投稿者「長泉校」のアーカイブ

長泉校舎♯312 定期テストに向けて!

みなさん、こんにちは。
さて6月に入り5日からは三島北中のテストがあります。
そして三島北上、長泉北、大岡中、清水中、長泉中、門池中、市立沼津と6月は定期テストだらけです。
テスト対策も始まっておりますので、今一度スケジュールをご確認ください。

6月の主なスケジュールはこちら。
6月6日(金):門池中振り替え授業日
6月8日(日):全学年テスト対策授業・池上彰先生特別講演
6月9日(月)10日(火):学校別クラスに変更。長泉北・清水中・大岡中のみ
6月11日(水)・12日(木):学校別クラスに変更。長泉中・門池中・三島北中・市立沼津
6月15日(日):長泉中・門池中テスト対策
6月18日(水)・19日(木):学校別クラスに変更。また学年によって開始時間が異なるので、ご注意ください。
6月20日(金)~24日(火):中学生休講。※一部生徒はテスト前のため授業あり。
6月28日(土):漢検

6月は変則的なスケジュールになりますので、スケジュールをご確認ください。
校舎LINEからもスケジュールは確認できますよ。

先日、劇団四季のバック・トゥ・ザ・フューチャーを見てきました。(とても良かったです。観劇オススメです)
その後、久しぶりに映画が見たくなり3作一気見をしたのですが
良いセリフがたくさんあったのでちょこっとご紹介。

If you put your mind to it, you can accomplish anything.
「心に決めれば、何だって成し遂げられる」
テスト勉強にも通じる良いセリフですよね。
accomplishを使うことで目標を達成することをより強く感じます。

中1・2年生の皆さんは保護者会の中で自身の点数目標と勉強計画を立てたと思います。
それに向けて努力ができる人間は必ず成功します!
長泉校スタッフも一生懸命指導しますので、一緒に定期テストを成功させましょう!

最後に第3作のラストでドク・ブラウンがマーティーたちに伝えた言葉で今回のブログを終わろうと思います!
The future is whatever you make it. So, make it a good one.


説明会の申込はこちらから!

長泉校舎#311 漢検のご案内

こんにちは!竹田です。ここ数日、雨が続いてまるで梅雨のようですね。低気圧のせいで頭が痛い…なんていう生徒さんはおらず、今日も元気いっぱいに塾に来て、授業前に友達としゃべり、授業を受け、雨の中楽しそうに帰っていきました。いよいよ来月から定期テストがはじまります。みなさん、自分のなかの過去最高を目指して頑張りましょうね!

さて、6月は漢字検定が実施されます。詳細は下記のとおり。

実施日:6月28日(土)

8級~10級:14:00~14:40 

2級~7級:14:00~15:00

漢検は、取得すると内申点に加算されたり合否の判定に考慮されるなど、高校入試が有利になる資格です。また小学生においては、ただ単にひらがなを漢字にできるかということではなく、語彙そのものを増やすことにつながります。簡単な級からでよいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

長泉校舎♯310 保護者会スタート

今日(5/26)より、中1生・中2生の保護者会が始まります。

定期テストの話や夏期講習の話、成績の話、
日々の皆さんの様子、職員一同の思い…

皆さまのご支援とご協力によって長泉校舎は成り立っています。

そんな感謝の思い私たちの決意様々な情報を伝えるとてもとても大事な会です。

そのため、中川さんは必死になって準備しています。

ご足労おかけいたしますが、
皆さまのご参加をお待ちしております。

【K】

夏期講習受付スタート!!!

いよいよ夏期講習の受付がスタートしました!
31日からは夏期講習説明会もスタートします。

文理の夏期講習で予習と復習を完璧にしましょう。
長泉校舎は前期が予習、後期が復習なので夏休み明けのテスト対策もできますよ。

「勉強のやり方がわからない」「テストの結果に満足していない」など生徒一人ひとりの悩みに寄り添い、しっかりサポートします。
通塾できない日があれば振替授業で対応します。

夏休みに一緒に大きく成長しよう!

長泉校舎#309 まったく英訳ってやつは…

夏期講習受付スタート!
5/31(土)16時~夏期講習説明会開催!(画像をクリック!)

apple disease

全国的に伝染性紅斑(こうはん)が子どもを中心に流行しているようで、我が家でも家族が罹患してしまっています。罹患している家族の様子が気になって、私自身も夜中に何度も起きてしまうこの数日です。

ところで、伝染性紅斑という名前は聞きなれないかもしれませんが、通称の「リンゴ病」は聞いたことがあるかもしれません。罹患した子どもの頬が真っ赤になることが特徴です。大人が罹患すると少し大変なようです。

ふと思ったのが、リンゴ病って英語で何っていうのかしら、もしかしたら直訳でapple diseaseなんて言うのかしら?ってことでapple diseaseを調べたところ、リンゴの果実がかかる病気の写真がいっぱい出てきました。(ただしapple diseaseとchildrenで検索したところ限定的にapple diseaseという言い方も出てきましたが)

正しくはerythema infectiosumというらしく、apple diseaseはさすがに直訳すぎるなぁと己の発想力の単純さに呆れながらふと次に思ったのが、同じく子どもが罹患する「手足口病」は英語で何というんだろうということでした。「まさか、hand foot mouth diseaseなんて言うんじゃないよなぁ、そんな単純な」って思いながら調べると、手足口病の英訳はまさかのhand,foot and mouth diseaseでした…そんな単純な。

…皆さん、手洗い・うがい・手指消毒きちんとしていますか?

【H】

長泉校舎♯308 スケジュール訂正のお知らせ

先日配布した6月スケジュールに誤りがあり、再度訂正したものを昨日より配布しています。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
6月のスケジュールは(訂正版)と書かれた緑色のスケジュールをご確認ください。

今週5月24日(土)は英検です。
英検受検者は集合時間、解散時間をご確認ください。
また試験時には生年月日、住所、郵便番号、お電話番号の記入がありますのでメモなどでお持ちください。

2級
集合 13:40    解散 15:55
試験時間 14:00~15:52予定(112分)

準2級プラス
集合 16:10    解散 18:25
試験時間 16:30~18:22予定(112分)

準2級
集合 16:10    解散 18:20
試験時間 16:30~18:17予定(107分)

3級
集合 13:40    解散 15:35
試験時間 14:00~15:32予定(92分)

4級
集合 16:10    解散 17:40
試験時間 16:30~17:37予定(67分)

5級
集合 13:40    解散 14:50
試験時間 14:00~14:47予定(47分)

長泉校舎♯307 夏期講習受付開始!

みなさん、こんにちは!
長泉小学校の皆さんは運動会お疲れ様でした!
また楽しい話を聞かせて下さい。

昨日よりスケジュールの配布をしています!
6月テストに向けてテスト対策もスタートしますのでご確認をお願いします。

いよいよ夏期講習の受付がスタートしました!
のぼり旗も夏期講習に変更し、31日からは夏期講習説明会もスタートします。

文理の夏期講習で予習と復習を完璧にしましょう。
長泉校舎は前期が予習、後期が復習なので夏休み明けのテスト対策もできますよ。

「勉強のやり方がわからない」「テストの結果に満足していない」など生徒一人ひとりの悩みに寄り添い、しっかりサポートします。
通塾できない日があれば振替授業で対応します。

夏休みに一緒に大きく成長しよう!

長泉校舎#306 池上彰先生の講演会開催のお知らせ

こんにちは!英語/国語担当の竹田です。今日は中2の英語の授業で、動詞を正しい形に変化させる練習をしました。授業中、ふと気づくと一人の生徒が、空を見つめたままフリーズしています。聞けば、「お腹がすいて集中できない」とのこと。そういえば授業前にも一人、「学校が忙しくて疲れた、眠い」と言ってきたっけ。大型連休明けのこの時期、少し疲れを感じる生徒さんも出てくると思います。(大人だって同じです)そんなときは、深呼吸~~!しっかり休息をとり、徐々に体を慣らしていきましょうね(#^^#)

【お知らせ】                                       今年も開催!!池上彰先生の特別講演会です!

詳細は保護者会等でご案内します!楽しみにお待ちくださいね!!

 

長泉校舎#305 小中学部も高等部もテスト対策!!

本日は、とある校舎からの荷物のお引越しを行いました。

長泉校舎に持っていく椅子(朗報:あの椅子が変わります!)や、
長泉なめり校舎に持っていく荷物もあります。

このトラックを運転するのは全運転免許を持っている高等部の先生です。
道路を走っている車の類はすべて運転できちゃうんだからすごいですよね。
けん引二種の免許みたいないつ使うの?って思っちゃうような資格も持っているんです。

 

高等部といえば、
長泉なめり校ではこんなお得な情報が!

Click here! なめり校のテスト対策

気になることがあり、長泉校の方が聞きやすい状況にある場合、
まずは長泉校にご相談でもOKです!

 

そして、何度もアナウンスさせていただいている通り、
小中学部でも無料体験授業申込受付中です!

5月19日~24日まで小学生、中学生が体験授業にご参加できます。

詳細はバナーをタップしてください。

【K】

長泉校舎#304 小学生の宿題

無料体験授業申込受付中です!

5月19日~24日まで小学生、中学生が体験授業にご参加できます。
詳細はバナーをタップしてください。

中3テスト直前
明日5/9(金)が長泉北中3年、来週15(木)が長泉中3年です。ゴールデンウィークでの帰省や部活動、クラブチームの合宿など、人によってはなかなか勉強に日時を割くことが難しく大変な中でしたが、長泉北中の皆さんはぜひ健闘してもらいたいと心から願っています。そして長泉中の皆さんはあと数日、一緒にやるべきことをやっていきましょう。

小学生算国【文理チャレンジテスト】
昨日から1週間で、小学生の算国は『文理チャレンジテスト』です。新学年スタートの3月から4月までの2ヶ月間で学んだことの、いわば「定期テスト」です。「テストの受け方」なども同時に学んでもらう予定です。精いっぱい頑張ってもらいたいと心から思っております。

小学生の宿題
塾のある日に定時より1時間以上も早く来て、学校の宿題をやってからそのまま文理の授業を受ける生徒が何人かいます。『漢字の書き取り』『音読』『計算プリント』、担任の先生の裁量もあるのでしょうが、これらが毎日出るのです。漢字の書き取りは現在学習している漢字、計算は前年度の復習内容です。長泉町ではありませんが我が家の二人の子どもたちの宿題の内容もほぼ同じで、彼らが時間をかけてやっている姿を休みの日に接しているので、私も保護者と一人としてその負担感を実感しています。子どもたちに正しく学習習慣を身につけてもらうよう、保護者も学校も生徒に対して一定以上の時間とエネルギーを割いています。決して少なくない内容の宿題を毎日やっている子どもたち、毎日我が子の音読を聞いて宿題の実施済を専用の台帳にサインする保護者の皆さん、毎日生徒たちの宿題を用意して回収・チェックしてコメントをつけて返している小学校の先生方に対して、私は本当に頭が上がりません。
そのような中、我々は何ができるのか。何をどのようにすることが地域の生徒・保護者の皆さんのご期待に応えることなのか、荷の重さを吹き飛ばして地域の生徒・保護者の皆さんの力になり続けます。

【H】