こんにちは、小俣です。
連休も終わり、季節が変わろうとしています。
徐々に寒くなってきましたので、体調には気をつけましょう。
昔(十年以上前)は、プロ野球の日本シリーズの頃、10月中旬から下旬にとても寒くなった記憶が。
最近は、割と速く寒くなるので体調を崩しやすいみたいです。温暖化の影響でしょうか。季節は
夏と冬の気がしますが。
さて、本日も、
中1生・中2S生・中3S生 19時20分から。定期テスト対策です。
お待ちしています。
こんにちは、小俣です。
連休も終わり、季節が変わろうとしています。
徐々に寒くなってきましたので、体調には気をつけましょう。
昔(十年以上前)は、プロ野球の日本シリーズの頃、10月中旬から下旬にとても寒くなった記憶が。
最近は、割と速く寒くなるので体調を崩しやすいみたいです。温暖化の影響でしょうか。季節は
夏と冬の気がしますが。
さて、本日も、
中1生・中2S生・中3S生 19時20分から。定期テスト対策です。
お待ちしています。
都留・東桂校 小澤です。
昨日、祝日でしたが、私は東桂校で「中間テスト対策」を行いました。
この季節になると、夕方6時にもなれば辺りは真っ暗になります。
生徒たちが何やら騒いでいたので文理の外を見てみると・・・
こんばんは!
中学生の皆さん、10月6・7・8の三連チャンの中間テスト対策、お疲れ様でした👍
中間テストの日が、日に日に近づいてきています。
そんな中、土曜日には大月校舎にて英検が実施されました!今回は高校生の受検者がメインとなりましたが、その中には小中学部の大月・上野原校舎で育った生徒の顔がいっぱい見られました♪(´ε` )!
小中学部を卒業してからは、なかなか時間も合わなくて顔を合わせる機会は限られてくるのですが、やはり卒業生の元気な顔や声は嬉しいものですね。
「林T、リスニング完璧‼️」
「この前のテスト、順位メチャクチャ上がったよ〜‼️」
卒業したあとも、いろいろな報告してくれるってホント嬉しい╰(*´︶`*)╯♡。何よりメチャクチャ笑顔で報告に来てくれて、なお嬉しい(^з^)-☆‼️
そんな生徒さんたちに共通しているのは、毎日毎日を勉強に運動に全力で取り組んでいるというところ。1日1日を心の底から楽しんでいる👍
上野原の文理生も負けていませんよ!毎回、授業前の夕方の自習室は満員御礼( ̄^ ̄)ゞ。
そして日曜日の中間テスト対策の日は、対策授業を終えていったん帰宅してから再び自習室に来て勉強する中3生の姿が何人も見られました‼️
さあ、悔いのないように全力でぶつかれ👍
全力で取り組まないと楽しくないし、結果がたとえ良くても心の底から喜べないのでは? そして結果が悪くても、悔しいなんて感情も生まれないのでは?
中間テストまでもうひとふんばりです‼️
【最後に一言】
最近、ブログを見てくれる生徒がまた増えてきたように感じます。嬉しい限りです♪( ´▽`)。
同時に、『林のつぶやき』の全盛期⁉️に比べて投稿回数が減ってしまっていることを反省・・・
「林のつぶやきをまとめて50話くらい連続で見たよ‼️」嬉しいけど、テスト終わってからにすれば?
「女子高生みたい!」私は女子力高めʕʘ‿ʘʔ
「あのスイーツ写真、映えてたね‼️」これ、マジで嬉しい(((o(*゚▽゚*)o)))♡
いろんな感想が聞かれるようになってきたが、そんな感想を励みにまた頑張ろうかな⁉️
こんばんは!
中学生の皆さん、10月7・8・9の三連休の中間テスト対策、お疲れ様でした👍
中間テストの日が、日に日に近づいてきています。
そんな中、土曜日には大月校舎にて英検が実施されました!今回は高校生の受検者がメインとなりましたが、その中には小中学部の大月・上野原校舎で育った生徒の顔がいっぱい見られました♪(´ε` )!
小中学部を卒業してからは、なかなか時間も合わなくて顔を合わせる機会は限られてくるのですが、やはり卒業生の元気な顔や声は嬉しいものですね。
「林T、リスニング完璧‼️」
「この前のテスト、順位メチャクチャ上がったよ〜‼️」
卒業したあとも、いろいろな報告してくれるってホント嬉しい╰(*´︶`*)╯♡。何よりメチャクチャ笑顔で報告に来てくれて、なお嬉しい(^з^)-☆‼️
そんな生徒さんたちに共通しているのは、毎日毎日を勉強に運動に全力で取り組んでいるというところ。1日1日を心の底から楽しんでいる👍
さあ、これから迎える中間テストに中学生の皆さんも全力で臨んでください!
全力で取り組まないと楽しくないし、結果がたとえ良くても心の底から喜べないのでは? そして結果が悪くても、悔しいなんて感情も生まれないのでは?
中間テストまで残り約1週間、もうひとふんばりです‼️
【最後に一言】
最近、ブログを見てくれる生徒がまた増えてきたように感じます。嬉しい限りです♪( ´▽`)。
同時に、『林のつぶやき』の全盛期⁉️に比べて投稿回数が減ってしまっていることを反省・・・
「林のつぶやきをまとめて50話くらい連続で見たよ‼️」嬉しいけど、テスト終わってからにすれば?
「女子高生みたい!」私は女子力高めʕʘ‿ʘʔ
「あのスイーツ写真、映えてたね‼️」これ、マジで嬉しい(((o(*゚▽゚*)o)))♡
いろんな感想が聞かれるようになってきたが、そんな感想を励みにまた頑張ろうかな⁉️
秋季講座、開始です。
高等部の鎌矢です。
今週は、1~2年生を対象とした秋季講座があります。
私の担当は数学、今日は1年生向けの共通テストを題材とした講座でした。
問題集とは形式がまるで異なる共通テスト、
何が問われているか、何から計算すればよいかを判別すれば、
いつもしている計算になるのがほとんどです。
かみ砕いてゆけば、これまでの基礎知識が用いれると、
学生方にも気づいていただければと思います。
こんにちは。天野です。
中間テストまであと1週間。
大月校では7(土)8(日)9(祝・月)と3連チャン
上野原校でも6(金)7(土)8(日)と3連チャンで
対策授業を実施していますよ~
そんな中、上野原校の中3生がなんと大月校の自習室に!!!
これで明日10(火)の通塾を含めて5連チャンになります(^^)
いや、11(水)も上野原校OPENなのでもしかしたら、6連チャンでは?!!
期待は膨らみますが、無理はしないでくださいね(^^♪
今年も大月校、上野原校の両校をうまく活用する
いわゆる「二刀流」が増えてきました!
最大限に文理を使ってくださいね(^^♪
送迎してくださる保護者の方々にも感謝です✨✨m(_ _)m
🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃🍂🍂🍃
突然ですが、これなーんだ?
♬角度を変えてもう一枚♬
山梨県民ならお分かりでしょうか?
正解は「山梨文化会館」です。個性的な建造物ですね(^^)
実はこの建物は「傷物語」というアニメの「聖地」で
「学習塾跡」として登場します(^^♪
「学習塾跡」ってなんか親近感湧いちゃいますね(^^)
(つぶやき)最近聖地巡り行っていないなー
年内に時間見つけて、バンドリ「It’s MyGO!!!!!」
の聖地巡りをしたいなー(つぶやき)
では✋(天の)
甲府南校の しらすな です!
本日はスポーツの日、祝日。
ですが、文理らしい1日でした。
まさにブンーリの日!!
開校してすぐに中3生の数学個別対応から。
先日の中間テストで思ったような点数が取れていなかったため、
こちらからお声がけをし、個別対応のお誘いをしました。
祝日なのにも関わらず、ご送迎・ご通塾ともに
本当にありがたく思っています。
少しすると中3生が自習に。
1学期中の到達度テストの数学の解き直しをするとのこと。
個別対応をしながら、こちらの質問も解決していきます。
その後からは
東中1・2年生のテスト対策授業!!
(中3生は先日、テストが終わっています。)
今日は英語と理科でたっぷり3時間!
中間テストに向けて対策授業を実施しました。
祝日だって関係なく、
塾生も講師も成績アップに一生懸命!
まさにブンーリの日!!
ともに勉強を頑張って参りましょう!!
10月入塾受付中!
※お知らせ※
10/11(水)は開校の予定でしたが、
スタッフの一身上の都合により、開校が難しくなりましたため、
終日、臨時休業
とさせていただきます。
誠に勝手ではございますが、よろしくお願いいたします。
当日、石和校は開校しておりますので、
緊急のご連絡・お問い合わせ等は
文理学院石和校(TEL:055-261-5515)までご連絡をお願いします。
文理学院 甲府南校
連休最終日でも、今日も元気に授業をしていた今川です。
さすがに連休最終日ですね。
普段の道もいつも以上に混んでいました。この時期の山梨はぶどう狩りですかね。
多くの県外ナンバーの車が走っていました。
そんな中でも、今日も双葉校は
中間テスト対策まつり
でした。
今日は中1・中2の日でしたね。
今週に支部の新人戦を控えているため練習試合の直後に塾に駆けつけて勉強を頑張っている生徒。
授業前に自習室にきて、黙々と勉強を頑張っている生徒。
本当に素晴らしいですよね。
こちらも全力で授業をします。
よって授業後一気に体力が落ちてしまい、一瞬動けなくなています。
(情けないです・・・)
さあ!中学生諸君!
新人戦へ向けて部活動も頑張れ!
そして、中間テストへ向けて勉強も頑張れ!
先生たちはいつでも皆さんを応援してますよ!
只今10月入塾生受付中です!!
こんばんは、杉山です。
高等部で豊田校に通っている高1Aさんから
「小中学部のブログも見てるんですよー」と聞き
そういえば、なすび(杉山)あまりブログ書いてなかったね・・・
と反省して、本日ブログを書きました。
さて、タイトルは本日の自習室で質問をしてきた生徒のお話です。
中2終わりぐらいから、皆勤賞といえるぐらい
自習室に参加してきているGさん。
自習で、文理内で使用している数学のテキストで質問に持ってきたのですが
「√〇〇が2桁の自然数となる・・・」という
【素因数分解➡ペアじゃなかったもの!】の定番からは外れる
もう一段階ひねったものでした。
土曜日は杉山の代わりに、塩谷先生が熱心に教えてくれています。
2次方程式までの小問テスト➡関数のグラフと面積でした。
その小問テストの中に、「√〇〇が・・・」の少しひねった問題を入れてました。
私は授業には入っていませんが、もしや・・・と思い
質問対応の後に、Gさんに聞いてみました。
杉山「もしかして、土曜日あの√の問題間違えた??」
Gさん「なんでわかるんですか!?」
杉山「間違えたから、今日似ている問題をやってみて、私に質問してるんだよね?」
Gさん「そうなんですよ!!」
・・・・
ここまでの流れで、文理の先生ならわかると思います。
「なんて理想的な動きなんだ!」
わからない問題に出会う
①その内容を質問して解決する。
②それと似たパターンを自ら練習で解いていく
③それでもわからなかったものを先生に聞く。
①までは、中3の文理生はほとんどの子がやってくれます。
※怪しい子(恥ずかしくて質問できない子、問題から逃げ出したい子 笑)は我々から声をかけます。
②③までやれるかが、受験生として差がでるところですが
自習室に来るようになった生徒には、上記のことを伝えて
②の問題の選択までは難しいので、最初はそこまで指示を出して解かせていきます。
それを自力でできるようになるとは・・・やるな、Gさん!
土曜日に授業に入っていないのに、授業プリントのやりとりで会話ができた瞬間でした。
(あ、塩谷先生は生徒の習得度合をしっかり残してくれていますよ!)
※写真は、浜松科学館で子どもと遊んだ時のものです。
こんにちは、小俣です。
祝日ですが、14時より開校しています。
小学5・6年生の授業は17時20分から。
中1Hクラス生・中2Hクラス生・中3Hクラス生の授業もあります。
19時20分から。
いよいよ、下吉田中は12(木)が中間テストです。問題をたくさん解きましょう。