羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

【羽鳥校】自習室涼しいよ♪

こんにちは、講習生にも「ぶーちゃん」が浸透してきた深澤です。

暑い日が続いています。
知らぬ間に汗をかいているので、水分補給は欠かさないようにしましょうね。
羽鳥校は、夏期講習が始まってから自習室利用がたくさんで嬉しいです!

ご覧くださいな。この自転車の数を!!!
文理を利用してくれてとても嬉しいです。

見て見て!!
中学生はもちろん、小学生も自習室利用していますよ!!素晴らしいぃ!

さて、今日はひとつ嬉しいことがありました。
去年教えていた生徒から、暑中見舞いのはがきをいただきました。

沼津高専に合格したI.K.くんからです。このブログ見てくれていると嬉しいな。

I君!覚えていましたよ。
「先生。絶対羽鳥校にあいさつしに行くからね!!」と言っていたことを。
まさか、こんなに素敵なあいさつをもらえるとは思いませんでした。
心がとてもほっこりしました。

「直向き(ひたむき)に頑張りなさい」と伝えたことを覚えてくれているようで、
それも嬉しかったです。君ならこれからどんな困難にあっても乗り越えられると思います。
そう、あの時の面接練習のようにね♪

【ここからはお知らせ】
夏期講習

↑ ↑ ↑ 詳しくはバナーをクリックしてください!

中1・中2夏期講習後期(8/6開始)受付中です!

今日はここまで。

深澤

羽鳥校:第467回「夏ブログ①」

夏期講習始まりました!
まずは小5・小6から

今回初めて文理の夏期講習を体験する生徒さん、毎回の講習に参加してくれる生徒さん、そして塾生たちが教室の中で真剣に楽しく学んでくれました。私が担当した小6の授業のなかで「尊敬」という熟語が出てきたときに、「『尊ぶ』コレ読める?」と聞いたところ「たっとぶ!」と勢いよく答えてくれた講習生がいました。驚きました!すかさず「バラスーシ」を差し上げました。(注)バラスーシとはゴイゴイスーのようなものです。賞賛表現の一種です。6日間ではありますが、毎回の授業で何か一つ持ち帰って欲しいと思います。

夕方から中3夏期講習

今回、講習授業の初日から自習室を利用して頑張っている講習生がいます。これも、自習室で成績を6月のテストで爆上げした塾生の影響だと思います。2019年に開校した羽鳥校ですが、しっかりとした自習室の歴史と文化があります。それも賛同して講習を申し込んでくれた生徒さんも数多くいるようで、これまたバラスーシを差し上げたいと思います。

子ども食堂募金&牛乳パック回収
ご協力ありがとうございました!

羽鳥校に172パック分の牛乳パックを持ち寄ってくれました。私も静岡駅の成城石井で故郷の白バラ牛乳を購入し、回収活動に参加しました。きっかけをうまく使って、白バラ牛乳を飲むこともできました。おいしかったです。それにつけても、SDG’sを通じて、ここまで社会とつながる塾ってあるのだろうかとしみじみ思います。

シンクロランチ

夏期講習前に羽鳥校の3人でランチをしたのです。分かりやすいインパクトあるものを食べようということで行ったのです。まさに肉肉しいポークステーキでした。リーズナブルなものから、がっつりいけるサイズまでありましたが、そのがっつりサイズが社長ブログに!参りました!

社長ブログ ←肉のボリュームをご比較ください。

 

夏期講習

↑ ↑ ↑ 詳しくはバナーをクリックしてください!

中1・中2夏期講習後期(8/6開始)受付中です!

明日は中1・中2の夏期講習開始!
午後7時からです

 

 

 

 

羽鳥校:第466回「受験生よ!」

中3進路決意会を実施!


これは中3生が受験生になるきっかけになる文理オリジナル企画です。視聴する45分の動画では「この夏の勉強は高校入試のためだけではない、その先にあることを意識すること」をテーマに唐瀬校高等部の千葉校舎長、羽鳥校の白石校舎長(私です)、そして小倉社長による熱い話がありました。そして、動画の後には15分間、校舎長の私から動画の補足をしました。動画を見る羽鳥校の塾生たちの真剣な眼差しに収録時の苦労が報われました。これから、塾生たちの変化や進化を楽しみにしていきたいです。

夏期講習

羽鳥校夏期講習
各学年満席まで

小5あと

小6満席(募集締め切り)です!

中1あと

中2あと

中3満席(募集締め切り)です!

募集〆切 7/18(金)

お電話でお問い合わせください

羽鳥校 ☎295-5587

 

羽鳥校:465回「子ども食堂」

LINEで子ども食堂さんへの募金協力お願い
   
すぐ反応に感謝!

お母様からと中2男子Kくんからそれぞれ募金頂きました。ありがとうございます。小5の男子T君からも募金頂きました。Thanks!授業中に募金してくれた生徒たちに、ありったけのリスペクトを込めて「どうもありがとう!」。

 

夏期講習

羽鳥校夏期講習
各学年満席まで

小5あと

小6あと

中1あと

中2あと

中3満席(募集締め切り)です!

募集〆切 7/18(金)

お電話でお問い合わせください

羽鳥校 ☎295-5587

 

羽鳥校:第464回「ラスト」

夏期講習説明会【最終】
7/12(土)午後4時より

持ち物:スリッパ
席の準備がありますので、事前にコチラから、またはお電話でお申込み下さい。
羽鳥校 ☎054-295-5587

羽鳥校の夏期講習の詳細はこちらをクリック!

羽鳥校 夏期講習中3生
残席あと1名! お早めに!

羽鳥校2 ぼんくら道 Part165「長野日記➂黒曜石の国」

 

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

前回・前々回と、長野旅行の「みやげばなし」をお送りしております。

長野日記①「レッツゴー信州」(たべもの編)
長野日記➁「松本城にいどむ」(お城編)

今回は、諏訪大社に行ったおはなしをお読み頂ければと思います。

諏訪大社、ちょっと変わった神社です。

諏訪市にある上社(かみしゃ)と下諏訪町の下社(しもしゃ)に分かれておりまして、
さらに上社は「前宮」と「本宮」に、
下社は「春宮」と「秋宮」に、境内が分かれているんです。

それぞれ結構、離れているので、全部回ると一日過ごせます。
(参拝料・駐車場は無料です。ありがたや~)

下社秋宮と上社本宮には宝物殿がありまして、
こちらはちょっとお金がかかるのですが、
一抱えもある巨大な黒曜石が展示されていたり、見ごたえたっぷりでした。

そういえば、宿泊した旅館でも、お水に黒曜石が入っていました。
黒曜石推しが強いんです。

出雲大社や伊勢神宮など、どちらかというと鉄を尊ぶ神社が多いのですが、
諏訪大社は、「石」なんですね。
おもしろい違いだと思います。

古代、狩猟に不可欠だった黒曜石。
矢じりにしたり、肉を切るナイフに使われていました。

一方、鉄は、農耕との結びつきが強いです。
地面を深く耕したり、稲刈りをするには、鉄が便利でした。

稲作の広まりとともに、平野では文化も変わり、
狩猟文化→稲作文化の転換が起きましたが、
この古風を濃く残しているのが、諏訪大社の魅力です。

文化は基本、上書き保存です。
それ以前の文化を見たり、感じたり、できるのはとてもうれしいことですね。

いいところでした。
ぜひまた、訪れたいと思います。

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/12(土)午後4時より開催いたします!※残りあと1回!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。

 

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part164「長野日記➁松本城にいどむ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

前回、長野へ行った記事を書きました。

今回、その続きです。
松本城へ行ってきました。

こちらは、現存十二天守のひとつで、
姫路城・松江城・彦根城・犬山城
とともに、国宝指定されています。

自分はこのうち、
松江城、彦根城、犬山城
は行ったことがあり、残るは松本城、姫路城。
「姫路城はラストにしたい!」
という思いがあり、
「松本に行くまで、姫路に行けぬ……」
と、固く決心していたところのものであります(?)。

もちろん、今回は松本城をゆっくり見学いたしました。

武田信玄などの時代には、「深志城」と呼ばれておりました。
その名前が変わり、現在の天守閣が作られたのは、石川数正という武将の時代です。

数正は、もと徳川家康の家臣です。
家康がまだ若武者だったころから仕えていたいわゆる旧臣だったのですが、
あるとき急に、徳川家を出て、豊臣秀吉のもとに行ってしまった人です。

堅実な性格で知られていた数正。
なぜそういう「うらぎり」をしたのか、よくわからないそうです。
家康もショックだったでしょうね。
(大河ドラマでは、松重豊さんが好演されておりましたね〙

そういうわけで、
松本城が本格的に整備されたのは家康・秀吉の時代です。
戦国時代の最末期にあたるころですね。

もうすでに、戦の常識は鉄砲中心に変わっていましたので、
銃撃戦を前提に作られた、かなり実戦向きな構造になっていました。

お城の中は、火縄銃だらけ。

火縄銃にもいろんな種類があるんですね。
薩摩筒、仙台筒など、産地によって形がちがったり、特徴があるんですよ。
非常に大きなサイズのものもありますね。
抱え大筒、初めて見たかもしれません。

気合の入ったジオラマもありました~。(すごーー)

まだまだ、見れてないところが多いので、
ぜひまた訪れたいと思いました。

ではでは。今日はここまで。

作原でした。

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/12(土)午後4時より開催いたします!※残りあと1回!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。


 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part163「長野日記①レッツゴー信州」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

先日、長野県に行って参りました。
きっかけは、こちらのメモ……。

これは行かずばなるまい。

このメモをもらったのはもうだいぶ前なのですが、
絶対行きたいと思い、大事にとっておりました。

しっかり焼きのタイプの鰻。
大変美味でございました。(情報ありがとうございました!)

長野はほとんど行ったことがありませんでした。
新潟に行ったとき、通り過ぎただけのような……。

人間、知らないことを知ることで強くなる。

というわけで、
せっかくですので一泊して、行きたかったところをいろいろと回りました。
今回は、お食事編でございます。

信州(長野県)といえば、そばですね。

稲作が伝統文化の核をなしている東海地方とは、大きく異なっている部分でもあります。

おコメを食事の中心に据えるのが東海道周辺の文化とすれば、
「いろいろな食料のひとつとして、コメもある」
という感じです。

写真ではいまいち伝わらないかもしれませんが、
このおそば、尋常でなくおいしいんですよ。
(松本市・「女鳥羽そば」さん)

本気の「そば」に、文化を感じました。

こちらは旅館のばんごはん。

写真で見ると、どうしてもハンバーグに目が行きますよね。
でも、野菜がめちゃくちゃおいしいんです。
ハンバーグ・ごはんの組み合わせに、互角で戦える野菜たちです。

ちょっと信じられない体験でした。
トマト、なす、たけのこ、レタス、なんですけどね。
つけ合わせではなく、それぞれが主役です。
豊かで素晴らしい文化ですね。

世の中こんなおいしい野菜があるのかと、旅に出て知りました。

知らない世界に飛び込む

思い切ってやってみる(行ってみる)ことで、
本当にいろいろ得をするものだとつくづく思います。

次回は、お城編(または、神社編)お送りします。
松本城 諏訪大社
です!
お楽しみに。

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/12(土)午後4時より開催いたします!※残りあと1回!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。

ではでは。
作原でした。

【羽鳥校】ちょくぶん

じゃんけんは「パー」を出しがちな深澤です。

「たぶん。これを読んだ人は試しにくるのだろうな。」と思いながら書いています。
いいのです。ブログを読んでくれているということの証明になるので。待ち構えています。

さて、今日の中3生は、学校で面談が始まるとのことで、学校が早く終わったもようです。
13:30にはK君が文理にきて自習を始めてくれました。

彼はよく文理を活用してくれています。とても偉いです。

早く帰って遊んだり友達と話したり、さまざまある中で、彼は自習を選び文理に来てくれました。
この事実をみなさんにも知ってほしいです。

彼は、絶対に強くなるぞ。

羽鳥校の自習室利用は、だんだん増えてきていると思います。
中1生も、勉強の習慣がついてきた人もいますね。
学校帰りにちょくぶんして、自習のあと一度帰宅して、夜の授業に参加する。
「おかえり~」なんて挨拶も交わされていますね。

人それぞれに生活リズムがあります。「忙しいから自習室に行けない」ってこともあると思います。
でも、そんな生活の中にも「学びの時間」は必要ですよ確保できていますか?家で作っていますか?まずは、その忙しい中に自習室を組み込めないでしょうか?

『自習』についてとやかく書きましたが、最後に私の主観ですが、
そうは言っても「自習室にたくさん来たから偉い」ってわけでもないと思います。
「質」も大事です。
「何ができるようになったか。」「何を練習したのか。」「答えをみた後に、一人で再現できたか。」
いろいろな質があるでしょう。
ぜひ自習室にきて、「自主勉カード」に記録をまとめましょう!これなら何をしたのか言葉に残るので、質の向上にもつながります。文理に来ようぜ!

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/12(土)午後4時より開催いたします!※残りあと1回!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。

では今日はここまで!

深澤

羽鳥校:第465回「6パック=1ロール」

どんどん集まってます!

 現在、140パック!=トイレットペーパー約23ロール分

調べました!

牛乳パックは原料のパルプの質がいいということで、トイレットペーパー1ロールを作るのに6パック分ということだそうです。

7/20まで回収中です!

ご家庭にある牛乳パック(1Lで、裏が白色のもの)、ぜひ校舎にお持ちください!

夏期講習説明会

7/12(土)午後4時より開催いたします!※ラストです!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。

では今日はここまで!