月別アーカイブ: 2024年10月

【大里117】甲府市制祭

Be-Wing大里校の しらすな です。
本日10/17は甲府市の市制施行日ということで
甲府市内の中学校はお休みになっているようです。
今年で135周年とのことです。

14時の開校とともに中3生が多く通塾してきました。
15時には甲府市内の中3生が全員揃いました。
別に私が「勉強しにおいで」と声をかけたわけではありません。
校長会テストまであと6
全員が今やるべきことを分かっている
ただそれが表れただけなのだと思います。

昨日発表になった第1次進路希望調査、
既に新聞で見た生徒
まったく知らなかった生徒
それぞれですが、
教室の掲示で確認したあとは
ここ数日で一番の集中力で
全員が校長会テストに向けて勉強していました。

必死だからこそ質問が出る。
中間テスト直前もそうでしたが、
今日も14時から18時まで
質問に答え続け、目が回りました。

実は先生たちも
明日テストなんです…(笑)
みなさんに負けじと集中して
最終仕上げをして明日に臨みます。

人事を尽くして天命を待つ
Good luck!!


🍁10月入塾受付中🍁
2学期中間テスト結果がすごい!


Be-Wing大里校
映像授業を使った中学生向けの

個別指導」の学習塾です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

無料体験授業もできます!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ
Web:【文理学院HP|お問い合わせフォーム】 TEL:055-243-5087(大里校)

今週は保護者会WEEKです!【富士宮西】

こんにちは!石川です!

表題にもある通り今週は中学1・2年生の

保護者会WEEKになっています!

ここでは、塾での日頃の様子を

お伝えするのはもちろんのこと

9月テストの総括や

11月テストに向けた

勉強法や作戦を伝授していきます!

保護者会が終わった後に

みんながテストに向けて

「これから頑張ろう!」

と思えるような素敵な会になるように

一生懸命お話したいと思います!

保護者会でお渡しする資料として

9月テスト結果報告も作成しました♪

ババーン!!

学研グループのすべての塾で実施される

塾講師検定です・・・。(先生たちのテストです・・・)

今日は長い夜になりそうです・・・笑

宮西 石川

☆★☆告知☆★☆

宮西校はR6年高校入試で全員合格を達成しています!

10月入塾生

10月体験授業 受付中!!

文理学院富士宮西校 ☎0544-26-3391

 

 

 

 

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.ノーベル化学賞

2024年のノーベル化学賞にワシントン大学のデイビッド・ベイカー教授、グーグルのグループ会社DeepMind社のデミス・ハサビスCEO、ジョン・ジャンパー氏が選ばれました。ベイカー教授はコンピューターを使った新たなたんぱく質の設計に成功、ハサビスCEOとジャンパー氏はタンパク質の構造を予測するAIの開発をしたことでノーベル賞を受賞しました。

赤駒

タンパク質は約20種類のアミノ酸がたくさん結合することで、鎖状の分子をつくり、さらにその鎖状の分子が複雑に折りたたまれることによってできています。タンパク質はこの折りたたまれ方によってさまざまな機能を発揮します。しかし、この折りたたまれ方は非常に複雑なうえ、分子の大きさも大きいため、構造の解明をすることは非常に困難でした。

そこで、ハサビスCEOとジャンパー氏は「アルファフォード」と言われるAIを開発しました。このAIはすでに形が分かっているタンパク質のアミノ酸の繋がり方を学習することで、折りたたまれた構造を高精度に予測することを可能としました。また、ベイカー教授は、コンピューターを使って20種類のアミノ酸から、今まで見つかっているタンパク質とは全く異なる新たなタンパク質を設計することに成功しました。

青駒

タンパク質の構造を理解することは医療の世界に多大な影響を及ぼします。例えば、新薬を開発するときに、タンパク質の構造を理解していることで、より効果が高く、副作用の少ない薬を開発することができます。また、新たなタンパク質を設計することができる事は、既存のタンパク質の構造を解明することにもつながっていきます。

黄駒

ちなみに、ノーベル物理学賞もAIの研究者が受賞しています。これから先は理系のどの分野でもAIやコンピューターが密接にかかわってくるでしょう。AIの研究はいま世界中の研究機関で行われていますので興味のある方はぜひその道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

たのしいボードゲーム その1

こんにちは。鎌矢です。

みなさんはボードゲームって触ったことありますか?トランプとかUN〇とかのことですね。

Nint〇ndoやらS〇NYやらが出しているのをデジタルゲームと呼ぶのに対して、紙やカード、ボードを使うものをアナログゲームと呼びます。物を使わないしりとりなどもアナログゲームに含まれるのでしょうかね。

 

一般的に有名なところだと「将棋」「チェス」「オセロ」「人生ゲーム」「トランプ」とかになりますかね。コンビニとかでも売っている代物です。

一方で、おもちゃショップ(電気屋さんとかの角とかも)、カードショップ(ホビーショップ)とかでは、もっといろいろな商品が売っています。「カタン」「ドミニオン」などなどな商品が売られています。

めちゃたのしいんすよ。これ。大学の友人とボドゲオフを開催することもあるくらいハマります。また後日紹介していきます。

甲府も駅近くに確か一軒ホビーショップがあったはずです。塗料の匂いに包まれながら、探してみるといかがでしょうか。

 

秋期講習のお知らせ

・2年生 10/28~11/7 月曜 木曜

模試~共通テストレベルの問題を触ります。

文理に通っていない方も参加OKです。

受験を意識した勉強を始めましょう!

甲府南(R6-148)カウントダウン

こんにちは。藤原です。
校長会まであと6日となりました。

校舎内にあるカウントダウンの掲示を見ると、気持ちが高まってきますね。

中3生たちは『新研究』をやり直して、直前期の仕上げをがんばりましょう。

この時期にやってほしいことは、丸つけの確認です。

特に、理社では字が誤っているのに、〇をつけてしまうことが多いです。

例えば、社会だと

藤原頼通・・・〇 頼「道」・・・×

太閤検地・・・〇 太「閣」・・・×

対馬・・・〇 「津」馬・・・×

意外と気が付かないことが多いです。

答えが書けた時点で安心することなく、

丸つけの時点でしっかり確認するクセをつけましょう。

こうしたクセは本番の見直しでも活きてきます。

残った日の学習時間を大切にし、校長会テストで最高の結果をつかみましょう!

 

次に、来週の予定です。

23日(水)中1の保護者会
25日(金)中2の保護者会
26日(土)中3の保護者会

各学年で保護者会が行われます。

11月21日から南中・附属中の定期テスト
11月26日から東中の定期テストがあります。

つまり、中1・中2生も保護者会が終わると、定期テストまであと1カ月。
11月に入ると、再びテスト対策授業があり、
定期テストに向けたカウントダウンも始まります。

ぜひ保護者会で気持ちを入れ直し、11月下旬に合わせて、テストの準備(学校のワーク)を進めておきましょう!

 

最後にお知らせです。

只今10月後半入塾生を受け付けています。

入塾前に授業を無料で体験できます。
是非お気軽にお問い合わせください。

さあ文理学院の先輩たちに続け!
文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率95.4%です 🎊
ここ、文理学院甲府南校でも高校合格率が100%でした👏
みんなのやる気と努力で道は開けます!
トップ校を目指すなら、文理学院へ!

 

中3年生 学調第2回目に向けて 課題(ノルマ)スタート

この時期の中学3年生にとって、次の期末テストは内申点の最終判断がされるとても大切なテスト。また、次の第2回学力調査テストで受験する高校がほぼ決まるこれまた重要なテスト。御殿場校では期末テスト対策の他、学力調査テストに向けて、3年間のまとめ教材を指定ページと〆切を決めて計画的に進めていきます。写真の左側(写っていませんが)には生徒の名前が学校別に書かれていて、指定された課題が終わると各科目の先生にチェックをしてもらい、不明点など質問など終わればこの表の上に自分でシールを貼るシステム。実はこの表は碁盤の目のように書かれていて、それぞれのマスの中に色の指定がされています。全員で競って進めていくと人気のアニメ主人公が出来上がるシステム。

もちろん、期末テスト期間はこの課題はなく、定期テスト対策の課題になるので、ダブリによる負担はありません。

最後までやり抜くのは大変。でも最後までやり抜いた生徒には、理科、社会の入試ミニブックがご褒美として先着20名にプレゼントされます。

さあ、今年はどれだけの生徒が切磋琢磨して、戦い抜いてくれるのか⁉

そして、本当のご褒美を学力調査テストの好結果として手にしてほしい。

十五夜です

皆さんこんにちは!
昭和校 阿久沢です。

暑いですね、、、

今日は十五夜だそうです
月、星
夜空を見上げるのが大好きです。

一昨日の十三夜もなかなかに趣のある素敵な月でした。
写真を撮ったのですが、、、

下手!!!(爆笑)

今宵もniceな月を堪能できればいいのですが
綺麗な夜空は記憶の中に留めるのがよろしいようで、、、
———————————————————–
先日の連休を利用して
娘(社会人3年目千葉在住)、息子(大学3年生東京在住)が帰省してきました。
久しぶりの全員集合です。
4人でラーメンを食べに行きました。
ちょっと前まで当たり前だったことが
こんなにも愛おしい時間と感じる日が来るとは、、、

生徒の皆さん!
日々大変な高校生活も2度とは戻ってきません。
一日一日を大切に全力でやっていきましょう!

そんな大事な大事な青春時代の勉強面で
サポートしていきたいし、一緒に走っていきたいと思っています。
昭和校で待ってます♪

塾内模試

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

高校1,2年生は,来週10 / 22(火)~25(金)の間で塾内模試があります。
スケジュールは下記のようになります。

高1生
〇10 / 22(火)
 ・19:30 ~ 20:40(70分) 数学
 ・20:50 ~ 22:00(70分) 国語

〇10 / 25(金)
・19:30 ~ 20:50(80分) 英語

 ・20:50 ~          登録用紙記入

高2生
〇10 / 23(水)
 ・19:30 ~ 20:50(80分) 数学

 ・21:00 ~ 22:20(80分) 国語

〇10 / 24(木)
 ・19:30 ~ 20:50(80分) 英語
・20:50 ~          登録用紙記入

通常授業の曜日と同じですが,若干時間が異なるのでご注意ください。
※10 / 26(土)は模試の予備日となっているので,上記の日程でご都合が合わない日があればご連絡ください。

模試は今の自分の実力を確かめられる良い機会です。
持てる力を十分に発揮して頑張りましょう!

模試後は結果に一喜一憂するのではなく,どのような分野ができている,もしくはできていないのかしっかりと確認しましょう。
そして,できていなかった分野に関してはしっかりと復習し,今後に活かせるようにしていきましょう。

【高等部 大月校】10/21からの時間割

こんにちは

10月もあとわずかとなりました。
衆議院議員選挙も行われます。
18歳になった高校3年生にも投票権が郵送されたのではないでしょうか。
政治に関心をもつ機会になることでしょう。

我が家では、期日前投票をする予定です。

さて、来週から高1・2生は模試を実施します。
時間割をよく見て、時間を間違えなようにして下さいね。
また、生徒対象の説明会を行います。詳細は下に記してあります。
特に高校2年生で推薦入試での大学進学を考えている人は
準備を始めていかないとうまくいかないかもしれません。
推薦入試で受験をしたくても、基準をみたしてなければできません。
また、受験ができたからといって、必ず合格するわけでもありません。
高校入試の時とは大きく異なり、受験者自身を深くみられることになり、
一定以上の知識、将来への意気込みなども確認されることになります。
小論文の試験がある場合は、正しい文章の書き方、そのジャンルに対しての
知識だけでなく、語彙力、漢字力なども身につける必要があります。
それらの具体的な説明を行っていきます。
仲の良いお友達もぜひ誘ってあげて下さい。お友達と一緒に『合格』
までの第一歩として下さい。

1021

高校1年生と高校2年生を対象に説明会を行います。
高校1年生は、10月26日木曜日
1. 大学入試の仕組みを説明します。
2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。
3. 選択科目の決め方について説明します。
4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを
  推薦入試、一般入試に分けて説明します。

高校2年生は、10月27日金曜日
1. これからの主なスケジュールを提示して、受験までに
  起こりうることを説明します。
2. 科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。
3. 志望大学の決め方について説明します。

さらに、

1. 受験を有利にしていくために、英検対策を無料で実施しています。
  準2級は高校程度、2級は共通テスト程度です。
2. 進路相談や学習相談を実施していきます。
3. 内申点確保のため、成績が今一つの生徒の無料追加補講を行います。

また、高校3年生には、
1. 推薦入試対策講座を無料で、4月から実施しています。
  推薦入試が一段落つくまで行います。
2. 受験大学相談、学習相談を行います

さぁ、皆さん!文理学院でともに頑張っていきましょう!
体験授業無料で受講することができます。
対面授業、映像授業(Be-wing)ともに可能です。

【広見校】成長の定義

こんにちは、下石です。

11月の定期テストが近付いてきました。
自己最高点を獲得できるよう、共に頑張りましょう。

さて、今回は「成長の定義」についてお話しようと思います。
皆さんは何をもって「成長できた」と実感するでしょうか。

考え方は人によって様々だと思いますが…
私は「出来なかった事が出来るようになること」だと考えています。

誰しも最初は言葉を話すことが出来ません。
しかし様々な場面で幾多の言葉を耳にすることで、覚えた言葉を話せるようになるのです。

これは勉強でも同じ。
不正解だった問題が正解できるようになった…これも立派な「成長」です。

不正解だった問題を放置していませんか?
赤ペンで模範解答を記入するだけで満足していませんか?

1日1日を大切に。
1つでも多く「出来ない」を「出来る」に変えていきましょう。

さぁ、定期テストに向けて
成長していこう!