投稿者「豊田校 高等部」のアーカイブ

【豊田】冬期講習の様子③【高等部】

お疲れ様です。

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

本日12月24日は冬期講習Bターム②です。冬期講習の合間に、英検のチェックをしていると、なかなかクリスマス気分が抜けていない生徒もいます。年内に4回、年明けに2回の過去問を演習・復習する中で、正答率を上げていってもらいたいです。もし、家にいても気分が乗らない、なかなか手を付けられないという人は、ぜひ自習室を利用しましょう。短い冬休みですが、年末は何かと勉強しない理由がごろごろ転がっています。すべての誘惑を断ち切り、自習室で勉強だけに専念しましょう。

文理の自習室はとにかく勉強に集中できます。昨日は授業前に来ていた高校1年生が、数学の課題を進めていました。1時間ほどたって様子を見に行くと、まだ1ページ目。すぐに青萩’s roomを開き、質問しながら、どんどん進めてもらいました。生徒が自律的に学習できるようになるまで、しっかりと寄り添って指導していきます。

休憩のおともにどうぞ。☚New おしるこ、入荷しました。

冬休みはあっという間

やらない理由はてんこ盛り

文理に来なきゃ始まらない

1月入塾受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】冬期講習の様子②【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

本日12月25日は冬期講習Aターム②です。クリスマスの今日も文理生たちは勉強に一生懸命取り組んでいました。写真は高校1年生スタンダードクラスの数学の様子です。英検のチェックも引き続き行っていきますので、忘れずに進めてください。

☆英検対策 準2級☆

②12/28(水) 18:20~19:35 ③1/6(金) 21:05~22:20

☆英検対策 2級☆

②12/30(金) 18:20~19:35 ③1/7(土) 21:05~22:20

※3級・準1級に関しても別途実施します。

1月入塾受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】冬期講習の様子①【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

本日12月24日は、冬期講習Bターム①でした。1月4・5日には、高3理科もありますが、これで高1・高2・高3の英語・数学は1日目が終了しました。写真は高校1年生の授業の様子です。

高校1年生のハイレベルクラスでは、この冬期講習で「関係詞・比較・仮定法」を取り扱います。どの単元も模試・入試では頻出テーマです。基礎をしっかり固めたうえで、どんどん応用問題にチャレンジしてもらいます。テキストから1問抜粋してみますが、結構難しい問題も含まれています。

He introduced me to his roommates, both of (   ) are from China.

① them   ② whom   ③  which   ④ who

【解答】←ドラッグすると見えます。

2文に分けると

①He introduced me to his roommates.

②Both of them are from China.

となる。①のhis roommatesと同じ意味の②のthemをwhomに変えて、前に出す。

②’Both of whom are from China.

①+②’より

He introduced me to his roommates, both of whom are from China.

④を選んでしまった生徒は、基本はしっかりできています。

関係代名詞を用いる際、2文目の格に従うというルールを確認しましょう。

また、見事正解だった人、解説を読んで理解した人は次の問題にもチャレンジしてみましょう。

問)以下の2文を関係代名詞を用いて1文にしなさい。

①He introduced me to his roommates.

②I have talked with one of them.

【解答】↓ドッラグすると見えます。

He introduced me to his roommates, one of whom I have talked with.

基本の応用が発展

足元をしっかり固め

難問にもチャレンジしよう!

1月入塾受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】冬至タンメン【高等部】

こんにちは。豊田校舎の青萩です。

4月に入社して初めてブログを書きますので、まずは私の自己紹介から。

セブンイレブンに売っている蒙古タンメン中本のカップ麺が大好物です。コロナが落ち着いているときは、東京都町田市のお店までドライブして食べに行くほどです。

先日は冬至が近かったので、かぼちゃをたくさん入れていただきました。(ゆで卵と小ライスも欠かせません(笑))

冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないってよく言いますね。

大好きな蒙古タンメンとかぼちゃを食べて、私自身も今日からの冬期講習に気合を入れて頑張っていきたいと思います。

さて、すでに冬休みに入っている人が多いと思いますが、長期休暇はこれまで習ってきた内容をゆっくり復習するチャンスです。受験をひかえている3年生は最後の踏ん張りどころですね。各自の課題に、計画的に取り組んでください。

美味しいものをたくさん食べて

冬期講習も一緒に

頑張っていきましょう!

1月入塾受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】冬期講習プレ実施中!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

写真は高1ハイレベル英語と高1スタンダード数学の様子です。

現在、豊田校では12月23日に開始される冬期講習に先駆けて、冬期講習プレを実施中です。短い冬休みを有意義なものにするために、文理で一緒に勉強に取り組みましょう!

冬期講習(12月23日~1月5日)

高1ハイレベル英語・数学

高1スタンダード英語・数学

 12月23・25・27・29日 19:45~22:20

高2ハイレベル英語・数学

高2スタンダード英語・数学

 12月24・26・28・30日 19:45~22:20

高3ハイレベル・スタンダード英語

 12月23・25・27・29日 18:20~19:35

高3ハイレベル数学

 12月24・26・28・30日 18:20~19:35

高3共通テスト数学①

 12月23・25・27・29日 19:45~21:00

高3共通テスト数学②

 12月24・26・28・30 19:45~21:00

高3共通テスト化学

 1月4・5日 16:20~18:55

高3共通テスト生物基礎

 1月4・5日 19:45~22:20

冬期講習12月23日スタート!

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】すごいぞ!S君!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

2学期期末テストの結果が返ってきて、東高1年のS君が成績個表を持ってきてくれました。

Sくん「学年順位が158位上がりました。」(`・ω・´)ゞ

千葉「すごいね!頑張ったじゃん。」Σ(゚Д゚)

Sくん「いや、もっと取りたかったです。」(。-`ω-)

千葉「さらに上を目指すなんて、偉いね。」(=゚ω゚)ノ

Sくんは2学期の中間テストで過去最低の成績をとってしまい、一念発起し毎日自習室を利用すると本人からの申し出がありました。おうちの人にも協力してもらい、継続して学習時間を確保することができました。テスト後も、さらに向上心を持って勉強に取り組み始めている姿は本当に頼もしい限りです。

学習習慣の改善で学習時間を確保

次なる目標は学習法の改善

「量」から「質」を意識して成績を上げよう!

12月23日冬期講習スタート!

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】いい子・わるい子【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

本日は、英検2級対策を実施しました。高校2年生と高校1年生が混じって受講するのは、なかなか新鮮で良かったです。ただ、授業風景を写真に撮り忘れました(涙)。

画像はキッコー製菓HPより

http://kikkoseika.co.jp/candy/ditty.html

書きたいことは駄菓子についてではなく、もちろん生徒のことです。ちょっとショッキングかもしれませんが、子どもというのは、ズルくて嘘つきで怠け者であるという前提で自分は指導にあたっています。生徒たちの大半は、できるだけ楽をしようとするし、都合の悪いことはごまかすし、課題も提出ギリギリまで手を付けません。

これは決して生徒たちを非難しているわけではありません。むしろ、悪い子であればあるほど、かわいいものです。少し古い言い方をすれば、どうやって根性をたたきなおしてやろうか腕が鳴るという感じです。もちろんズルをする前に、嘘をつく前に、怠ける前に手を打てるのであれば、常にそうしたいと考えています。生徒を良い方向へ導けるよう、ご家庭にご協力いただくこともたくさんあります。

そんな生徒たちが、ある日を境に真面目に正直に一生懸命、勉強に取り組み始める瞬間があります。それは、自分の中に明確な目標ができたときです。英検を指導していたりすると、目的が明確なだけに、生徒たちの取り組む姿勢がいつにもまして前向きなことに気が付きます。その生徒ごとに、心に火が付く瞬間が定期テストでも、全国模試でも、大学入試でもいいでしょう。自分はできるだけたくさんのきっかけを生徒に提供し続けられるよう工夫しながら指導にあたっていきます。

冬期講習12月23日スタート!

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】BBY冬のスペシャルセミナー【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

BBY冬のスペシャルセミナーが受講可能です。1学期・2学期の内容を自分のペースで復習できます。1月9日までの期間、無料で2講座まで受講できます。

高校1年生

今さら聞けない!時制の≪完了形≫

今さら聞けない!現在分詞と過去分詞

今さら聞けない!2次関数の≪最大・最小≫

今さら聞けない!場合の数の≪様々な順列≫

高校2年生

今さら聞けない!関係代名詞と関係副詞

今さら聞けない!仮定法≪現在・過去・未来≫

今さら聞けない!三角関数の≪最大・最小≫

今さら聞けない!ベクトルの≪内積≫

映像授業の強みは自分のペースで勉強を進められる点です。冬休みにこっそりパワーアップして、友達をびっくりさせたいという生徒は、ぜひ受講してください。上記以外のタイトルに関しても体験授業が可能です。ただ、これまで集団授業が売りの文理に通ってくれいる生徒のことですから、映像授業は少し抵抗があるという人も多いと思います。

自分たち文理の先生としては、指導に利用できるツールの範囲が広がったという感覚です。国語や社会の先生は、その先生が授業のない日をつくらないようにするために、複数校舎のあるエリアに1名というような形でしか配置できないのが現状です。そのため、校舎によっては国語・社会の先生がいないということは常にあったわけです。それでも、トータルで大学入試の指導をしなければ、生徒の成績を上げることはできません。なので、これまでも、「現代文はこの参考書をいついつまでに終わらせよう。」「世界史の模試の復習はこんな風にしよう。」と科目の枠を超えて指導してきました。そのアドバイスの一つに「古典は、この先生の映像授業とってみたらどう?」というのが追加された感覚です。

以前、広告で小倉社長が「教室は社会の縮図」ということを書いていました。実際、社会に出れば、人対人であり、集団の中で切磋琢磨しながら能力を発揮していかなければいけません。そこは、これまで通り文理学院に任せてください。生徒の皆さんが大学入試を突破し、その後の人生の糧にもなるよう知識と技術を授けていきます。その一方で、情報化はどんどん加速しており、あらゆるジャンルの映像ツールが世にあふれています。必要に応じて、そういった映像ツールを利用していく能力も重要になっているのだと思います。それはきっと楽をするためではなく、空いた時間と労力をより複雑なタスクに向けるためでなくていけないのだと思いますが。

集団授業の文理学院と、映像授業のブロードバンド予備校の良いとこどりをできれば、目まぐるしく変化する社会を生き抜く新しい実力の基礎=学力を身につけられると考えています。

冬期講習12月23日スタート!

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】英検チェック開始!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

高1・高2はテストの成績個表を回収中です。学校に提出する前に塾に持ってくるようにしてください。

英検過去問演習チェックを開始しています。授業の頭で「テキストを購入したかどうか」「計画を立てたかどうか」「1回目を実施したかどうか」「正答率はどうか」「復習はしているかどうか」「2回目はいつ実施するのか」一人ずつ確認しています。その中で、動きが遅れている生徒に対しては、アドバイスをしていってます。

冬期講習(12月23日~1月5日)

高1ハイレベル英語・数学

高1スタンダード英語・数学

 12月23・25・27・29日 19:45~22:20

高2ハイレベル英語・数学

高2スタンダード英語・数学

 12月24・26・28・30日 19:45~22:20

高3ハイレベル・スタンダード英語

 12月23・25・27・29日 18:20~19:35

高3ハイレベル数学

 12月24・26・28・30日 18:20~19:35

高3共通テスト数学①

 12月23・25・27・29日 19:45~21:00

高3共通テスト数学②

 12月24・26・28・30 19:45~21:00

高3共通テスト化学

 1月4・5日 16:20~18:55

高3共通テスト生物基礎

 1月4・5日 19:45~22:20

冬期講習12月23日スタート!

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】冬期講習まもなくスタート!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

早いもので、今年もあと2週間です。12月を表す言葉として「師走」があります。もともとは年末、お坊さんが法事で忙しい時期というのが由来だと理解していました。ただ最近では、先生でさえも忙しく走りまわるように、みんなが忙しい時期という意味合いで使われているのを何度か耳にしました(学校の先生に限らず先生と呼ばれる立場の人たち)言葉というのは時代を反映して、変化していくものです。旧暦の由来も諸説あるのだと思います。自分も文理の先生ですが、常日頃から、先生だからこそ走り回るように心がけたいと思います。

12月23日に始まる冬期講習に先駆けて、プレ冬期講習が実施されます。冬期講習を受講する生徒は特典として参加できますので、ぜひ参加してください。英検対策もあります!

❄❄❄冬期プレ❄❄❄

🎄12月19日(月)19:45~22:20

高1ハイレベル数学・英語

 高2ハイレベル英語・数学

🎁12月20日(火)19:45~22:20

高1スタンダード数学・英語

 高2スタンダード英語・数学

冬期講習12月23日スタート!

文理学院豊田校高等部

054-293-6555