投稿者「甲府南西校」のアーカイブ

【社会科の裏側】鎌倉幕府?いやいや、長くなりますよ?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

とうとうを乗り換えました!
トヨタの86、男の子なら一生に一度は乗りたいスポーツカーです!

夢の車を買った自分もうれしいですが、他の先生方も喜んでくれました。
やっぱり車はいいですね。むこう10年は大切に乗ります。

さてナンバー。よく言われるのが、
「これ、鎌倉幕府?」
です。

実は前の車・アルテッツァも同じ番号でした。

この番号には当然意味があるのですが、
さて、中学生のみなさん。
1192年は何があった年でしょう?
・・・。
・・・・・・。
答えられますね?
昔の教科書と今の教科書で違う、「鎌倉幕府」
ちょうど大河ドラマでも話題になっているところなので、解説してみましょう。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
保元・平治の乱を通し、武士から貴族に成り上がった平家
「平家にあらずんば人にあらず」と言わんばかりの栄華を極めます。

この平家に対し、貴族もそして地方の武士たちも反抗し、
ついには源氏の御曹司・源頼朝が押し立てられ、平家討伐に兵を挙げます。
頼朝のいとこ・義仲と弟・義経の奇才で平家は追い詰められ、ついに1185年壇ノ浦の戦いで滅ぼされます。

さて。問題はここから。
朝廷は軍頭に立ち、実際に平家を滅ぼした義経に左衛門府(朝廷の警備をする役所)の判官(上から三番目)という官職を与えます。
これにお兄ちゃん・頼朝は大激怒
「義経は俺の部下であって、義経の率いていた軍も俺の軍隊なのに!」と。
頼朝は大軍を派遣して、1185年最高権力者・後白河法皇に、
義経逮捕のための「守護・地頭」の設置を認めさせ、日本各地を支配します。
しかし、後白河法皇は平家の時代から平家や藤原氏と対等に渡り合い、50年間に渡り最高権力者であり続けた人物。
そう簡単に頼朝に全権力を認めません。

その後白河法皇が1192年の3月、崩御します。
50年間日本の頂点にあり続けた「治天の君」の死の影響は大きく、
後を継いだ孫・後鳥羽上皇のプレッシャーも相当だったことでしょう。
「帝、ご不安でしょう?武士を束ねることは欠かせませんよ、頼朝を武士として一番偉い役職にしてやりましょう?」
と、頼朝に協力する貴族・九条兼実のささやきを受けて、
1192年に後鳥羽上皇は、頼朝を征夷大将軍に任命します。

1185年に支配権を手に入れ、1192年に武士の頂点に立つことで成立したのが、
武士により新しい政治体制「幕府」でした。
(ちなみに将軍のことを「鎌倉殿」と呼び、将軍の下に執権・北条氏を中心とする13人の合議制が敷かれていました。これが「鎌倉殿の13人」です)

鎌倉幕府の成立について、現在ではどちらかと断定することはしません。
ただ、平安時代最後の権力者・後白河法皇の崩御が歴史の変わり目になったのは間違いないはずです。
後白河天皇すげぇ……と思い、「歴史の変わり目」であるこのナンバーをずっと付けています(笑)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
歴史はドラマ、ストーリーです。
熱くなれる人物や出来事を見つけると、とっても楽しいですよ!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

甲府地区 小学生Hクラス 中学受験

みなさん、こんにちは。
小学生H(ハイレベル)クラス担当の平井です。
2月に入り、少しずつ暖かくなり、日足も伸びてきました。春が近づいてきましたね。

この度、甲府地区の小学生Hクラスの中学受験生の受験がすべて終了しました。

みんな厳しい受験勉強を乗り越え、本当によく頑張りました。

今回、みんなは受験を通じていろんな経験をすることができました。
・計画を立て、実行し、改善していくこと
・粘り強く課題に取り組むこと
・不安と向き合い対処すること
・自分の問題点を見つけ、解決し、成長していくこと

これは、合格・不合格に関わらず、全力で受験に挑んだ人だけが得られる最大の経験で、
将来の夢の実現に向けて、困難に立ち向かうための土台となったと思います。

今回の受験で得た経験を活かし、これから豊かな人生を歩んでいってほしいと思います。

中学受験、本当にお疲れ様でした。

これからも中学校に向けて共に頑張っていきましょうね!

【甲府南西校】備えあれば憂いなし!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

中3の前期組のみなさん!
前期入試お疲れ様でした!
面接+特色適性検査という、みなさんにとってはほぼ初めての試験方法だったと思いますが、
満足いくかたちで試験を終えられたでしょうか。

さて、まだまだ結果はわかりません。
後期の筆記試験を受けるつもりで、5科目の勉強をしましょう!
何事も備えあれば憂いなしです。
前期で合格していればいいのですが、万が一・億が一ダメだったときのために備えておきましょう!
そして、前期で受かったとしても、高校へ入学してからに備えておく必要がありますからね!

先生たちも備えています!

これは先日のわたくし、横森です。
実は先生たちも授業の研修が週1回あります。
先週は横森が英語の授業を先生方に研修していただきました。
これは研修前の最終確認の写真。
しっかりと我々もみなさんの授業のために備えています!

そしてもう一点。
昨日よりコロナ対策の中3オンライン授業&オンライン自習室をスタートいたしました!
三年生もオンラインor校舎通塾が選択可能でしたが、
オンラインにも多くの人が参加してくれてうれしかったです!
これから私立高校の一般&併願入試がありますからね。
コロナに備えて、よりよい状態で受験勉強をしていきましょう。
我々も頑張ります!

オンライン授業に参加するみなさんにいくつかお願いがあります!
❶名前を「校舎名 名前」に設定してください!各校舎でみなさんの先生が出欠を取っています!(例:甲府南西 横森大樹)
カメラを「オン」にして、顔を映してください!各校舎でみなさんの様子を先生たちが見ています!
❸授業です!遅刻・早退に注意してください!
❹自習室では質問できます!質問がある方は「手を挙げる」機能を使ってください、個別のセッションに案内してお答えします!

普段と異なった環境での学習になりますので、不安やストレスはあるかもしれません💦
そういうときは各校舎へご連絡ください!みなさんの支えになります!

次回のオンライン授業は2/3㈭の19:00からです(部屋自体は18:30から開設しています)。
困ったことがあれば各校舎にお電話ください!
よろしくお願いいたします。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

【甲府南西校】オンライン保護者説明会

こんばんは!甲府南西校舎の見世です。
今日はオンライン保護者説明会を行っております。

パワーポイントによる説明会ということもあり、
オンラインでも分かりやすいと思います!

 

こちらが実際の荒井先生です。
パソコンの画面上は多くの保護者さんと生徒さんが聞いていますが、
やや寂しそうです。。。

本日の説明会でも言っているように
中1,中2生はこれからもっと難しいことを学んでいくことになります。
しかし!いきなり難しくなるわけではないので、
1つずつしっかり勉強してきましょう!


今日は昔教えていた生徒が言っていたことを、
「受験というのは3年かけてどこまで遠くに行けるかという勝負、
まずは移動手段を考えることが大事
と、その子はどういうテキストでどのように勉強していくのが
いいのかを考える子でした。
結果、その生徒は第一志望としていた学校に進学していきました。

効率勉強方法を考える前にある程度勉強しなければいけないのは当然ですが、
「成績が伸び悩んでいる」「やる気が出ない」
と、立ち止まるのなら
どのように勉強をすればいいのかを一旦考えるというのも
1つの手段です。

本日の説明会でやる気が出たけど何したらいいか分からない
と思った子はまた来週から
一緒に頑張りましょう!

後期入試まで
あと34日

文理学院では現在、新年度生を募集しています。
興味がある方はぜひお問い合わせください!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

中学入試速報些細な心遣い^^

こんにちは。甲府南西校の冨永です。

本日は日中春のように温かい良いお天気でしたが皆さんどのように過ごされましたか?^^

 


中学入試を終えた子たちの結果が出ました!!Hクラス中学入試合格速報です!

山梨大学教育学部附属中学校 合格1名

甲府駿台中学校 合格4名

山梨学院中学校 合格3名 です。

素晴らしいですね(><*)♪ みんな厳しい受験勉強を乗り越え、よく頑張りました。

春からはこの中学校でたくさんお友達を作って楽しい中学校生活を過ごせるように中学入学へ向けた準備をしていきましょう。

合格した生徒様、保護者様、本当におめでとうございます!!中学校に入学した後も、充実した中学校生活を送ることが出来ますよう文理学院講師一同心よりサポートさせていただきます(^^)今後の不安な事等、何かございましたらお気軽にお声掛けくださいね。

 


入試と言えば中学3年生の高校入学試験の前期試験もいよいよ来週2/1ですね。こちらも、甲府南西校では2カ月ほど前から前期入試対策を行ってきました!!前期試験を受験する中3の生徒さんもだんだんと面接練習に慣れてきて今まで以上に良い挨拶が出来るようになってきました^^明るく元気な挨拶ができることは人として大切なことですね♪

今まで人前に立つことに慣れている子ももちろんいるとは思いますが、あまり人前で話すことに慣れていない子はやはり緊張してしまいますよね。私も人前で話すことはあまり得意ではありませんが、就職氷河期を乗り切ってここまで来たため、面接試験は100社以上受けています(笑)ここで、面接試験において毎年私がアドバイスするポイントです。

面接試験は、自分をアピールできる場所です。相手の目を見て、笑顔ではきはきと、自分自身をみてもらいましょう。

1から100まで暗記された内容は、面接官はすぐに分かってしまいます。練習することは大切ですが、あくまでも自分の言葉で笑顔で話をしてきてくださいね♪

緊張したら相手の首元やネクタイを見て落ち着いて話をし、相手は面接の練習をしてきた塾の先生だと思って臨んでください。大丈夫です✽きっと良い結果が待ってます。

自分らしく、頑張ってきてください(^^)

 


最後に…面接を控えた受験生にエールを込めて、最近感じた温かい心遣いのお話を2つ。

①先週、少しいつもより退勤が遅くなってしまったことがありました。その日はどうしても急がないといけない用事がありました。急いで上がったにも関わらず、今週出勤すると机の上に高校部の先生からのメモが…。『冨永先生。先日は遅くまで残って仕事をしていただきありがとうございました。助かりました。・・・』というメモでした!出勤早々、この一言でほっこりと温かい気持ちになりました。

②先日姉とランチに行ったお店でお会計時にこのようなメモが添えてありました。店員さんの些細な心遣いに嬉しくなりました。帰り際には、本年もよろしくお願いします。というメッセージカードと一緒にアイマスクをもらいました。

仕事においても、プライベートにおいても相手のことを思いやる心遣いは大切だなぁと感じました^^

受験生の皆さんも、日々起きる些細な出来事に心を動かしておくと面接でも対応できますよ。自分らしく、頑張ってきてくださいね。応援しています☆彡

 


文理学院甲府南西校では、2月入塾の新年度生を募集しています。小学6年生を対象とした中学準備講座も先週より開講いたしました。

お問い合わせはこちらまで👇ご連絡お待ちしております。

文理学院甲府南西校 055-222-5088

【甲府南西校】古いものはリサイクル

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

寒くなったり暖かくなったり、体調にもよくない影響が出そうな気温変動ですね。
まだまだ冬です。山梨は2月に雪が降りますから⛄!
120㎝の豪雪からもう9年ですね。あのとき私は浪人生。
センター試験が終わり、山梨大2次試験が目前でしたが、
さすがに雪をどけないと生きていけない!
と、思いまして二浪を覚悟して雪かきをしました(受かりましたが)
まだまだですからね。みなさん、温かくしてください。

さて、今年車を乗り換えることにしまして。
今の車を下取りに出すのですが、学生の時にバイトで貯めたお金で購入した車なので、
すごく寂しい気持ちなこの頃です。
そのため、夜な夜なプラモデルを作ったり、自分の車のトミカを眺めたりしています。

すると梶原先生が「車決まったらあげようと思いまして!」と、
次に乗り換える車のトミカをくださいました(笑)
(真ん中のグレーの車が今乗っている車で、一番上の車に乗り換えます。白ですが)

古くなった物というのは、見ると一緒に過ごした時間や出来事がよみがえるので、
なかなか捨てにくいですよね。
それを考えると、ゴミとして燃やしたり壊してしまうより、
誰かそれを使える人・必要な人に引き取ってもらえるのは幾分いいかと思います。
実は南西校舎にそんな「箱」が置いてあります。

学生服のリユースショップ「さくらや」さん制服回収ボックスです!
先日より南西校でも置いていただいています。
我が家にも、私が着ていた上条中の学ラン昭和高校のブレザーが今でも残っています。
思い出深いですよね、制服は。やっぱり捨てられません。
私の制服はすでに10年程度昔の物なので無理ですが、
みなさんの制服は、まだまだ現役
いずれ時間が経って捨ててしまうより、必要な誰かが喜んで使ってくれるなら、
リユースに回すのもアリではないかと思います。

箱にぶら下がっている紙に必要事項を記入して、
制服のポケットに入れて箱に入れるだけです!
もうすぐ卒業シーズンですので、ぜひおもちください!

こちら「学生服リユースshopさくらや」さんオフィシャルブログです
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/kofu/kaishuuboxsettibasho%E3%80%80kodomonomiraiouen/entry-31774.html
ノリノリな横森&荒井先生の「お茶目な」ツーショットなんかも掲載してくださってますので、
ぜひご覧ください。

今週に予定していた各学年通塾生の保護者説明会ですが、情勢を鑑みご案内の通りオンラインでの実施になりました。
新中1(現小6)のご家庭は、1/29㈯です!
新中2・新中3(現中1・現中2)のご家庭は、1/28㈮です!
進級・進学にあたって重要な内容をご案内いたします。
生徒さんお父様・お母様お揃いのでご参加ください!

ZOOMで行いますので、事前にタブレット・PC・スマートフォンへのダウンロードと設定をよろしくお願いいたします。
参加に必要な情報と資料は、生徒さんを通じてご案内をお渡ししていますので、そちらでご確認ください。
また欠席等でご案内がお渡しできていないご家庭は、お手数ですが南西校までご足労ください。

よろしくお願いいたします!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

【甲府南西校】合否判定模試実施!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

今日は合否判定模試の開催日です!

入試も近づいていますので、みなさん超真剣。すばらしいです。
入試を想定して、制服着用 腕時計持参(教室の時計は外しました) 入試と同じ時間割
での模試開催でした。
模試は何度も受けている皆さんでしたが、
心なしかいつもより緊張していましたね。
この緊張を本番前に味わえてよかったです。

さて、今年度は中3だけではなく、中1・中2も五教科の合否判定模試を実施しました!
こちら中1のみなさん!中1は21日と22日の二部開催でした。

こちら中2のみなさん!中2は夕方からの開催でした。

(中2は休みが多いですね……)

中3も中2も中1も、なんとすごいことに山梨県高校入試のみ準拠の、山梨県のみ開催の、内申点まで含めて判定を出す
山梨県初の模試です。
文理学院で模試会社に掛け合って、文理学院以外の塾さんでも採用していただいている模試です。
正確に判定を出す模試はこれが初って意外ですよね。
なんにせよ!
早いうちに慣れたほうが、本番前に慣れたほうがですからね!
中3は3月のために!中2は来年のために!中1は再来年のために!です。
来年度も模試を行っていきますので、ぜひ皆様ご参加ください。

さて来年度と言えば、来年度の文理学院の説明会を開催しています!
外部の皆様は毎週土曜日14:00から開催です!
下部記載の校舎TELからご予約ください!

塾生のご家庭は、お子様を通じてご案内差し上げています!
今回はコロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、オンラインでの開催になります。

今回もパワーポイントの作成は横森です……!
「見にくいぞ!」「もう少し文字を減らしてくれ!」等ご意見ありましたら
お申し付けください。次回がんばります!(笑)

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

コロナの感染が南西校に通ってきてくださる生徒さんの各学校、文理学院の生徒さんの各学校で拡大しています。
文理学院では、学校の措置に倣ったご対応をお願いしております。
学校が休校・学級閉鎖の期間は、感染の有無や濃厚接触者への該当の有無を問わず、お休みをお願いします。
振替の補講は必ず設けますので、ご安心ください!
また、感染状況や学校の措置等が判明いたしましたら、ご連絡頂戴できると幸いです

まだまだ大変な状況が続くと思いますが、感染防止に努めて頑張りましょう!
よろしくお願いいたします!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

【甲府南西校】面接必勝法!!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

新しいブログで初めて記事を書いています!
見世先生に昨日教わったのでまあいい感じでしょうか?
「ここ見づらいですよ」というのがあれば
おっしゃってください💦

高校三年生のみなさん。
共通テストお疲れ様でした。
今年は試験の内外でバタバタといろいろ騒動がありましたが、
入試は最後まで。結果が出るまで分かりません。
「いや、みんな言うけどそんなことないよ……」
いや、そんなことあります。
最後まであきらめずに頑張ってください。

中3のみなさんもですよ!

本日より山梨県公立高校前期入試の出願がスタートしています。
いよいよ入試ですね。

今年は担当していませんが、去年まで面接練習を担当していて思ってきたことがあります。
それは、「覚えてきたことだけだと落ちる」ということです。
志望動機や校訓については、練習として覚えますよね。
聞いていても、「あー覚えてきたなぁ」という印象があります。


これ、大学入試でもバイト面接でも就活面接でも一緒です。
大学受験の面接練習もバイトの面接も以前していましたが、
面接の担当者は常にみなさんの本心を聞きたがっています。
そのため、思いがけない質問が飛んでくることもあります。
練習をしていて、予想していないであろう質問や、答えたことに深く突っ込む質問をすると、
やはり覚えただけの人は答えに詰まってしまいます
そうなると面接担当としては、
「本当にこの人はうちの学校に入りたいのかな?
とりあえず覚えてきただけじゃないのかな?」
と、あまりいい印象を持ちません。

覚えなければいけないことはもちろん覚えていなければいけません。
しかし、それ以上に
「私はどうしてもあなたの高校・大学・会社にこういう理由で入りたいんだ!!」
という、熱い心の軸を持っている必要があります。
それさえあれば、むしろ覚えていなくても面接担当に伝わります。

あと2週間弱ですが、前期入試と推薦入試、
そして大学二次試験で面接を受けるみなさんには、
「なんで自分はこの高校に入りたいか?」
を考えてみることをオススメします。
心の軸を作ってください。

そしてもうひとつ!!
前期で落ちることは「あること」です!
特に職業系の高校は、部活などの比重が高いので、
勉強が一定以上できる生徒でも落とされることはあります。
落ちても気にしないこと!
別にあなたの人間性が否定されたわけではありません。
というかたかだか30分弱であなたの人間性がわかるわけもありません。
そしてもうひとつ!
前期が終わったら切り替えて後期の勉強してください。
前期で落ちても後期で同じ高校に受かる人は毎年たっくさんいます。
特にちゃんと勉強を頑張ってきた人!

大学入試も後期入試も最後まで諦めずに頑張ってくださいね。

来年度の説明会を今週土曜日から開催します!
来年度の入塾をご検討中、またはどこか塾に行った方がいいのかしら?という皆様!
ぜひ下記番号からご予約ください!
よろしくお願いいたします。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

【甲府南西校】満場一致のパラドックス

こんにちは!甲府南西校舎の見世です。
昨日から新しいブログになったということで気合を入れて書いています。


今日は最近、気になった話題を1つ
それは満場一致のパラドックスというものです。

満場一致とは多数決などの議論において全員が同じ意見ということで
パラドックスというのは矛盾や逆説など少々難しい意味の言葉です。

満場一致のパラドックス」とは
簡単にいうと、全員同じ意見は逆に信用できないよねということです。

どういうことかというと
クラスで文化祭で何か出し物をしようとしたときに
・喫茶店 ・縁日 ・お化け屋敷
と選択肢があったとき、全員がお化け屋敷がいいと言ったとすると
全員一致だ!みんな喜ぶ!やったー
と思うでしょうか
30人前後いて全員同じ意見を出したとすると
誰かが事前にお化け屋敷がいいとみんなに言っていたり、
他の人がお化け屋敷にあげてるから自分もお化け屋敷にあげるという人が多かった
と考える方が自然ですよね。

このように全員一致というのは逆に疑うべきで
多数決を行う上で気を付けなければいけません!

学校等で多数決などを行う際には
「みんな賛成してるから賛成しておこう」や「とりあえず、みんなと同じこと言っておくか」
ではなく、しっかりと自分の意見を持てるように
日々、色々な知識を蓄え、それについて考えるようにしましょう!


話は変わりますが、
最近、休校となる学校がでてきています。
学校が休校になった際は、塾も休むようにお願いします。
塾を休んだ分は学校などの様子を見て、後日補講をするのでご安心ください!

後期入試まで
あと43日

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)