投稿者「都留校」のアーカイブ

都留本部校・東桂校 漢字練習は肝心 2022.5.21

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

昨日、私は文理学院の社員を対象とした『塾講師検定』なるものを受けました。

私は担当教科である国語を受験したのですが、国語である以上、漢字の問題も出てきます。

そこで出てきた問題が「そうじゅう」を漢字で答える問題です。

飛行機を「そうじゅう」する等の「そうじゅう」ですが、皆さんはわかりますか?

落ち着いて考えれば絶対に間違えない問題ですが、その時の私は、恥ずかしながら「操従」と「操縦」で迷ってしまいました。

正解は後者の「操縦」なのですが、あろうことか私が書いたのは「操従」。

多少の違和感はあったものの、そのまま別の問題へ移ってしまいます。

他の問題を全て書き終わり、見直しをしていると、やはり目が行くのは例の問題。

皆さんも普段なら絶対答えられるのに、いざという時にわからないという経験はありませんか?

どちらが正解か悩みに悩んだ私は漢字及び熟語の意味から考えることにしました。

「そうじゅう(操縦)」とは、思い通りに操ること。

「操」は、操ること。

そう考えた時に、後ろに来るのは「」か「」かどちらか適切でしょうか?

一見すると、従うという意味の「従」が当てはまるようにも思えますが、「操」とは反対の意味の漢字です。

一方の「縦」ですが、一般的な訓読みは「たて」で、全く関係がないように感じます。

しかし、この「縦」には、「ほしいまま」という訓読みがあることを私は知っていました。意味としては、思うままにする様ということで、まさに「操縦」の意味に合致していました。

そんなこんなで、最終的には正解である「操縦」を答えることができ安心しました。

さて、皆さんも定期テストでは毎回漢字の問題が出題されることかと思います。

文理でも毎回漢字の小テストを行っているので、何としてでも漢字の問題は満点を取って欲しいところです。

そうは言っても、度忘れすることもあります。そんな時に今回の私がやったように、諦めずに別の方法も考えてみてください。推測することで正解に導けることもあります。

まずは、私みたいに本番で焦らないように、万全の準備を整えてからテストに臨みましょう!

都留本部校・東桂校 塾講師検定! 2022.5.20②

都留・東桂校舎 小澤です。

校舎では中間テスト直前で、中学生のみなさんに頑張ってもらっていますが
本日、文理学院のスタッフは『塾講師検定』なるものに挑戦してきました。
実は、文理のスタッフも勉強を教える立場である以上、知識の足りない所や抜けていってしまっている所をチェックしているのです。
今年度1回目のテストでしたが、万全の準備をして臨みました!私たちもみんなと同じように努力しているんですよ。
私は数学と理科の2科目を受験。
数学は問題量が多すぎて焦りましたが、何とかやり終えることはできました。。。 (*_*;
テストの結果はまだ分かりませんが、合格できたにせよ、できなかったにせよ、目一杯の努力をしたので悔いはありません!
結果がわかったら、ご報告しますね。(覚えていれば)

さて、中学生のみなさんも1学期中間テストに向けて最後の大詰めです!
目一杯の努力をして、悔いの残らないように仕上げてくださいね~。
ではでは。。。

都留本部校・東桂校 山場 2022.5.20①

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

最近は暖かい日が多くなってきたのは良いものの、虫も多くなって悩まされる毎日です。

何事にも良い面と悪い面があるのですね・・・。

 

さて、来週から多くの学校がいよいよ中間テストです。

もう提出物は完璧ですか?やるだけではなく、丸付けも全部できていますか?

中には一教科でも複数の提出物を課していることもあるので、改めてチェックしてみてください!

また、テスト対策で学校の教材を使うということもあり、そのままワーク等を文理に置いていってしまう生徒がちらほら見られます

せっかく全部やったのに提出できないとなると非常にもったいないので、忘れ物には要注意です!

 

そして、週明けすぐテストのある学校の生徒の皆さんは週末が山場となってきます。

テスト前に解決しておきたいことは、早めに先生たちに聞いてください!

自習室も両校舎ともに開放しているので最後の仕上げとして活用してください。疑問点もすぐに相談できますよ。

これまでは3年生が多く自習室を使ってくれており、中には利用時間ギリギリまで課題を進める生徒もいましたが、1,2年生の姿があまり見られないのが少し寂しいです・・・。

上級生と一緒だといつもみたいに勉強できないという場合は対応しますので、今からでも利用してくれると嬉しいです。

中間テストに向けてラストスパート頑張っていきましょう


5/21()と5/22()のお知らせです。

5/21(

【都留本部校】自習室 14:00~23:00

1年 19:30~21:30 テスト対策(理・英)

2年 19:30~21:30 テスト対策(英・理)

3年 19:30~21:45 理・社オンライン

その他3年実力錬成、SSクラスあり

【東桂校】自習室 14:00~23:00

1年 17:00~19:00 テスト対策(国・社)

2年 19:30~21:30 テスト対策(国・社)

3年 19:30~21:45 理・社オンライン(都留本部校・各自自宅)

その他3年実力錬成、SSクラスあり(都留本部校)

 

5/22(

【都留本部校】自習室13:00~21:00

1年 13:00~18:00 テスト対策(課題演習)

2年 13:00~18:00 テスト対策(課題演習)

3年 13:00~18:00 テスト対策(課題演習)

【東桂校】自習室13:00~21:00

1年 15:15~17:15 テスト対策(数・理)

2年 17:30~19:30 テスト対策(数・理)

3年 13:00~15:00 テスト対策(数・理)

 

各校舎・各学年で時間帯が異なっております。詳しくは予定表をご確認ください。

都留本部校・東桂校 雨垂れ石を穿つ 2022.5.17

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

最近の私はというと、都留本部校で授業の時は東桂校で自習の対応、その逆も然りと皆さんと顔を合わせる機会が少なくなっていますが、皆さんお元気ですか?私は元気です。

本日は都留本部校にいますので、ぜひ自習室を利用してください!

 

さて、前回のブログで学校のテスト範囲表の話題を少し挙げましたが、ある学校の範囲表を見ていると、「繰り返し学習すること、それこそが一番の近道です。」といった言葉がありました。

稀に一回見聞きしただけで全て覚えるという人の話も伺いますが、基本的には「繰り返し」に尽きると思っています。何度も同じ問題を見て解くことで重要な情報として記憶し、定着していきます。

しかし、全範囲を繰り返しとなると、途方に暮れてしまいます。

そのため、流れとしては

①すべて解く

②できなかったところだけを解く

③さらにできなかったところを解く

この繰り返しによって段々とできる問題を増やしていくことが重要です。この流れも同様の範囲表に記載されていました。

私自身、学生時代はこの方法で勉強しており、シンプルかつ効果的であると考えています。

定期テストが初めてである1年生や、勉強法に悩んでいるという生徒はぜひ実践してみてください!


最後にお知らせです。

5/18(水)は、都留本部校の3年生が国語と社会のテスト対策、東桂校の3年生が数学と理科のテスト対策となっております。(詳しくは各校舎の予定表をご確認ください。

そして、先日から各生徒にお渡ししている保護者会参加確認書の提出期限都留本部校は5/19(木)東桂校は5/20(金)までとなっておりますので、ご提出いただけますようよろしくお願いします。

都留本部校・東桂校 チェックポイント 2022.5.16

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

本日は朝から涼しく、家では半袖短パンで寝ている私も起きてすぐに上着を羽織りました。

まだまだ炬燵も手放せないです。

さて、最初にお知らせです。

先日から都留本部校・東桂校ともに子ども食堂へ寄付するための「募金箱」を設置しております。

7/9(土)までの期間、全校舎にて「募金箱」を設置しており、山梨県・静岡県の5か所に今年も寄付をいたしますのでご協力いただけますようよろしくお願いします。

【都留本部校】

【東桂校】


話は変わって、今週は中間テストまであと一週間を切るという学校が多くなっています。

みなさん計画的に学校のワークを進められていますか?

学校で配られた範囲表をよく読み、提出物をきちんと仕上げておきましょう!

また、勉強に本腰を入れると同時に学校行事等も重なり、いつも以上に疲れを感じることがあると思います。

体調管理もテスト対策において非常に重要なので、適度に休憩も取りつつ今週も頑張っていきましょう!

都留本部校・東桂校 清掃活動ありがとうございました! 2022.5.14②

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

本日はSDGs地域清掃活動にご参加いただき誠にありがとうございました

天候が心配でしたが、無事雨は降らず、清掃中には日が差し込むほどに暖かくなりました!

私を含む先生たちはスーツのまま参加したので、結構汗をかいてしまいました。

次の活動の際には服装も考えなければいけませんね。

清掃には高等部の皆さんも参加してくれて、みんな一生懸命にごみをたくさん拾っていました

ごみの種類は様々で、小澤先生は両手に傘を抱えて戻ってきていました。

どこに落ちていたのでしょうか・・・?

 

清掃中は終始和やかな雰囲気で、校舎に戻ってきた後もみんな清々しい表情をしていました。

地域もキレイになり、非常に有意義な清掃活動になりました!

 

 

個人的には、周辺にある学校やお店も知ることができて大変満足です。

清掃後にはそのまま自習室に残る生徒や授業に参加する生徒もいました!

校舎内はもちろん周囲の美化にも努め、生徒みんなが快適に勉強に取り組める環境を作っていきたいと思います。

都留本部校・東桂校 質量保存の法則(例外) 2022.5.13②

みなさん、こんにちは。

英語担当の早川です。

 

減量中のため、お米の代わりにキャベツを食べている今日この頃ですが、少しずつ効果が出始めています。

ゴールデンウィーク前の4月末から始めて5月中旬の現在で約4㎏減りました。

約半月で4㎏なので、まあまあのペースですね。単純計算で1か月8㎏減なので、1年に換算すると8㎏×12か月=96㎏です。来年には消滅しているかもしれません。

 

中学2年生のときに、理科の授業で「質量保存の法則」というものを学びます。化学反応をおこした前後で総質量が変わらないという法則ですね。

私の減った体重分のエネルギーもこの世界のどこかできっと、形を変えて存在しているはず。とてもロマンティックですね。

この法則で考えると、500gの食事をすると500g体重が増加することになります。

当然の理屈なのですが、先日、この法則で説明できないことがありました。。

 

現在、減量中ですので食事の制限をしています。ただ、週に1回だけは好きなものを食べて良い日を設定し、あまりストレスにならないようにしています。

5/11(水)はお休みをいただいておりテスト対策に向けて英気を養おうと、お昼に大好きな「吉田のうどん」を食べに行きました。

そこで頼んだメニューは「肉天うどん大盛」と「替玉」です。

しばらく穀物をとっていなかったため、なんとなく炭水化物の味がしたような気がしました。

 

うどんの一玉とはどのくらいの量なのでしょうか。一般的には200~250gだそうです。

大盛を仮に二玉と考えると、私が食したうどんの量は、250×2(大盛)+250(替玉)で合わせて750g(仮)という計算が成り立つはずです。

この時点で私の体重は750g増えたことになります。さすがに食べ過ぎたことを反省し、夕食はサラダのみで済ませ、いつもと同じく就寝前に体重を量ると、なんと2㎏(2000g)も増えていたのです。

理由はさっぱりわかりません。過去の偉人たちはこうした謎から新しい法則に気づいていったのでしょうが、私には無理でした。誰かにこの現象を解明していただきたいと思います。

 

目標を達成するためには、我慢が大事だと改めて感じた出来事でした。ちょっとした誘惑に負けて、欲望を全開にすると、今している努力が台無しになることってありますよね。

現在、中間テストまで約2週間あまり。目標に掲げた得点・順位をとるために、ちょっと我慢して勉強を頑張りましょう。

私も東桂中の中間テストが終わる5/31(火)までには、8㎏減を目標に頑張りたいと思います。

都留本部校・東桂校 【重要】お知らせ多めです 2022.5.13①

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

本日も雨ということで、もう梅雨になってしまったのでしょうか?

そして、明日(5/14)の天気予報を見てみると、降水確率が高め…

SDGsの清掃活動もあるので、どうにか良い天気であってほしいです。

 

さて、ここからはお知らせなのですが、5月14日(土)はSDGs清掃活動の日となっております。

普段都留に通っている生徒も、東桂に通っている生徒も都留本部校に集合して行います。

13時集合14時終了予定ですので、お間違いないようお願いします。

参加券を持ってきていない生徒でも当日参加可能です。

加えて、上記の通り、清掃活動の時間帯に雨が降ってしまう可能性もあります。

雨天の場合には中止になることもありますので、当日校舎ブログで実施の可否をご確認ください。

詳しくはお渡ししてある「SDGs地域清掃活動のお知らせ」を併せてご覧ください。

 


〈都留本部校・東桂校 SDGs地域清掃活動〉

日時 5月14日 13時開始 14時終了予定

場所 上谷地区・法能地区(集合・解散場所 文理学院都留本部校)

持ち物 軍手・動きやすい服装

*雨天中止(当日の校舎ブログをご確認ください)


 

話は変わって、本日都留本部校では都留二中3年生が課題演習(理科・社会)、東桂校では各学年通常授業があります。どの学校の生徒も、学校のワークをお忘れなく!

そして、明日(5/14)の予定は、3年生の理科・社会のオンライン授業に加えて1・2年生もテスト対策の授業がありますのでお忘れないようお願いします。

時間帯も通常とは異なる点がございますので、各校舎の予定表をご確認ください。

 


5月14日()の予定

〈都留本部校〉

1年 19:30~21:30 テスト対策(社・理)

2年 19:30~21:30 テスト対策(理・社)

3年 19:30~21:45 理・社オンライン

その他3年実力錬成、SSクラスあり

〈東桂校〉

1年 17:00~19:00 テスト対策(国・社)

2年 19:30~21:30 テスト対策(国・社)

3年 19:30~21:45 理・社オンライン(都留本部校・各自自宅)

その他3年実力錬成、SSクラスあり(都留本部校)


 

来週にはテスト一週間前になる学校も多いので、今週のうちに学校のワークを進めていきましょう!

都留本部校 スキマ時間 2022.5.11②

こんにちは。都留本部校の高根です。

週の真ん中ですが、今日も元気に頑張っていきましょう!

さて、本日は、テスト対策期間ということで都留本部校では3年生が数学と理科のテスト対策となっております。

テスト対策自体は19時30分から21時30分ですが、自習室は前後の時間も開放しているので、ぜひ活用してください!(詳しくは予定表をご確認ください

修学旅行等があり、勉強時間をなかなか取れないと思うので、空いている時間にコツコツやることが重要です!

学校のワークもお忘れなく!