◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【豊田高等部】夏期講習スタート!!

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

本日から夏期講習がスタートします!

今年も事前にたくさんのお申込みをいただきました。ありがとうございます!

近隣に高校の少ない校舎としては地域の皆様の支えあっての豊田校舎だと思っています。スタッフ一同、地域の教育を私教育の面から盛り上げられるよう努めてまいります。塾生にとっても夏期講習をお申込みいただいた生徒様にとっても実りある講習にしたいと思います。

Aタームは本日から、Bタームは明日から夏期講習がスタートしますが、Cタームは8月1日2日間講習は8月6日から初日がスタートしますのでお申込みは間に合います。

2日間講習は豊田校オリジナル講座を多数ご用意しています。また1講座は無料で受講することが出来ます。是非ご検討ください。

 

詳しい日程等は下記☟をご覧ください!

【豊田高等部】2025年 夏期講習 | 文理学院 校舎ブログ

🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ミクロとマクロ

コップに水を入れて放置します。コップを置くときに水が揺れていたとしても、数秒から数十秒放置すれば、コッブの中の水は全体として静止した状態になります。コップの大きさや数十秒とかという時間は、人間の五感で容易にとらえることができます。このように、人間の五感でとらえることのできる空間的・時間的広がりのことを「マクロなスケール」と言います。

緑駒

我々は、身のまわりにある物質が原子や分子といった基本的な構成単位(粒子)から成り立っていることを知っています。物質の成り立ちを原子・分子にまで還元して捉える見方をミクロな見方とか原子論と言います。我々が水と呼んでいる物質も、人間の五感では捉えきれない小さな水分子の集合体です。水分子の大きさは約0.0000000003 m程度しかありません。このように、原子や分子の存在が見えてくる空間的・時間的広がりのことを「ミクロなスケール」と言います。

橙駒

結局のところ、ミクロやマクロなスケールというものが何によって決まっているかというと、人間の五感や身体、日常や人生の長さによって決まっています。我々の身長が1000 kmで人生が100万年続くとしたら、全く異なるマクロな世界が広がっていると考えられますし、物理学のありさまも全く違ったものになっていたかもしれません。

紫駒

このように、マクロやミクロなスケールは人間を基準に考えられています。人間がいなかったとしても自然界が存在することは間違いないでしょうし、今ある物理法則が存在することも確かでしょうが、人間の存在と切り離して「我々の物理学」を考えることはできません。物理学の中でも熱力学という分野では、このようなミクロやマクロなスケールの話が多く出てきますので、「我々の物理学」の特徴が強く現れると言えるでしょう。

SCIENCE IS ELEGANT

身近なところに物理学SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

夏期講習生募集中!

直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。

必要に迫られての奥深い意義  Part137

◎今日は参議院選挙の日ですね。18歳の高校3年生の皆さんは、投票に行って来ましたか?投票率の低さがよく話題として上がるという現実がありますが、長い歴史の中で人類が獲得した大切な民主主義という制度を守り、国民としての権利を行使することはやはり大切なことです。歴史の勉強に関して言うならば、ペーパー試験での点数を取らせる勉強よりもむしろ、18歳になった高校生、有権者の皆が、自ら進んで投票に行くという自覚的意識を確立させる教育が、本物の歴史教育ではないかと、思うニャンコ先生です。

さて、前回の続きからです。

『私のあらゆる思考が毎日毎時苦しめられざるを得ないこの残酷な強迫に対する嫌悪の念に私はもう耐えられなくなった。そこで私は一つのトリックを用いるのであった。突然私自身は明るく照らされた美しくて暖かい大きな講演会場の演壇に立っていた。私の前にはゆったりとしたクッションの椅子に興味深く耳を傾けている聴衆がいた。・・・・・そして私は語り、強制収容所の心理学についてある講演をしたのだった。そして私をかくも苦しめ抑圧するすべてのものは客観化され、科学性のより高い見地から見られ描かれるのであった。・・・・このトリックでもって私は自分を何らかの形で現在の環境、現在の苦悩の上に置くことができ、またあたかもそれがすでに過去のことであるかのように見ることが可能になり、また苦悩する私自身を心理学的、科学的探究の対象であるかのように見ることができたのである。スピノザはそのエチカの中で次のように言っている。「苦悩という情緒はわれわれがそれに関して明晰判明な表象をつくるや否や消失してしまうのである」』

今回はここで止めます。作者が用いたトリックは、受験勉強でも大いに用いることができると信じるニャンコ先生です。受験勉強に確固とした精神で邁進している生徒さんの頭の中には、『絶対に〇〇大学に合格するぞ。絶対に〇〇になってやるぞ。』といった、未来像ができているのでしょう。だからこそ、受験勉強の辛さを克服できるのではないでしょうか。『未来を見つめ、共に進もう!』

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎いよいよ7月22日より夏期講習開催

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

ガムシャラに頑張る夏にしよう!

♪ 土曜日の都留本部校・高等部(🌻)

♪ Be-Wing 都留本部校に在籍する高校生のみなさん、いよいよいよ、週明け7/22よりほとんどの高校さんがお待ちかねの夏期休業!そんでもって夏期講習もスタートです。夏休み、すっごく楽しみですが、自分の勉強も課題も頑張らなきゃなのが高校生のツライところ。どうせ勉強するなら同じ高校のお友だち、内心ライバルだって思っているヤツを誘って、一緒に夏期講習で切磋&琢磨しましょう。今からでも遅くなんてないさ。Be-Wing 都留本部校所属の高校生のみなさんにはBe-Wingがついてますから、ビシッと切り替えて、ふんばってまいりましょう

♪ calendrier_TA

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、週明け7/22より夏期講習開始の時期を迎えております。今年はBe-Wing(映像授業)を無料で受講していただくことが可能です(※ 視聴本数に上限はあります)ので、後期に向けて、4月からの復習をするも良し、これからの予習をするも良し、9月の第2回定期試験に備えるも良し、忙しい高校生の夏休みを効率重視Be-Wing(映像授業)でアナタだけ特別な夏休みにしませんか?直前のお申し込みもまだまだ可能、すぐに受講できます。ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

【唐瀬】いよいよ開始!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

明日7/20から高校3年生はイディオムMAXHEATスタートです。今日は、中止になってしまった安倍川花火大会の関係で、時間割を早めて実施しました。夏休み中の課題として、指示してあった5回の共通テスト実践問題集の1回目を実施しました。6月の進研マーク模試よりも難しかったのか、点数が下がってしまった生徒が多かったです。復習をして、得点率を上げていきましょう。まずは、単語を覚えるところからです。そして、7/22からは夏期講習です。曜日や時間がいつもと違っているので、予定表をよく確認して授業に来てください。

 

写真は竜南通りに移店した31アイスクリームです。凉を求めてたくさんのお客さんで、大盛況でした。

 

こども食堂への寄付にご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 7/21~8/3

いよいよ夏期講習です

Aターム 7/22 24   27  29   高2理数科

      高2B  高1B 英語 数学

Bターム 7/23    25    28    30  高1理数科

                        高2S 高1S 英語 数学 

高3生は 天王山の夏 毎日自習室を利用しよう

  講習日程は A   B C Gタームです

【高等部 富士宮駅南校】間もなく夏期講習

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

いよいよ,夏期講習の開始日が近づいてきました。

直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。

文理学院富士宮駅南校高等部

tell:0544-22-2007

夏期講習 時間割

【高等部 中島校】暑い夏に受験生を熱くさせるために圧をかけていく(化学編 その2)

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

今日は土用の丑の日らしいですよ。土曜の人的にははずせませんね。ウナギが食べたい…!最近は丼物チェーン店だけでなく様々なお店がウナギを前面に出していて、街を歩いていても車で走っていてもそこかしこで見る機会があります。上手いですよね。目につく所でその「ウナギ」の3文字、漢字で「鰻」1文字。サブリミナル効果ってやつでしょうか。意識したくなくてもしちゃいますよね。

さて前回は化学の勉強で意識しておいてほしいことを書きました。今日はもうちょっと具体的なお話を。

本格的に化学を勉強する、となった時にまずは使う道具選びだと思います。理科すべてで言えることですが、学校傍用問題集とされているセミナー、リードα、アクセス。これらの問題集は最後の最後まで頼れる本となります。使わない選択肢がほぼ無いくらいに考えておいた方がいいでしょう。

特に化学に色濃く出ていますが入試問題は基本問題の集合体です。一つの大問に3~6個程の単元が含まれているような作りがメイン。組み合わせも”お決まり”の出され方(気体法則+ヘンリーの法則、熱化学+化学平衡など)から、馴染みのないいわゆる”初見”の形まで幅が広いです。切羽詰まって来るほどこの組み合わせがわからなくなり、「何の組み合わせか考える」ことから「この問題をどうにかする」方向に思考が偏ってきます。ピンポイントに「この問題だけはこう考える」という解き方は無いとは言いませんが、極端に少ないのが理科の特徴。だからこそ一つ一つの現象に対して一対一で取り組める状態をまずは目指して欲しいのです。それができて初めて「何の組み合わせか考える」ことができるようになる。さらに組み合わせが見えれば、まずはその基本事項から考えよう、と動き出せる。問題に対する道標として考えて行けるんですよね。入試問題を解く際に迷子になることが減っていきます。

だから基本問題がメチャクチャ大事になります。公式の使い方からはじまり、その単元の「よくある言い回し」などを基本問題から吸収することで、長い長い問題文からその単元の要素を抽出できるようになっていく。迷子になる前に、「この単元ではこう使ったから…」と動けるようになっていく。まずはこの状態を目指して欲しいです。

そういう意味で先程の問題集はとにかく優秀。典型パターンを基本例題、問題でほぼ網羅しています。また、多少の組み合わせもそこまで長くない分量で発展例題、問題でカバーされているので”入試で出るならこういうかたち”を学ぶことも可能です。ちゃんと使えば初心者~上級者まで全員が満足できる問題集です。

化学は組み合わせの出題が多いからこそ「基本の網羅」がとにかく大事。まずは一周解き終えることを目標にしてみてください。学校の課題になっているならちゃんと取り組もう!

そして、すでに課題が「重要問題集」などのハイレベル問題集になっている学校の方。すんなり解ける人は全然良いのですが詰まる部分、単元があるなら絶対にセミナー、リードα、アクセスに戻りなさい。戻りましょう、ではなく戻りなさい、です。理由は上に書きました。基本に忠実に解く、基本の組み合わせの教科だからこそ軽んじた分の影響が結構すぐに出る教科です。「今更基本なんて解いていられねえよ」って人ほど思わぬ躓き方をします。簡単に沼に嵌ります。そういう人を過去沢山見てきたからこそ、悪いことは言いません、「基本」を徹底してください。

やっぱり長くなっちゃいましたね。このへんにしましょう。では、良き化学ライフを。

とびっきりの夏

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

梅雨が明けて、猛暑の日々が戻ってきました。いよいよ夏本番中の本番ですね。子どもたちの夏休みも始まりだし、わくわく感も増しているでしょうか。高校生のみなさんは、夏休み中も何かと忙しいでしょうが、それでもひとりひとりとびっきりの夏を過ごしてほしいと思います。

勉強に関してもとびっきりの夏にするために、甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習を強くお勧めします。第一タームは来週の22日開講。いよいよあと3日。でも大丈夫です。まだ間に合います。ぜひ当校(055-222-5088)までお問い合わせください。一人で悩むことはありません。

甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習は、最大7講座までのBe-Wing映像授業無料視聴と期間中の自習室無料利用が2本柱です。必要に応じて個別学習相談や英語の個別対応も無料で実施します。この夏、甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習で、とびっきりの勉強の夏を過ごしましょう。

今週末も元気にいきましょう。

【高等部 中島校】夏季期間の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

いよいよ、夏期講習の開始日が近づいてまいりました!

直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。

さて、夏季期間の予定になります。今年の夏も毎日自習にこれるよう、クローズの日は無いように日程を組みました。(これも時代の流れなのか、毎日開けに対する逆風も感じていますがなんとかやれました!)10:00または13:00から自習室は利用可能なので、たくさん・いっぱい活用してください。下記予定表にて、講習・授業と合わせてご確認ください。

ではでは。