◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

【大月校・上野原校】合否判定模試♬ 2025.8.16

こんにちは。
自分と同じ車種、同じ色の対向車が来ると
なぜかナンバープレートを
見てしまう天野です。

自分のと違うところを探したくなる心理?
それともナンバーまで同じだったら...
というレアを期待する心理?
誰か心理学に詳しい方
いらっしゃいませんか?

さて

本日8/16(土)は 中3生対象『山梨県合否判定模試』

時間は14:00~18:30
※📐&コンパスをお忘れなく!!

中1・中2生は
19:30~21:35で理科・社会Be-Wingあります!
こちらもお忘れなく!!


通常授業は 小学生8/18(月) 中学生8/25(月)開始♬
小学生は週1回から通塾できます!

大月校の コース学費一覧←タップ♬
上野原校の『コース学費一覧』←タップ♬



👆アイキャッチをタップすると
「新聞検定」ホームページに飛びます🐦♬
申込締切は8/20(水)15:00まで



大月校・上野原校】
🌟2025年公立高校入試結果🌟
🌸甲府東高校 1名
🌸都留高校 21名
🌸上野原高校 4名
🌸富士北稜高校 1名

🌟2025年私立高校入試結果🌟
🌸日大明誠高校 特進コース 1名
🌸日大明誠高校 普通コース 5名
🌸国立音大附属高校 普通科 1名

では✋(天の)

【下吉田校】明日は合否判定模試です! 8/15(金)

こんにちは!三枝です。

タイトルの通り明日の中3生「合否判定模試」の日です。時間は13:00~17:40の予定です。もし遅れてしまう場合は必ず連絡をください。
先日の「教達検特訓」で得たものをしっかりと発揮できるように万全の状態で臨みましょう!

また、夜は中2Sクラスの夏期講習授業も19:00~21:40であるのでちゃんと来てくださいね。

それではみなさん、お盆休みの最終日も楽しんでいきましょう‼

 

以下、予定表&お知らせです。次回の予定の確認をお願いします。

<予定表>
【中3】※クリックすると大きくなります

【中2】※クリックすると大きくなります

【中1】※クリックすると大きくなります

【小学生】※クリックすると大きくなります

都留本部校『明日は中3の模試ですよ~』2025.8.15

都留校 小澤です。

本日8/15 (金) まで、都留校は校舎クローズ (お休み) となります。
校舎スタッフの充電期間です。 (*’ω’*)
みなさんもお家の手伝いなどしながら、家族の人たちとゆっくり過ごすのもイイかもしれませんね。 (*‘∀‘)/ 中3生は勉強もしましょう!
明日8/16 (土) からは、夏期講習が再開されますので、予定表のご確認をお願いします。 m(_ _)m

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

都留校『JES』ブログはコチラ! (*ω*)

【河口湖校】お盆休み

みなさんおはようございます~ 今泉です。

お盆休みの最中ですが、みなさんどのようにお過ごしでしょうか。

例によって私は家でうだうだと過ごしていますが、本日は町の夏祭りがありますので、ふらっと花火を見に行ってきます。花火の規模自体は大したことはないのですがほぼ真下でみられるので迫力のあるきれいな花火が見られます。

みなさんもこの夏休みでいろいろな体験をし成長するきっかけができたと思います。それらを活かした2学期以降の活躍を期待しています!

中3生は8/16(土)に8月合否判定模試が実施されます。この夏で身につけた実力を十分に発揮できるように頑張りましょう!

では

★★★ お知らせ ★★★

文理学院のインスタグラムに我ら河口湖校が紹介されました。こちらもぜひ、ご覧ください。下記の画像をクリックすると見ることができます。

 

下記の画像をクリックすると検定試験の申し込みをすることができます。

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

2025年度 各種検定案内

第2回英検:検定日10月4日(土)

          申込受付は8月20日(水)まで。

締め切り間近!

第2回漢検:検定日10月25日(土)

  申込受付は9月3日(水)まで。

第2回数検:検定日11月15日(土)

  申込締め切り10月1日(水)まで。

「検定は、将来への確かな自己投資」

      積極的にチャレンジしましょう!

 

 

2024年度 高校合格実績

全員志望校に合格!

【下吉田校】無料体験授業 8/14(木)

こんにちは!三枝です。

お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?私はというと、友達と食事に行ったり遊びに行ったりとけっこう充実した休みを過ごさせてもらっています。ただ、笛の練習の方は…。吹奏楽の魅力を語っていた前井先生にでも稽古をつけてもらいましょうかね?

話は変わりまして、「9月入塾生募集」が始まりました!
2学期は各教科で「内容・ボリューム・スピード」が特に変化しやすい時期です。変化についていけずにつまづいてしまうこともよくあるので、不安や心配がある人予習をしっかりしたい人はぜひお気軽にお問合せ下さい。
また、8/27(木)~8/30(土)までの期間で「無料体験授業」を実施しているので、9月の入塾をご検討されている方も、そうでない方もどしどしご応募ください!
※もしお友達やお知り合いで塾を探していたり、勉強に悩んでいたりする人がいる方はぜひ「無料体験授業」にお誘いください。

↓↓校舎の窓掲示を梶原先生&前井先生が一生懸命貼り換えていて、完成したものがコチラです。

2階の窓なのであまり上手に撮れませんでしたが、すごく目立っていますよ!
文理にきたときにぜひ見上げてみてください!

 

以下、予定表&お知らせです。次回の予定の確認をお願いします。

<予定表>
【中3】※クリックすると大きくなります

【中2】※クリックすると大きくなります

【中1】※クリックすると大きくなります

【小学生】※クリックすると大きくなります

都留本部校『お休み中です~』2025.8.14

都留校 小澤です。

8/15 (金) まで、都留校は校舎クローズ (お休み) となります。
校舎スタッフの充電期間です。 (*’ω’*)
みなさんもお墓参りやお家の手伝いなどしながら、家族や親せきの人たちとゆっくり過ごすのもイイかもしれませんね。 (*‘∀‘)/ 中3生は勉強もしましょう!
8/16 (土) からは、夏期講習が再開されますので、予定表のご確認をお願いします。 m(_ _)m

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

都留校『JES』ブログはコチラ! (*ω*)

【下吉田校】 吹奏楽のススメ マエブロ 

こんにちは!下吉田校舎の前井です

本日の授業はお盆休みのためお休みです!🙇

小学生や1,2年生は、学校の夏休みの宿題をやったり、3年生は受験に向けて自分の苦手なところをきっちり復習しておきましょう!
お盆ですので、親戚のお家に行っていることもあるでしょう。帰り道でラッシュに巻き込まれないことを祈っています。

さて表題通り、本日は授業もお休みなので最近部員が減少傾向にある吹奏楽の魅力を伝え、来年地域の吹奏楽部の部員が”微”増してくれればなぁと思ってます
吹奏楽は人がいてこそですからね!

さて、吹奏楽の魅力の1つと言えば、吹奏楽コンクールです。
毎年この夏の時期から秋にかけて
県➡地区(この辺で言うと西関東)➡全国…と(東京など高校が多い場合県大会の前に地区大会がある場合もあります。)全国の中学生~大学生・社会人楽団が全国金賞を目指して演奏技術を競う大会です。
コンクールには厳密には大きく三部門あるのですが、一番メジャーなのはA部門と呼ばれるものです。A部門では課題曲と自由曲の二つの曲合わせて12分演奏する部門です。
課題曲は毎年コンクールのために様々な作曲家が曲を作りその中から選ばれた5曲の中から各団体が演奏する楽曲を選びます。自由曲は各団体が一曲自由に選びます。
この課題曲こそが吹奏楽の魅力の1つなのです!
課題曲はコンクールのために書き下ろされた曲です。なので全国の全ての団体が同じスタートラインに立っています。そして、人間がいろいろな考え方や価値観を持っているように、曲の解釈も編成も団体によって異なります。さらに団体によって音のクセがあるので、同じ曲でも演奏の仕方が違うなんてことが多々あります。YouTubeでも様々な楽団が課題曲の演奏動画を、過去の課題曲でしたら各種音楽サイトでいろいろな楽団が音源を配信しています。ぜひ聞き比べてさらにお気に入りの課題曲を見つけてください。(ちなみに私が好きな課題曲は『「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲』と『マーチ「春風の通り道」』です。)

もう一つの魅力は楽器を演奏できることです。
当たり前だろと思うかもしれませんが、楽器って普通に買おうとすると高いんですよね…..
さらに楽器を練習する場合、防音室が家にない場合は近所迷惑になる可能性があるのでカラオケやスタジオなどで練習する必要があります……カラオケで個人練習している人を見たことがある人もいるでしょう
しかし!!!吹奏楽部に入ると楽器を借りてしかも練習する場所があり、さらに部員みんなで曲を奏でることができますこぉれぇは吹奏楽部に入部することで得られる特権です。
そしてこの楽器からはこんな音色がするのかぁと知識も得られます。普段J-POPなどの曲を聴いていても楽器の音色を知っているだけでただ聴いていた曲から『この曲はこの場面でこんな楽器を使っていたのか!』と別角度で曲を聴くことができるようになります。

まだまだ書きたいことはありますが、長くなってしまうので今回はここまで!
詳しく聞きたい人は直接聞きにきてもいいですよ!

~余談~
『響け!ユーフォニアム』というアニメ(小説版もあります)が吹奏楽部の青春をリアルに描いていますのでオススメです。ユーフォニアムを演奏する少女が主人公のアニメです。三日月の舞という曲が有名ですね。

それではまた👋

以下、予定表&お知らせです。次回の予定の確認をお願いします。

<予定表>
【中3】※クリックすると大きくなります

【中2】※クリックすると大きくなります

【中1】※クリックすると大きくなります

【小学生】※クリックすると大きくなります

都留本部校『お休みです。』2025.8.13

都留校 小澤です。

8/15 (金) まで、都留校は校舎クローズ (お休み) となります。
校舎スタッフの充電期間です。 (*’ω’*)
みなさんもお墓参りやお家の手伝いなどしながら、家族や親せきの人たちとゆっくり過ごすのもイイかもしれませんね。 (*‘∀‘)/ 中3生は勉強もしましょう!
8/16 (土) からは、夏期講習が再開されますので、予定表のご確認をお願いします。 m(_ _)m

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

都留校『JES』ブログはコチラ! (*ω*)

昭和校 特訓2日目終了

こんにちは。藤原です。

特訓2日目も終了しました。
中3生の皆さん、お疲れ様でした。

勉強する体力、集中して勉強を続ける集中力が身についたと思います。
この良き経験を、受験生活の糧にしてください!
では、今回の特訓におけるアフターフォローを2つ伝えたいと思います!

①特訓で使用したテキスト(特訓テキスト)を

仕上げること!
16日(土)には模試があります。
残り3日間、模試対策として、特訓テキストを解いてください。
各クラス、特訓の授業で触れることができなかった部分があります。
習ったことを思い出しながら、解いてみてください。
特訓の内容を鮮明に覚えている間に解いておくことが、一番効果的です。
塾がない3日間も毎日少しずつでも勉強していく習慣を続けてください。

②特訓テキストの書き込みを

そのままにしておかない!
特訓テキスト自体、解き終わるとそのまま部屋の中に埋もれてしまうことがあります。
つまり、それはせっかく特訓で身につけた解法のコツや考え方を、そのままにしておくようなもの。
(そのままにしておくと、時間の経過により、そのまま忘れてしまいますよね……)
特訓で得たコツや考え方は、いつでも振り返ることができるようにしておきましょう。
そのために、特訓テキストにした書き込みをいつも使うノートなどに書き写しておきましょう。
簡単に書き残しておくだけで構いません。書き写す機会があることで、もう一度思い出す機会が得られます。
大変だった特訓の成果をちゃんと形に残しておきましょう!

ということで、今回は以上になります。
中3生はまた16日にお会いしましょう。

9月からがんばろ―!!

詳細は👇をクリック

【小瀬校】教達検・校長会特訓2日目!!

こんにちは!小瀬校の寺澤です。

本日も曇天の空ですが、気温は高すぎず過ごしやすいのが嬉しいですね!

お盆が明けたら涼しくなるのでしょうか…この時期は高温、台風、大雨と、気象災害が多いので、みなさんも天気予報を確認しながら過ごしましょうね☺

 

さて、本日は…

教達検・校長会特訓2日目です!!

朝、3年生に聞いたら、「昨日は疲れて早く寝たよ~~」という声が多かったですが、今日も疲れや眠さに負けず、真剣に取り組んでいます🔥

 

~教達検・校長会特訓とは?~

1日10時間、各教科2コマずつ、2日間にわたって行われる通塾型の特訓です。

計20コマの演習を繰り返すことで、

集中力

忍耐力

を鍛えて

解き方が分かった!できる問題が増えた!という達成感を養い、受験生としての意識とモチベーションを高めていくことを目指しています。

 

今日も、生徒さんだけでなく先生たちも一段と気合が入った授業をしております!!それではご覧ください!!

 

国語

石和校の伊藤先生が、昨日に引き続き面白く・わかりやすく、論説文の読み方を解説してくれました!入試の国語は、想像した筆者の「気持ち」ではなく、本文に書かれている「意見」を素直に読み取って、書くのが大事ですね✏

社会

校舎長・宮下先生が、ユーモアを交えてテストに出やすい地理や歴史のポイントを解説してくれました!日本の気候のグラフ選択や、摂関政治のしくみについて記述する問題も頻出なので、まずは視覚的に、イメージで押さえて!!

数学

大里校の白砂先生が、今日もフルパワーで一次関数の解説をしてくれました!ハイレベルクラスは、教達検・校長会や入試でもよく出る、面積を求めたり2等分したりする問題に挑戦しました!頭と手を動かして、みなさんよく頑張っていました✏

理科

阿久沢先生が、生物分野の計算問題をやさしく・かつ熱量高く解説してくれました!蒸散の計算は、「どの試験管で、植物のどの部分から、どれだけ水を吸収しているか?」を読み解くことがポイントですね!

 

英語

深澤先生が、昨日に引き続き長文読解の解説をしてくれました!長文を全部読まなくても、前後の文の形を見るだけで答えられる問題もあるので、見た瞬間に反応して答えられるように、文法事項もしっかりと復習しておきましょう!

私も昨日に引き続き、数学の1次関数を中心に演習です!

クラスのレベルに合わせて、「一次関数の直線の式」「一次関数から図形の面積を求める」「入試レベルの活用問題」などを取り上げました!

数学が得意な子も、苦手な子も、正解しようと一生懸命考えて、手を動かしていました。どの生徒さんも、1日目から成長している様子が見られました☺

 

みなさん、2日間お疲れさまでした!!この2日間で、集中力や入試レベルの問題を解くための武器をたくさん得られたのではないかと思います!!

今回取り組んだ問題をもう一度復習したり、テキストでまだ解いていない問題に挑戦したりして、今回の特訓で手に入れた武器を「使いこなす」ことまでできるようになれば、次のテストではきっと、見違えるほど問題が解けるようになっていると思います✍

これからも目標のために、そして自分自身を磨くために、文理で先生達と一緒に勉強を頑張っていきましょう🔥


【予告】8/16(土)に中3生対象『山梨県合否判定模試』を実施します♬

~🍧この模試の5大特長🍧~
山梨県公立高校入試の傾向完全に合わせた出題
②公立高校入試の合否判断に合わせ「テスト点+内申点」で合否の可能性を判定
③多くの学習塾が参加する大規模模試のため客観的なデータが手に入る
※昨年度12月模試では922名がこの模試を受験しています。
④内申点評価で前期入試の合否判断にも有効
⑤過去のデータ(個人・集団)を基に適切な進路指導を受けることができる

8月のサマーテスト前、10月の第1回教達検前に受けられるのは今回が最後!!
ぜひ受験し、今後の学習にお役立てください♬

不明な点につきましては、小瀬校(055-241-5052)までお願いします。