大月校」カテゴリーアーカイブ

林のつぶやき【329】報告すべきことがいっぱい♪(´ε` )!

 

こんばんは!

報告が遅くなりましてすみませんm(_ _)m

公立高校前期入試の結果ですが、全員見事に合格です👍

何度も何度も面接練習したもんね。

高等部の先生にも面接指導してもらい、適正検査の対策にも全力で臨んだもんね。

本当におめでとうございます🎉㊗️

ここからは後期入試組に負けないよう、高校入学後に最高のスタートが切れるように万全の準備をしていきましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ

【最後に一言】

昨日は大雪でしたが、自宅での勉強ははかどりましたか?

しっかり机に向かっていましたか?

計画的に勉強に取り組めた人は素晴らしい👍 その調子で期末テストまで突っ走るぞ〜٩( ᐛ )و‼️

なんか学校もなくて、気づいたら1日が普通に過ぎていたっていう人は明日から挽回です!

土曜・日曜と対策授業が組まれ、毎日13時から自習室を開放しているので積極的に利用してください! この2日間の過ごし方はテスト結果を大きく左右するからファイト〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ!

なんか日曜日から月曜日も大雪の予報が出ており、先のことは全く読めません。

だからこそ、その日その日を大切に過ごしていこう٩( ᐛ )و

 

⭐️⭐️今週の大月校舎は?⭐️⭐️

7日(月)は夕方から中1生が続々と自習室に『来るぅぅぅ〜』‼️                (余談ですが、10年前、当時私が指導していた校舎に、あのザキヤマさんが来て私は直接話をしたことがあります! これ、余談です♪(´ε` )。詳しく聞きたい方はぜひ個別にお話します。)

話を戻します。 自習室に続々とやってくる中1生たち👍 実は夜の授業で久々に数学のチェックテストをかけるからですかね⁉️

最初からあきらめるのではなく、チェックテストに向けて全力で臨む姿は素晴らしい(^з^)-☆

授業後もチェックテストに惜しくも不合格になってしまった中1生が積極的に分からないところの質問に来てくれました。   さあ、努力を続けるぞ!その日だけの、その場だけの対応じゃ『本当の力』はつかん( ̄^ ̄)ゞ

また、授業後に中1の質問対応が終わるのを待ってから質問に来てくれた中3生が❗️ 待ってくれてありがとうm(_ _)m! どうしても質問が多くなると、待たせてしまう生徒が出てしまう・・・。

皆さんにお願いです。 質問したくても、今日は質問したい人がいっぱいいるから無理かなってあきらめないでください! あきらめて帰ることはできる限り避けてください!

私もお待たせするかもしれませんが、絶対に質問対応しますから(`_´)ゞ。 理由は『分からないところを何とかしたい』『質問して帰りたい』と思った皆さんのその日の熱い想いを次の日に持ち越してほしくはないからです‼️

『釘は熱いうちに打て』と言うでしょ⁉️ 翌日以降は何が起きるか、どんな想いになるか分からないでしょ⁉️  1日1日が勝負です👍

テスト対策、一緒に全力で頑張ろうᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

⭐️⭐️昨日の私は?⭐️⭐️

今シーズン初の雪かきからのスタート!     上野原校舎での授業の日でしたが、大雪の為に休校となり、東桂校舎でお仕事を!         帰りは、いつも車で15分ぐらいの距離に2時間以上かかって帰宅しました。゚(゚´Д`゚)゚。

雪道だから仕方がないことですが、途中、8年前の悪夢を思い出しましたよΣ(゚д゚lll)!

自然には勝てない!

ならば自然と戯れようじゃないか⁉️

坂になっているんだが、オリンピックの影響か『ジャンプ台』に見えてきたー(((o(*゚▽゚*)o)))♡

ジャンプはしたくないが、無性に転がってみたくなってきたぁ٩( ᐛ )و⁉️

2022年 新しい文理、始動!

大月校舎は新しい文理学院として3月に新年度スタートします❗️

新年度生、大・大・大募集中です👍

詳しいお問い合わせは下記まで

大月校舎 0554-23-3786

 

 

林のつぶやき【328】私たち、最後じゃん⁉️

こんばんは!

2022年度、大月校舎は『新しい文理学院』として生まれ変わります!

何が新しいかといいますと、何もかもが新しいんです!

では、簡単に紹介したいと思います。

2022年度の大月校舎においては『新しい指導形態での教育サービス』を開始します。

「通いやすく、学びやすく、質問しやすく、相談できる!」の4拍子揃った指導システムで、生徒の皆さんの学びを全力でサポートしてまいります‼️

今までと1番大きく変わるのは集団対面指導に加えて、理科・社会はオンライン授業を始める点です。

もちろんオンライン授業のみでなく、中1・中2は土曜日に『完全フォロー&学習相当Day』にて完全定着を図ってまいります!             中3は水曜日ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ! もちろん、小学生の皆さんもウェルカムです👍

中学生の皆さんだけでなく、小学生の皆さんも大きく変わりますよ。 小6には『Hクラス(ハイレベルクラス)』が設置されます。 授業内容は小学校の先取り授業にとどまらず、『論理的思考力』を徹底的に鍛える授業を展開していきます!

皆さん、大いに『新しい文理』としてスタートする2022年度の大月校舎に期待してください。

⭐️⭐️開講曜日⭐️⭐️              【小5・小6 算数・国語 / 英語】月・木

【中1・2・3英語・数学・国語】月・木

【中1・2理科・社会】水

【中3理科・社会】土

【中3 総復習&実力錬成】土

詳しいお問い合わせは下記まで

大月校舎 0554-23-3786

 

【最後に一言】

4日(金)の夜の授業前の自習室は中2・中3の生徒たちでいっぱいに!

「林T〜、今質問いい?」

小学生の授業の合間で質問対応! そして小学生の授業終了から中学生の授業が始まるまでの時間も質問対応を👍

中3は公立高校入試の日まで1か月をきり、皆さん気合いが入ってきました!

中2はこれから受験生になっていく自覚と心構えができてきたように思います!

中1生が今日はいないなぁって思っていたら、授業終了後に誰よりも最後まで残って勉強する中1生が2人いたぁ〜♪───O(≧∇≦)O────♪

「私たち、最後じゃん(((o(*゚▽゚*)o)))♡!」

めっちゃ満足気に帰途につきました👍

さあ、来週から中1・中2は期末テスト対策スタートです!

月曜日も早くから完全スタンバイして待ってるよ〜‼️

【最後の最後に一言】

日曜日は恐ろしく寒かったぁ🥶・・・

最低気温がマイナス10℃😱・・・

そんな日は凍りついた体温を『食』で上げるしかないʕʘ‿ʘʔ

どれぐらいの辛さの差があるか、食べ比べることにした。

まずは『辛い』ほうから。

か、か、か、辛い。゚(゚´Д`゚)゚。

『辛い』ほうで十分辛い‼️

続いて『激辛』をいただきますm(_ _)m

すでに見ているだけで辛いΣ(-᷅_-᷄๑)。

もう、辛さがよく分からないΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

ただ、くちびるが異様にヒリヒリする・・・

朝起きたら、くちびるが2倍に膨れ上がってたらどうしよう(*_*)⁉️

 

林のつぶやき【327】メラメラ闘志を燃やす⁉️

こんばんは!

1月最後の31日(月)、小学生の授業が始まる前から自習室にやってきた中1生が😚!

おーっ‼️ 気合い入ってるねᕦ(ò_óˇ)ᕤ

現在は分散登校の学校もあり、本日はお休みだったとのこと。分からない宿題の質問にやってきて、同時に大きな宣言を( ̄^ ̄)ゞ

「先生、私、これから授業前に早く来て勉強するから〜!」

自分で決めて行動する。素晴らしい‼️

『有言実行』

難しいことですが、期待してますよ〜(^з^)-☆

苦手な科目も、最後まであきらめずに努力し続ければ必ずできるようになっていきます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ファイト〜!!

 

【最後に一言】

私の闘志も朝からメラメラ🔥ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ!!

ここから攻めて、最後に・・・・。 ペース配分も重要だなぁΣ(-᷅_-᷄๑)。

スイーツ男子⁉️な私は、前からずっと『スイーツビュッフェ』に行きたかったんですが、有言実行ʕʘ‿ʘʔ

スイーツと正面から戦ってきましたよ!最初の2個は秒殺♪( ´θ`)ノ‼️

ただ・・・

そのあとは、たっぷり生クリームやらチョコに攻め込まれる場面も😅。

救われたのは『もち煎餅』と、食後の血糖値を下げる『ヨーグルト』!

こんなものまで置いてくれてるんだぁ╰(*´︶`*)╯♡

ケーキ1口、もち煎餅、ケーキ1口、もち煎餅‼️ そしてヨーグルトで血糖値下げて〜٩( ᐛ )و

戦いを終えたあと、何とも言えない達成感が!

勝ったど〜👍

文理学院大月校舎は『新しい文理学院』へ‼️

今までの対面授業にオンライン授業も加わったハイブリッド型へ👍

新年度生、募集中❗️

詳しくは校舎までお問い合わせ下さい!

大月校舎 0554-23-3786

 

 

 

林のつぶやき【326】2022年、新しい文理、始動❗️

こんばんは!

28日(金)の大月校舎は夕方から賑わい始めました。夜の授業前から自習室で理社の課題に取り組む中2生の姿が最近目立つようになってきたんです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

中2生は4月から中3生となり、本格的に受験生となります👍 先週実施した文理の5科目模試の結果がいい刺激になった生徒もおります。

勉強するキッカケは人それぞれです♪(´ε` )

キッカケはいろいろなところに転がっています⁉️

大切なことは、そんな数あるキッカケをスルーせずに自分のものにしていけるかどうかです。そしてキッカケを見事につかんだ後は、自分で自分自身を育てていくんですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

私たちは皆さんに、ありとあらゆる『キッカケ』を与えられるよう『全力』で努め、皆さんの成長を『本気』でサポートしていきますから、皆さんも『全力』で、そして『本気』で物事に取り組んでくださいね❗️

今現在、コロナの影響で中学での部活動が休止となっています。感染拡大で大変な時期ですが、これも一つの『キッカケ』では⁉️

中3生は2月1日の公立高校前期入試まで『あと2日』!  3月3日の後期入試まで『あと32日』‼️

中1・中2生は間もなく『学年末テスト対策』に入ります(^з^)-☆  今回のテスト1発で3学期の内申点が決まりますので、今のうちから準備を始めましょう👍

『2022年 新しい文理、始動!』

大月校舎は集団授業に理社のオンライン授業を加えた『いいとこ取り』の新教育サービスを始めます。

今まで以上にきめ細かなサービスで、皆さんを全力サポートしてまいります!

大月校舎は『本気』です。

皆さん、2022年は大月校舎で『新たなステージ』に向かう旅に出ませんか٩( ᐛ )و

私もご一緒致します‼️

 

【最後に一言】                今日も寒かったですね🥶・・・

外はメチャクチャ寒い。

自宅の中も寒い😵・・・・足のつま先、手の指先、鼻の頭が冷えてきたぁ。。゚(゚´Д`゚)゚。

こんな時は、何か食べて体を温めるのが1番😚!

『ラーほー』です! ラーメンほうとうです⁉️

以前食べたときに濃いスープと麺の絡み具合が大変気に入り、リピートしちゃいました🥰。

具がないのは寂しいので、野菜もモリモリ盛ってみました╰(*´︶`*)╯♡

旨ーい! うま〜い❗️ 美味いぞ〜‼️

大月校舎は2022年、『新しい文理学院』として新たなステージへ👍

 

林のつぶやき【325】寒さの中に熱さあり‼️

こんばんは!

先週は中1から中3まで文理模試(5科目)を実施致しました。 中1・中2の生徒さんにとっては初の5科目模試でしたが、いかがでしたでしょうか⁉️

人それぞれ、いろいろ感じてくれたようです♪(´ε` )

「理社がやばい・・・」           「数学の点数上がった!」 などなど。

早速、理社がやばいなって感じたのか、授業後に残って理社の課題に取り組む生徒の姿が‼️

また、数学の点数が上がったって喜んでいた生徒は、この日も授業後に残って学校の到達度テストの解き直しに取り組んでいきました。集中して時間を忘れるほどです(*´∀`*)!

人それぞれ、自分で勉強の必要性を感じて『自分のための勉強』ができるようになる時期は違います。                    「自分のための勉強をしなさい!」って言われてすぐにできるようになるものではありません。

ただ一つ確実に言えることは、『自分のための勉強』ができている生徒の多くは『常に目標をもっている』ᕦ(ò_óˇ)ᕤ!!

近い目標、遠い目標(夢)をもっています👍

まずは近い目標は明確に、遠い目標は漠然とでも構わないので『目標』をたててみてはいかがでしょうか٩( ᐛ )و!

【最後に一言】

寒い日が続きますが、ウォーキングしていると冬しか味わえない光景に出会えるんですよねぇ   (((o(*゚▽゚*)o)))♡

だから寒くてもやめられな〜い🥶⁉️

足、冷たくないのかなぁΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

近所にある滝です! よく見てください!一部が凍っています❄️❄️。

湖が凍っています(((o(*゚▽゚*)o)))♡

※ 割ったわけではありませんよ。岸に流れ着いた流氷です。 かなりの厚さです‼️

 

林のつぶやき【324】○○が大切❗️いつ気付くか?今でしょ‼️

こんばんは!

この1週間はいろいろありましたね。

中1・中2は初めての5科目模試❗️

中3は中学生としての最後の文理模試‼️

いかがでしたでしょうか?

週末には中1・中2の保護者会を実施致しました。 お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。 2022年度の『新しい文理』についての説明もしました。何かご不明な点がございましたら、遠慮なく校舎までご連絡下さい。

さて今回は『理科・社会』の大切さについて話をしたいと思います。

中1・中2の生徒の皆さんは、今回の初の理科・社会の文理模試の手応えはどうでしたでしょうか⁉️

皆さんご存知の通り、公立高校入試のテストには理科・社会も含まれます。 ついつい英語・数学・国語ばかりに目がいきがちですが、理科・社会は高校入試において合否を左右する科目なんですよ😚!

例えば数学はテストの難易度によって、難しければ難しいほど得意な人とそうでない人の差があまりつきません。 だから苦手な生徒さんもあきらめるのではなく、まずは『計算力』を身につけましょう!

『計算だけはできるもんね‼️』 これ、すごく大事👍

計算だけかぁって思わないでくださいね😅。 どれだけ思考力があっても、計算途中で間違えたらテストでは点数になりませんからねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

数学がテストの難易度に左右されやすいのに対して、理科・社会はやった分だけ、努力した分だけテストの点数に反映しやすいんです! ここ最近はよく考えないと答えづらい問題の出題も増えてきましたが、基本的な知識で解ける問題が多く出題されるんです!

ただ、ここでいう『基本的な知識』の身につけ方が問題となります。

理科・社会はただの暗記科目ではありません。

チェックテストは合格するのに、また、定期テストでは点数はとれるのに、学校の到達度テストでは点がとれない人や今回の理社の文理模試がうまくいかなかったと感じている人はいませんか⁉️

ひょっとしたら、知らず知らずのうちにただの丸暗記になっていたりしませんか?

『基本的な知識』というのは、じっくりじっくり時間をかけて、しっかり理解したうえで身につけていくものですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

短期間で丸暗記したものは『知識』とはいえないのでは?

理科・社会が苦手な生徒さんは今からでも『コツコツじっくり勉強』に切り替えてみてはいかがでしょうか♪(´ε` )

宿題や課題もただやるだけじゃ本当の『知識』は身につきませんよ! 『真の力』にはなりませんよ‼️

宿題や課題への取り組み方次第で、『成績』は大きく変わりますよ〜👍 詳しい取り組みが気になる生徒さんは直接聞きにきてください。 納得いくまで教えます( ̄^ ̄)ゞ

【最後に一言】

どんなに寒くても、美味しいものは美味しい(*´∀`)♪

あまりに私が美味しそうに食べていたからか⁉️、「こちらも宜しければどうぞ!」って『濃厚チョコサンド』までオマケでいただいちゃいました(^з^)-☆

どちらも濃厚すぎるぅ╰(*´︶`*)╯♡

 

林のつぶやき【323】中1・中2保護者会実施‼️

こんばんは!

21日(金)は中1・中2の保護者会を実施致しました。 お忙しい中、ご参加ありがとうございました! 保護者会の中で『新しい文理』についての説明も行いました。

私たち大月校舎スタッフ一同、これからも全力で生徒さんをサポートしていきます!

何かご不明な点などございましたら、遠慮なくお電話ください。

2022年度、大月校舎は新たなステージへ👍

22日(土)は中3生は朝から中学生活最後の文理模試に臨みます。 入試本番のつもりで緊張感をもって『全力』で戦ってきてください‼️

2月1日の前期入試まではあと僅か。

後期入試の日も刻々と迫ってきています!

後悔のないよう、1日1日過ごしてください。そして、これから入試までは不安になることだってあると思います。そんなときは一人で悩まずに、すぐに相談してくださいねd(^_^o)    気持ちを楽にしてあげますよ〜☺️!

コロナ禍でソーシャルディスタンスが叫ばれていますが、心の距離は間隔あける必要はありませんよ〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

我々大月校舎スタッフ一同、生徒の心に寄り添ってまいります‼️

【最後に一言】

山梨の山奥の秘境⁉️での出来事。

私、結構野生動物と遭遇するんですよねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

鹿🦌の大群です!

なんか、こっち見てるし∑(゚Д゚)・・・

こんな数の鹿を見たのは奈良公園以来です。

最近、ジビエ料理にハマっていて鹿肉いっぱい食べてごめんなさ〜いε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

先日食べた『鹿肉のソースかつ丼』です。

美味しく、ありがたくいただいたので許して〜  (>人<;)

さすがに鹿を見た日の夜は鹿肉は避けてのディナー🍽

鹿からベーコン(豚肉)にチェーンジ( ̄^ ̄)ゞ

そしてベーコンからの〜、デザート👍

このデザートがテーブルに運ばれてきた瞬間、私は『やりすぎた』ことに気づくのであった・・・

なんか周囲からの視線もやたら感じましたし😅

全部食べ切りましたが、お腹から何か産まれそうな状態にʕʘ‿ʘʔ⁉️

 

 

 

林のつぶやき【322】ところ変われば・・・時代変われば・・・

こんばんは!

先日の休みに長野県をぶらっと散歩してみました。

私は愛知県出身で、都会に憧れて東京で大学生活を送り、その後、大自然に憧れて今の山梨へ♪(´ε` )

大好きな静岡(特に伊豆)が近くて、東京にもすぐ出れる山梨県は最高です👍

最近、長野県の魅力にどっぷりハマってます!

食べ物も美味しいし、なんと言っても山梨にも引けを取らない大自然‼️

そんな大自然を先日肌で感じてきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

どこか分かりますか?

ここは湖なんです!全面雪景色すぎて、どこが湖なのか全く分かりません。゚(゚´Д`゚)゚。

どこの湖かは写真の中にヒントがあるので探してみてください⁉️

同じ長野県内でも、天候は全然違いますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

午前中はこんな感じの所をぶらぶら!

天気も非常にいい『おいも日和』でしたʕʘ‿ʘʔ

まあ、天気はよくても気温は低いのでプルプル震えながらお芋シェイクを飲んでましたが・・・

長野県は広い!北と南、東と西じゃ全然違いますね〜∑(゚Д゚)

北に行くと冬期通行止めの道路も多いのでUターンすることもしばしば😅

生まれた愛知県はそんなに雪の降るところではなかったので、雪は今でもワクワクします(^з^)-☆

皆さんと一緒ですね!私は大人な子どもみたいなところがあるかも⁉️

コナンかΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️ いや、コナンは逆かʕʘ‿ʘʔ

ところ変われば品変わる。

時代変わればその時代に合わせる必要もある!

コロナ禍だからと嘆いているだけでは何も変わらない。

コロナのせいで「楽しい思い出がない」じゃ寂しすぎる。

コロナ前の楽しみ方ができないなら、コロナ禍の中でもできる『楽しみ方』を見つけてみるのはどうだろう?

「そんな楽しみ方なんて見つからない!」って言う人は、目の前のことにまずは『本気』で取り組んでみてはいかがでしょうか?

何かヒントが得られるはずです👍

文理学院も時代に合わせて、日々進化を続けております!

2022年度、大月校舎は新たなステージへ‼️

⭐️⭐️⭐️今週の予定⭐️⭐️⭐️

21日(金)中学生保護者会

【中1】19:00〜20:00

【中2】20:30〜21:30

 

22日(土)中3高校入試実戦模試

時間 9:15〜15:30

場所 大月校舎

 

 

 

こんばんは!

ブログリニューアル後の初投稿の【林のつぶやき】です。

今までと勝手が違い、ドキドキが止まらない💓

本日は中1・中2の皆さんもドキドキが止まらなかったのではないでしょうか⁉️ 初の5科目の模試に臨みました👍

ドキドキではなくて、ワクワクかな♪( ´▽`)⁉️

山梨県の公立高校入試は5科目で実施されます。

どうしても英語・数学・国語に目がいきがちですが、理科・社会も公立高校入試では英・数・国と同様に扱われます。(※理数科などは除く)

それならば、理科・社会にも同様に力を入れていく必要がありますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

英・数・国は中1からの積み重ねなので、点数アップには時間がかかります!だからこそ、毎日コツコツ努力していくことが必要なんです👍 英・数・国が苦手な生徒さんはあきらめずに毎日コツコツ頑張るぞ〜‼️  今日出来ることを明日に延ばすな!

英・数・国に比べて理科・社会は学年ごとのつながりがあまりありません。 特に理科は苦手な分野があれば、その分野をしっかり復習すれば点数アップに直結します٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

だからこそ、中1・中2のうちに苦手な分野があれば苦手克服に努めるようにしてください!

全力でサポートしますから( ̄^ ̄)ゞ

【最後に一言】

最近、昆虫食にハマってますʕʘ‿ʘʔ🦗🦗🐝🐝

イナゴ❗️

蜂の子‼️

病みつきになりそう🥰