投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ
【大月校 高等部】高等部 夏期講習スタートです
大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。
朝は快晴、これでもかというほどの日差しで暑さに起こされました。校舎に来る頃は一雨降って多少の涼しさがありますね。涼しい反面体はしっかり冷えてしまうので風邪などひかないように気をつけてください。
さあ、今日から大月校舎の高校生は夏期講習がスタートです。前半はAターム、Bタームと交互に進みますので、いつもと来る日、曜日がかわるのでお気をつけくださいね。
Aターム:7/22・24・27・29
高3 共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2 中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語
私もAタームにお邪魔して授業をさせていただきます。物理・化学共にこの4日間で一単元分のをある程度完成させていきますので、興味のある方、まだ間に合います!ぜひ校舎の方にお問い合わせください。(0554-22-3945)
いつもより校舎に早く来ましたが、道を歩いている高校生を結構みかけました。学校終わりに、用事終わりに校舎によっての自習などもお待ちしていますね。今日、ちょくぶんしようぜ。
必要に迫られての奥深い意義 Part137
◎今日は参議院選挙の日ですね。18歳の高校3年生の皆さんは、投票に行って来ましたか?投票率の低さがよく話題として上がるという現実がありますが、長い歴史の中で人類が獲得した大切な民主主義という制度を守り、国民としての権利を行使することはやはり大切なことです。歴史の勉強に関して言うならば、ペーパー試験での点数を取らせる勉強よりもむしろ、18歳になった高校生、有権者の皆が、自ら進んで投票に行くという自覚的意識を確立させる教育が、本物の歴史教育ではないかと、思うニャンコ先生です。
さて、前回の続きからです。
『私のあらゆる思考が毎日毎時苦しめられざるを得ないこの残酷な強迫に対する嫌悪の念に私はもう耐えられなくなった。そこで私は一つのトリックを用いるのであった。突然私自身は明るく照らされた美しくて暖かい大きな講演会場の演壇に立っていた。私の前にはゆったりとしたクッションの椅子に興味深く耳を傾けている聴衆がいた。・・・・・そして私は語り、強制収容所の心理学についてある講演をしたのだった。そして私をかくも苦しめ抑圧するすべてのものは客観化され、科学性のより高い見地から見られ描かれるのであった。・・・・このトリックでもって私は自分を何らかの形で現在の環境、現在の苦悩の上に置くことができ、またあたかもそれがすでに過去のことであるかのように見ることが可能になり、また苦悩する私自身を心理学的、科学的探究の対象であるかのように見ることができたのである。スピノザはそのエチカの中で次のように言っている。「苦悩という情緒はわれわれがそれに関して明晰判明な表象をつくるや否や消失してしまうのである」』
今回はここで止めます。作者が用いたトリックは、受験勉強でも大いに用いることができると信じるニャンコ先生です。受験勉強に確固とした精神で邁進している生徒さんの頭の中には、『絶対に〇〇大学に合格するぞ。絶対に〇〇になってやるぞ。』といった、未来像ができているのでしょう。だからこそ、受験勉強の辛さを克服できるのではないでしょうか。『未来を見つめ、共に進もう!』
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎いよいよ7月22日より夏期講習開催
4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座
Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語
Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語
Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語
2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習
1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。
ガムシャラに頑張る夏にしよう!
【大月校 高等部】夏期講習が始まります!
こんにちは、織田です。
今年も梅雨が明けて本格的な夏が始まりましたね。そしていよいよ来週22日(火)から夏期講習がスタートします。当日まで受付けをしていますので、お友達にも声を掛けて一緒に有意義な夏休みを過ごしましょう。来週から始まるAターム、Bタームの他にも2日間講座や受講者特典の無料講座を実施致します。そして、受講者特典として夏休み明けの定期テスト対策にもご参加いただけます。
4日間講習:1講座75分×4回の授業。
Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語
Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語
Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語
2日間講習:1講座75分×2回の授業。
1講座目は無料で受講できます!!
高校1・2年生は、次回定期テスト範囲の予習授業
次の定期テストは、夏休みが明けて3週間後!
高校3年生は、テーマ別受験対策!
国公立大英語対策,私立上位英語対策,私立中堅英語対策,
私立中堅数学対策,看護医療系数学対策,看護医療系英語対策,
山梨大数学対策,共通テスト対策「英語筆記」「英語リスニング」
「統計的な推測」「数列」「場合の数と確率」「平面図形」
Be-wing講習:1教科1~2単元を無料で受講できます。
最大で3教科3~6単元受講可能!
英語・数学・国語・理科・社会・情報のすべてを網羅
教科書レベルから共通テストレベルまで選ぶことができます。
講習参加者は、期間中の自習室はいつでも利用が可能!
受験相談も無料で実施!
無料講座も受講可能!「推薦入試対策」「英検対策準2級」
「英検対策2級」「英検対策準2級プラス」
「基礎英語講座(中学英語からの復習)」「2次関数の超基礎講座」
「高1化学基礎(次回定期テスト範囲)」「難関大学受験英語」
詳細については、校舎までお問合せ下さい。(0554-22-3945)
【高等部大月校】夏期講習の時間割&夏期講習生受付中!(当日まで申込OK)
こんばんは
高校の夏休みまであとわずかですね。
文理学院の夏期講習は3種類です。
4日間講習:1講座75分×4回の授業。
Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語
Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語
Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語
2日間講習:1講座75分×2回の授業。
1講座目は無料で受講できます!!
高校1・2年生は、次回定期テスト範囲の予習授業
次の定期テストは、夏休みが明けて3週間後!
高校3年生は、テーマ別受験対策!
国公立大英語対策,私立上位英語対策,私立中堅英語対策,
私立中堅数学対策,看護医療系数学対策,看護医療系英語対策,
山梨大数学対策,共通テスト対策「英語筆記」「英語リスニング」
「統計的な推測」「数列」「場合の数と確率」「平面図形」
Be-wing講習:1教科1~2単元を無料で受講できます。
最大で3教科3~6単元受講可能!
英語・数学・国語・理科・社会・情報のすべてを網羅
教科書レベルから共通テストレベルまで選ぶことができます。
講習参加者は、期間中の自習室はいつでも利用が可能!
受験相談も無料で実施!
無料講座も受講可能!「推薦入試対策」「英検対策準2級」
「英検対策2級」「英検対策準2級プラス」
「基礎英語講座(中学英語からの復習)」「2次関数の超基礎講座」
「高1化学基礎(次回定期テスト範囲)」「難関大学受験英語」
詳細については、校舎までお問合せ下さい。(0554-22-3945)
【大月校 高等部】暑い夏に受験生を熱くさせるために圧をかけていく(物理編 その2)
大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。
今週は雨が多そうですね。静岡県は梅雨明けしてしばらく経ったぐらいですが山梨はこの雨が終わってようやくの梅雨明けなんでしょうか。個人的には暑いよりも涼しい方が好きなんでこのくらいの気温が続いてほしいですね。
前回は物理についてこういうイメージで夏の勉強をして欲しい…!!という内容をまとめました。今回はもうちょっと具体的に何を使うか、というお話を。
物理をいざ勉強しよう、と考えた時にまず皆さん何から手をつけますかね。教科書を最初から追っていく、問題集を頭から全部解く、YouTubeで勉強系動画の物理を全部見る…色々取り組めることはあるんです。
自分の勉強を、となった時にお願いしたいこと。それは「自分の手で問題を実際に解く」ことを必ずしてほしい、ということです。参考書、教科書を読んで単元の理解をする、動画の授業で見て聞いて理解する、ということも大事ではあるんですが優先度はちょっと下がるんです。
この教科のキツいところは理解・把握できても、いざ問題を解こうとしたときにその「理解した内容を解答に取り入れるところにハードルがある」教科です。なので実際に問題と対面し、実際に考えて、どこにどの式が使えるのかということを実際に悩むことが何よりも大事。この”悩む”段階が無いと、「各単元の法則、公式はどういう場面で使うのか」(前回のブログでも出てきたフレーズですね)が一切身につかないです。
また、積み重ねの教科でもあるので”前の単元で出てきた法則”も組み合わせて問題と戦います。なので例えば”運動量保存則”を扱う単元で”エネルギー保存則”も一緒に使いながら解答していくんですね。授業を受けてくれている人には「区別ついてる?」「公式ごちゃごちゃになってない?」と優しく、激しく、確認しながら問題を解いておりますが、、、正直物理の得点力が低い原因の大半がこの「単元ごとの原理・原則、公式の整理ができていない」ことにつながっています。もうね、言い切ります。これが整理できただけで共通テストは絶対に平均点を超えます!断言できる!そのくらい受験生の皆さんは膨大な原理・原則、公式に圧倒されている、とも言えますね。
なのでこの夏、皆さんの物理の勉強の中心はまずこの「原理・原則、公式の整理」です。言葉のごちゃつきもここで整理してください。運動量と運動エネルギー、仕事と力積のように言葉が似ている物、公式が似ている物。全部整理整頓して区別をつけること。これがまず最優先です。そのために基本的な問題をテンポよく、実際に解きながら、身につけていく、取り入れていく、血肉としていくことが何よりも大事だと思っています。
使う問題集は正直何でもいいです。ただ、「基本的な問題をテンポよく、実際に解く」ことを重視するならセミナー、アクセス、リードなどの傍用問題集を超おすすめします。発展問題は抜きにして、それ以外をまずは一周してみましょう。自分の中で整理をするのに最適です。
長くなったのでこの辺にしましょうか。物理は実際に悩めるようにならないと辛い教科だと思うのでまずはその状態に持っていくのを目標に。
では、良き物理ライフを。
必要に迫られての奥深い意義 Part136
◎暑い暑い夏がやって来ました。幼い頃より夏と言ったら、カブト虫君を連想するニャンコ先生です。先日卵から育てていたカブト虫君が5匹羽化しました。メスが1匹で、オスが4匹です。そのオスの1匹は小さな体で元気よく樹液(市販のゼリー)をすすっている姿がとても可愛らしいです。さなぎから成虫に羽化するには、カブト虫君なりにモガキ苦しむという体験をするのかしら?(インタビューしたことがないので分かりませんが) きっと『もがき、苦しんで』立派な大人(成虫)に成ったんだと思います。人間も、もがき苦しみながら立派な大人になる必要があるのでは?と、カブト虫君を見ながら、深い想いにふけっていた、ニャンコ先生です。
◎第一回文理模試の結果が返ってきました。結果分析、特に間違えた問題の見直しを行い、第二回文理模試に向けて、更なる前進を実現できるように、秋までの学習計画、特に夏の過ごし方をプランニングするといいでしょう。結果をみて、『悔しい』という感情が湧いてきたら、チャンスです。悔しさを自己成長のバネにして下さい。
さて、前回の続きからです。
『収容所生活が囚人にもたらした精神病理学的現象を心理療法や精神衛生の見地から治療しようとするすべての試みにおいて、収容所の中の人間に、ふたたび未来や未来の目的に目を向けさせることが内的にも一層効果をもつことが指摘されているのである。また本能的に若干の囚人は自らにこの試みを行ったのであった。彼等はおおむね何か拠り所にするものを持ち、また一片の未来を問題としていた。人間は未来ただ未来の視点からのみ、すなわち何らかの形で「永遠の相の下に」存在し得るということは人間に固有なことなのである。従って彼は彼の存在の最も困難な瞬間にこの未来の視点へ逃避することも一方ではおおいのである。これはしばしばあるトリックの形で行われる。私自身に関しても次のような体験を思い出すのである。すなわち破れ靴の中で泥だらけになっている傷ついた足の痛みに殆ど泣きながら、私はひどい寒さと氷のような向かい風の中を長い縦列をなして収容所から数キロ離れた労働所までよろめいて行った。私の心は絶え間なくわれわれの哀れな収容所生活の無数の小さな問題にかかずらっていた。』
今回はここで止めます。作者は筆舌に尽くしがたい収容所生活をいかに克服したのかは、次回以降に回しますが、上記の文章から垣間見ることができるのは、『未来への目標』を定めたから、と言えるのではないでしょうか。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎夏期講習開催
4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座
Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語
Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語
Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語
2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習
1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。
ガムシャラに頑張る夏にしよう!
【大月校 高等部】夏期の無料講座
こんにちは、織田です。
昨日の豪雨で一気に涼しくなりましたね。明日からはまた暑さが復活するそうなので体調には気をつけましょう。
さて、夏期講習まであと10日余りとなりました。定期試験対策の時と同じようにお友達を誘って有意義な夏にしていきましょう。4日間講座と2日間講座に加えて、受講者特典として無料講座も準備しています。例えば、秋の英検【10月4日(土)実施予定】に向けての英検対策クラスは準2級、準2級プラス、そして2級のクラス(各4回)を用意しています。英検は早目の準備が大切です。この講座では、ライティングの書き方や長文の読み方を中心に試験の傾向を学んでいきます。その他にも英語、数学、化学のクラスもありますので、自分の目標に応じて必要なものを積極的に受講しましょう!
夏期講習
4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座
Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語
Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語
Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語
2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習
1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。
来週のスケジュールはこちら↓をチェックして下さい。それでは!
0714コシの入った夏へ向かえ
こんにちは、鎌矢です。
最近は気温もメキメキ上がり、体調管理にいっそうの気配りが必要なこのごろですね。こんな暑い日にはさっぱりしたものを食べたいな、なんて思い立ったら、「うどんを食べよう」と。うどんのお店にいきました。頭の中には、すだちでさわやかざるうどん。もう他のことは考えられません。…と心奪われていたさなか、入ったお店が「吉田うどん」のお店。お恥ずかしながら、まだ吉田うどんがどういうものかわかっていない状態でした。コシのある麺…は、富士宮焼きそばの話だしな…?じゃあ吉田のうどんはどうなのかな…?なんて。ワクワクを抱きながら、うどんをその手にいただきます。形式としてはぶっかけうどん、まあかけるか付けるかは大差はないかも、と口に運べばこのコシよ。口の中で小さな闘いが始まる高密度麺、油断すればやられます。ちゅるんとさっぱりうどんを想像し、気を抜いていた私も、食に全力本気モード。軽く食べようという心持ちから、無心に口を動かす咀嚼マシーンに。思っていたものではなかったものの、おいしい新たなうどんの世界を堪能しました。これは…冬にアツアツで食べたほうがおいしいな…?とリサーチ不足を反省。また寒くなったら挑戦ですかね。
さて、アツアツなのは、この夏も夏期講習も同じ!本ゴシ入った夏期講習を友と共に駆け抜けよう!