業 受付中!

小学生は算数・国語1つだけでもOK。

週1から通塾可能です。

まずは文理の授業を体験してみてください!

メールでのお問い合わせはこちら
文書1

【中島校】吟味

こんにちは、中島校の小倉です。

最近数学や算数の授業でやたらはなしていることは答えが妥当な数値になっているかっということ。小中学生だけではなく高校生にも言いたいことです。

小学生が速さの授業で出した答えが時速2400km。

やばい。速すぎる。

中学生が確率の授業で出した答えが4/3

確率が1越えた。

半径1の円に内接する四角形の面積がπ(パイ)を越える。

円をはみ出してますね。

というように少し考えれば間違えていると分かるはずなのに、答えを出したことに満足してしまい確かめようとしない。答えっていうのは出したらおしまいじゃないんです。

解き終える→結果が妥当かを考える→確信を得る。

私達は皆、完ぺきではありません。人間だからこそ計算ミスをします。大切なことは「果たしてこれで正しいか」と、自分が得た答えを疑う姿勢だと思います。これがなければ、これから何百・何千題と問題を解いたところで真の力を付けることはできません。ぜひとも解き終えたら自分の解答を吟味してみよう。

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و