「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
足腰強めて、きばりや!
こんにちは。鎌矢です。
吉田高校さんは、明日が強歩大会とのことじゃぁないですか。吉高のホームページにも、『富士の大自然の中、体力に応じて目標を設定し、完走を目指すダイナミックな大会です。』との記載がありますね。バイタリティは大人になってもめちゃ大事ですからね。足腰鍛えて健康に!
私も足腰が強くなるのはとてもいいことと思います。というか、私の受験は足を骨折した状態だったからですね。足腰が弱ってたんですかね。11月末ごろに骨折しまして、センター試験(今でいう共通テスト)は松葉杖と共に受けました。移動力がないので、試験途中のトイレなどは時間がかかって致命傷で、とにかく休憩時間に一度はトイレに向かいました。かなりの不便さ、やはり健康な体は大事ですね。…なんですか私のお腹なんか見て… 私の母校南高校には職員用のエレベーターがあり、骨折しているときに利用させていただきました。とある日も、そのエレベーターに向かうと、後ろから後輩の声が。「あ、あの先輩、骨折の…」なんだ?噂になってるのか…?「準備体操で折ったっていう、あの…」なんだ?体育の先生、噂を流したな?皆さん、怪我には準備中も含めて注意しましょうね。後で体育の先生に聞いたら、「こんな話言うしかないじゃん!」て。うーん一理ある…
吉田高校さんはテストまでもうすこし。
早め早めに、がんばっていきましょう。
引き続き定期テスト対策
こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。
甲府南西校Be-Wing高等部は、今週も引き続き各校定期テスト対策のど真ん中です。9月の二週目を迎えても依然として猛烈な暑さが続き、生徒のみなさんはなおのこと大変だと思いますが、最後の一科目までしっかりと準備をしていきましょう。
先週末と、今週頭でテストを終えたみなさんは、いったんお疲れさまでした。ゆっくりするところはとことんゆっくりしてリフレッシュしたら、結果に対する自己分析をしっかりしてまた次に繋げていきましょう。継続は力なりです。
甲府南西校Be-Wing高等部は今月も無料授業体験を実施しています。定期テストの準備のためもよし。結果を受けての復讐のためもよし。英検でも、もちろん大学受験でも。甲府南西校Be-Wing高等部は、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。
今週も元気にいきましょう。
【大月校 高等部】試験真っ最中ですね
大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。
現在大月校舎のメイン高校である都留高校さんが定期試験真っ最中。今日も塾生は早い時間から校舎に来て次の準備をしております。テストは反省点があってこそ価値が倍増するもんですが、実際にテストをしている期間ではそうも言ってられません。むしろ今は切り替えが大事。今日よりも明日、2日目より3日目と終わった直後は頭の切り替えを意識してほしいです。
ただ明日はテストの中休みでもあります。次の試験に向けての充電…はちょっとのんびりし過ぎかもしれませんがもし体調を崩したりしている方はここで整えることもできそうですね。テストは残り半分。最後まで走り切りましょう!
【唐瀬】9・10・11月スケジュール【高等部】
【高等部 中島校】9/8~の予定
【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学的思考・論理的思考
科学的思考とは実験や観察によって得られたデータや証拠に基づいて、結論を導く方法です。科学の実験では、仮説を立て、それを検証するプロセスが重視されます。例えば、植物の成長における光の影響を調べる場合、特定の条件下で植物を観察し、その結果を記録します。このデータを使って、どのように植物が成長するのかを理解していくのが科学的思考の基本です。
紫駒
論理的思考は情報や証拠を整理し、矛盾なく結論を導き出す思考法です。例えば、ある問題があった場合、その原因を突き止めるために関連する情報を整理し、論理的に推論を進めることが論理的思考です。この思考法は問題解決や判断に役立ちます。科学的思考は自然現象等の理解を目的とした思考ですが、論理的思考は問題解決や意思決定を目的とした思考となります。この2つの思考は独立しているものではなく、両方をバランスよく利用していくことが重要です。
緑駒
「考える」ためには「知る」ことが大切です。例えば、「長持ちするバッテリーを作るにはどうすればいいか」と言われたとしてどうでしょうか。電池に関する知識が無い状態でいきなり考えろと言われても無理ですね。この問題を考えるためにはまずは、電池に関する知識を身に透けた上で、長持ちしそうな電池の案を出して実験をしていきます。この前提となる知識があることが大切です。なので、何かについて考える時はまず調べることが重要です。しっかりと調べて知識を得ることが思考をするうえで最も大切なことです。
SCIENCE IS ELEGANT
知ることで世界は色づく
文理学院中島校高等部理系担当 伴野
新入塾生募集中
【豊田高等部】週間スケジュール
富士吉田 高校生 授業予定
必要に迫られての奥深い意義 Part142
◎定期試験、悔いが残らないようベストで臨め!! 『真剣か否か』自問自答してみよう。
前回、『なぜ勉強するのか?』という問いに対する動画を紹介するという内容で終わっていますので、動画で話された内容を文章化します。見たことのある生徒さんは、再度そこに隠された深い意味を味わいながら、文章を読んでみて下さい。
『余命半年の教師の母親が息子に言った。「深すぎる」勉強の本当の意味。
なんで勉強なんかしなきゃいけないの?という質問に、教師の母が机にコップを置いてこう答えた。
「算数」を学べばこの中に200mlの水があると数字で“見える”ようになり
「理科」を学べばこの水は水素と酸素からできている事が知れる。
「社会」を学べばこの水がどこからきたのか?がわかり、そして、世界にはこの綺麗な水を飲む事ができない人たちがいることを知れる。
「美術」を学べばこの水の反射を綺麗に描く事ができるようになるし、
「音楽」を学べば同じコップでも水の量で音を変えれる事にも気付ける。
「技術」を学べばこのコップがどんな素材で、何故漏れないのかがわかり、人の“創造”の凄さを知ることができ、
「保健体育」を学べばこの水が体にどれだけ大切なのか、健康を支える命の正体が見えてくる。
「道徳」を学べばこの水を誰かと分かち合うことの大切さを学べて、思いやりの心が育ち、
「国語」を学べば今私が話した“全ての意味”を“正しく”理解できるようになり、
「英語」を学べばこの話を世界中の人と分かち合えるようになり、
「哲学」を学べばこの話に何の意味があるのか考えれるようになる。
でももし何も学ばなかったらこのコップの中にあるのは「ただの水」で終わる。
だから勉強するの。
この世界をただ見ているだけの人生で終わらせない為にね。』
如何でしょうか。中々いい話だとニャンコ先生は気に入っています。特に道徳、哲学にまで話が及びその勉強する意義が的確明瞭に述べられている点は流石だなと感じます。テストでいい点を取る為の勉強も勿論重要でしょうが、人類が長い歴史の中で『勉強=学ぶ』ことの重要性を認識し、現在にまで受け継がれてきているという事実を、広い視点から考え直してもらえたら、嬉しいニャンコ先生です。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎定期試験対策実施中!! 時間割を確認して必ず出席しよう。
◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験。
◎10月11日(土)SDGs清掃活動。
13:00~14:00