みなさん、こんにちは。甲府南西校の藤井です。本日は夏期講習の日程と扱う予定の内容をお知らせします。
友達も誘って、この夏は集中的に勉強しましょう。
みなさん、こんにちは。甲府南西校の藤井です。本日は夏期講習の日程と扱う予定の内容をお知らせします。
友達も誘って、この夏は集中的に勉強しましょう。
みなさん、こんにちは。甲府南西校 藤井です。
本日は夏期講習のお知らせをします。
1年生は一学期の復習や二学期の予習ができるように、2年生は演習ができるように、3年生は入試問題を扱うなど、さまざまな講座を準備しています。無料英検対策もあります。
仲のいい友達も誘って、ぜひ、来てください!
さて、私、藤井は新潟県上越市の出身です。甲府市とは異なり、上越市は雨の日も多く、雪も1~2メートルは積もります。そこで、年間日照時間を比べたところ、甲府市は2214時間、上越市は1611時間でした。甲府市は600時間も日照時間が長い。日数にすると丸25日間長い。
通りで洗濯物がよく乾くわけだと納得してしまいました。
ちなみに、雪が多く大変かと思われますが、雪で電車が止まることはほとんどなく、道路も毎朝4~5時くらいから除雪車やピーターが稼働しているので、通勤時間で車が通れないということもほとんどありません。もちろん、昼や夕方でも除雪車が稼働しています。電車も除雪のためだけに作られたものが当たり前に稼働しています。
車は当然、四駆。車内にはスコップと手袋完備で、わだちにはまる前提です。
家の窓も二重サッシ。極力、外気を入れないためです。
思いつくままに書きましたが、甲府市と上越市はずいぶん違うのだなと感じています。
もはや異世界。
どんな夏が待ち受けているのか想像できません。
想像できない夏なので、とりあえず、たくさんの生徒が来てくれたら嬉しいな。
みなさんの志望大学はどこでしょうか?
どうもこんにちは、鎌矢です。
今日は、大学のお話を少々…
やはり近場の梨大でしょうか?
それとも私の母校である「山大」でしょうか?
…おや?
山梨大学は 山「梨 大」学、
山口大学は 「山」口「大」学、
略するところが異なってますね。
私が志望校を選んだ時にちょっと気になりましたことです。
はい、大学の略称のお話です。
明治大学を
「明」「大」と呼ぶように、
頭文字をとって作られるのが略称の基本ですね。
こう見ると梨大だけちょっとちがうと。
ただ、山梨、山口を両方「山大」(ヤマ大)と呼んでしまうと、
どっちなのか分からなくなってしまいますね。
山口大学を「口大」(グチ大)と呼ぶのもアレですから、
山梨大学を「梨大」(ナシ大)と呼び始めたのでしょうか。
略しつつ区別するための模索があったのでしょうね。
当時、他の「山」がつく大学についてもいろいろ調べてみました。
岡山 大学 → 岡大(オカ大)
和歌山大学 → 和大(ワ大)
富山 大学 → 富大(ト大)
それぞれ区別できる略称ですね。予想通りの…おや?
山形 大学 → 山大
……
山大被り、ありますね…
結局、略称は使わずに「山口大学」と呼びました。
現地にて「ヤマダイ」と呼ばれているのを確認ののち、
身の安全を確保したうえで真似をして過ごしました。
みなさん、こんにちは。
文理学院 甲府南西校 藤井です。
先週、高1・2生対象の記述模試を実施しました。
学校のテストとは範囲や問題形式が異なり、さらに難易度は大きく異なることから、どの生徒も苦戦しているようでした。
模試では、学校の定期テストのように直前にまとめて勉強しても効果は薄く、毎日コツコツと勉強する必要があります。
英語では英単語を毎週100個ずつ覚えたり、文理の授業で使われている教材やプリントをまとめたり、調べたりしなければなりません。当然、初見の問題を解く必要もあります。
数学では今日解いた問題が明日も解けるか、一週間後も解けるか、一か月後も解けるか、一年後も解けるか、そうしたことを意識して繰り返し解き、確実に定着させることが必要です。
勉強は習慣であり、やる気は関係ありません。
毎日、歯を磨いたり、顔を洗ったりするのと同様に、勉強する。
そうやって毎日コツコツと積み重ねたものが、模試や大学入試で試されるのです。
文理学院 甲府南西校では、単語テストを課したり、テキストとは別の課題を出したり、勉強の習慣を身につけるきっかけも作っています。
文理を生かして、学力向上のための学習習慣を確実に身につけましょう。
甲府南西校 高等部 鎌矢です。
定期テストが終わりましたね。
皆さんよく頑張ってくれたと思います。
テスト直前になると、学生からの質問がとても多くなります。
疑問点を解決することはとても良いことだと思いますので、
テスト直前以外でもどしどし質問、お待ちしております!
さて、学問に限らず、勉強をまじめにやれば、それ相応に疑問点も出てきます。
一人だけでやるから、一人だけで学ぶからこそ、理解しきれていない部分が出てきてしまう。
一人でも学ぶという姿勢は大切ですが、そこで生まれた疑問点を、
学校や塾の先生をうまく利用して解決し、自分の学力を伸ばしていただければと思います。
テストの結果に一喜一憂することもありますが、
今一度、自分が疑問点を解決できたのか、テストの見直しを通して確認しましょう。
甲府南西校 高等部 藤井です。
現在甲府地域では定期テストが実施されている高校が多く、いつも以上に多くの生徒が自習室を利用して勉強しています。
テストから逆算して勉強計画を立て、いつまでに何を終えねばならないのかを明確にして一日の学習を進めましょう。
そして、勉強は習慣であり、テスト前にまとめてやろうなどとは考えないことが重要です。
日々の積み重ねの成果が現れることを願います!
いつもお世話になっております。甲府南西校舎高等部 堀内です。
タイトルの件に関してお願いがございます。
送迎の際、文理学院の隣の東京油そばやさんの敷地内には入らないようご協力のほどよろしくお願いいたします。また本日、油そば屋さんの入り口側がコンクリートで舗装したばかりになります。
駐車スペースがせまく混雑が予想されます。送迎時、職員が外に出て誘導する場面もございますが、ご理解ご協力、よろしくお願いいたします。
文理学院南西校にご用の方は、お手数ですが校舎すぐ横のところから文理学院の敷地内に止めていただきますようお願いします。
明日以降で、保護者,生徒の皆様には以上の内容を改めてお便りとして配布させていただきます。
お手間をおかけいたしますが,何卒,よろしくお願い申し上げます。
南西校高等部責任者 堀内真司
お世話になっております,甲府南西校舎 高等部 堀内です。
高校3年生,ご卒業おめでとうございます。これからの生活がより多くの輝きを放つよう,お祈り申し上げます。3年間の頑張りがあれば,きっと今後の苦難も乗り越えていけると信じています。
そして高校3年生からの嬉しい報告を今年も多くいただき,非常にうれしいです。以下,報告を頂いた大学(一部抜粋)となります。
<国公立大学・準大学>
山梨大学医学部医学科2名 山梨大学工学部2名 山梨県立大学国際政策学部
東京都立大学システムデザイン学部 長野県立大学グローバルマネジメント
防衛大学校理工学部
<私立大学>
早稲田大学先進理工学部 慶應義塾大学理工学部 東京理科大学先進理工学部
明治大学工学部 法政大学工学部 明治薬科大学薬学部 東京薬科大学薬学部
日本大学薬学部 横浜薬科大学薬学部 芝浦工業大学工学部 日本大学関係学部
獨協大学法学部
など
みんな非常に良く頑張りました。先の進路に進んでからも,この頑張った力を存分に発揮していってくれたらと思います。あらためておめでとう!
新高校1年生,2年生,3年生も,次第に受験という波の中に入っていく人がいるかと思いますが,頑張り続けていった先に成功が見えてくるはずです。高校生は日々忙しい生活を送っているかと思いますが,その中で出来ることを是非積み上げていきましょう!
お世話になっております,文理学院 甲府南西校舎 高等部 堀内です。
今年も高校3年生が,うれしい報告を持ってきてくれました!
山梨大学医学部医学科 2名(国立医学部医学科5年連続輩出!!)
山梨大学工学部
明治薬科大学薬学部
明治大学理工学部
東京薬科大学薬学部
横浜薬科大学薬学部
芝浦工業大学工学部
東京電機大学理工学部
日本大学国際関係学部
東京経済大学経済学部
防衛大学校理工学部
非常によく頑張りました。高校生活においてはコロナ禍の真っ只中にいた生徒たちであり,勉強面だけでなく,生活面においても様々な苦労を経験した生徒たちです。しかし,日々学び続ける中で確実に力をつけていき,結果合格につなげていったことは,非常に素晴らしいことだと感じます。また,合格へむかう中で,自らの課題を見つけ,考え,立ち向かうということも実践してくれていたことが伝わり,これからの人生においてもきっと頑張ってくれるだろうなあという気持ちを持つことができました。
まだしばらく受験への戦いは続きますが,改めて合格を勝ち取った生徒の皆さん,おめでとうございます。
現高校1年生,2年生の皆さんも,今積み重ねていることが確実に合格へ,未来へつながっています。大変なこと,不安なこと,様々ありますが,可能な限りのサポートを実践してまいりますので,今後ともよろしくお願いいたします。
お世話になっております,文理学院 甲府南西校舎 高等部 堀内です。
本年も,お通いいただいた生徒,及び保護者の皆様,そして関係者の方々,非常にお世話になりました。
ここ数年は慌ただしい日々が続いている印象ではありますが,そうであるからこそ,ちょっとしたことに幸せを感じながら,穏やかに日々を送っていきたいなとも感じます。
ただ,特に高校3年生については,間近に共通テストという勝負の時が近づいているが故,まだしばらくは心がざわつく日々を過ごすことになるかと思います。そんな時こそ,支えてくれるのが,ここまで努力を重ねてきた自分です。
まずは年末残り2日,カチッと1日1日を〆て,良い形で1年を終えましょう。
そして,また来年,気持ちを刷新して,勝負に向かっていきましょう。
スタッフ一同,生徒の皆さんがまた,元気に来校してくれるのを待っております。
なお,新年についてですが,高等部は1月4日から開始となります。
自習室も13時より開放しておりますので,学校の課題や,最後の追い込みなどに是非是非ご利用ください。
それでは良いお年を!